[go: up one dir, main page]

JPS63229458A - 写真デイスプレイ装置 - Google Patents

写真デイスプレイ装置

Info

Publication number
JPS63229458A
JPS63229458A JP6318487A JP6318487A JPS63229458A JP S63229458 A JPS63229458 A JP S63229458A JP 6318487 A JP6318487 A JP 6318487A JP 6318487 A JP6318487 A JP 6318487A JP S63229458 A JPS63229458 A JP S63229458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic
original picture
photograph
chips
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6318487A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Otake
大竹 克美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6318487A priority Critical patent/JPS63229458A/ja
Priority to DE3809188A priority patent/DE3809188C2/de
Priority to US07/169,790 priority patent/US4897943A/en
Publication of JPS63229458A publication Critical patent/JPS63229458A/ja
Priority to US07/368,509 priority patent/US4918483A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6271Holders for the original in enlargers
    • G03B27/6285Handling strips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、写真ディスプレイ装置に関し、更に詳しくは
原画の各部を拡大プリントした複数の写真チップを上下
左右に所望の間隔を保って配置した写真ディスプレイ装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
プリント写真を展示する場合に、従来は、大サイズの印
画紙を用い、これに原画(カラーネガフィルム、カラー
ポジフィルム等)を拡大焼き付し、得られた拡大プリン
ト写真を額等の展示パネルに入れて飾っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述したように大サイズの印画紙等に拡大プリントする
場合には、焼付倍率を大きくするほど迫力が出てくるが
、その反面次のような不都合が生しる。その第1点は、
焼付倍率が大きくなるにつれてプリントコストが割高に
なることであり、第2点は市販されている印画紙サイズ
等によって拡大倍率も自ずと制約されるということであ
る。
また、従来は単なる拡大プリント写真であるため、平凡
であって斬新さに欠けるという欠点もある。
〔発明の目的〕
本発明は、安価に拡大プリント写真を作製することがで
きるとともに、斬新なイメ・−ジを与えることができる
ようにした写真ディスプレイ装置を提供することを目的
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、原画を複数に分
割して各部を拡大プリントした複数の写真チップを用い
、各写真チップを上下左右に所定の間隔を保ちながら、
原画の位置に対応した順番でディスプレイ台に取り付け
たちのである。
〔作用〕
原画の各部を拡大プリントした写真ヂンプを、原画の位
置に対応した順番で配列し、全体として1つの拡大プリ
ント写真を構成する。各写真チップの間には、所定の間
隔が形成されているから、これまでの写真ディスプレイ
装置とは違って、独創性及び斬新性を与えることができ
る。
[実施例〕 第1図において、ディスプレイ台10は、に下方向に間
隔L1を、また左右方向に間隔L2を保って、複数の写
真チップ11が原画12上での位置に対応した順番で配
置されている。この間隔L1、L2は、観察距離や原画
12のサイズに応じて適当に決められる。前記ディスプ
レイ台10は、プラスチック、アルミ、紙等で作られて
おり、通常は白色であるが、原画の内容によっては着色
してもよい。
前記写真チップ11は、縦3個、横3個に原画12を分
割し、これらの各部を例えばEサイズ(82X114n
un)に拡大プリントしたものである。原画12として
カラーネガフィルムを使用した場合には、このカラーネ
ガフィルムを保持したネガキャリヤを二次元的に移動し
て、カラーネガフィルムの各部をプリントすればよい。
また、原画12をTVカメラで撮像し、得られた画像デ
ータをメモリに格納しておき、このメモリから画像デー
タの一部を読み出してCRTに拡大表示し、このCRT
に表示された原画の一部を印画紙にプリントして写真チ
ップ11を作成してもよい。
また、各写真チンプ11の間に形成される間隔によって
違和感が生じるような原画11に対しては、隣接する各
写真チップ11の間で画像の一部を相互に重複させても
よい。この重複率としては、写真チップ11の約10%
の範囲内で適当に定められる。
前記写真チンプ11は、3行3列であるが、これは4行
4列、5行5列、5行4列、6行5列等であってもよい
。また、写真チップ11の背面に、原画上での位置を表
す記号、例えばi−i、i−2、1−3,2−1,2−
2等の記号を付しておくと、配列の間違いを防止する上
で便利である。
前記写真チップ11としては、カラー印画紙が用いられ
ているが、これは透明な支持体に感光乳剤を塗布した感
光材料を用いてもよい。この透明な写真チップを用いる
場合は、ディスプレイ台10を透明な材料で作製し、そ
の背後にランプを配置して透過光でt151察する。更
に、写真チップ11はディスプレイ台10に平坦に取り
付けられているが、この代わりに写真チップ11の中央
が膨出するようにディスプレイ台10に取り付けてもよ
い。更に、ディスプレイ台10に突出部を所定のピッチ
で形成し、この上に写真チップ11を取り付けてもよい
前記ディスプレイ台10には、写真チップ11を保持す
るために、複数の保持手段が形成されている。第3図は
保持手段の一例を示すものである。
前記ディスプレイ台10には、複数の四部15が上下左
右に所定の間隔を保って形成されており、これらの中に
写真チップ11が嵌め込まれる。この写真チップ11が
抜は出るの防止するために、写真チップ11に接着剤を
塗布したり、あるいは凹部15内に接着テープを設けて
おいてもよい。
第4図は保持手段の別の実施例を示すものである。この
実施例では、逆台形をした凸条16が所定のピッチで設
けられている。この凸条16は、その両側面と台紙10
との間に、はぼ三角形をした2個の溝を形成し、これら
の間に上下に配列される2枚の写真チップ11の端部が
それぞれ挿入される。また、この凸条16をディスプレ
イ台10の縦方向に配置し、写真チップ11の右辺及び
左辺を保持してもよい。
第5図は保持手段の更に別の実施例を示すものである。
この実施例では、複数の透明なシート17が用いられ、
各透明シート17の上端部と下端部とをディスプレイ台
10に接合するとともに、その途中17aをディスプレ
イ台10に接合しである。これにより、上下方向に所定
の間隔を保った複数の挿入部17bが形成される。この
挿入部、17bは、写真千ツブ11の縦方向の長さにほ
ぼ一致しており、この中に写真チップ11が挿入される
。この実施例では、挿入部17bの左右が開口している
が、その一方を閉じてもよい。
前記保持手段は、上記実施例以外にも各種のものがあり
、例えば片面に離型紙を貼った両面テープをディスプレ
イ台10に取り付けておき、離型紙を剥がして写真チッ
プ11を両面テープに貼り付けることもできる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、原画の各
部を拡大プリントした複数の写真チップを、上下左右に
所定の間隔を保って原画の位置に応じた順番で配列した
から、感光材料のサイズの制約を受けることなく、拡大
率が大きなプリント写真を安価に作製することができる
。また、写真チップが所定の間隔を保って配列されてい
るため、斬新性や独創性に富んだ写真ディスプレイ装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図である。 第2図は原画の一例を示す正面図である。 第3図ないし第5図は保持手段の各実施例を示す斜視図
である。 10・・・ディスプレイ台 11・・・写真チップ 12・・・原画 15・・・凹部 16・・・凸条 17・・・透明シート 17b・・挿入部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原画を複数に分割し、その各部を拡大プリントし
    た複数の写真チップと、これらの写真チップを上下左右
    に所定の間隔を保って保持するための保持手段を形成し
    たディスプレイ台とからなることを特徴とする写真ディ
    スプレイ装置。
  2. (2)前記写真チップは印画紙であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の写真ディスプレイ装置。
  3. (3)前記写真チップ及びディスプレイ台は、透明であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の写真デ
    ィスプレイ装置。
  4. (4)前記保持手段は、ディスプレイ台に形成した凹部
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    3項いずれか記載の写真ディスプレイ装置。
  5. (5)前記保持手段は、逆台形状をした凸状であり、そ
    の側面とディスプレイ台との間に、写真チップの端部が
    挿入されるほぼ三角形状の溝が2個形成されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項いずれか記
    載の写真ディスプレイ装置。
  6. (6)前記保持手段は、写真チップが挿入される透明な
    カバーであることを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第3項いずれか記載の写真ディスプレイ装置。
JP6318487A 1987-03-18 1987-03-18 写真デイスプレイ装置 Pending JPS63229458A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6318487A JPS63229458A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 写真デイスプレイ装置
DE3809188A DE3809188C2 (de) 1987-03-18 1988-03-18 Bildanzeigevorrichtung mit mehreren Teilbildern, Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung der Teilbilder
US07/169,790 US4897943A (en) 1987-03-18 1988-03-18 Photographic display and apparatus for making elemental prints of the same
US07/368,509 US4918483A (en) 1987-03-18 1989-06-20 Photographic display and apparatus for making elemental prints of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6318487A JPS63229458A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 写真デイスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229458A true JPS63229458A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13221901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6318487A Pending JPS63229458A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 写真デイスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63229458A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835495U (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 三菱重工業株式会社 船尾渦打消しフイン付き船舶
JPS6349979B2 (ja) * 1986-06-06 1988-10-06 Nashonaru Sutaachi Ando Chem Corp

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835495U (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 三菱重工業株式会社 船尾渦打消しフイン付き船舶
JPS6349979B2 (ja) * 1986-06-06 1988-10-06 Nashonaru Sutaachi Ando Chem Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5619816A (en) Free-standing display frame
US4332095A (en) Picture holder
CA1240505A (en) Electronic print board
EP0195234A2 (en) An ornamental body
US20050193613A1 (en) Method and device for displaying images in a collage
US3624688A (en) Photo frame forms
JPH0437494Y2 (ja)
JPS6186300A (ja) ポスタ−
FI60939C (fi) Ram
JPS63229458A (ja) 写真デイスプレイ装置
US5622420A (en) Storage and projection pocket for overhead transparencies
JP2957454B2 (ja) アルバム台紙
KR200187780Y1 (ko) 절첩식 입체 영상광고경
JP3058277U (ja) レンチキュラー印刷物
JPS63287854A (ja) 写真展示用収納袋
JP2010184407A (ja) 装飾パネル
KR890002517Y1 (ko) 사진이 든 인쇄물
JP2004209216A (ja) 複数の窪んだ楔形フレームを有する展示用組立体
JPS59100424A (ja) 写真プリント
JPH05131799A (ja) 描画構造と描画方法
JP2744538B2 (ja) 飾り板
JP3004876U (ja) 映写用フィルム
JP2001070115A (ja) 表示マーク付き図譜
JP3087818U (ja) レンチキュラー印刷物
JP3033047U (ja) 写真または賞状等の簡易額