[go: up one dir, main page]

JPS63229339A - 応力拡大係数測定方法および亀裂部材の残余寿命監視装置 - Google Patents

応力拡大係数測定方法および亀裂部材の残余寿命監視装置

Info

Publication number
JPS63229339A
JPS63229339A JP6343787A JP6343787A JPS63229339A JP S63229339 A JPS63229339 A JP S63229339A JP 6343787 A JP6343787 A JP 6343787A JP 6343787 A JP6343787 A JP 6343787A JP S63229339 A JPS63229339 A JP S63229339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
displacement
stress intensity
intensity factor
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6343787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyasu Ito
義康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6343787A priority Critical patent/JPS63229339A/ja
Publication of JPS63229339A publication Critical patent/JPS63229339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、亀裂が生じたり亀裂状のスリットを有する亀
裂部材の前記亀裂等の先端部における応力拡大係数を非
破壊的に測定する応力拡大係数測定方法および前記亀裂
部材の残余寿命を監視する亀裂部材の残余寿命監視装置
に関する。
(従来の技術) 一般に、欠陥を有していたり、あるいは使用中に亀裂が
生じた構造物を安全に使用するために、破壊力学に基づ
いて各種の強度評価が行なわれている。
ところが、応力拡大係数の解析解が得られているのは、
比較的tド純な形状のものがほとんどであり、通常は大
型電算機を用いた数値解析により解析しなければならな
いのが現状である。
しかしながら、実際の構造物においては、亀裂までを考
慮した数値解析が、電算機の容量不足あるいは境界条件
が不明等の理由により、実際の状況を高精度で把握でき
ない場合もある。
そこで最近では、実際の構造物に生じた欠陥あるいは亀
裂に対して、直接応力測定を行うことにより応力拡大係
数を求める試みがなされており、本発明者等も、先に特
願昭60−216810号において、ゲージベース25
の上に2個の3軸ロゼツト抵抗線歪ゲージを固着して形
成される応力拡大係数ul定用ゲージおよびこのゲージ
を用いた応力拡大係数測定方法を提案した。
応力拡大係数IIJl定用ゲージ1は、第8図に示すよ
うにゲージベース2の上に、2個の3軸ロゼツト抵抗線
歪ゲージ3.3を固着して形成されており、ゲージ3,
3のゲージ中心0,0間の距離L1は、応力拡大係数を
測定すべき亀裂等の全長の1/10以下に設定され、ま
た各ゲージ中心0とゲージベース2の端縁との距離L2
も、同様に亀裂等の全長の1/10以下に設定されてい
る。
また前記応力拡大係数測定方法は、応力拡大係数測定用
ゲージ1を用い、比例外挿法により応力拡大係数を決定
するものである。
すなわち、第9図(A)に示すように応力拡大係数ハ1
定用ゲージ1を亀裂4の先端部に貼付し、この状態で各
3軸ロゼツト抵抗線歪ゲージ3により距ar1.r2の
位置の応力を求める。そしてその応力値に、予めそのゲ
ージパターンに対して求めておいた較正係数を乗じ、第
9図(b)に示すように亀裂先端(r−0)へ外挿(こ
れを比例外挿法と称す)し、応力拡大係数を求める。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、本発明者等の前記提案は、応力拡大係数M1
定用ゲージ1を、直接亀裂部材表面に貼付ける必要があ
るため、亀裂を有する構造物自体がかなり高温域におい
て運転される場合、例えば200℃以上の場合には、膨
張系の接着剤あるいはゲージベース材等が熱によるダメ
ージを受け、場合によってはM1定不能となる。また、
応力拡大係数測定用ゲージ1を貼付するためには、貼付
する領域が平滑でなければならず、構造物の角部等の場
合には、亀裂先端に応力拡大係数測定用ゲージ1を貼付
できないことがある。
また、前記本発明者等の提案の中でも明確にしているよ
うに、疲労亀裂の余寿命評価にあたっては、疲労亀裂の
開閉口挙動を明確に把握する必要があるが、歪ゲージを
用いる場合には、応力拡大係数測定用ゲージ1の外に、
亀裂開閉口測定用ゲージを取付ける必要があり、測定が
煩雑になる等の問題もある。
本発明はこのような点を考慮してなされたもので、亀裂
部材の亀裂先端部における応力拡大係数を、簡11iな
構成でしかも高精度に測定できる応力拡大係数測定方法
および亀裂部材の残余寿命監視装置を提供することを目
的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る応力拡大係数測定方法は、応力拡大係数を
測定すべき亀裂等の全長の1/10〜3/10の範囲内
の二点につき、変位計により亀裂の開口変位および亀裂
のすべり変位をそれぞれ検出し、これら各検出結果に基
づき下式(1) 、 (2)ただし ΔV:亀裂の長さ方向に対して直角方向の変位、すなわ
ち亀裂の開口変位 ΔU:亀裂の長さ方向に平行な剪断変位、すなわち亀裂
のすべり変位 α工、α■;較正係数 C:亀裂の半長 により前記二点における応力拡大係数K I 、 K 
nを算出し、次いでこれらの応力拡大係数に1゜KII
より亀裂の先端の応力拡大係数を比例外挿法により求め
ることを特徴とする。
また本発明に係る亀裂部材の残余寿命監視装置は、応力
拡大係数を測定すべき亀裂等の全長の1/10〜3/1
0の範囲内の二点につき、亀裂の開口変位および亀裂の
すべり変位をそれぞれ検出する変位計と、前記各点にお
ける両変位に基づき、亀裂先端の応力拡大係数を算出す
る応力拡大係数演算器と、前記一方の点における亀裂の
開口変位に基づき、亀裂の開閉口点を算出する開閉口点
演算器と、前記応力拡大係数と亀裂の開閉口点とからq
効応力拡大係数範囲を算出し、この有効応力拡大係数範
囲と予め記憶している材料定数とを比較して亀裂部材の
残余寿命を求める評価器とを備えていることを特徴とす
る。
(作 用) 本発明に係る応力拡大係数ρ1定方法においては、所定
位置に設定された二点につき、変位計により亀裂の開口
変位および亀裂のすべり変位をそれぞれ検出するように
している。したがって、変位計を直接亀裂部材に貼付す
る必要はなく、また変位を検出するための変位計本体と
、その変位計本体を亀裂部材に取付ける治具とを別異に
構成することが可能となる。このため、変位計本体の強
制冷却および変位計本体を亀裂部材表面から離すことか
可能となり、高温等の悪影響から変位計を保護すること
ができる。そして変位計として、渦電流、磁気、レーザ
ー等の非接触の市販の変位計を用いることにより、この
効果は最大限に生かされる。
また、このような変位計を用い、その測定変位値に較正
係数を乗じ、さらにこの値を亀裂先端まで外挿するよう
にしているので、従来と同等のあるいはそれ以」二の高
精度で応力拡大係数を求めることができる。
また本発明に係る亀裂部材の残余寿命監視装置において
は、所定の二点における亀裂の開口変位および亀裂のす
べり変位をそれぞれ検出する変位計からの検出値に基づ
き、応力拡大係数演算器においては亀裂先端の応力拡大
係数が算出されるとともに、開閉口点演算器においては
亀裂開閉口点が算出される。このため、開閉口点測定用
のセンサを新たに設ける必要がない。また評価器におい
ては、前記応力拡大係数と亀裂の開閉口点とから何効応
力拡大係数範囲が算出され、これと予め記憶している亀
裂部材の材料定数とが比較されて亀裂部材の残余寿命が
求められる。このため、簡便で高精度な残余寿命監視が
可能となる。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
まず、本発明によって応力拡大係数を求める比例外挿法
の基礎式について説明する。
この基礎式は、次式(3) 、  (4)で表わされる
ただし △V:亀裂のすべり変位 ΔU:亀裂の開口変位 rA:亀裂先端からの距離 前記式(3) 、 (4)において、サフィックスA。
Bは、それぞれ応力拡大係数を求めたい問題の値を示し
、Bは予め較正係数を求めておく問題に関する値である
。また問題Bについては、変位測定位置rを問題Bと同
一とすることを基本条件とする。
次に、前記式(3) 、 (4)による比例外挿法の基
礎式の妥当性について説明する。
第2図(a) 、 (b)に示すように、上下方向に一
様な引張を受ける帯板6中央部の斜め亀裂5の応力拡大
係数は、既に、尊家関数を用いて北側、結城等によって
厳密な解が求められている。
したがって、この問題について第2図(a)。
(b)のような境界要素分割により、境界要素法(BE
M)を用いて数値解析を行ない、式(3)。
(4)7における較正係数αI、α。を算出する。次式
(5) 、  (6)はその算出式を示し、また第3図
はその解析結果を示す。
前記式(5) 、 (G)を用いて式(3) 、 (4
)を書直すと、本発明の(1) 、  (2)が導かれ
る。
次に、本発明の第1の発明である応力拡大係数alll
ll法定ついて説明する。
第1図(a) 、 (b)は、本発明の第1の発明の一
実施態様を示すもので、亀裂11の先端からLlの位置
には、亀裂11を挟んで両側に変位測定用治具12,1
3が、また亀裂11の先端からL1+L2の位置には、
亀裂11を挟んで両側に変位測定用治具1.4.15が
、スポット溶接あるいはパーカッション溶接により固定
されている。
これらの治具12,13,14.15は、第1図(b)
に示す変位測定用のクリップゲージ16゜17を固定す
るものであり、治具12,13および14.15は、そ
れぞれ対をなしている。そして、a、  bポイント間
の亀裂開口変位ΔVはクリップゲージ16により、また
c、dポイント間の亀裂すべり変位ΔUはクリップゲー
ジ17により、ダブルクリップゲージ構成で同時に測定
される。
各クリップゲージ16,17の片方の梁部分は、治具1
2,14のa点、b点に固定され、また各クリップゲー
ジ16,17の他方の梁部分は、治具13.15のす、
a点において自由にスライドするようになっている。そ
してこれにより、一方向の変位ΔV、ΔUのみを測定で
きるようになっている。
また各治具12,1B、14..15の設定位置は、1
/10≦L  /2C≦(L1+L2)/2C≦3/1
0(2C:亀裂の全長)の範囲となるように設定されて
いる。また亀裂の開口点を算出する場合、本例では、ク
リップゲージ16を用い治具12,13のa、b間の変
位△Vを用いるようになっている。
なお、前述のようにしてL t 、  L 2を求める
のは、次の理由に基づくものである。
すなわち、第2図(a) 、 (b)に示した斜め亀裂
5を有する帯板6が引張荷重を受ける場合について、亀
裂長さに対する板幅の比2c/W=0゜2.0.3.0
.4.0.5で、亀裂の傾き角α−06,30″、45
°の各場合について境界要素法(BEM)で解析し、式
(5) 、 (6)により較正係数αI、α■を求めた
結果が第3図である。
第3図からも明らかなように、前記各条件にかかわらず
、r/2c<0.35の範囲内では、較正係数は2C/
Wあるいはαに依存しないで一本の曲線で表示できる。
一方、本例においては、変位i’lll定用治具12゜
13.14.15は有限の寸法を有しており、r/2c
<0.1以下の較正係数の急激にr依存を示す範囲での
測定は、精度上問題を生じることになる。
以−1−のことより、1/10≦r / 2 c≦3/
10の範囲内が、応力拡大係数M1定を行なうための妥
当な範囲と考えられる。
次に、第1図に示す変位計による応力拡大係数測定を実
施した結果について第4図(a)〜(C)を参照して説
明する。
このalll定に用いた亀裂部材20は、構造用炭素鋼
(SS41材)からなる厚さ5mmの帯板である。
この亀裂部材20の中央には、斜めの切欠き21が設け
られており、その切欠き21の先端において変位141
1定を行なう。その後、本発明の応力拡大係数測定方法
に従って応力拡大係数を算出する。
このようにして求められた/I11定点における応力拡
大係数に1.KIIから、下式(7) 、  (8)に
より算出される応力拡大係数F1.FIIと北側等によ
る解析解とを比較して別表に示す。
F−に/(σFi1−)  ・・・・・・・・・(7)
II F−に/(σFT1−)  ・・・・・・・・・(8)
■■ この別表からも明らかなように、本発明の応力拡大係数
評価手法は、工学的に充分な精度で応力拡大係数を決定
できる手法であることが判る。
次に、本発明の第2の発明の一実施例を第5図を参照し
て説明する。
第5図において、符号30は亀裂11を有する亀裂部材
であり、亀裂11の先端部31には、第1図に示すよう
に変位計が配されている。そしてこの変位計で得られた
変位は、増幅器32に送られるようになっている。
この増幅器32には、式(5) 、 (6)によって応
力拡大係数を演算する応力拡大係数演算器33が接続さ
れている。
一方、第1図に示すクリップゲージ16により計1定さ
れた亀裂開口変位Δ■は、増幅器32に送られると同時
に増幅器34にも送られ、開閉口点線算器35において
、第6図に示すような手法により亀裂開閉口点測定が実
施されるようになっている。この結果は、応力拡大係数
演算器33に入力され、有効応力拡大係数範囲の算出に
用いられるようになっている。
また、評価器36においては、予め記憶器37に記憶さ
れている亀裂部材30の材料定数(亀裂進展特性曲線)
と、前記有効応力拡大係数の比較が行なわれ、亀裂部材
30の残余寿命が求められるようになっている。そして
この評価器36には、比較結果を表示する表示器38と
、評価器36により危険と判断されたときに運転停止信
号を発する運転制御器39が接続されている。
次に、本実施例の作用について説明する。
第6図に示すように負荷変動に伴う最大応力拡大係数K
    、K    と、最小応力拡大係数I a+a
x   II Llax K、、K    との差として応力拡大係数範I[nl
n   lllllIn 囲を算出し、モードI成分についてのみ次式(9)。
(10)のように亀裂開閉口比(X−Y)/ (X−Z
)を乗じて有効応力拡大係数範囲とする。
Δに−(K    −に、) I    Imax    Im+n (X−Y)/ (X−Z)・・・・・・(9)Δに−(
K    −K    )  ・・・・・・(10)I
I    IImax   l1m1n混合モードにお
ける破壊条件には、最大主応力説を採用することとし、
式(9) 、 (10)より次式(11)に示される最
大主応力拡大係数ΔK   をθWaX 応力拡大係数演算器33で演算する。
ΔKoa+ax −CO3(θl1lax/2)(KI
−Cos2(θn+ax/2)−(3/2)Δに■・s
1nθrAax l   −−−−−−−=(ll>(
Δに■・θll1ax<0) このようにして得られたΔにθff1aXを用い、記憶
器37に記憶されているd  /dN−ΔKef’f’
曲線と評価器36において比較検討を行なう。第7図は
、このd  /dN−△Kef’[’曲線を示す。
この曲線は材料定数であり、材料毎に決まる疲労亀裂の
進展速度と有効応力拡大係数範囲との関係を示す。
ΔKth≦△Kcff≦△KFLの範囲であれば、現在
の亀裂部は速度が判り、余寿命として近い将来の亀裂進
展特性が得られ、運転を継続しながら、補修時期等の判
断を決定する。またΔKcfTが第7図の領域■であれ
ば、余寿命は極めて短いため、早急な機械の停止と補修
とが必要となる。このような判断結果は、表示器38に
表示される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る応力拡大係数測定方
法は、変位計により亀裂の開口変位および亀裂のすべり
変位をそれぞれ検出するようにしているので、変位計を
直接亀裂部材に貼付する必要がなく、また変位を検出す
るための変位計本体とその変位計本体を亀裂部材に取付
ける治具とを別異に構成することができる。このため変
位計本体の強制冷却および変位計本体を亀裂部材から離
すことが可能となり、高温等の悪環境から変位計を保護
することができる。また、このような変位計を用い、そ
の測定変位値に較正係数を乗じ、さらにこの値を亀裂先
端まで外挿するようにしているので、従来と同程度ある
いはそれ以上の高精度で応力拡大係数を求めることがで
きる。
また、本発明に係る亀裂部材の残余寿命監視装置は、亀
裂の開口変位および亀裂のすべり変位を検出する変位計
を用い、この変位計での測定変位値により亀裂先端の応
力拡大係数および亀裂開閉口点を求めるようにしている
ので、開閉口点測定用センサを新たに設ける必要がない
。また、評価器において、前記測定変位値の流用により
有効応力拡大係数範囲が算出され、これと予め記憶され
ている亀裂部材の材料定数との比較により亀裂部材の残
余寿命が求められるので、機械構造物の破壊を未然に防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明に係る応力拡大係数測定方法の一
実施態様を示す説明図、第1図(b)はそのM1定に用
いられる変位計の斜視図、第2図(a)。 (b)は本発明の妥当性および較正係数の算出のために
実施した境界要素法解析対象を示す概略図、第3図は本
発明の妥当性を示す較正係数の解析結果のグラフ、第4
図(a)は本発明の妥当性を検討するための試験片の正
面図、第4図(b)は同様の側面図、第4図(c)は同
図(a)の要部拡大図、第5図は本発明に係る亀裂部材
の残余寿命監視装置の一実施例を示すブロック図、第6
図は亀裂の開閉口点を示す決定手法のグラフ、第7図は
亀裂進展速度と有効応力拡大係数範囲との関係を示す特
性図、第8図は従来の応力拡大係数測定用歪ゲージを示
す説明図、第9図(a) 、  (b)は亀裂先端近傍
の応力値を用いる比例外挿法による応力拡大係数決定の
手法を示す説明図である。 11・・・亀裂、12.13,14.15・・・変位M
j定定心治具16.17・・・クリップゲージ、30・
・・亀裂部材、33・・・応力拡大係数演算器、35・
・・開閉凹点演算器、26・・・評価器、37・・・記
憶器。 出願人代理人  佐  藤  −雄 (a) (り 羊 1 図 (a)       (−e) 第 2 図 fXIO’1 ぎ裂7を浦力鴫の距離   yimm+$ 3 図 第4 目 芋5 図 負荷fr量 蔓 O図 △Kth W90jJX力肱人派K0’ljm9L L o q 
 △K eff革 7 因

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、応力拡大係数を測定すべき亀裂等の全長の1/10
    〜3/10の範囲内の二点につき、変位計により亀裂の
    開口変位および亀裂のすべり変位をそれぞれ検出し、こ
    れら各検出結果に基づき下式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ただし Δv:亀裂の長さ方向に対して直角方向の変位すなわち
    亀裂の開口変位 Δu:亀裂の長さ方向に平行な剪断変位、すなわち亀裂
    のすべり変位 α_ I 、α_II:較正係数 c:亀裂の半長 により前記二点における応力拡大係数K_ I 、K_II
    を算出し、次いでこれらの応力拡大係数K_ I 、K_
    IIより亀裂の先端の応力拡大係数を比例外挿法により求
    めることを特徴とする応力拡大係数測定方法。 2、a、応力拡大係数を測定すべき亀裂等の全長の1/
    10〜3/10の範囲内の二点につき、亀裂の開口変位
    および亀裂のすべり変位をそれぞれ検出する変位計と、 b、前記各点における両変位に基づき、亀裂の先端の応
    力拡大係数を算出する応力拡大係数演算器と、 c、前記一方の点における亀裂の開口変位に基づき、亀
    裂の開閉口点を算出する開閉口点演算器と、 d、前記応力拡大係数と亀裂の開閉口点とから有効応力
    拡大係数範囲を算出し、この有効応力拡大係数範囲と予
    め記憶している材料定数とを比較して亀裂部材の残余寿
    命を求める評価器と、を具備することを特徴とする亀裂
    部材の残余寿命監視装置。
JP6343787A 1987-03-18 1987-03-18 応力拡大係数測定方法および亀裂部材の残余寿命監視装置 Pending JPS63229339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6343787A JPS63229339A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 応力拡大係数測定方法および亀裂部材の残余寿命監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6343787A JPS63229339A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 応力拡大係数測定方法および亀裂部材の残余寿命監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229339A true JPS63229339A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13229246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6343787A Pending JPS63229339A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 応力拡大係数測定方法および亀裂部材の残余寿命監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63229339A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309736A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toshiba Corp き裂進展試験方法およびき裂進展試験装置
JP2014020940A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Jfe Steel Corp 引張圧縮試験方法および装置
JP2015017927A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 Jfeスチール株式会社 引張圧縮試験方法および装置
JP2019007838A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 健 三堀 金属材料の疲労寿命推定方法および疲労寿命推定方法を適用した最適設計方法
EP3660484A1 (fr) * 2018-11-30 2020-06-03 Electricité de France Système et procédé de détermination de caractéristiques d'une fissure

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309736A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toshiba Corp き裂進展試験方法およびき裂進展試験装置
JP4764249B2 (ja) * 2006-05-17 2011-08-31 株式会社東芝 き裂進展試験方法およびき裂進展試験装置
JP2014020940A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Jfe Steel Corp 引張圧縮試験方法および装置
JP2015017927A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 Jfeスチール株式会社 引張圧縮試験方法および装置
JP2019007838A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 健 三堀 金属材料の疲労寿命推定方法および疲労寿命推定方法を適用した最適設計方法
EP3660484A1 (fr) * 2018-11-30 2020-06-03 Electricité de France Système et procédé de détermination de caractéristiques d'une fissure
FR3089301A1 (fr) * 2018-11-30 2020-06-05 Electricite De France Système et procédé de détermination de caractéristiques d’une fissure
US11441984B2 (en) 2018-11-30 2022-09-13 Electricite De France System and method for determining characteristics of a crack

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Srawley et al. Fracture toughness testing
Motra et al. Assessment of strain measurement techniques to characterise mechanical properties of structural steel
Clarke et al. A procedure for the determination of ductile fracture toughness values using J integral techniques
JP2000508765A (ja) 引っ張り試験用装置
JPS63229339A (ja) 応力拡大係数測定方法および亀裂部材の残余寿命監視装置
CN110031281B (zh) 一种确定钢材种类的方法
Schwalbe et al. The GKSS test procedure for determining the fracture behaviour of materials: EFAM GTP 94
Thomas et al. A CODE OF PRACTICE FOR CONSTANT‐AMPLITUDE LOW CYCLE FATIGUE TESTING AT ELEVATED TEMPERATURES
JP2596083B2 (ja) 弾塑性破壊靭性試験方法
JPH0610645B2 (ja) 応力拡大係数測定用ゲ−ジ、応力拡大係数測定方法およびき裂部材の余寿命監視装置
Roebuck et al. Data acquisition and analysis of tensile properties for metal matrix composites
Gedney Tensile testing basics, tips and trends
Priest Experimental methods for fracture toughness measurement
Chamanfar et al. Effect of specimen geometry, gage length, and width measurement locations on plastic strain ratio (R-value) in sheet metals
Brown Jr et al. Current status of plane crack toughness testing
Bär Crack Detection and Crack Size Measurement in Round Specimen using Multiple Potential Drop Measurements
JPH0862112A (ja) 複合材の疲労き裂伝播試験方法
Tanesi et al. New AASHTO T336-09 Coefficient of Thermal Expansion Test Method: How Will It Affect You?
JPS63115046A (ja) 溶接部の損傷検出方法
Nikolov et al. Shear modulus determination of S235JRC cold drawn steel by tension and torsion tests
JPS63309835A (ja) 破壊靭性試験における亀裂開口変位測定方法
Wheeler et al. Recommendations for the measurement of R-curves using centre-cracked panels
JPH02107943A (ja) 脆化計測装置
SU1649251A1 (ru) Способ определени предельной деформации сдвига
KR0176065B1 (ko) 존재응력 추정에 의한 철골구조물의 안전진단방법