JPS63228156A - 熱現像機のカ−ル防止装置 - Google Patents
熱現像機のカ−ル防止装置Info
- Publication number
- JPS63228156A JPS63228156A JP62061785A JP6178587A JPS63228156A JP S63228156 A JPS63228156 A JP S63228156A JP 62061785 A JP62061785 A JP 62061785A JP 6178587 A JP6178587 A JP 6178587A JP S63228156 A JPS63228156 A JP S63228156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- guide path
- drum
- curl
- heat developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 3
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 3
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03D—APPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
- G03D13/00—Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
- G03D13/002—Heat development apparatus, e.g. Kalvar
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、熱現像機において熱現像およびまたは転写工
程に由来する材料のカールを防止する装置に関する。
程に由来する材料のカールを防止する装置に関する。
熱現像により拡散性色素を放出させ、この色素を受像要
素に転写させることにより、録画像と色素とを分離して
カラー画像を得る如き拡散転写型熱現像については、感
光要素、受像要素、熱現像方法及びその装置について既
に数多くの技術開示があり、代表的な例としては、均一
に加熱ならびに加圧を行なうことができる一対のローラ
の間を色素固定層面と感光層面とが合わされる様に受像
要素と熱現像感光要素とを重ね合わせて通過させること
により行なわれる。
素に転写させることにより、録画像と色素とを分離して
カラー画像を得る如き拡散転写型熱現像については、感
光要素、受像要素、熱現像方法及びその装置について既
に数多くの技術開示があり、代表的な例としては、均一
に加熱ならびに加圧を行なうことができる一対のローラ
の間を色素固定層面と感光層面とが合わされる様に受像
要素と熱現像感光要素とを重ね合わせて通過させること
により行なわれる。
次いで重なり合った両要素を均一に加熱し、熱現像を行
ない、熱現像により熱現像感光要素から放出された色素
を色素固定層に転写させた後、上この方法において、重
ね合わされた感光要素と受像要素とを熱現像転写する場
合、所要の時間、重ね合せ状態を維持する必要があるた
め、一対の平ベルト間に感光要素および受像要素を直線
的に通すことが考えられている。また、ドラムとこれに
対向するベルトとの間を通すことも考えられている。
ない、熱現像により熱現像感光要素から放出された色素
を色素固定層に転写させた後、上この方法において、重
ね合わされた感光要素と受像要素とを熱現像転写する場
合、所要の時間、重ね合せ状態を維持する必要があるた
め、一対の平ベルト間に感光要素および受像要素を直線
的に通すことが考えられている。また、ドラムとこれに
対向するベルトとの間を通すことも考えられている。
一方、本発明に係る熱現像感光材料としては、上記の感
光要素と受像要素とを重ね合わせる型式のほか、一体型
熱現像感光材料(同一支持体上に少なくとも感光性層、
白色反射層、受像層を有する熱現像感光材料)であって
もよい。この一体型熱現像感光材料については、たとえ
ばRD−15108号、特願昭61−80148号、「
(発明の名称)モノシート型熱現像感光材料、(出願人
)小西六写真工業株式会社、(出願臼)昭和61年10
月25日」に示されている。
光要素と受像要素とを重ね合わせる型式のほか、一体型
熱現像感光材料(同一支持体上に少なくとも感光性層、
白色反射層、受像層を有する熱現像感光材料)であって
もよい。この一体型熱現像感光材料については、たとえ
ばRD−15108号、特願昭61−80148号、「
(発明の名称)モノシート型熱現像感光材料、(出願人
)小西六写真工業株式会社、(出願臼)昭和61年10
月25日」に示されている。
一体型熱現像感光材料の基本的層構成は、支持体から順
に下引層、感光性層(1または2層以上を有し、2N以
上の場合は中間層を有してもよい、)、白色反射層、受
像層、保護層である。
に下引層、感光性層(1または2層以上を有し、2N以
上の場合は中間層を有してもよい、)、白色反射層、受
像層、保護層である。
この一体型熱現像感光材料の場合も、重ね合わせの機構
が不要なことを除けば、上記と同様な装置により熱現像
転写を行い受像層上に画像を形成させることができる。
が不要なことを除けば、上記と同様な装置により熱現像
転写を行い受像層上に画像を形成させることができる。
いずれにしても、熱現像転写のためには、両要素あるい
は一体型熱現像感光材料を所要の時間、ある高温状態に
保持することが要請される。この加熱のために考えられ
ている方式は、前者のペルトルベルト型のものでは、少
なくとも一方のベルトにヒートブロックを押し当てる方
式で、後者のにラム−ベルト型のものでは、ドラムを熱
ドラムとする方式等が一般的である。
は一体型熱現像感光材料を所要の時間、ある高温状態に
保持することが要請される。この加熱のために考えられ
ている方式は、前者のペルトルベルト型のものでは、少
なくとも一方のベルトにヒートブロックを押し当てる方
式で、後者のにラム−ベルト型のものでは、ドラムを熱
ドラムとする方式等が一般的である。
上記のドラム−ベルト型のものは、ペルトルベルト型の
ものに比較して熱現像転写処理性に優れている。
ものに比較して熱現像転写処理性に優れている。
すなわち、この型式では、ドラムとベルトとで各要素を
重ね合せ状態で搬送する。したがって、ベルトの緊張力
がベルトとの対向面全体に均一に作用し、均一な押圧が
可能であり、両要素の均一な密着性が得られ、緊張力に
比例して密着力を容易に高めることができ、特に薄い要
素厚の場合、好適である。また、各要素はドラム表面の
曲率に沿うので、走行安定性に優れ、ドラムから離れる
ことがない。これらの理由によって、転写ムラの発生が
防止される。
重ね合せ状態で搬送する。したがって、ベルトの緊張力
がベルトとの対向面全体に均一に作用し、均一な押圧が
可能であり、両要素の均一な密着性が得られ、緊張力に
比例して密着力を容易に高めることができ、特に薄い要
素厚の場合、好適である。また、各要素はドラム表面の
曲率に沿うので、走行安定性に優れ、ドラムから離れる
ことがない。これらの理由によって、転写ムラの発生が
防止される。
また、ドラムを熱ドラムとすることによって、搬送過程
中、直接材料を加熱でき、加熱特性にも優れる。
中、直接材料を加熱でき、加熱特性にも優れる。
しかし、この形式では、搬送路が円弧状となっており、
かつ搬送過程で熱が与えられるため、材料がほぼその円
弧に沿った状態で熱現像転写工程から搬出され、時間を
経てもカールが直らなくなる。
かつ搬送過程で熱が与えられるため、材料がほぼその円
弧に沿った状態で熱現像転写工程から搬出され、時間を
経てもカールが直らなくなる。
また、たとえペルトルベルト型のように、平面的に材料
が通過する場合であっても、感光シートと受像シートの
加熱による伸長率が異なる場合には、カールを生じる。
が通過する場合であっても、感光シートと受像シートの
加熱による伸長率が異なる場合には、カールを生じる。
このカーリングがあると、両シートを分離してストッカ
ーに積載させる場合において積載不良を招いたり、商品
価値を著しく低下させる。
ーに積載させる場合において積載不良を招いたり、商品
価値を著しく低下させる。
そこで、本発明の主たる目的は、熱現像転写工程で生じ
たカールを矯正できる装置を提供することにある。
たカールを矯正できる装置を提供することにある。
上記目的は、熱現像およびまたは転写工程の出口以後に
、その工程であらわれるカール方向と逆方向の曲りをも
った矯正案内路を設け、この矯正案内路の少(とも入口
部分において熱現像感光材料が50℃以上の温度をもっ
て通過するようにしたことで達成される。
、その工程であらわれるカール方向と逆方向の曲りをも
った矯正案内路を設け、この矯正案内路の少(とも入口
部分において熱現像感光材料が50℃以上の温度をもっ
て通過するようにしたことで達成される。
以下本発明をさらに詳説する。
本発明は1.熱現像感光材料として、感光要素と受像要
素とが重ね合わされる2シート型のもののほか、一体型
モノシート熱現像感光材料にも適用される。
素とが重ね合わされる2シート型のもののほか、一体型
モノシート熱現像感光材料にも適用される。
熱現像転写工程の代表例はドラム−ベルト型、正および
負の曲りをもったペルトルベルト型のものであるが、一
平面上を通過するペルトルベルト型のにも本発明は適用
される。すなわち、たとえ一平面上を通過するとしても
、加熱によるシート相互の伸長率の違いや、一体型モノ
シートであっても、支持体とその上の層部分との間で伸
長率が異なることによってカールが生じるからである。
負の曲りをもったペルトルベルト型のものであるが、一
平面上を通過するペルトルベルト型のにも本発明は適用
される。すなわち、たとえ一平面上を通過するとしても
、加熱によるシート相互の伸長率の違いや、一体型モノ
シートであっても、支持体とその上の層部分との間で伸
長率が異なることによってカールが生じるからである。
したがって、上流および下流部に電極を配し、それら電
極間に通電させることによって加熱する過電加熱方式で
あってもよい。
極間に通電させることによって加熱する過電加熱方式で
あってもよい。
ただ、以下の説明では、ドラム−ベルト型のものについ
て主に説明し、他の熱現像転写方式自体は基本的な部分
では公知であるため、注釈程度に留める。
て主に説明し、他の熱現像転写方式自体は基本的な部分
では公知であるため、注釈程度に留める。
さて、ドラム−ベルト型熱現像転写装置は、ローラにベ
ルトを巻き掛けたコンベアベルトを一つのドラムに対し
てその表面にベルトが沿うように少くとも一つ対向配置
し、ドラムとベルトとの間を感光材料(感光要素および
受像要素)を重ね合せ状態で搬送すべく構成し、この搬
送域において、ベルトを緊張させ、その緊張力によりベ
ヘルトをドラムがわに押圧するようにしたものである。
ルトを巻き掛けたコンベアベルトを一つのドラムに対し
てその表面にベルトが沿うように少くとも一つ対向配置
し、ドラムとベルトとの間を感光材料(感光要素および
受像要素)を重ね合せ状態で搬送すべく構成し、この搬
送域において、ベルトを緊張させ、その緊張力によりベ
ヘルトをドラムがわに押圧するようにしたものである。
を
熱現像転写による熱は、ドラムにヒータ#内蔵させ加熱
ドラムとして与えるのが好ましいが、ベルトの背面に円
弧状ヒータを設けてベルトを熱伝達部材として感光材料
に熱を与えたり、熱現像転写装置全体を加熱室内に存在
させるなどしてもよい。
ドラムとして与えるのが好ましいが、ベルトの背面に円
弧状ヒータを設けてベルトを熱伝達部材として感光材料
に熱を与えたり、熱現像転写装置全体を加熱室内に存在
させるなどしてもよい。
かかる熱現像転写装置では、通常ドラムの曲り方向に感
光材料がカールするので、これを防止するために、同装
置の直後に、本発明に従うカール矯正案内路が設けられ
る。
光材料がカールするので、これを防止するために、同装
置の直後に、本発明に従うカール矯正案内路が設けられ
る。
この矯正案内路は、カール方向と逆方向の曲りをもった
ものとされる。この場合の案内路の曲率は、その入口か
ら出口にかけて一様であってもよいが、最終的には平坦
にしたいのであるから、案内路の前部に曲率を小さく後
部の曲率を大きくするか、徐々に曲率を出口に向って大
きくするのがよい。
ものとされる。この場合の案内路の曲率は、その入口か
ら出口にかけて一様であってもよいが、最終的には平坦
にしたいのであるから、案内路の前部に曲率を小さく後
部の曲率を大きくするか、徐々に曲率を出口に向って大
きくするのがよい。
熱現像転写装置から矯正案内路へは適当な案内手段によ
って導くことができる。矯正案内路は、一対の対面する
曲り案内板によって構成することができる。この場合、
感光材料の搬送を助けるために、適宜の位置、たとえば
入口および出口に搬送ローラを設けてもよい。また、ド
ラムとこれと離間してその曲面に沿う案内板とで矯正案
内路を構成してもよい、さらに、曲りラインに沿って、
多数組のローラ対を配してもよい。
って導くことができる。矯正案内路は、一対の対面する
曲り案内板によって構成することができる。この場合、
感光材料の搬送を助けるために、適宜の位置、たとえば
入口および出口に搬送ローラを設けてもよい。また、ド
ラムとこれと離間してその曲面に沿う案内板とで矯正案
内路を構成してもよい、さらに、曲りラインに沿って、
多数組のローラ対を配してもよい。
矯正案内に当って、材料が冷却してしまった後に、逆の
カールを付与しても、カール矯正が良好で、またラミネ
ートが剥れてしまうこともないので、矯正案内路の少く
とも入口部における温度は、80℃以上であることが望
まれる。この場合、熱現像温度T’Cより高いと、熱現
像が進んでしまうので、それより低い温度とするのがよ
い。
カールを付与しても、カール矯正が良好で、またラミネ
ートが剥れてしまうこともないので、矯正案内路の少く
とも入口部における温度は、80℃以上であることが望
まれる。この場合、熱現像温度T’Cより高いと、熱現
像が進んでしまうので、それより低い温度とするのがよ
い。
かかる材料に対する加熱に当っては、矯正案内路に沿っ
て曲面ヒータを設ける、ドラムを設ける場合にはヒータ
内蔵の加熱ドラムとする、あるいは矯正案内路を加熱雰
囲気下に置くなどの手段を用いることができる。通電加
熱方式によってもよい。
て曲面ヒータを設ける、ドラムを設ける場合にはヒータ
内蔵の加熱ドラムとする、あるいは矯正案内路を加熱雰
囲気下に置くなどの手段を用いることができる。通電加
熱方式によってもよい。
矯正案内路の通過中、材料の持っている熱は、矯正案内
路の後半部分、あるいは出口を出た後に、取り除いた方
が再カール防止などの点で好ましい。
路の後半部分、あるいは出口を出た後に、取り除いた方
が再カール防止などの点で好ましい。
この手段としては、材料に冷風を当てる冷却ファンなど
を挙げることができる。冷却に当り、材料の幅方向に温
度分布があると、側部がカールする虞れがあるので、冷
風の吹出口は、幅方向に均一な開口をもって延びている
のがよい。
を挙げることができる。冷却に当り、材料の幅方向に温
度分布があると、側部がカールする虞れがあるので、冷
風の吹出口は、幅方向に均一な開口をもって延びている
のがよい。
ところで、矯正案内路の配設位置は、熱現像転写装置の
直後でなくてもよく、たとえば、感光要素と受像要素と
を剥離する剥離手段を有する場合には、その剥離手段の
下流に受像要素に対するカール矯正のために設けるよう
にしてもよい。
直後でなくてもよく、たとえば、感光要素と受像要素と
を剥離する剥離手段を有する場合には、その剥離手段の
下流に受像要素に対するカール矯正のために設けるよう
にしてもよい。
また、カール矯正路における材料の搬送速度は、熱現像
転写工程と同じでよいが、カール矯正が正常に行なわれ
る速度範囲ならば、熱現像およびまたは転写工程と異な
る速度を用いてもよい。
転写工程と同じでよいが、カール矯正が正常に行なわれ
る速度範囲ならば、熱現像およびまたは転写工程と異な
る速度を用いてもよい。
次に実施例を示す。
第1図は加熱ドラム1とこれと対向するコンベアベルト
2との間を材料を通しながら、加熱ドラム1からの熱に
よって熱現像転写を行うものであり、この熱現像転写装
置の出側には、入口部の曲率が小さく、出口部の曲率が
大きい、一対の対面する曲面板3A、3Bによる矯正案
内路Xが設けられている。材料は十分な余熱をもった状
態で案内路Xを通過する。
2との間を材料を通しながら、加熱ドラム1からの熱に
よって熱現像転写を行うものであり、この熱現像転写装
置の出側には、入口部の曲率が小さく、出口部の曲率が
大きい、一対の対面する曲面板3A、3Bによる矯正案
内路Xが設けられている。材料は十分な余熱をもった状
態で案内路Xを通過する。
第2図例は、基本的に第1図例と同様であるけれども、
材料の搬送の円滑化のために、搬送ローラ4A、4Bを
矯正案内路Xの入口および出口に設けるとともに、案内
路Xの曲りに沿って曲面ヒータ板5を設け、さらに案内
路Xの出口以後の位置に円筒形冷却ファン6A、6Bを
配設した例である。
材料の搬送の円滑化のために、搬送ローラ4A、4Bを
矯正案内路Xの入口および出口に設けるとともに、案内
路Xの曲りに沿って曲面ヒータ板5を設け、さらに案内
路Xの出口以後の位置に円筒形冷却ファン6A、6Bを
配設した例である。
第3図は、矯正案内路Xとして、加熱ドラム7と曲面板
8との組み合わせを前過程部とし、後過程部として一対
の対向する平面板9A、9Bによって構成したものであ
る。案内路Xから排出した材料は、ストッカー10に積
載された後、その後適宜の時点で、感光要素と受像要素
との剥離が人力などにより行われる。
8との組み合わせを前過程部とし、後過程部として一対
の対向する平面板9A、9Bによって構成したものであ
る。案内路Xから排出した材料は、ストッカー10に積
載された後、その後適宜の時点で、感光要素と受像要素
との剥離が人力などにより行われる。
第4図は、一対のコンベアベルト11.12を正負の曲
りをもって配し、重合ロール群Rl l Rz +・・
・R9にヒータを内蔵させて熱現像装置を構成したもの
の出口に、矯正案内路Xを構成したものである。
りをもって配し、重合ロール群Rl l Rz +・・
・R9にヒータを内蔵させて熱現像装置を構成したもの
の出口に、矯正案内路Xを構成したものである。
第5図はほぼ平行のコンベアベルト13.14の出口に
矯正案内路Xを設けたものである。15はヒータ板であ
る。
矯正案内路Xを設けたものである。15はヒータ板であ
る。
第6図は、ローラ16A、16Bを電極とし、導電性で
あり通電によって発熱する材料たとえばカーボンブラッ
クを含有する材料に対して、電源17から直流または交
流を流し材料を加熱する過電加熱方式による熱現像転写
装置の出口に案内路を設けたものである。この場合は、
直線的な搬送であるけれども、両要素の熱による伸張率
の違いf巴 によって、矯正無しの場合、仮蓄線で示すカールを示す
ものに対して案内路によって矯正しようとするものであ
る。
あり通電によって発熱する材料たとえばカーボンブラッ
クを含有する材料に対して、電源17から直流または交
流を流し材料を加熱する過電加熱方式による熱現像転写
装置の出口に案内路を設けたものである。この場合は、
直線的な搬送であるけれども、両要素の熱による伸張率
の違いf巴 によって、矯正無しの場合、仮蓄線で示すカールを示す
ものに対して案内路によって矯正しようとするものであ
る。
本発明における感光要素としては、支持体上にたとえば
、色素供与性ポリマー、ハロゲン化銀、有機銀塩を含む
材料を親水性バインダーを結合剤として、塗布乾燥する
ことによって得ることができる。
、色素供与性ポリマー、ハロゲン化銀、有機銀塩を含む
材料を親水性バインダーを結合剤として、塗布乾燥する
ことによって得ることができる。
また、受像要素は、熱現像感光要素から拡散移動してく
る熱転写性色素を固定するためのポリマーを含有する受
像層を上記感光要素中にあるいは祇または他の合成ポリ
マーシート等の支持体に塗布して得ることができる。
る熱転写性色素を固定するためのポリマーを含有する受
像層を上記感光要素中にあるいは祇または他の合成ポリ
マーシート等の支持体に塗布して得ることができる。
有効に用いられる受像要素の受像層としては、熱現像に
より放出乃至形成された熱現像感光層中の色素を受容す
る機能を有すればよく、例えば三級アミン又は四級アン
モニウム塩を含むポリマーで、米国特許第3.709.
690号に記載されているものが用いられる。例えばア
ンモニウム塩を含むポリマー、三級アミンを含むポリマ
ー等がある。典型的な拡散転写用の受像層として、アン
モニウム塩、三級アミン等を含むポリマーをゼラチンや
ポリビニルアルコール等と混合して支持体上に塗布する
ことにより得られる。別の有用な色素受容物質としては
、特開昭57−207250号等に記載されたガラス転
移温度が40℃以上、250℃以下の耐熱性有機高分子
物質で形成されるものが好ましく用いられる。
より放出乃至形成された熱現像感光層中の色素を受容す
る機能を有すればよく、例えば三級アミン又は四級アン
モニウム塩を含むポリマーで、米国特許第3.709.
690号に記載されているものが用いられる。例えばア
ンモニウム塩を含むポリマー、三級アミンを含むポリマ
ー等がある。典型的な拡散転写用の受像層として、アン
モニウム塩、三級アミン等を含むポリマーをゼラチンや
ポリビニルアルコール等と混合して支持体上に塗布する
ことにより得られる。別の有用な色素受容物質としては
、特開昭57−207250号等に記載されたガラス転
移温度が40℃以上、250℃以下の耐熱性有機高分子
物質で形成されるものが好ましく用いられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、又、これ自身を支持体として用いてもよい。
てもよく、又、これ自身を支持体として用いてもよい。
感光要素および受像要素用支持体としては、透明支持体
、不透明支持体等何れをも使用してもよいが、例えば、
ポリエチレンテレフタレート等のフィルム及びこれらの
支持体中に酸化チタン等の顔料を含有させた支持体、バ
ライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネ
ートしたRC紙、コート紙、布紙、ガラス類、アルミニ
ウム等の金属等、又これら支持体の上に顔料を含んだ電
子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及び
これらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持
体等が挙げられる。
、不透明支持体等何れをも使用してもよいが、例えば、
ポリエチレンテレフタレート等のフィルム及びこれらの
支持体中に酸化チタン等の顔料を含有させた支持体、バ
ライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネ
ートしたRC紙、コート紙、布紙、ガラス類、アルミニ
ウム等の金属等、又これら支持体の上に顔料を含んだ電
子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及び
これらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持
体等が挙げられる。
熱現像感光要素へ潜像を記録するための像様露光方法と
しては、通常のカラープリンターのような全面露光方式
またはコンピュータのデータやビデオ信号を光変換し走
査露光により露光を行なってもよい。
しては、通常のカラープリンターのような全面露光方式
またはコンピュータのデータやビデオ信号を光変換し走
査露光により露光を行なってもよい。
従って光源としては、一般的にはタングステンランプ、
水銀灯、ヨードランプ等のハロゲンランプ、その他CR
T、FOT、LED、レーザ等を挙げることができる。
水銀灯、ヨードランプ等のハロゲンランプ、その他CR
T、FOT、LED、レーザ等を挙げることができる。
一体型熱現像感光材料でない場合には、感光要素と受像
要素との密着性は良質の転写画像を得る上で重要である
。また、密着性はムラなく密着していることは勿論、所
定圧力、すなわち0.1kg/−以上の圧力をもって密
着していることが要求される。
要素との密着性は良質の転写画像を得る上で重要である
。また、密着性はムラなく密着していることは勿論、所
定圧力、すなわち0.1kg/−以上の圧力をもって密
着していることが要求される。
熱現像、熱転写のための加熱工程に必要とされる加熱温
度は、80℃〜250℃が好ましく、より好ましくは1
00℃〜200℃の範囲で、時間は0.1秒〜300秒
が好ましく、より好ましくは5秒〜18秒の範囲であり
、各温度において最適な時間が定まってくる。
度は、80℃〜250℃が好ましく、より好ましくは1
00℃〜200℃の範囲で、時間は0.1秒〜300秒
が好ましく、より好ましくは5秒〜18秒の範囲であり
、各温度において最適な時間が定まってくる。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、熱現像転写工程に由来す
るカールを矯正でき、その後の材料の搬送性や、処理終
了後の商品価値の低下を防止できる。
るカールを矯正でき、その後の材料の搬送性や、処理終
了後の商品価値の低下を防止できる。
第1図〜第6図は本発明に係る装置例の概要図である。
1・・・加熱ドラム、3A、3B・・・曲面板、5・・
・ヒータ、6・・・冷却ファン、7・・・加熱ドラム、
8・・・曲面板。 第1図 第2図 第3図 第4図 第6図
・ヒータ、6・・・冷却ファン、7・・・加熱ドラム、
8・・・曲面板。 第1図 第2図 第3図 第4図 第6図
Claims (1)
- (1)熱現像およびまたは転写工程の出口以後に、その
工程であらわれるカール方向と逆方向の曲りをもった矯
正案内路を設け、この矯正案内路の少くとも入口部分に
おいて熱現像感光材料が50℃以上の温度をもって通過
するようにしたことを特徴とする熱現像機のカール防止
装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62061785A JPS63228156A (ja) | 1987-03-17 | 1987-03-17 | 熱現像機のカ−ル防止装置 |
US07/165,780 US4892994A (en) | 1987-03-17 | 1988-03-09 | Curling prevention device of thermal developing machine |
EP88302128A EP0283214A3 (en) | 1987-03-17 | 1988-03-11 | Curling prevention device of thermal developing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62061785A JPS63228156A (ja) | 1987-03-17 | 1987-03-17 | 熱現像機のカ−ル防止装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63228156A true JPS63228156A (ja) | 1988-09-22 |
Family
ID=13181088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62061785A Pending JPS63228156A (ja) | 1987-03-17 | 1987-03-17 | 熱現像機のカ−ル防止装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4892994A (ja) |
EP (1) | EP0283214A3 (ja) |
JP (1) | JPS63228156A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5258815A (en) * | 1989-07-04 | 1993-11-02 | Konica Corporation | Fixing apparatus |
US5220351A (en) * | 1991-08-05 | 1993-06-15 | Eastman Kodak Company | Method for minimizing curl of transparent media during printing of high density thermal dye transfer images |
JPH05142959A (ja) * | 1991-11-20 | 1993-06-11 | Konica Corp | カラー画像形成装置 |
JP2500414B2 (ja) * | 1992-12-11 | 1996-05-29 | 日本電気株式会社 | 電子写真装置の用紙送り機構 |
US5532725A (en) * | 1993-10-29 | 1996-07-02 | Eastman Kodak Company | Transparent media for minimizing curl during printing of high density thermal dye transfer images |
US5580588A (en) * | 1994-04-14 | 1996-12-03 | Eastman Kodak Company | Apparatus for decurling a strip of photosensitive material |
JPH082761A (ja) * | 1994-06-16 | 1996-01-09 | Canon Inc | 記録装置およびインクジェット記録装置 |
US5539511A (en) * | 1994-12-16 | 1996-07-23 | Xerox Corporation | Multilevel/duplex image sheet decurling apparatus |
US5587767A (en) * | 1995-05-04 | 1996-12-24 | Xerox Corporation | Digital film heat processor and method of developing digital film |
US20110148026A1 (en) * | 2009-12-23 | 2011-06-23 | Xerox Corporation | System for guiding media in an imaging apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5831573A (ja) * | 1981-08-19 | 1983-02-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体感熱スイツチ装置 |
JPS602559A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-08 | Fuji Xerox Co Ltd | ロ−ル紙のカ−ル矯正装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1452438A (en) * | 1922-04-11 | 1923-04-17 | Carl H Rise | Device for straightening photographic prints |
US1870626A (en) * | 1930-02-15 | 1932-08-09 | Eastman Kodak Co | Apparatus for flattening prints |
US2012953A (en) * | 1932-01-27 | 1935-09-03 | Brunner State Studios Inc | Mechanism for removing curling in blanks |
US2893053A (en) * | 1955-06-29 | 1959-07-07 | E G Staude Mfg Company Inc | Decurling apparatus |
GB984701A (en) * | 1961-06-07 | 1965-03-03 | Agfa Ag | Method and apparatus for drying photographic prints |
US3239652A (en) * | 1963-07-09 | 1966-03-08 | Price Arthur | Electrically-heated paper drying drum |
BE653886A (ja) * | 1963-10-04 | |||
FR1406975A (fr) * | 1964-09-08 | 1965-07-23 | Gen Aniline & Film Corp | Appareil pour le développement thermique de matériaux photographiques |
US3661703A (en) * | 1970-03-30 | 1972-05-09 | Westvaco Corp | Decurling apparatus |
US3939000A (en) * | 1973-11-21 | 1976-02-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Flat photographic film produced by heating above the second order transition temperature of the base |
US4326915A (en) * | 1979-11-15 | 1982-04-27 | Xerox Corporation | Sheet de-curler |
JPS56133767A (en) * | 1980-03-24 | 1981-10-20 | Toshiba Corp | Heat fixing device |
US4300891A (en) * | 1980-03-27 | 1981-11-17 | Bemiss Robert P | Apparatus for decurling a continuous web |
US4505695A (en) * | 1983-04-18 | 1985-03-19 | Xerox Corporation | Sheet decurling mechanism |
GB8315732D0 (en) * | 1983-06-08 | 1983-07-13 | Xerox Corp | Sheet curl control apparatus |
US4609517A (en) * | 1984-08-22 | 1986-09-02 | The Mead Corporation | Sheet flattening method |
JPS61108337A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-27 | Ooshio Surume:Kk | いかせんべいフライの製造方法 |
JPH06180148A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-06-28 | Kyushu Henatsuki Kk | 貯湯式電気温水器及びその制御方法 |
-
1987
- 1987-03-17 JP JP62061785A patent/JPS63228156A/ja active Pending
-
1988
- 1988-03-09 US US07/165,780 patent/US4892994A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-11 EP EP88302128A patent/EP0283214A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5831573A (ja) * | 1981-08-19 | 1983-02-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体感熱スイツチ装置 |
JPS602559A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-08 | Fuji Xerox Co Ltd | ロ−ル紙のカ−ル矯正装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4892994A (en) | 1990-01-09 |
EP0283214A2 (en) | 1988-09-21 |
EP0283214A3 (en) | 1989-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4892994A (en) | Curling prevention device of thermal developing machine | |
EP0353105A2 (en) | Image recording apparatus | |
JPH09171311A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6371848A (ja) | 熱現像機の重合・搬送装置 | |
JPS63101850A (ja) | 熱現像装置 | |
JPS63209993A (ja) | 熱による画像形成材料の処理方法 | |
JPS60255498A (ja) | 画像転写装置 | |
JP2857768B2 (ja) | 熱現像画像形成装置 | |
JPS63161452A (ja) | 熱現像装置 | |
JPS63136048A (ja) | 熱現像装置 | |
JPS63281164A (ja) | 熱現像・転写装置 | |
JPS6371850A (ja) | 熱現像機の重合・搬送装置 | |
JPS61162041A (ja) | 画像形成方法および装置 | |
JPS6371849A (ja) | 熱現像機の感光、受像要素の重合・搬送装置 | |
JPS61137151A (ja) | 熱現像転写装置 | |
JPS62201433A (ja) | 転写ムラを改良した熱現像方法および熱現像装置 | |
JPH04335688A (ja) | 転写紙のカール規制装置およびカール規制方法 | |
JPS6396659A (ja) | 熱現像装置 | |
JPS63228152A (ja) | 熱現像方法 | |
JP2000321748A (ja) | 熱現像装置 | |
JPS63158549A (ja) | 熱現像感光材料加熱装置 | |
JPS61262772A (ja) | 定着方法 | |
JPS61153649A (ja) | 熱現像装置 | |
JPH03282463A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63198059A (ja) | 画像記録方法 |