JPS6322783A - 自動二輪車の片持ち式後輪支持装置 - Google Patents
自動二輪車の片持ち式後輪支持装置Info
- Publication number
- JPS6322783A JPS6322783A JP16132887A JP16132887A JPS6322783A JP S6322783 A JPS6322783 A JP S6322783A JP 16132887 A JP16132887 A JP 16132887A JP 16132887 A JP16132887 A JP 16132887A JP S6322783 A JPS6322783 A JP S6322783A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- driven sprocket
- shaft
- motorcycle
- rear wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分計〕
この発明は自動二輪車の後輪支持装置に関するもので、
特に、後輪を上下動可能に支持するリヤアームが一方の
腕で構成される、いわゆる片持ち式のものに関する。
特に、後輪を上下動可能に支持するリヤアームが一方の
腕で構成される、いわゆる片持ち式のものに関する。
従来、自動二輪車の後輪を片持ち式リヤアームによって
支持する技術は公知に属する(例えば実公昭53−53
237号公報)。この撞Q後輪叉持装置は車両の重量を
軽減し、更に、車輪のばね下X量を軽減して緩衝能力を
向上させる他、タイヤの又換作業が容易であるため近年
は面上久レースなどだ用いる競技用自動二輪車に多く採
用さnている。
支持する技術は公知に属する(例えば実公昭53−53
237号公報)。この撞Q後輪叉持装置は車両の重量を
軽減し、更に、車輪のばね下X量を軽減して緩衝能力を
向上させる他、タイヤの又換作業が容易であるため近年
は面上久レースなどだ用いる競技用自動二輪車に多く採
用さnている。
しかし彦から、片持ち式のリヤアームは、従来の両持ち
式のリヤアームにおいて左右シて設げた腕部に分散して
支持していた車輪やブレーキ、あるいは被動スプロケッ
トやその緩衝ゴムなどを全て一本の揺動腕部の後端に取
付ける必要があり、それらが腕部の遊端から左右へ大き
く突出してしまいリヤアームの剛性を損なうばかシか、
車両の全1wAを広げてしまう不具合がある。
式のリヤアームにおいて左右シて設げた腕部に分散して
支持していた車輪やブレーキ、あるいは被動スプロケッ
トやその緩衝ゴムなどを全て一本の揺動腕部の後端に取
付ける必要があり、それらが腕部の遊端から左右へ大き
く突出してしまいリヤアームの剛性を損なうばかシか、
車両の全1wAを広げてしまう不具合がある。
この発明は上記不具合を解消し、車輪や被動スプロケッ
トのリヤアームからの突出量を最少にするためになされ
たもので、後輪を上下動可能に支持する片持ち式リヤア
ームを文相1によって車体枠の後部に回動自在に軸支し
、リヤアームを基端部から後方へ伸びる腕部とその腕部
の後端に左右に突出させて設けた411筒部とで構成し
、軸筒部の内面に形成された軸孔に後車軸を回転可能に
支持し、後車軸の外端に設けた取付はフランジのリヤア
ーム側の面に被動スプロケットと他側の面に緩衝ゴムと
を配(〜、被動スプロケットと取付はフランジとを緩衝
ゴムを介して連結すると共に、被動スプロケットを軸筒
部の放射方向外方に配置させたものである。
トのリヤアームからの突出量を最少にするためになされ
たもので、後輪を上下動可能に支持する片持ち式リヤア
ームを文相1によって車体枠の後部に回動自在に軸支し
、リヤアームを基端部から後方へ伸びる腕部とその腕部
の後端に左右に突出させて設けた411筒部とで構成し
、軸筒部の内面に形成された軸孔に後車軸を回転可能に
支持し、後車軸の外端に設けた取付はフランジのリヤア
ーム側の面に被動スプロケットと他側の面に緩衝ゴムと
を配(〜、被動スプロケットと取付はフランジとを緩衝
ゴムを介して連結すると共に、被動スプロケットを軸筒
部の放射方向外方に配置させたものである。
後車軸を支持する2個の軸受間の粗雑が大きくなり、後
車軸の球軸受から外方へオーバーハングする量が減じる
。
車軸の球軸受から外方へオーバーハングする量が減じる
。
以下、図示の実施例によってこの発明を説明すると、第
2図中、1は自動二輪車であり、2はその車体枠である
。車体枠2の前部には前フオーク3を介して前輪4が左
右転向自在に支持され、後部にはリヤアーム5を介し7
て後輪6がそれぞれ支持されている。7はリヤアーム5
の遊端と車体枠2とを連結する緩衝器、8は動カニニッ
トであり、チェーン9を介して後輪6に取付けた被動ス
プロケット10を駆動する。11は燃料タンク、12は
乗員のシートである。
2図中、1は自動二輪車であり、2はその車体枠である
。車体枠2の前部には前フオーク3を介して前輪4が左
右転向自在に支持され、後部にはリヤアーム5を介し7
て後輪6がそれぞれ支持されている。7はリヤアーム5
の遊端と車体枠2とを連結する緩衝器、8は動カニニッ
トであり、チェーン9を介して後輪6に取付けた被動ス
プロケット10を駆動する。11は燃料タンク、12は
乗員のシートである。
リヤアーム5は第1図で示すように、アルミニウム合金
の鋳造素材を機械加工して仕上げたものであり、基端部
5aにおいて車体枠2の後部に枢支された略四角筒状の
腕部5b1および後端に形成した略円筒状の軸筒部5C
とからなっている。
の鋳造素材を機械加工して仕上げたものであり、基端部
5aにおいて車体枠2の後部に枢支された略四角筒状の
腕部5b1および後端に形成した略円筒状の軸筒部5C
とからなっている。
軸筒部5cは腕部5bから車幅方向に突出して設けられ
、その軸筒部5cの軸孔13に球軸受5d、5dを介し
て筒状支軸14と筒軸15とが嵌着され、両軸14,1
5は後車軸16を支持すると共に、後車軸16によって
一体的に結合されている。
、その軸筒部5cの軸孔13に球軸受5d、5dを介し
て筒状支軸14と筒軸15とが嵌着され、両軸14,1
5は後車軸16を支持すると共に、後車軸16によって
一体的に結合されている。
す々わち、筒状支軸14はその外端に取付はフランジ1
7を肩し、取付はフランジ17のリヤアーム5側の側面
に制動ティスフ18と他側の側面に前記後輪6とが着脱
可能に取付けら扛ている。また、筒@15も同様に外端
に取付はフランジ19を有し、取付け7ランジ19のリ
ヤアーム5側に被動スブコケット10が緩衝ゴノ・21
を介して取付はボルト22によシ着脱可能に取付けられ
、他側にはその緩衝ゴム21の大部分が配置さnている
。筒状支呻14と筒軸15とはそれぞれ軸孔に形成した
内側スプラインにより、後車軸16の外面に形成し、た
外側スプライン16aへ回動不能に結合され、更にナツ
ト23によって抜は止めされている。斯くて、両者は一
体的に回転し、或いは停止する。後車1i116の中央
の円筒部24は筒状支軸14と筒軸15の内端に設げ念
軸几−1精密に嵌合し、両者を同一軸線上に整列させる
。なお、この実施例では、後車軸16の外面に形成した
外側スプライン16a は頭部側が大径でボルト側が小
径の段付き形状とし、抜き差しを容易にしである。また
、前記制動ディスク18と後輪6とは前記軸筒部5cの
腕部5b より突出した部分の内側に、また被(jノス
プロケット10は外側においてそれぞれ突出した部分の
放射方向外方に配置されている。25は前記制動ディヌ
ク18と協働するブレーキバンド、26はキャリパで、
リヤアーム5の腕部5bに支持されている。なお、キャ
リパ26はリヤアーム5の上または下面に取付けられて
おり、制御ディスク18をリャアーノ・5に接近して配
置できるようにしである。
7を肩し、取付はフランジ17のリヤアーム5側の側面
に制動ティスフ18と他側の側面に前記後輪6とが着脱
可能に取付けら扛ている。また、筒@15も同様に外端
に取付はフランジ19を有し、取付け7ランジ19のリ
ヤアーム5側に被動スブコケット10が緩衝ゴノ・21
を介して取付はボルト22によシ着脱可能に取付けられ
、他側にはその緩衝ゴム21の大部分が配置さnている
。筒状支呻14と筒軸15とはそれぞれ軸孔に形成した
内側スプラインにより、後車軸16の外面に形成し、た
外側スプライン16aへ回動不能に結合され、更にナツ
ト23によって抜は止めされている。斯くて、両者は一
体的に回転し、或いは停止する。後車1i116の中央
の円筒部24は筒状支軸14と筒軸15の内端に設げ念
軸几−1精密に嵌合し、両者を同一軸線上に整列させる
。なお、この実施例では、後車軸16の外面に形成した
外側スプライン16a は頭部側が大径でボルト側が小
径の段付き形状とし、抜き差しを容易にしである。また
、前記制動ディスク18と後輪6とは前記軸筒部5cの
腕部5b より突出した部分の内側に、また被(jノス
プロケット10は外側においてそれぞれ突出した部分の
放射方向外方に配置されている。25は前記制動ディヌ
ク18と協働するブレーキバンド、26はキャリパで、
リヤアーム5の腕部5bに支持されている。なお、キャ
リパ26はリヤアーム5の上または下面に取付けられて
おり、制御ディスク18をリャアーノ・5に接近して配
置できるようにしである。
後輪6はスポーク6aとリム6b、およびハブ6cとが
アルミニウム合金により一体的に鋳造場れた、いわゆる
キャストホイールであり、)・プロcにおいてボルト2
8とナンド29とによって前記取付はフランジ17に締
溜されている。スポーク6aはリム6bの幅方向中心か
ら前記腕部5bと反対の方向へ偏倚して設けられ、車輪
側の球軸受5dがリム6bの、換言すればタイヤ6d
の幅方向中心にくるようにしである。27はハブ6cの
内周面に着脱自在に嵌着された化粧カバーである。
アルミニウム合金により一体的に鋳造場れた、いわゆる
キャストホイールであり、)・プロcにおいてボルト2
8とナンド29とによって前記取付はフランジ17に締
溜されている。スポーク6aはリム6bの幅方向中心か
ら前記腕部5bと反対の方向へ偏倚して設けられ、車輪
側の球軸受5dがリム6bの、換言すればタイヤ6d
の幅方向中心にくるようにしである。27はハブ6cの
内周面に着脱自在に嵌着された化粧カバーである。
この実施例は以上の構!jy、を有するから、動カニニ
ット8が運転され、チェーン9を介して被動スプロケッ
ト10が駆動されると筒軸15が回転し、それに伴って
、後車軸16を介して筒状支軸14も回転するので、後
輪6も回転し車両が走行する。
ット8が運転され、チェーン9を介して被動スプロケッ
ト10が駆動されると筒軸15が回転し、それに伴って
、後車軸16を介して筒状支軸14も回転するので、後
輪6も回転し車両が走行する。
後輪6とチェーン9および被動スプロケット10の組立
や交換に際しては、リヤアーム5が片持ちで後輪6の一
側にはリヤアーム5がないから、ナツト28、或いは車
軸のナツト23を抜きとることにより迅速に後輪6の着
脱作業を行うことができ、競技用の車両に好適である。
や交換に際しては、リヤアーム5が片持ちで後輪6の一
側にはリヤアーム5がないから、ナツト28、或いは車
軸のナツト23を抜きとることにより迅速に後輪6の着
脱作業を行うことができ、競技用の車両に好適である。
また、被動スプロケット10の交換に際してはナツト2
3を外せば直ちに支持筒15と共に被動スプロケット1
0を取外すことが出来、また、それを取外した後も筒状
支軸14は球軸受5dによって分解されたときの状態に
維持されるから、両5狙立や被動スプロケット10の交
換が迅速に行い得る。
3を外せば直ちに支持筒15と共に被動スプロケット1
0を取外すことが出来、また、それを取外した後も筒状
支軸14は球軸受5dによって分解されたときの状態に
維持されるから、両5狙立や被動スプロケット10の交
換が迅速に行い得る。
なお、この発明の構成上、車軸周辺の構造は必ずしもこ
の実施例に限らず、例えば車軸16を取付はフランジ1
7と一体的に構成しても、この発明の要旨から外れるこ
とはない。
の実施例に限らず、例えば車軸16を取付はフランジ1
7と一体的に構成しても、この発明の要旨から外れるこ
とはない。
この発明は以上のように、リヤアーム5の後端部に腕部
6bから外方へ突出し7て軸筒部5cを設げ、軸筒部5
cに球軸受5dを介して後車@16を支持し、その後車
軸16には後輪と反対側に取付はフランジ19を設け、
そのリヤアーム5側の面に被動スプロケット10と他側
の面に緩衝ゴム21とをそれぞれ配したから、被動スプ
ロケット10を軸筒部5cの外方に配置することが可能
となシ、取付はフランジ19の軸筒部5cからのオーバ
ーハングを最少にすることが出来る上に取付け7ランジ
19の他側に設けた緩衝ゴム21が単体の外方へ突出す
る量を最少にするこ七ができる等の効果がある。
6bから外方へ突出し7て軸筒部5cを設げ、軸筒部5
cに球軸受5dを介して後車@16を支持し、その後車
軸16には後輪と反対側に取付はフランジ19を設け、
そのリヤアーム5側の面に被動スプロケット10と他側
の面に緩衝ゴム21とをそれぞれ配したから、被動スプ
ロケット10を軸筒部5cの外方に配置することが可能
となシ、取付はフランジ19の軸筒部5cからのオーバ
ーハングを最少にすることが出来る上に取付け7ランジ
19の他側に設けた緩衝ゴム21が単体の外方へ突出す
る量を最少にするこ七ができる等の効果がある。
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は後輪
の車軸上で断面した平面図、第2図は車両の側面図であ
る。 5・・・・リヤアーム、16・・・・後車軸、17・・
・・取付はフランジ、18・・・・制動ディスク、19
・・・−取付はフランジ、21・・・・緩衝ゴム。
の車軸上で断面した平面図、第2図は車両の側面図であ
る。 5・・・・リヤアーム、16・・・・後車軸、17・・
・・取付はフランジ、18・・・・制動ディスク、19
・・・−取付はフランジ、21・・・・緩衝ゴム。
Claims (2)
- (1)後端に後輪を支持する片持ち式リヤアームの基端
部を支軸によつて車体枠の後部に回動自在に軸支し、そ
の基端部から後方へ伸びる腕部とその腕部の後端に左右
方向に向けて固設した軸筒部を設け、軸筒部の内面に形
成された軸孔に後単軸を回転可能に支持するものにおい
て、後車軸の外端に取付けフランジを設け、その取付け
フランジのリヤアーム側の面に被動スプロケットと他側
の面に緩衝ゴムとを配し、被動スプロケツトと取付けフ
ランジとを緩衝ゴムを介して連結してなる自動二輪車の
片持ち式後輪支持装置。 - (2)前記被動スプロケットは緩衝ゴムに対してボルト
により着脱自在に結合されている特許請求の範囲第1項
記載の自動二輪車の片持ち式後輪支持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16132887A JPS6322783A (ja) | 1987-06-30 | 1987-06-30 | 自動二輪車の片持ち式後輪支持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16132887A JPS6322783A (ja) | 1987-06-30 | 1987-06-30 | 自動二輪車の片持ち式後輪支持装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6322783A true JPS6322783A (ja) | 1988-01-30 |
Family
ID=15732997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16132887A Pending JPS6322783A (ja) | 1987-06-30 | 1987-06-30 | 自動二輪車の片持ち式後輪支持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6322783A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3026790U (ja) * | 1995-09-18 | 1996-07-23 | マコト商事株式会社 | 多機能ステレオ増幅機及びヘルメット用ヘッドセット、 ヘルメット用マイクロホン、ヘルメット用スピーカー |
-
1987
- 1987-06-30 JP JP16132887A patent/JPS6322783A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3026790U (ja) * | 1995-09-18 | 1996-07-23 | マコト商事株式会社 | 多機能ステレオ増幅機及びヘルメット用ヘッドセット、 ヘルメット用マイクロホン、ヘルメット用スピーカー |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2921894B2 (ja) | 車両用の車輪とそのような車輪を装備した車両 | |
CA2116048C (en) | Wheel bushing for bicycle | |
JP4728618B2 (ja) | パルサリングの取付構造 | |
JPS5970277A (ja) | 自動二輪車の後輪支持装置 | |
JPS6322783A (ja) | 自動二輪車の片持ち式後輪支持装置 | |
JPS6189188A (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JPS6189189A (ja) | 自動二輪車の後輪支持装置 | |
JPS6322782A (ja) | 自動二輪車の片持ち式後輪支持装置 | |
JP3156091B2 (ja) | 自動二輪車等のホイール支持装置 | |
GB1466061A (en) | Suspension and steering assemblies for motorcycles | |
JP2691724B2 (ja) | 車両用車輪並びにこの車輪を用いたサスペンション装置及びステアリング装置 | |
JP2730130B2 (ja) | オートバイのメーターケーブルガイド | |
JP2532875Y2 (ja) | 自動二輪車のフロントフォーク | |
JPH04215582A (ja) | 前輪サスペンション装置および該装置を備えたオートバイ | |
JPS6189190A (ja) | 自動二輪車の後輪駆動装置 | |
JPH02114593U (ja) | ||
JPH0790827B2 (ja) | 自動二輪車の後車輪取付構造 | |
JPH0719983Y2 (ja) | 自動2輪車の後輪支持装置 | |
JPH1016862A (ja) | スクーターのショックアブソーバー装置及びステアリング装置 | |
CN2335816Y (zh) | 健身骑行两用自行车 | |
JP2565307B2 (ja) | 自動二輪車等の車輪構造 | |
JPH0699701A (ja) | 車 輪 | |
JP2633717B2 (ja) | スクータ型車両 | |
JPH0340204U (ja) | ||
JPH0771951B2 (ja) | 鞍乗型車輌の前輪懸架装置 |