[go: up one dir, main page]

JPS63226511A - 流動層燃焼装置の運転制御装置 - Google Patents

流動層燃焼装置の運転制御装置

Info

Publication number
JPS63226511A
JPS63226511A JP62251539A JP25153987A JPS63226511A JP S63226511 A JPS63226511 A JP S63226511A JP 62251539 A JP62251539 A JP 62251539A JP 25153987 A JP25153987 A JP 25153987A JP S63226511 A JPS63226511 A JP S63226511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
fluidized bed
fluidized
amount
bed combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62251539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675021B2 (ja
Inventor
Naoki Fujiwara
直機 藤原
Yukio Takahashi
幸男 高橋
Iwao Shioda
潮田 岩雄
Hiromichi Fujiwara
弘道 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Publication of JPS63226511A publication Critical patent/JPS63226511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675021B2 publication Critical patent/JP2675021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C10/00Fluidised bed combustion apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、流動層からの流動媒体の抜出量の制御に係り
、特に流動層燃焼装置の運転自動化、省力化及び運転の
安定性を向上させる流動層燃焼装置の運転制御に関する
ものである。
〔従来の技術〕
流動層燃焼装置は、炉内に川砂や焼却物の残渣によって
流動層を形成してf内温度を800〜900℃に昇温さ
せることができるので、含水率の高い汚泥や、電気集塵
機で捕集されたEP灰、プラスチック等の産業廃棄物、
或いは炭種の選炭廃水から回収されたスラッジ炭などの
低品位炭であっても燃料として有効利用することができ
る。
それは流!I!lI層燃焼装置における炉内での熱容量
が大きいために、特に這燃性の産業廃棄物や低品位炭な
どであっても燃焼して減容、焼却ができるからである。
また、流動層内に伝熱管を埋設すれば、伝熱管の層中伝
熱量(熱伝達率)は通常のボイラのガス流のみからの伝
熱量に比べて5〜10倍程度大きく、多量の伝熱量をも
たらす特長があり、省エネルギー化の進む中で近年流動
層燃焼装置が脚光をあびている。
次に第3図を用いて流動層燃焼装置の概要について、流
動層ボイラを例に説明する。
同図において流動層ボイラ1は、炉底部に設置した多孔
板2の上に石炭燃焼灰や砂などの流動媒体によって流動
層3を形成している。図示していない押込ファンより多
孔板2の下部に設けられたウィンドボックス4に燃焼用
、流動化用空気を通風すると、風旦の増加に伴い、多孔
板2を通して流動層3の流動媒体はあたかも沸騰してい
るかのように激しく流動化運動をする。
主燃料であるスラッジ炭5は、スラッジ炭供給装置6か
ら流動層3へ投入される。投入されたスラッジ炭5は、
熱容量の大きな流動層3の流動化運動によって熱的及び
物理的に解砕され、瞬時に乾燥されて着火し、流動層3
内では燃焼用空気との良好な接触が得られるために効率
良く燃焼することができる。
このスラッジ炭5は炭坑の排水処理工程からの産物であ
るために、その品質は極めて不安定である。
スラッジ炭5の成分は、微粉炭、石炭、水分、ならびに
随伴して掘り出される鉱物、特に粘土鉱物との不均質な
混合物であり、炭層の変化や選炭工程の変更等により、
その成分は種々雑多である。
次の第1表は、スラッジ炭の性状の一例を示す表である
第1表 なお、表中のサンプル1はフィルタプレスケーキのスラ
ッジ炭、サンプル2は沈澱微粒のスラッジ炭、サンプル
3は細粒のスラッジ炭である。
このように粒状の不安定なスラッジ炭5を主燃料として
用いるには、流動層3による燃焼方法が最適である。し
かし、この流動層3による燃焼においても1例えば灰分
の多いスラッジ炭5が供給された場合、当然流動層ボイ
ラ1への入熱量が低下する。これを回復するためにスラ
ッジ炭5の供給量を増加させると、灰分の多いスラッジ
炭5の焼却灰はその強度が高いため流動層3内で粉化せ
ず、大粒径の流動媒体として流動層3内に滞留するため
に平均媒体粒子が大きくなり、流動化そのものが鈍くな
って流動層3の流動化も不安定にな机 この様に流動化を阻害する粗粒の流動媒体は、第3図に
示す様に灰抜小管7を用いて抜き出す。
一方、流動層ボイラ1では燃料として、主燃料としての
スラッジ炭5と、助燃料の一般炭8の2種類の燃料を使
用している。粘土状の低品位炭であるスラッジ炭5を炉
頂よりスラッジ炭供給装置6から供給し、塊状の一般炭
8は炉側壁のスプレッダ一式の石炭供給装置9から供給
する。スラッジ炭5は前述のように粘土分を含むため燃
焼後の灰が元の形を保つ性質がある。流動層3での激し
い混合攪拌作用により燃焼灰の一部は破砕され、流動媒
体として適切な粒度となるが、残りの大部分は破砕され
ず粗いまま残り、粗粒灰として炉底すなわち多孔板2の
上に堆積し流動化を阻害するか、あるいは、流動化した
としても活発な流動化状態にならない。またスプレッダ
一式の石炭供給装置9より供給される一般炭8の中にも
固くて粗い灰あるいは小石などの異物が含まれており、
長期にわたる運転期間中にこれらが炉底に堆積し流動化
を阻害する原因となるが、前述したスラッジ炭5の燃焼
灰に起因する粗粒灰の生成量と比較すると、その量はご
くbずかである。
第4図は、各種スラッジ炭を直径5+m、長さ10mの
ペレット状に成形し、それを電気炉で燃焼させて燃焼灰
を作り、それの圧壊強度を測定したものである。この図
においてサンプル4ならびにサンプル5はフィルタプレ
スケーキ、サンプル6は沈澱微粉である。この図から明
らかなように。
含まれている粘土分によって燃焼灰の圧壊強度が大きく
異なることが分かる。
以上の様に粒度が粗く流動層3の流動媒体として適切で
ない粒度のものが流動層3内に残溜し、層3内の流動媒
体の平均粒径を高めるような場合には、何らかの方法で
この流動媒体の粒度を適切な範囲例えば平均粒径を0,
8〜3.5mの範囲に保つ必要がある。
その方法としては、適当な粒度に調整したケイ砂あるい
は石炭石等の層内媒体の粒度調整用粉粒体lOを粒度調
節用粉粒体供給装置11より補充し、層3内の流動媒体
の平均粒径を下げる。また層3内流動媒体を灰抜小管7
から抜出し、スクリュコンベア12からフルイ13に供
給して4T[11程度のフルイかけ、粗いものは粗粒出
口14から廃棄粗粒灰15として除去し、適切な粒度例
えば4m以下の媒体のみをホッパ16に回収し、リサイ
クル管17から流動層3に戻すなどの方法がある。
第3図は流動媒体の粒度調節方法として、流動媒体を抜
き出し、フルイ13にかけて適切な粒度の流動媒体のみ
を回収し、流動層3に戻す方法を採用したものを示す。
図に示すように多孔板2を傾斜させ、かつ中央に灰抜8
管7を設け、粗粒灰、ズリ、小石等を含む流動媒体を排
出する。この際、適正な粒度の流動媒体も同時に灰抜8
管7より排出されるので、抜き出したものをスクリュコ
ンベア12を経てフルイ13を通し、適正な粒度の灰の
みをホッパ16に回収して、リサイクル管17を経て流
動層3に戻している。流動化に適さない粗い灰は、フル
イ13の粗粒出口14から排出され廃棄粗粒灰15とな
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この様に従来の灰抜出方式においては、灰抜8管7から
の流動媒体抜出量を多くすると、高温の流動媒体を抜き
出すことによる熱損失が増すために不経済である。一方
、流動媒体抜出量を少なくすると、炉底に粗粒灰が堆積
して流動化を阻害する欠点がある。
本発明はかかる従来技術の欠点を解消しようとするもの
で、その目的とするところは、流動媒体の抜出しによる
熱損失が少なく、シかも長期に安定した流動状態を保つ
ことができる流動層燃焼装置の運転制御装置を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前述の目的を達成するために、例えばスラッジ
炭などの燃料を供給する燃料供給装置と、流動層からの
流動媒体の抜出量が調整可能な流動媒体抜出装置とを設
けた流動層燃焼装置を対象とするものである。
そして、前記流動層内の流動媒体のうちの粗粒灰の含有
率を検出する粗粒灰検出手段と、その粗粒灰検出手段か
ら検出された粗粒灰の含有率に応じて、少なくとも流動
媒体の抜出量を加減する制御手段とを備えたことを特徴
とするものである。
〔実施例〕
本発明の明細書において、一般炭とは発熱量が3.50
0 Kcal/ kg以上のものを示し、例えばれき青
炭や褐炭などがある。低品位炭とは、発熱量が一般炭よ
りも低いものを示す。また燃焼かすとは、燃焼によって
生成した灰の他に粘土質の鉱物、金属など種々雑多な不
燃物を含むものとする。
流動層の流動状態を良好に保ち、長期間、安定に運転す
るためには層内媒体の粒度をその装置に見合った適切な
粒度範囲になるように調整しなければならない。
適切な粒度範囲は、その流動装置の空塔速度(炉内ガス
流速)と密接に関連している。すなわち、流動化の状態
を判定する指標として、層内媒体に固有の値である流動
化開始速度U m fと空塔速度Uoとの比、U o 
/ U m fがある。流動媒体の流動化開始速度Um
fは、主として流動媒体の粒径、比重その他の物性によ
って定まる。工業上利用されている流動層燃焼装置は流
動媒体の種類が定まっているため、流動媒体の粒径のみ
を管理すればよい。均一粒径でなく粒径に分布がある場
合には、平均粒径により流動化開始速度Umfが定まる
。従って、流動層の層内媒体中に粗粒灰が徐々に多くな
る場合、平均粒径の増大に着目して、層内媒体の粒度管
理を行なえばよい。
一方、流動層燃焼装置では燃焼すべき燃料の量が定まっ
ており、それに対応して供給される空気量がほぼ一定で
ある。また、火炉の大きさも予め定まったものであるか
ら、空塔速度Uoを大幅に変更することはできない。こ
のようなことから、層内媒体の平均粒径を調整すること
により、前記U o / U m fの値が所定の範囲
内に入るようにコントロールすればよい。
第5図は、流動媒体の粒子径と800°C空気による流
動化開始速度との関係を示す特性図である。
図中の曲線Aは流動媒体の密度が2.0g/ci、曲線
Bは流動媒体の密度が1.4g/cn?、曲線Cは流動
媒体の密度が1.0g/cJ、曲線りは流動媒体の密度
が0.75g/c++?、曲線Eは流動媒体の密度が0
.50g/cIl?の場合の特性曲線である。
この図から明らかなように、流動媒体が割れたり粉化な
どして平均粒径が小さくなると、流動速度Umfが小さ
くなる。この場合、空塔速度U0はほぼ一定であるため
Uo/Umfの値は大きくなる。反対に粗粒灰の増加な
どによって流動媒体の平均粒径が大きくなると、流動化
開始速度Umfが大きくなり、それに応じてU o /
 U m fの値は小さくなる。
諸種の実験結果などから、前記U o / U m f
の値が1.5未満であると流動化が不十分であるか。
流動化が停止し層が固定層の状態に移行して、そのため
供給した燃料が層内で均一に拡散せず部分的に偏在して
燃焼し、ホットスポットのため層内媒体が互に溶融しタ
リンカトラブルを生じる6一方、U o / U m 
fの値が8を超えると層内媒体が炉外に飛散し流動層が
良好に形成されない。
さらに供給した燃料が未燃のまま炉外へ飛散したり、石
灰石による脱硫が十分に行なわれないまま燃焼ガスが排
出されるなどの不都合を生じる。このようなことから流
動層燃焼装置においては。
U o / U m fの値が1.5〜8の範囲内に入
るように、層内媒体の平均粒径をコントロールする必要
がある。
次に本発明の実施例について、第1図ならびに第2図を
用いて説明する。第1図は実施例に係る流動層燃焼装置
の概略制御系統図、第2図は制御フローチャートである
第1図において、1は流動層ボイラ、2は多孔板、3は
流動層、4はウィンドボックス、5は軟質のスラッジ炭
、6はスラッジ炭供給装置、7は灰抜8管、8は一般炭
、9は石炭供給装置、10は粒度調節用粉粒体、11は
その粉粒体供給装置、12はスクリュコンベア、13は
フルイ、1411粒出ロ、15は廃棄粗粒灰、16はホ
ッパ、17はリサイクル管である。
さらに18は重量比検出信号、19はサンプリング管、
20はフィル、21は細粒灰出口、22は粗粒灰出口、
23は細粒法計量ビン、24は粗粒灰計量ビン、25は
細粒法カウンタ、26は粗粒灰カウンタ、27はおもり
、28は粗粒灰重量信号、29は粗粒灰重量信号、30
は重量比検出信号、31は制御部、32,33.34は
第1゜第2.第3の重量比検出信号、35.36.37
はモータ、38a、38b、38cは制御信号、39は
ホッパ、40は配管、41は供給管、42はベルトコン
ベア、43は解砕機、44ならびに45はベルトコンベ
ア、46ならびに47はホッパ、48は硬質スラッジ炭
、49aバーク、49bはソーダスト、50は解砕機、
51は押出成形機、52は廃棄灰、53は制御手段であ
る。
前述のように流動層ボイラの大きな特長のひとつは、多
種多様の燃料に対応できる点にある。この実施例の場合
、構成粒径が2〜3μm以下の微粒子でかつカオリナイ
トなどの粘土鉱物を多量に含む含水率の高い軟質のスラ
ッジ炭5と1発熱量が3 、500にcal/kg以上
で平均粒径が数11R〜十数m程度に破砕された例えば
れき骨炭などの一般炭8と、構成粒子が10〜15μm
以下の粒子でカオリナイトなどの粘土鉱物が少なく含水
率の低い硬質のスラッジ炭48と、長さが約10〜40
cm、巾が約3〜10cmで厚さが約5m以下のバーク
(樹皮)49aと、約0.5mm以下のソーダスト(の
こくず)の計5種類を燃料として使用する。
このように5種類の燃料を同時に燃焼させろことは、非
常に技術的に難しいものである。
次の第2表、第3表、第4表ならびに第5表は、硬質ス
ラッジ炭、軟質スラッジ炭、バークならびにソーダスト
の性状を示す表である。
第2表(硬質スラッジ炭) 第3表(軟質スラッジ炭) 第4表(バーク) これらの燃料が流動層3内で充分に混合し、燃焼用空気
と接触して良好に燃焼するためには、層内投入時の燃料
の大きさが約0.5〜501TIIl程度の範囲にある
ことが望ましい。これより細か過ぎろと投入後、燃焼が
不充分な状態で直ちに炉外に飛散してしまう。逆に大き
過ぎると流動層3の底部に沈積し、均一に層内に分散し
ないため、沈積した部分の温度が過度に上昇し、装置の
焼損、灰の1容融によるタリンカトラブルが発生する。
従って燃料の供給系統において、粘着性のある燃料に対
しては粘着、合体による粗大化を防止する必要がある。
一方、微粉状の燃料に対しては。
造粒して所定の大きさにしなければならない。
この実施例では、粘土鉱物を多量に含む軟質スラッジ炭
5は、燃焼後の灰が元の形を保ち、かつ灰の強度が高い
ため、スラッジ炭供給装置6の先端部に取り付けた押出
成形機51により、約10m以下の大きさのペレット状
またはヌードル状に成形して、炉の頂部から流動層3に
投入している。
一般炭8は50m+n以下にフルイ分けしたものを使用
し、それを炉側壁に設置されたスプレッダ一式の石炭供
給装置9から流動層3に供給される。
一方、硬質スラッジ炭48は、ホッパ49からコンベア
44によって解砕機43に投入される。
またバーク49aならびにソーダスト49bは。
ホッパ46からコンベア45によって前記硬質スラッジ
炭48とともに解砕機43に投入される。
硬質スラッジ炭48は解砕機43によって約50nn以
下に解砕されるとともに、バーク49aならびに(ある
いは)ソーダスト49bと混合されることにより、硬質
スラッジ炭48の解砕後の粘着、合体による過度の粗大
化が防止できる。一方、微粒のソーダスト49bは、硬
質スラッジ炭48に付着することによって固定されるた
め、燃焼が不充分のまま炉外へ飛散してしまうようなこ
とがなくなる。この飛散防止を確実にするため、これら
混合物からなる副燃料は、流動層3の付近から投入され
るようになっている。
前にも述べたように、流動層3での激しい混合攪拌作用
により燃焼灰の一部は破砕され、流動媒体として適切な
粒径になるが、残りの大部分は破砕されず粗いまま残り
、粗粒灰として炉底すなわち多孔板2の上に堆積し流動
vJ3の流動化を阻害する。またスプレッダ一式の石炭
供給装置9よす供給される一般炭8のなかにも固くて粗
い灰あるいは小石などの異物が含まれており、長期にわ
たる運転期間中にこれらが炉底に堆積し流動層3の流動
化を阻害する原因となるが、前述したスラッジ炭5の燃
焼灰に起因する粗粒灰の生成量と比較すると、その量は
ごくわずかである。
以上の様に燃料の燃焼灰の粒度が粗く流動層3の流動媒
体として適切でない粒度のものが流!l!IJ層3内に
残溜すると、流動媒体の平均粒径を高めることになり、
そのために粒度分布を適切な範囲に保つ必要がある。
本発明の実施例においては、以下のような運転制御を行
なうようになっている。
この実施例に係る制御手段53は、重量比測定装置18
と制御部31とから主に構成されており、これらは図示
していないが、入力ポート、出力ボート、中央演算処理
ユニツh(CPU)、リードオンリーメモリー(ROM
)、ランダムアクセスメモリー(RAM)などから構成
されている。またこの制御手段53には図示していない
が、ボイラの諸条件ならびに後述する設定値などを入力
、設定するキーボードスイッチの如き入力装置、ボイラ
の運転状態などを表示するディスプレイなどの表示装置
、ならびにボイラの運転状態などを記録するプリンタな
どが付設されている。
第1図に示すように、灰抜8管7の中にはサンプリング
管19の取入口が挿入されている。そのサンプリング管
19により探取した流動媒体の一部は1粒度測定用のフ
ルイ20により粗粒灰と細粒法の2種類に分けられる。
このフルイ20のフルイの目の大きさは、3〜6m程度
が適当である。
細粒灰出口21から出た細粒法は細粒状計量ビン23へ
、粗粒灰出口22から出た粗粒灰は粗粒灰計量ビン24
へ、それぞれ投入される。細粒状計量ビン23の細粒法
あるいは粗粒灰計量ビン24の粗粒灰の重量が重り27
と釣り合う量になると、シーソーの原理で細粒状計量ビ
ン23あるいは粗粒灰計量ビン24が下がり、計量ビン
23゜24内の灰を排出し、その排出を終えて軽くなる
と計量ビン23.24は元の位置に復帰する。なお、計
量ビン23.24に付設した重り27.27の重量は両
方とも同じである。
一定時間内の計量ビン23.24の上がり下がりの回数
を細粒法カウンター25、粗粒灰カウンター26でそれ
ぞカウントし、細粒法重量信号28、粗粒灰重量信号2
9として出力する。
前述のようにして計量された灰は、ホッパー39に一時
的に貯えられたのち、配管4oによりフルイ13に送ら
れ他の灰と合流する。フルイ13で分級された粗粒灰は
解砕機50で砕かれ、ホッパ16に送られて再利用され
、流動媒体のリサイクルが余り必要でない場合などには
、一部廃棄灰52として廃棄する。
次に制御フローについて、第2図を用いて説明する。
ステップ(以下、Sと略記する。)1において。
流動媒体中における粗粒灰の割合を規定した第1の重量
比設定信号32)第2の重量比設定信号33ならびに第
3の重量比設定信号34が、予め入力装置を介して制御
部31の所定のRAMエリアに入力、設定されている。
この実施例の場合、前記第1の重量比設定信号32(以
下、設定値S1と略記する。)が粗粒灰含有率25重量
%に、第2の重量比設定信号33(以下、設定値S2と
略記する。)が粗粒灰含有率55重量%に、また第3の
重量比設定信号34(以下、設定値S3と略記する。)
が粗粒灰含有率75重量%に定められている。
次に前述のようにして得られた細粒法重量信号28(計
量回数W1)、粗粒灰重量信号29(計に回数W2)か
ら重量比測定装置18において、以下の式により全体に
占める粗粒灰の割合!−j%、つまり重量比検出信号3
0を求める(S2)。
このようにして演算された粗粒灰重量割合f(が、S3
において設定値53(75重W%)よりも大であるか否
か判断される。粗粒灰重量割合Hが設定値S3を超えて
いるということは、流動媒体の粗粒化がかなり進行して
いるということであり、この場合には制御信号38aを
出力して、モータ37を駆動し、粉粒体供給装置11か
らケイ砂、石炭石などの粒度調節用粉粒体10を流!I
!lI層内に投入して、流動層3内の平均粒径を迅速に
下げる。
このように制御フローの最初の段階で異常か否か判断す
れば、緊急事態にいち早く対処することができる。
S3でNOと判断されればS5に進み粗粒灰重量割合I
−I%が設定値5l(25重量%)よりも大きいか否か
判断され、ト■が設定値S】よりも小さい場合は、粗粒
灰が少なく細粒法が多いので流動化は良好であるから、
特別な操作はしないで1通常の運転、すなわち通常の速
度で軟質スラッジ炭5の供給を行ない、灰抜管7から通
常のタイミングで流動媒体の抜き出しを行なう。
S5でNOと判断されれば、S6において粗粒灰重量割
合Hが、設定値S1と設定値S2との間にあるか否か判
断される。この判断結果がYESであると、流動層3内
の流動媒体の粒度がやや粗くなり始めた状態を示してい
る。この場合には第1図に示すように、制御信号38b
をモータ35に送り、灰抜8管7からの流動媒体の排出
量を増す様に制御して1層内の流動媒体粒度の粗大化を
防止する。
この様に灰抜8管7からの流動媒体抜出量の操作にもか
かわらず、流動層3内の流動媒体中の粗粒灰がさらに増
加すると、粗粒灰重量割合■1は設定値S2を超え、設
定値S2と設定値S3との間に入り、S6でNOと判断
される。こうなると、灰抜8管7からの流動媒体の抜出
量を最大限にしても、もはや流動媒体の粗大化を抑えき
れなくなった状態を示している。この場合には次の手段
として、第1図に示すように制御信号38cをモータ3
6に送り、粗粒灰の主な生成源であるスラッジ炭5の供
給量を下げるように制御する(S8)。
この様に灰抜8管7からの抜出量の増加、スラッジ炭5
の供給量の減少、粒度調節用粉粒体10の供給量の一増
加をなどを制御することによって、流動媒体の抜出しに
よる熱損失が少なくなり、しかもスラッジ炭を燃焼させ
ても長期に安定した流動状態を保つことができるので連
続運転が可能になる。
前記実施例のように粒度調節用粉粒体として石灰石を使
用すれば、脱硫効果も同時に得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば流IJ層燃焼装置の流動化が安定するの
で、運転の自動化、省力化を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る流動層燃焼装置の概略制
御系統図、第2図はこの実施例に係る運転制御のフロー
チャート、第3図は従来の流動層燃焼装置の概略構成図
、第4図はスラッジ炭の燃焼灰の強度特性図、第5図は
流動媒体の粒子径と流動化開始速度との関係を示す特性
図である。 2・・・・・・多孔板、3・・・・・・流動層、4・・
・・・・ウィンドボックス、5・・・・・・スラッジ炭
、6・・・・・スラッジ炭供給装置、7・・・・・・灰
抜8管、8・・・・・・一般炭、9・・・・・石炭供給
装置、11・・・・・・粒度調節用粉粒体供給装置、1
8・・・・・・重量比測定装置、30・・・・・・重量
比検出信号、31・・・・・・演算器、32・・・・・
・第1の重量比設定信号、33・・・・・・第2の重量
比設定信号、34・・・・・・第3の重量比設定信号、
38a、38b、38c・・・・制御信号、48・・・
・・・硬質スラッジ炭、49a・・・・バーク、49b
・・・・・・ソーダスト、51・・・・・押出成形機、
53・・・・・・制御手段。 第1図 第2図 m 第3図 ノ士− 第5図 粒子径(mm)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料供給装置と、流動層からの流動媒体の抜出量
    が調整可能な灰抜出装置とを備えた流動層燃焼装置にお
    いて、 前記流動層内の流動媒体のうちの粗粒灰の含有率を検出
    する粗粒灰検出手段と、 その粗粒灰検出手段から検出された粗粒灰の含有率に応
    じて、少なくとも流動媒体の抜出量を加減する制御手段
    とを設けたこを特徴とする流動層燃焼装置の運転制御装
    置。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記流
    動媒体の流動開始速度Uoと流動層燃焼装置の空塔速度
    Umfとの比Uo/Umfが1.5〜8の範囲内に入る
    ように、流動媒体の粒径分布が調整されることを特徴と
    する流動層燃焼装置の運転制御装置。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記粗
    粒灰検出手段が、流動媒体の一部を抜き出すサンプリン
    グ管と、そのサンプリング管から抜き出した流動媒体を
    細粒灰と粗粒灰とに分ける分級器と、その細粒灰と粗粒
    灰との割合を求める割合検出手段とから構成されている
    ことを特徴とする流動層燃焼装置の運転制御装置。
  4. (4)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記制
    御手段が、粗粒灰の含有率に応じて流動媒体の抜出量な
    らびに燃料供給量が加減できるように構成されているこ
    とを特徴とする流動層燃焼装置の運転制御装置。
  5. (5)特許請求の範囲第(1)項、第(2)項または第
    (4)項記載において、前記制御手段が、粗粒灰の含有
    率を規定した少なくとも第1の設定値、第2の設定値な
    らびに第3の設定値とをそれぞれ設定することのできる
    設定手段と、 前記粗粒灰検出手段によつて求められた粗粒灰含有率が
    前記第1の設定値と第2の設定値との間にある場合には
    、流動媒体の抜出量を増加させるように前記流動媒体抜
    出装置を制御し、前記粗粒灰含有率が前記第2の設定値
    と第3の設定値との間にある場合には、前記主燃料の供
    給量を減少するように前記主燃料供給装置を制御する制
    御部とを備えていることを特徴とする流動層燃焼装置の
    運転制御装置。
  6. (6)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記燃
    料が低品位炭であることを特徴とする流動層燃焼装置の
    運転制御装置。
  7. (7)特許請求の範囲第(6)項記載において、前記低
    品位炭がスラッジ炭であることを特徴とする流動層燃焼
    装置の運転制御装置。
  8. (8)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記燃
    料が低品位炭の主燃料と一般炭の助燃料であつて、その
    主燃料の供給量が粗粒灰の含有率に応じて加減されるよ
    うに構成されていることを特徴とする流動層燃焼装置の
    運転制御装置。
  9. (9)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記燃
    料が塔頂より投入される軟質スラッジ炭で、硬質スラッ
    ジ炭とバークならびに(あるいは)ソーダストとの混合
    物が副燃料として流動層の付近から投入されることを特
    徴とする流動層燃焼装置の運転制御装置。
  10. (10)特許請求の範囲第(9)項記載において、前記
    軟質スラッジ炭が所定の大きさに成形されていることを
    特徴とする流動層燃焼装置の運転制御装置。
  11. (11)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記
    サンプリング管の取入口が前記灰抜出装置の灰抜出管内
    に配置されていることを特徴とする流動層燃焼装置の運
    転制御装置。
JP62251539A 1986-10-08 1987-10-07 流動層燃焼装置の運転制御装置 Expired - Fee Related JP2675021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23813986 1986-10-08
JP61-238139 1986-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63226511A true JPS63226511A (ja) 1988-09-21
JP2675021B2 JP2675021B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=17025772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62251539A Expired - Fee Related JP2675021B2 (ja) 1986-10-08 1987-10-07 流動層燃焼装置の運転制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2675021B2 (ja)
KR (1) KR940000879B1 (ja)
CN (1) CN1008937B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078345A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha バイオマス燃料焚き流動層燃焼方法及びその装置
CN105588121A (zh) * 2016-01-26 2016-05-18 山西国峰煤电有限责任公司 一种大型循环流化床锅炉炉温水冷控制装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101385851B1 (ko) * 2012-08-30 2014-04-17 한국남동발전 주식회사 유동층 보일러 및 이를 이용한 연소 제어방법
CN104613631A (zh) * 2014-12-08 2015-05-13 柳州东侯生物能源科技有限公司 生物质燃烧器检测装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196317A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Ebara Corp 流動床熱反応炉の制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196317A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Ebara Corp 流動床熱反応炉の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078345A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha バイオマス燃料焚き流動層燃焼方法及びその装置
CN105588121A (zh) * 2016-01-26 2016-05-18 山西国峰煤电有限责任公司 一种大型循环流化床锅炉炉温水冷控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR940000879B1 (ko) 1994-02-03
KR880005408A (ko) 1988-06-29
CN1008937B (zh) 1990-07-25
JP2675021B2 (ja) 1997-11-12
CN87106841A (zh) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289920A (en) Process for thermically recovering old sands obtained in casting plants and for treating the dusts obtained during circulation of the sand
JP2000126687A (ja) 流動層乾燥・分級装置
US20020081247A1 (en) Apparatus and method for producing amorphous silica ash
PL241588B1 (pl) Sposób i instalacja do otrzymywania lekkiego kruszywa ceramicznego, zwłaszcza z popiołów po spaleniu węgla
AU2002216862A1 (en) Apparatus and method for producing ash
PL190148B1 (pl) Stała kompozycja palna i sposób wytwarzania stałej kompozycji palnej
US5960559A (en) Process and apparatus for drying material
JPS63226511A (ja) 流動層燃焼装置の運転制御装置
JPH0814531A (ja) 固体燃焼物の供給装置
JP6685601B2 (ja) 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
US5099801A (en) Process for operating a coal-based fluidized bed combustor and fluidized bed combustor
GB2046415A (en) Fluidised bed combustion method
US3146183A (en) Process for mixing tar-decanter sludge with coke oven feed coal
JP2517778B2 (ja) 焼却溶融処理装置
EP0175407B1 (en) Apparatus for metering and blowing a combustible material into a furnace
JPH07119922A (ja) 廃プラスチック燃焼装置及び廃プラスチック粉体燃料
JP3892545B2 (ja) 軽量骨材の製造方法
US4197086A (en) Method and apparatus for agglomerating solid non-combustible waste material
JPH01121616A (ja) 流動床式焼却炉における循環粒量の制御方法およびその装置
JPH0437876B2 (ja)
JPH0675718B2 (ja) 汚泥の溶融前処理方法および装置
JPS62237213A (ja) 流動床熱反応装置における燃焼物の供給方法
JPH05126328A (ja) 廃棄物燃焼方法
JPH0585807B2 (ja)
JP2637466B2 (ja) 流動層焼却炉

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees