[go: up one dir, main page]

JPS6322637A - 高耐食性表面処理鋼板 - Google Patents

高耐食性表面処理鋼板

Info

Publication number
JPS6322637A
JPS6322637A JP61212620A JP21262086A JPS6322637A JP S6322637 A JPS6322637 A JP S6322637A JP 61212620 A JP61212620 A JP 61212620A JP 21262086 A JP21262086 A JP 21262086A JP S6322637 A JPS6322637 A JP S6322637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
corrosion resistance
silica
resin
chromate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61212620A
Other languages
English (en)
Inventor
安谷屋 武志
正明 山下
隆広 窪田
二階堂 紀雄
三代沢 良明
一彦 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to US06/932,771 priority Critical patent/US4775600A/en
Priority to KR1019860009871A priority patent/KR910002569B1/ko
Priority to GB8628036A priority patent/GB2195560B/en
Priority to AU65596/86A priority patent/AU598771B2/en
Priority to DE19863640662 priority patent/DE3640662A1/de
Priority to FR868616639A priority patent/FR2596420B1/fr
Priority to CA000524067A priority patent/CA1303917C/en
Priority to FR878707637A priority patent/FR2604729B1/fr
Publication of JPS6322637A publication Critical patent/JPS6322637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動車車体用等に好適な高耐食性表面処理鋼板
に関する。
[従来の技術] 近年、自動車車体として使用される鋼板は優れた耐食性
が要求され、従来から使用されてきた冷lti板に代り
、耐食性の高い表面処理鋼板を使用する傾向が強くなっ
ている。
このような表面処理鋼板としては、まず亜鉛メッキ鋼板
をあげることができるが、この種の鋼板では耐食性を高
めるために亜鉛の付着量を多くする必要があり、これに
伴って加工性、溶接性が劣化するという問題がある。こ
のような問題を改善するためNi、Fe、Mn、Mo、
Go、AJI 、Cr等の元素を1種または2種以上添
加した亜鉛合金メッキ鋼板や多層メッキ鋼板が研究開発
されており、これらの鋼板では上記亜鉛メッキ鋼板に比
較して溶接性。
加工性を劣化させることなく耐食性を向上させることが
できる。しかし、鋼板が自動車車体内板の袋構造部や曲
り部(ヘミング部)に適用される場合、その表面には高
度な耐食性が要求されるものであり、上記したような亜
鉛合金メッキ鋼板や多層メッキ鋼板ではその耐食性がい
まひとつ十分でないという問題がある。高度な耐食性を
有する鋼板として、特公昭45−242’30号や特公
昭47−6882号にみられるようなジンクリッチ系塗
膜を施した防錆塗装鋼板が研究開発されており、その代
表的なものはシンクロメタルの名称で知られている。し
かし、この防錆塗装鋼板においても、プレス成形等の加
工部では皮膜の剥離を生じ、耐食性が劣化してしまう場
合があり、自動車車体用材料等の要求に応ずべき高耐食
性防錆被覆鋼板としては、未だ十分に満足できるものと
は言い難い。
このようなことから本発明者等は、ジンクリッチ系塗膜
では防錆塗装鋼板の性能改善に限界があるとの観点から
、Zn粉末などの金属粉末を全く使用しない薄膜(約数
用以下)状の保護皮膜を有する鋼板を新たに開発し、特
開昭58−224174号、特開昭60−50179号
、特開昭60−50180号及び特開昭60−5018
1号等として提案した。この鋼板は亜鉛若しくは亜鉛合
金メッキ鋼板をベースとし、これにクロメート皮膜と最
上層の有機複合シリケート皮膜を施したもので、加工性
及び耐食性に優れた特性を有している。
さらに、自動車車体内面の一部の部位(トランクリッド
、フード等)では、カチオン電着塗膜に上塗りを施す2
コ一ト以上の塗装をする場合があり、上記提案に係る鋼
板では、このような多層塗膜の場合の密着性に不安があ
ることから、上記鋼板を改良し、多層塗膜密着性にも優
れた多層塗装用防錆鋼板の製造方法を特開昭60−17
4879号として提案した。
この発明は250〜350”Oの高温焼付により有機高
分子皮膜を十分に架橋させ、多層塗装に対して、債れた
塗装密着性を確保するものであり、高分子皮膜の架橋が
不十分な場合、カチオン電着時に界面で発生するアルカ
リにより皮膜が軟膨潤し、塗装密着性が劣化するという
点を高温焼付の架橋により改善したものである。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、本発明者等のその後の研究により、上記
鋼板は250℃以上の高温焼付により非常に優れた塗装
密着性(2コ一ト以上の多層塗装密着性)を確保できる
ものの、電着塗装が形成されにくい場合を想定した。所
謂裸耐食性(無塗装耐食性)に問題があり、表面処理皮
膜が損傷を受けた場合1例えば鉄素地まで達するクロス
カット、深絞り成形、ドロービード加工等を受だ場合、
裸耐食性が上述した特開昭58−224174号等によ
る鋼板と比べてやや劣る傾向があることが判明した。
自動車用高耐食性表面処理鋼板は、優れた加工性、溶接
性とともに、 1)袋構造部やヘミング部等の電着塗膜が形成されにく
い部位の耐食性、すなわち高度の裸耐食性。
2)トランクリッドやフード内面のような2コート(カ
チオン電若+上塗り)以上の多層塗装に対する塗装性(
塗装密着性、塗装耐食性 )。
が要求されるものであり、特に自動車車体の防錆性に対
する要望がさらに高まりつつある昨今、上述した鋼板は
十分な特性を有するものとは言い難い。
本発明はこのような従来の問題に鑑みなされたのもので
、加工性及び溶接性とともに、優れた裸耐食性、多層塗
装に対する塗装害着性及び塗装耐食 。
性を有する高耐食性表面処理鋼板を提供せんとするもの
である。
[問題を解決するための手段] このため本発明の基本的特徴とするところは以下の通り
である。
(1)亜鉛メッキまたは亜鉛合金メッキ鋼板の表面にク
ロメート皮膜を有し、該クロメート皮膜の上部に、エポ
キシ樹脂の末端に少なくとも1個以上の塩基性窒素原子
と少なくとも2個以上の一級水酸基とを付加せしめてな
る基体樹脂にポリイソシアネート化合物が配合された樹
脂組成物皮膜を有してなる高耐食性表面処理鋼板。
(2)亜鉛メッキまたは亜鉛合金メッキ鋼板の表面にク
ロメート皮膜を有し、該クロメ−皮膜の上部に、エポキ
シ樹脂の末端に少なくとも1個以上の塩基性窒素原子と
少なくとも2個以上の一級水酸基とを付加せしめてなる
基体樹脂に、ポリイソシアネート化合物と、基体樹脂/
シリカの重量比が8371〜30/70の割合のシリカ
とが配合された樹脂組成物皮膜を有してなる高耐食性表
面処理鋼板。
(3)亜鉛メッキまたは亜鉛合金メ゛ツキ鋼板の表面に
クロメート皮膜を有し、該クロメート皮膜の上部にエポ
キシ樹脂の末端に少なくとも1個以上の塩基性窒素原子
と少なくとも2個以上の一級水酸基とを付加せしめてな
る基体樹脂に、ポリイソシアネート化合物と、基体樹脂
/シリカの重量比が9S71〜30/Toの割合のシリ
カと、基体樹脂/不溶性クロム化合物の重量比が997
1〜80/40の割合の不溶性クロム化合物とが配合さ
れた樹脂組成物皮膜を有してなる高耐食性表面処理鋼板
以下本発明の詳細な説明する。
本発明は亜鉛メッキまたは亜鉛合金メッキ鋼板を出発素
材とし、その表面にクロメート皮膜、さらにその上部に
塩基性エポキシ樹脂皮膜を有する。
出発素材たる亜鉛素メッキ鋼板としては、亜鉛メッキ鋼
板、亜鉛−鉄合金メッキ鋼板、亜鉛−ニッケル合金メッ
キ鋼板、亜鉛−マンガン合金メッキ鋼板、亜鉛−アルミ
合金メッキ鋼板、亜鉛−コバルト−クロム合金メッキ鋼
板、さらにはこれら任意の鋼板のメッキ成分に、Ni、
FeJn、No、G。
、An 、Cr等の元素を1種又は2種以上添加したも
のを用いることができ、さらにと記したようなメッキの
うち同種又は異種のものを2層以上施した複合メッキ鋼
板であってもよい0例えばFe含有量の異なるFe−Z
n合金メッキを2層以上施したようなメッキ皮膜とする
ことができる。
これらのうち、特に耐食性の見地からは亜鉛−ニッケル
合金メッキ鋼板、亜鉛−マンガン合金メッキ鋼板が好ま
しく、これらの鋼板を用いる場合、亜鉛−ニッケル合金
メッキ鋼板はメッキ皮膜中のニッケル含有量を5〜20
wt1亜鉛−マンガン合金メー、キ鋼板はマンガン含有
量を30〜85wtXの範囲とすることが好ましい。
これらの亜鉛系メッキ鋼板のメッキ方法は電解法、溶融
法、気相法等のうち実施可能ないずれの方法を採用する
こともできる。ただ1本発明の対象とするような防錆鋼
板は主として自動車車体の用途に供せられるものであり
、このような用途ではメッキされる冷延鋼板の材質を損
なわないようにすることが重要であるため、熱の発生し
ない電気メッキが有利であるということができる。
以上の素材メッキ鋼板の表面にはクロム処理によるクロ
メート皮膜が形成される。
このクロメート皮膜は、クロム付着M (dry )と
してI〜looomx/ rn’、好ましくは10−2
00mg/rn’程度(以上金属クロム換算)とするこ
とが適当である。クロム付着量が1000麿g/m’を
超えると加工性、溶接性が劣化し、またIIIg/rn
’未満では皮膜が不均一となる回走性があり好ましくな
い、またクロメート皮膜には6価のCrが存在したほう
が好ましい、 CrG+は補修作用があり鋼板に傷がつ
いた場合そこから腐食を抑制する作用をする。
このような下地皮膜のためのクロメート処理は、反応型
、塗布型、電解型等の公知のいずれの方法によってもよ
い。
塗布型クロメート処理液は5部分的に還元されたクロム
酸溶液を主成分とし、必要に応じこれに木分散性又水溶
性のアクリル樹脂等の有機樹脂及び/又は粒径数履用〜
数百■俸のシリカ(コロイダルシリカ、フユームドシリ
カ)を含有せしめたものである。この場合Cr’◆/C
r”÷の割合は1/1〜1/3.pHは1.5〜4.0
(より好ましくは2〜3)が好ましい、 Cr” / 
Cr’+の割合は一般の有機還元剤(例えば糖類、アル
コール類等)や無機還元剤を使用して所定の割合にyJ
節する。また塗布型クロメート処理としては、ロールコ
ータ−法、浸漬法、スプレー法等、いずれの方法を使用
してもよい、塗布型クロメート処理では、クロメート処
理後水洗することなく乾燥して皮膜を得る。このように
水洗することなく乾燥するのは1通常行なわれる水洗で
はCr”十が除去されるためであり、Cr’÷/Cr”
の割合をそのまま安定して維持させ、上部に形成される
塩基性エポキシ樹脂皮膜により腐食環境下でのCrG+
の過剰流出を抑制し、長期間に亘って効果的に不働態化
作用を維持させ高耐食性能を得ることができる。
一方、電解型クロメート処理では、無水クロム酸と、硫
酸、リン酸フッ化物またはハロゲン酸素酸等の7ニオン
の1種又は2種以上を含有する浴で陰極電解処理を施し
、水洗・乾燥して皮膜を形成せしめる0以上の2つの処
理方式によるクロメート皮膜を比較すると、塗布型クロ
メートは電解型クロメートと比較して皮膜中に6価クロ
ムを多く含有しているため耐食性が優れており、その上
、後述するように加熱処理した場合、皮膜が緻密で且つ
強固になるため、電解型クロメートに較べより耐食性が
良好になる。一方、電解型クロメートは加熱処理の有無
に拘らず皮膜の完成度が高いという長所があり、また、
皮膜付着量コントロールが容易であるという利点がある
。耐食性を考慮すると塗布型クロメートが最も望ましい
、また、自動車用防錆鋼板では片面処理鋼板とする場合
が多く、この観点からすると塗布型、電解型が望ましい
上記クロメート皮膜上には塩基性エポキシ樹脂皮膜が形
成される。
この樹脂皮膜は、エポキシ樹脂の末端に少なくとも1個
の塩基性窒素原子と少なくとも2個以上の一級水酸基と
を付加せしめてなる基体樹脂に。
ポリイソシアネート化合物を配合した樹脂組成物を加熱
硬化せしめた皮膜である。
前記エポキシ樹脂は、ビスフェノールAとエビクロロヒ
ドリンとを縮合反応させた縮合物を主体としたものが好
ましい、エポキシ樹脂としては、例えばエポキシ化油、
エポキシポリブタジェンのような脂肪族構造、或いは脂
環族構造のみからなるものがあるが、優れた耐食性を得
るためには上記縮合物を主体としたエポキシ樹脂を用い
るのが好ましい、エポキシ樹脂としては例えばエピコー
) 828,100+、1004.100?、1009
.1010 (1,%ずれもシェル化学社製)等を用い
ることができる。このエポキシ樹脂は、特に低温での硬
化を必要とする場合には数平均分子量1500以上のも
のが望ましい、なお、上記エピコートは単独または異る
種類のものを混合して使用することができる。 エキポ
ジ樹脂に塩基性窒素原子と一級水酸基を導入するには1
例えばアルカノールアミンおよび/またはアルキルアル
カノールアミンをエポキシ樹脂のオキシラン基に付加せ
しめる方法を採ることができる。これらのアミンとして
は例えば、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン
、ジメチルアミノエタノール、モツプロバノールアミン
、ジブロバノールアミン、ジェタノールアミンなどがあ
り、これらのアミンを単独又は混合で使用する。
また他の方法として、エポキシ樹脂を、部分的に他の化
合物で変性してもよい、但し、この場合にはエポキシ樹
脂1分子中に平均2モル以上の一級水酸基を含有させる
ことが必要である。
エポキシ樹脂の部分的変性の方法は、 (1)モノカルボン酸によるエステル化(モノカルボン
酸としては、例えばヤシ油脂肪酸、大豆油脂肪酸、ヒマ
シ油脂助成などの飽和または不飽和脂肪酸、酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸などの低分子脂肪族モノカルボン酸、安
息香酸などの芳香族モノカルボン酸など) (2)脂肪族又は芳香族アミンによる変性(脂肪族また
は芳香族アミンとしては、モノメチルアミン、ジメチル
アミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、イソプロ
ピルアミンなどの脂肪族アミン、アニリンなどの芳香族
アミンなど) (3)オキシ酸類による変性(オキシ酸類としては、乳
酸、γ−オキジプロピオン酸など)などがある。
なお、ジカルボン酸(例えばアジピン酸、セパチン酸等
)による変性方法もあるが、この方法は、エポキシ樹脂
が必要以上に高分子量化し過ぎること、さらには分子量
分布を一定にコントロールすることが反応制御上困難で
あること、耐食性の向上が認められないこと等の理由か
ら本発明の皮膜を得るには不適当な方法である。
本発明の皮膜を形成する場合の硬化方法は、イソシアネ
ートと基体樹脂中の水酸基との間のウレタン化反応を主
反応とすることが好適ではあるが、皮膜形成前の樹脂組
成物を安定に保存せしめるためには、硬化剤のインシア
ネートを保護する必要がある。インシアネート化合物の
保護方法としては、加熱時に保護基が脱離し、インシア
ネート基が再生する保護方法を採用できる。
イソシアネート基は、1分子中に少なくとも2個のイソ
シアネート基を有する脂肪族、脂環族(複素環を含む)
または芳香族インシアネート化合物、もしくは、それら
の化合物を多価アルコール部分反応せしめた化合物であ
る。たとえば、(1)@−またはp−フェニレンジイソ
シアネート、2.4−または2.8−トリレンジインシ
アネート、またはp−キシリレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、ダイマー醜ジイソシア
ネート、インホロンジイソシアネート、 (2)上記(1)の化合物の単独又は混合と多価アルコ
ール(エチレングリコール、プロピレングリコールなど
の2価アルコール類、グリセリン、トリメチロールプロ
パンなどの3価アルコール、ペンタエリスリトールなど
の4価アルコール、ソルビトール、ジペンタエリスリト
ールなどの6価アルコールなど)との反応生成物で1分
子中に少なくとも2個のインシアネートが残存する化合
物。
などがある。
また、この保護剤(ブロー7り剤)としては1例えば。
(1)メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノ
ール、オクチルアルコールなどの脂肪族モノアルコール
類 (2)エチレングリコールおよび/またはジエチレング
リコールのモノエーテル類、例工ば、メチル、エチル、
プロピル(r+−,1SO)、ブチル(n−、:go、
sec )などのモノエーテル (3)フェノール、クレゾールなどの芳香族アルコール (4)アセトオキシム、メチルエチルケトンオキシムな
どのオキシム などがあり、これらの1種または2種以上と前記インシ
アネート化合物とを反応させることにより、少なくとも
常温化で安定に保護されたイソシアネート化合物を得る
このようなインシアネート化合物は、硬化剤として基体
樹脂(固形分)100部に対して5〜80部、好ましく
は10〜50部の割合で配合することが好ましい、イン
シアネート化合物は吸水性かあり、これを80部を超え
て配合すると密着性を劣化う させてしま圭、加えて、自動車用表面処理鋼板として電
着塗装やスプレー塗装を行なった場合、未反応のイソシ
アネート化合物が塗膜中に移動し、塗膜の硬化阻害や密
着性不良を起してしまう、このような観点からインシア
ネート化合物は80部以下の配合量とすることが好まし
い。
さらに、架橋剤として、メラミン、尿素およびベンゾグ
アナミンから選ばれた1種以上にホルムアルデヒドを反
応させてなるメチロール化合物の一部もしくは全部に炭
素数1〜5の1価アルコールを反応させてなるアルキル
エーテル化アミノ樹脂をイソシアネート化合物と併用し
てもよい。
なお、樹脂は以上のような架橋剤で十分架橋するが、さ
らに低温架橋性を増大させるため、公知の硬化促進触媒
を使用することが望ましい、この硬化促進触媒としては
、えば、N−エチルモルホリン、ジブチルスズラウレー
ト、ナフテン酸コバルト、塩化第1スズ、ナフテン酸亜
鉛、硝酸ビスマスなどがある。また、付着性など若干の
物性向上を狙いとして、上記樹脂組成物に公知のアクリ
ル、アルキッド、ポリエステル等の樹脂を併用すること
もできる。
本発明の皮膜形成組成物は、基本樹脂であるエポキシ樹
脂の塩基を低分子酸で中和し、水分散もしくは水溶型組
成物として使用することも可使であるが、 250℃以
下の低温乾燥、特に 170℃以下の極低温乾燥を必要
とするようなりH鋼板用皮膜材として使用する場合には
、そのような中和操作を行なわず、有機溶剤に溶解せし
めた組成物として使用するのがより望ましい。
すなわち、水分散若しくは水溶性組成物では、水溶化の
ために必要とされる酸性化合物が皮膜中で塩を形成し、
湿潤環境下で水分を皮膜中及び皮膜下に吸収し易く、ま
た低温乾燥条件では十分に強固な皮膜を得ることができ
ないなどの理由により耐食性、密着性がやや劣る傾向が
ある。
この有機溶剤種としては、通例塗料業界で使用する有機
溶媒の一種または2種以上の混合溶剤が使用できるが、
その目的のためには高沸点のアルコール系溶媒を避ける
のが好ましい、これには例えばエチレングリコールもし
くはジエチレングリコール、モノアルキルエーテル類、
05以上の一級水酸基を有するアルコール類が挙げられ
る。このような溶剤は、皮膜の硬化反応を阻害する。推
奨される溶剤としては炭化水素系、ケトン系、エステル
系、エーテル系溶剤が挙げられ、また低分子04以下の
アルコール類、もしくは2級、3級の水酸基を有するア
ルコール類も好適である0本発明で以上のような樹脂組
成物皮膜を設ける狙いとしては次のような点をあげるこ
とができる。すなわち、高度な耐食性と2コ一ト以上の
多層塗膜密着性を得るために、■ベースとしてエポキシ
樹脂を採用し、素地やカチオン電着との高密着性と高耐
食性を得ることを期待し、■また樹脂の極性を塩基性と
することによって、カチオン電着時に界面に発生するア
ルカリによる樹脂構造の劣化をなくし、■硬化剤として
インシアネートを使用することによって、低温硬化によ
り十分にm密な高架橋密度皮膜を得る、というものであ
る。
これを詳細に説明すると、まず、ベース樹脂にビスフェ
ノールAとエピクロロヒドリンとの縮合反応からなるエ
ポキシ樹脂用いることにより、自動車車体防錆用として
通常用いられているカチオン電着塗料との優れた密着性
が期待できる。また、樹脂構造として塩基性窒素原子と
一級水酸基を導入することにより、 (1)カチオン電着時に発生するアルカリによる皮膜破
壊を防止し、下地クロメート及びカチオン電着塗膜との
密着性を安定化させ、 (2)−級水醜基と選択された有機溶媒組成が架橋剤(
イソシアネート)との低温反応性を高め。
(3)さらに、エポキシ1分子中に2モル以上の水酸基
を導入することによって十分に緻密な架橋構造の皮膜が
得られる。2モル以下では十分な架橋が得られない。
なお、樹脂組成物皮膜には公知のクロム系、非クロム系
防錆顔料、体質顔料1着色顔料等を配合することができ
る。
以上の樹脂組成物皮膜は、当該組成物をロール絞り、ロ
ールコータ−1或いはエアナイフ等の方法により所定膜
厚に塗布した後、板温80〜250℃(好ましくは 1
00〜200℃)で焼付加熱することにより得られる0
本発明鋼板はこのような低温焼付により得られるという
大きな特徴がある。
この焼付温度が80℃未満では皮膜の架橋が進まず、十
分な耐食性を得ることができず、一方、250℃を超え
る高温焼付になると、上述した特開昭60−17487
9号と同様耐食性が劣化してくる。これは250℃を超
える高温焼付では、クロ進行とにより、クロメート皮膜
のクラック発生によるクロメート皮膜の破壊が進行し、
またcr”十の還元が進んでCrG+の不働態化作用が
低減すること等によるものと推定される。
本発明は樹脂組成物皮膜中にシリカはを含有させ防食効
果を向上させることができる。シリカは基体樹脂/シリ
カの重量比で89/l〜30/70 、好ましくは90
/10〜50150の範囲で配合される。このシリカ配
合による防食性改善のメカニズムは必ずしも明らかでは
ないが、腐食環境下で溶出したZn2+とシリカとが反
応し、安定な腐食生成物を生成して孔食的腐食を阻止し
、これによって長期の防食性向上効果が得られるものと
推定される。
ここで、シリカの配合量が基本樹脂/シリカ:99/l
以下であやと、配合による防食性向上効果が期待できず
、一方、 30/70以上になると2コ一ト以上の多層
系塗膜の密着性が低下してしまう。
本発明で使用するシリカには、コロイダルシリカ、フユ
ームドシリ力と呼ばれる水分散性シリカと疎水性シリカ
とがある。これらシリカのうち、水分散性シリカでも耐
食性向上効果は期待できるが、t&述するように疎水性
シリカの方が耐食性を顕著に向上させる。シリカの粒径
としては。
1 ■ルー5o0層共が適当であ’1.特に5 珈ル〜
100 mp、が好ましい。
コロイダルシリカ(シリカゲル)或いはフユームドシリ
力として知られている水分散性シリカは、その表面が水
酸基(シラノール基 ”5i−OH)で覆われており、
親木性を示す、このシラノール基は反応性に富むため各
種有機化合物と反応しゃすく、シリカ表面を有機化する
ことができる。
疎水性シリカは、このような水分散性シリカ表面のシラ
ノール基に一部またはほんとんどをメチル基やアルキル
基等で置換反応させ、シリカ表面を疎水化させたもので
ある。
疎水性シリカの製法は多種多用であり、その代表的なも
のとして、アルコール類、ケトン類、エステル類などの
有機溶剤、シラン類、シラザン類、ポリシロキサン類な
どの反応であり、反応の方法としては、有機溶媒中にお
ける反応加圧法、触媒加熱法等がある。
シリカは優れた防食効果を有しているが、特に疎水性シ
リカが耐食性を向上させる上で有効である6例えば上述
した特開昭58−224174号などにおいて、有機樹
脂に水分散性のコロイダシリカを添加することが示され
ている。しかしながら、水分散性シリカは親水性が強い
ために溶剤との相溶性が悪く、またその強い親水性のた
めに水の浸透を招き易く、これが耐食性が低下する原因
となり、特に湿潤環境下での初期錆を招き易いものと推
定される。
このため本発明鋼板の製造に際しては、表面を疎水化し
たシリカ(疎水性シリカ)を塩基性樹脂に配合し、塩基
性エポキシ樹脂との相溶性を高め、高耐食性を得るよう
にしたほうが好ましい。
このような疎水性シリカとしては、例えば■メチルアル
コール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、
イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、エチ
ルセロゾルブ、エチレングリコールなどの溶剤に分散し
た有機溶剤分散コロイド状シリカ(例えば、触媒化成工
業社製oscAL  1132.1232.1332.
1432.1532.1622.1722.1724等
)、■表面を有機溶剤または反応性シラン化合物等で疎
水化したシリカ、すなわち疎水性超微粒子シリカ(例え
ば1日本エアロジル社製R974、R811,R812
、R805、TaO2、R202,RY200.RX2
00等)等がある。
以上のような疎水性シリカは塩基性エポキシ樹脂に安定
して分散する。
本発明はさらに樹脂組成物皮膜中に上記シリカとともに
不溶性クロム化合物を含有させることができ、これによ
り防食性をさらに向上させることができる。腐食環境下
では、皮膜中の不溶性クロム化合物からC,l+が′e
量に溶出し、これが長期に亘って不動1ミ化作用を発揮
し、耐食性を向上させる。
この不溶性クロム化合物は、基体樹脂/不溶性クロム化
合物の重量比で99/1〜80/40の範囲で配合され
る。不溶性クロム化合物の配合量が基体樹脂/不溶性ク
ロム化合物: 9B/1以下であると、配合による防食
性向上効果が期待できず、一方、 80740以上にな
ると不溶性クロム化合物の吸水作用のため2コ一ト以上
の多層系塗膜の密着性及び耐食性が低下してしまう。
これらのクロム化合物としては、クロム酸ストロンチウ
ム、クロム酸鉛、クロム酸亜鉛、クロム酸バリウム、ク
ロム酸カルシウム、クロム酸亜鉛カリウムの各粉末を用
いることができ、これらの1種または2種以上を基体樹
脂に分散させる。
これら以外のクロム化合物は、基体樹脂との相溶性が劣
ったり、或いは防食効果は認められるものの可溶性Cr
針を多く含有しているため2コ一ト塗装密着性が悪い等
の問題を有しており1本発明の目的に1±適さない。
なお、本発明は以上の添加成分たるシリカ、不溶性クロ
ム化合物の他に、他の添加剤、防錆顔料等の使用を妨げ
るものではない。
上述したような樹脂組成物皮膜はクロメート皮膜上に0
.1〜3.5g/m2、好ましくは063〜2.0g/
m”の付着量で形成させることが望ましい、皮膜付着量
が0.1g/m”未満であると、十分な耐食性が得られ
ず、一方、3.5g/m”を越えると溶接性(特に連続
多点溶接性)が低下するものであり、0.1〜3.5g
/m”の範囲が自動車高耐食性表面処理鋼板として適当
である。
なお、自動車車体にはカチオン電着塗装が施されるが、
クロメート皮膜+樹脂組成物皮膜の湿潤電気抵抗が20
0にΩ/C璽2を越えるとカチオン電着塗膜がうまく形
成されないという問題があり、このため自動車車体を主
たる用途とする本発明鋼板では、クロメート皮膜+樹脂
組成物皮膜の湿潤抵抗を200に07cm”以下に抑え
るよう両皮膜を形成させることが好ましい。
本発明は、以上述べたような皮膜構造を有する両面また
は片面に有する鋼板を含むものである。
本発明鋼板の態様としては例えば以下のようなものがあ
る。
(1)片面・・・メッキ皮膜−クロメート皮膜−樹脂組
成物皮膜 片面・・・Fe面 (2)片面・・・メッキ皮膜−クロメート皮膜−樹脂組
成物皮膜 片面・・・メッキ皮膜 (3)両面・・・メッキ皮膜−クロメート皮膜−樹脂組
成物皮膜 [実施例] 自動車車体内面対応の鋼板として、第1−a表、第1−
b表及び第1−a表に示すような異なるノー2キ成分と
皮膜付着量の本発明材につき密着性試験及び耐食性試験
を行った。また比較材として第2−a表及び第2−b表
に示す各鋼板についても同様の試験を行なった。
各鋼板のメッキ成分は下記の通りであり、表中のクロメ
ート皮膜及び塩基性エポキシ樹脂皮膜を有する各鋼板に
ついては、メッキ鋼板をアルカリ脱脂後、水洗・乾燥し
、これに塗布型クロメート処理液をロールコータ−で塗
布し或いは電解クロメート処理浴に浸漬して電解クロメ
ート皮膜を形成し、乾燥後第2層として塩基性エポキシ
樹脂腋をロールコータ−で塗布した。さらに乾燥後、加
熱処理し空冷した。
Ni−Zn合金電気メッキ・ski含有量 12 XF
e−Zn合金電気メッキ@@F+!含有量 25tMn
−Zn合金電気メッキ・・にn含有m80%Zn−Al
合金TL気メッキ・・A1含有量 5zなお、塗布型ク
ロメート処理、電解クロメート処理及び塩基性エポキシ
樹脂腋の詳細は以下の通りである。
・塗布型クロメート処理条件 Cr” / Cr” = 2 / 3  、 p)l=
2.5(KOHでpH調整)固形分20g/文のクロメ
ート処理液を常温でロールコータ−にて塗布後乾燥した
φ電解クロメート処理条件 Crux  : 50g / 1. H2SO4: 0
.5g/ l 。
浴温50℃の浴により、電流密度4.9A/dm’  
、電解時間2.0秒で陰極電解処理し、水洗・乾燥した
φ樹脂組成物 以下のようにして作成した基体樹脂及び硬化剤を第3表
の割合で混合し、樹脂組成物を作成した。
0基体樹脂 CI)環流冷却器、攪拌装置、温度計および窒素ガス吹
込み装置を付した反応装とにエピコートto04(シェ
ル化学社製エキシボ樹脂二分子量 約1800) 18
00gにペラルゴン酸(試薬)57g、キシレン80g
を加え、170℃で反応物の酸価がほぼOになるまで反
応せしめた。そののち減圧下でキシレンを除去し、反応
中間体[A]を得た。
(11)攪拌装置、環流冷却器、温度計、液体滴下装置
を付した反応装置にエピコー)1009(シェル化学社
製エポキシ樹脂:分子量3750) 1880g (0
,5モル) トメチル−イソブチルケトン/キシレン=
1/1(重量比)の混合溶媒1000 gを加えたのち
、Wl拌加熱し、溶媒の沸点下で均一に溶解した。その
のち70℃まで冷却し、液体滴下装置に分取したジ(n
−プロパツール)アミン?Ogを30分間を要して滴下
した。この間、反応温度を70℃に保持した0滴下終了
後120’cで2時間保持し、反応を完結せしめた。得
られた反応物を樹脂Aとする。樹脂Aの有効成分は66
%である。
(m)上記(II)と同じ反応装置にCI)で得た反応
中間体[A] 1650gと* シL/ 71000 
gを秤取し、 100℃に加熱、これに液体滴下装置に
分取したジェタノールアミン85gと七ノエタノールア
ミン30gとを30分要して滴下した。
そののち 120℃で2時間保持し、反応を完結せしめ
た。得られた反応生成物を樹脂Bとする。樹脂Bの有効
成分は63%であった。
O硬化剤 (I)温度計、攪拌装置及び還流冷却器を付属しである
反応容器に4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート
250部、ジイソブチルケトン50部を取り、均一に攪
拌混合した後、エチレングリコール七/エチルエーテル
184部を加え、90℃で2時間、次いで110”Cで
3時間反応させ、完全にウレタン化した硬化剤aを得た
。硬化剤aの有効成分は89%であった。
(IT )温度計、攪拌器及び滴下ロート付還流冷却塁
を付属しである反応容器にイソホロンジイソシアネート
222部を取り、これにメチルイソブチルケトン 10
0部を加え、均一に溶解した後、50%のトリメチロー
ルプロパンのメチルイソブチルケトン溶液88部を、前
記滴下ロートから70’Cに保持した攪拌状態のイソア
ネート溶液中に1時間を要して滴下した。この後、さら
に1時間、70”Cに保持した後、90℃で1時間保持
した。その後、n−ブチルアルコール230部ヲ加え、
30℃で3時間反応せしめてブロック化イソシアネート
を得た。この硬化剤を硬化剤すとする。硬化剤すの有効
成分は7θ%であった。
また密着性試験は、リン酸処理後の供試材を日本ペイン
ト社製カチオン電着塗料U−50で20g膜厚の電着塗
装を行った後、関西ペイント社製アミラック No、0
02を30gスプレー塗装し、2コート塗装とした。ま
た3コート塗装については、電着塗装後、日本ペイント
社製5−93シーラを4゜ル、関西ペイント社製アミラ
ック#8o5ホワイトを40p塗装した。密着性試験は
1次密着性及び2次密着性を試験した。1次’!;?7
性試験は、各供試材塗膜面に1m膳間隔で100個のゴ
バン目を刻み。
接着テープをこのゴバン目に貼着・剥離することにより
行い、また2次密着性試験は、塗装後各供試材を40℃
の温水(純水)に 120時間浸漬した後取り出し、そ
の後30分以内に上記と同様1mm間隔のゴバン目を刻
み、このゴバン目にta着テープを貼着・剥離すること
により行った。
また耐食性試験は、 以上を1サイクルとしたサイクルテストで行ない、第1
表及び第2表中の所定のサイクルで評価した。なお、平
板のサンプルは下部にクロスカットを入れ試験した。
耐食性試験のうち加工後耐食性については、ビ  − 
 ド  形  状  先端角     80’先端RO
,5 ビード高さ 5m膳 サンプルサイズ 25脂mX 300m腸引  き  
抜  き  速 度   200mm/sin押  し
  付  け  力   500Kgのドロービード試
験で加工した供試材を75、100サイクルで試験した
また塗装後嗣食性については、電着塗装後クロスカット
を入れ、 100サイクルで試験を行い、最大フクレ幅
を測定してその半分の値で評価を行った。なお、各試験
結果の評価基準は以下の通りである。
(1)平板未塗装耐食性、加工後耐食性O: 赤錆発生
なし o+: 赤錆5z未満 0  :  /l  51以上10%未満o−:  /
/  10χ //2oz//Δ:  //  20$
  tt5Q%  tr×:  //’5Q   // (2)塗装後嗣食性 O:フクレ幅      0.5ffi−未満0+: 
 n   0.5ymm以上 L、Omwr  ttO
:    //      1.Ott      2
.Q脂層   /10−:    /l      2
.0    /I      3.0麿璽   l/へ
   :    tt     3.Q    tt 
    5.0謹腸   l/X    :    /
/     5.Ott(3)2コート及び3コ一ト密
着性 0 : 剥離面a      OX O+:   tt        5$  未満QHz
z5$以上10  X   ttO−:   //  
 IOX  /l  20X   //Δ:   //
   2Q%  //  5Q%   //X:   
tt   5Q%tt (零1)カチオン基体樹脂と添加剤工の固形分の和を1
00部としたときに添加する固形分量(本2)第3表参
照 (t3)第4表参照 (零4)カチオン基体樹脂と添加剤Hの固形分の和を1
00部としたときに添加する固形分量(t5)第5表参
照 1づ−表 (木l)固型分比で混合 一部 5 表 以上の実施例から解るように、本発明鋼板は、最上層に
、塩基性のエポキシ樹脂を基体樹脂とする高架橋密度で
しかも高度の耐アルカリ性を有する皮膜が得られ、しか
も樹脂が低温硬化性であるため、クロメート皮膜の劣化
、Cr ”の還元を生じさせることなくクロメート皮膜
自体の良好な耐食性を確保できる。
塗装後嗣食性に関しては、従来の有機複合シリケートを
塗布した鋼板で低温焼付タイプ(150℃)のものでは
、皮膜の耐アルカリ性が劣るため、アルカリブリスター
が発生し易く、また高温・   焼付タイプ(260℃
)のものでは、クロメートの耐食性が劣化しているため
カット部からの腐食が横方法から進行し、フクレが発生
し易い、これに対し、本発明例では、皮膜の耐アルカリ
性が向上し、且つクロメート皮膜の良好な耐食性を保持
しているので、良好な塗装後嗣食性を得ている。なお、
シンクロメタルのフクレ幅は赤錆の発生によるものであ
る。
加工後耐食性に関しては、従来の有機複合シリケートの
低温焼付タイプ(150℃)のものは、皮膜の架橋が十
分でなくしかも耐アルカリ性も劣るため、加工により皮
膜が一部損傷を受けるとリン酸塩処理のアルカリ脱脂に
より皮膜が劣化し、このため耐食性が劣る。また、高温
タイプのものでも、クロメートの耐食性劣化と皮膜の損
傷により耐食性は劣る。これに対し本発明例では、皮膜
の強度、耐アルカリ性が向上し、また、クロメートの耐
食性が保持されているため、加工後も良好な耐食性を示
す。
[発明の効果] 以上述べた本発明によれば、最上層にwl密且つ強固で
しかも耐アルカリ性に優れた樹脂皮膜を形成させること
により、高度の塗装密着性と、耐食性を得ることができ
る。#に本発明鋼板は、樹脂組成物皮膜の性質上焼付温
度を低温(260℃以下)とすることができるため、従
来の鋼板のような高温焼付によるクロメート皮膜の劣化
、Cr”十の還元がなく、クロメート皮膜自体による良
好な耐食性が保持される。加えて本発明鋼板は低温焼付
で製造することができるため、生産性の向上とエネルギ
ー原単位の低減を図ることができるとともに、 170
℃以下、好ましくは 150℃以下の焼付温度とするこ
とにより焼付硬化性を有するいわゆるBH性鋼板を素材
とする高耐食性表面処理鋼板の製造を回部ならしめるも
のである。
手続補正書帽鋤 昭和62年 3〜13日 (特、+T庁番存r+               
 殿)1、事件の表示 昭和 61 年   特  許 顎部212620  
号2、発明の名称 高耐食性表面処理鋼板 関西ペイント株式会社 4、代理人 補  正   内  容 A本願の「特許請求の範囲」を−以下のように訂正する
〜30ニア0の割合のシリカとが配合され二本願明細書
第8頁3行目から4行目にかけて[基体樹脂/・・・・
・・・・・・・・30/70」とあるを「基体樹脂;シ
リカの重量比が99;1〜3o:ro Jと訂正する。
3、同書第8頁7行目から188行目でを肖1除するO 弘同書第9頁4行目に「亜鉛素メッキ鋼r1.]とある
を「亜鉛系メッキ鋼板」と訂正する。
よ同書第11頁10行目から111行目かけて「この場
合・・・・・・・・・・・・l/3.Jとあるを「この
場合Cr” : Cr”の割合は1:1〜1:3゜と訂
正する。
乙1回置薬11員12行目に「Cr” / Cr” J
とあるを「Crs+:Cr@+」  と訂正する。
Z同書第11頁20行目から第12頁1行目にかけて「
Cr3+/Cr6+」  とあるをj Cr”: Cr
’“」 と訂正する。
g1回書簡23頁13行目から144行目かけて「基体
樹脂/シリカ・・・・・・・・・・・・50150」と
あるを「基体樹脂;シリカの重量比で99;1〜30;
フO1好ましくは90:10〜50:50」 と訂正す
る。
2同書第23頁20行目から第24頁1行目にかけて「
基体樹脂/シリカ:99/IJとあるを「基体樹脂ニジ
リカ=99:IJと訂正する。
10、同書第24頁2行目にr30/70Jとあるをr
 30ニア0 Jと訂正する。
11、同S第26頁19行目から第28頁3行目までを
削除する。
」121回書第28頁4行目から5行目にかけて、「シ
リカ、不溶性クロム化合物の他に、」とあるを「シリカ
の他に、」と訂正する。
/3.同書第29頁3行月末尾に「有する」とあるを削
除する。
llA回書同書9頁16行目から177行目かけて[第
t −a表、g 1− b表及び第t−c表」とあるを
「第1− a表及び第t−b表」と訂正する。
lよ同書第29頁20行目に「第2− a表及び第2−
b表」とあるを「第2表」と訂正する。
/&、回書同書0頁19行目にrCra+/Cr6+=
2/3 、Jとあるをl” Cr”:Cr”=2:3.
Jと訂正する。
/7回置薬38頁第1−a表の樹脂皮膜の項目中「添加
剤I」とあるを「添加剤」と訂正する。
/1.同書第46頁第1−1)表を別紙のように訂牢す
る。
正する。
コ/、同省第42頁第2−b表を削除する。
、22同書第43員1行目に「添加剤I」とあるを「添
加剤」と訂正する。
3、同書第46頁5行目から7行目までを削除する。
、2儀回書第45頁第4表の項目に「シリカ」とあるを
「添加剤」と訂正する。
コよ同書第46頁の第5表を削除する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)亜鉛メッキまたは亜鉛合金メッキ鋼板の表面にク
    ロメート皮膜を有し、該クロメート皮膜の上部に、エポ
    キシ樹脂の末端に少なくとも1個以上の塩基性窒素原子
    と少なくとも2個以上の一級水酸基とを付加せしめてな
    る基体樹脂に、ポリイソシアネート化合物が配合された
    樹脂組成物皮膜を有してなる高耐食性表面処理鋼板。
  2. (2)亜鉛メッキまたは亜鉛合金メッキ鋼板の表面にク
    ロメート皮膜を有し、該クロメート皮膜の上部に、エポ
    キシ樹脂の末端に少なくとも1個以上の塩基性窒素原子
    と少なくとも2個以上の一級水酸基とを付加せしめてな
    る基体樹脂に、ポリイソシアネート化合物と、基体樹脂
    /シリカの重量比が99/1〜30/70の割合のシリ
    カとが配合された樹脂組成物皮膜を有してなる高耐食性
    表面処理鋼板。
  3. (3)亜鉛メッキまたは亜鉛合金メッキ鋼板の表面にク
    ロメート皮膜を有し、該クロメート皮膜の上部に、エポ
    キシ樹脂の末端に少なくとも1個以上の塩基性窒素原子
    と少なくとも2個以上の一級水酸基とを付加せしめてな
    る基体樹脂に、ポリイソシアネート化合物と、基体樹脂
    /シリカの重量比が99/1〜30/70の割合のシリ
    カと、基体樹脂/不溶性クロム化合物の重量比が99/
    1〜60/40の割合の不溶性クロム化合物とが配合さ
    れた樹脂組成物皮膜を有してなる高耐食性表面処理鋼板
JP61212620A 1986-03-27 1986-09-11 高耐食性表面処理鋼板 Pending JPS6322637A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/932,771 US4775600A (en) 1986-03-27 1986-11-18 Highly corrosion-resistant surface-treated steel plate
KR1019860009871A KR910002569B1 (ko) 1986-03-27 1986-11-22 고내식성 표면처리강판
GB8628036A GB2195560B (en) 1986-03-27 1986-11-24 Highly corrosion-resistant surface-treated steel plate
AU65596/86A AU598771B2 (en) 1986-03-27 1986-11-24 Highly corrosion-resistant surface-treated steel plate
DE19863640662 DE3640662A1 (de) 1986-03-27 1986-11-28 Hoch korrosionsbestaendiges, oberflaechenbehandeltes stahlblech
FR868616639A FR2596420B1 (fr) 1986-03-27 1986-11-28 Tole d'acier traitee en surface, a resistance elevee a la corrosion
CA000524067A CA1303917C (en) 1986-03-27 1986-11-28 Highly corrosion resistant surface treated steel plate
FR878707637A FR2604729B1 (fr) 1986-03-27 1987-06-01 Tole d'acier traitee en surface, a resistance elevee a la corrosion

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6938386 1986-03-27
JP61-69383 1986-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6322637A true JPS6322637A (ja) 1988-01-30

Family

ID=13401002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61212620A Pending JPS6322637A (ja) 1986-03-27 1986-09-11 高耐食性表面処理鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322637A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238583A (ja) * 1988-07-29 1990-02-07 Nkk Corp 複層被膜鋼板
JPH0280598A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた有機複合めっき鋼板
JPH03130141A (ja) * 1989-02-27 1991-06-03 Kawasaki Steel Corp 耐食性にすぐれた有機被覆鋼板
JPH04176366A (ja) * 1989-10-16 1992-06-24 Kawasaki Steel Corp 耐食性および溶接性に優れる有機複合被覆鋼板
US5514483A (en) * 1992-08-17 1996-05-07 Kawasaki Steel Corporation Organic composite coated steel plates having improved corrosion resistance in as-worked state
EP0745434A1 (en) 1995-05-30 1996-12-04 Kawasaki Steel Corporation Organic composite coated steel sheet and method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238583A (ja) * 1988-07-29 1990-02-07 Nkk Corp 複層被膜鋼板
JPH0280598A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた有機複合めっき鋼板
JPH0465918B2 (ja) * 1988-09-19 1992-10-21 Nippon Steel Corp
JPH03130141A (ja) * 1989-02-27 1991-06-03 Kawasaki Steel Corp 耐食性にすぐれた有機被覆鋼板
JPH064311B2 (ja) * 1989-02-27 1994-01-19 川崎製鉄株式会社 耐食性にすぐれた有機被覆鋼板
JPH04176366A (ja) * 1989-10-16 1992-06-24 Kawasaki Steel Corp 耐食性および溶接性に優れる有機複合被覆鋼板
JPH0651171B2 (ja) * 1989-10-16 1994-07-06 川崎製鉄株式会社 耐食性および溶接性に優れる有機複合被覆鋼板
US5514483A (en) * 1992-08-17 1996-05-07 Kawasaki Steel Corporation Organic composite coated steel plates having improved corrosion resistance in as-worked state
EP0745434A1 (en) 1995-05-30 1996-12-04 Kawasaki Steel Corporation Organic composite coated steel sheet and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008596B1 (ko) 고내식성 표면처리강판
KR100805428B1 (ko) 고내식성 표면처리 강판 및 그 제조방법
EP0659855A2 (en) Water-based coating composition
JPH0215177A (ja) 高耐食性表面処理鋼板の製造方法
WO1993001004A1 (en) Steel sheet coated with composite organic film and excellent in outside rustproofness and brightness, and production thereof
JP2003239081A (ja) プレス成形性と耐食性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JPS6322637A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH0448348B2 (ja)
JP3259581B2 (ja) 耐もらい錆性及びカチオン電着塗装性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3071376B2 (ja) プレス成形性及び耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
KR910002569B1 (ko) 고내식성 표면처리강판
JP3259583B2 (ja) 耐もらい錆性及び電着塗装性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3259582B2 (ja) 耐もらい錆性及び電着塗装性に優れた有機複合被覆鋼板
JPS6399938A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JP3259580B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3259579B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JP5441102B2 (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JP3259578B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JPS63227332A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JP2619626B2 (ja) カチオン電着塗装用高耐食性表面処理鋼板
JP3259584B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH02103132A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JP3153705B2 (ja) 耐もらい錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3304235B2 (ja) 耐食性、耐パウダリング性、塗装後鮮映性、塗装性及び接着性に優れたプレプライムド鋼板
JPH0357639A (ja) 高耐食性有機被覆鋼板