JPS63225108A - 距離・傾斜角測定器 - Google Patents
距離・傾斜角測定器Info
- Publication number
- JPS63225108A JPS63225108A JP6048787A JP6048787A JPS63225108A JP S63225108 A JPS63225108 A JP S63225108A JP 6048787 A JP6048787 A JP 6048787A JP 6048787 A JP6048787 A JP 6048787A JP S63225108 A JPS63225108 A JP S63225108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light receiving
- distance
- spot
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、溶接トーチ等の加工具と測定対象物の間の相
対距離間隔やその位置、形状等を非接触で検出するに好
適な光学的距離・傾斜角測定装置に関する。
対距離間隔やその位置、形状等を非接触で検出するに好
適な光学的距離・傾斜角測定装置に関する。
各種加工装置と被加工物(測定対象物)との間の相対距
離や被加工物の姿勢(傾斜角あるいは形状等)を非接触
で検出する場合の手段としては光学的に検出するものが
代表的である。そのような手段として特公昭59−27
843号公報に記載されたものが知られている。
離や被加工物の姿勢(傾斜角あるいは形状等)を非接触
で検出する場合の手段としては光学的に検出するものが
代表的である。そのような手段として特公昭59−27
843号公報に記載されたものが知られている。
この従来技術は、ワーク面(測定対象面)上に3個以上
のスポット光を一定拡散角をもって照射し、その像をイ
メージセンサの焦点面に結び、上記ワーク面とイメージ
センサとの相対位置関係の変化に対するイメージセンサ
の焦点面におけるスポット光像の位置変化を検出するこ
とによって。
のスポット光を一定拡散角をもって照射し、その像をイ
メージセンサの焦点面に結び、上記ワーク面とイメージ
センサとの相対位置関係の変化に対するイメージセンサ
の焦点面におけるスポット光像の位置変化を検出するこ
とによって。
ワーク面のイメージセンサ光軸に対する傾斜角を算出す
るものである。
るものである。
上記従来の角度検出方法は、ワーク面からの反射光に多
量の正反射成分が含まれるような場合(例えば、鉄板等
のワークにおいて正反射成分が強い場合)、ワーク面の
検出器に対する傾斜角および相対距離を正確に測定する
ことが困難となる問題がある。すなわち、ワーク面上に
複数個の光スポットを全て焦点を合わせて同一受光面上
に結像させることは幾何光学的に不可能であり、いくつ
かのスポット光像は焦点のぼけたものになる。
量の正反射成分が含まれるような場合(例えば、鉄板等
のワークにおいて正反射成分が強い場合)、ワーク面の
検出器に対する傾斜角および相対距離を正確に測定する
ことが困難となる問題がある。すなわち、ワーク面上に
複数個の光スポットを全て焦点を合わせて同一受光面上
に結像させることは幾何光学的に不可能であり、いくつ
かのスポット光像は焦点のぼけたものになる。
それと同時に、正反射成分が含まれるような場合はある
特定の方向への反射光が極端に強い場合が生じ光スポッ
トが受光レンズ全面に一様な光量で入射しないこととな
り、その結果、スポット光像の光量的重心位置が偏心し
、距離および傾斜角の測定出力に誤差を含むことになる
からである。
特定の方向への反射光が極端に強い場合が生じ光スポッ
トが受光レンズ全面に一様な光量で入射しないこととな
り、その結果、スポット光像の光量的重心位置が偏心し
、距離および傾斜角の測定出力に誤差を含むことになる
からである。
本発明の目的は、各投光系および対となる受光系を順次
所定期間作動させ各対となっている投光系・受光系が他
の対の干渉を受けることなく距離・傾斜角を算出する装
置を提供することにある。
所定期間作動させ各対となっている投光系・受光系が他
の対の干渉を受けることなく距離・傾斜角を算出する装
置を提供することにある。
上記問題点は、測定対象面にスポット光を投光する光源
を有する投光系と、該測定対象面からの反射スポット光
を受光する受光素子を有する受光系との対が3対以上そ
れぞれ分散配置されてなるセンサ部と、該受光素子の検
出信号に基づいて前記各投光系の所定位置と測定対象面
上のスポット光との間の相対距離をそれぞれ算出する投
光距離演算器と、前記各対の投光量を制御し、前記各投
光系を所定期間順次発光させ、前記投光距離演算器に対
し該発光した発光系と対になっている受光系の前記検出
信号のみに基づき前記相対距離の演算をするよう指示す
る発光コントロール部と、前記相対距離の各算出値に基
づいて前記センサ部の所定平面と前記測定対象面との平
均相対距離および斜傾角とを算出する距離・傾斜角演算
器とを備えた距離・傾斜角測定装置によって解決される
。
を有する投光系と、該測定対象面からの反射スポット光
を受光する受光素子を有する受光系との対が3対以上そ
れぞれ分散配置されてなるセンサ部と、該受光素子の検
出信号に基づいて前記各投光系の所定位置と測定対象面
上のスポット光との間の相対距離をそれぞれ算出する投
光距離演算器と、前記各対の投光量を制御し、前記各投
光系を所定期間順次発光させ、前記投光距離演算器に対
し該発光した発光系と対になっている受光系の前記検出
信号のみに基づき前記相対距離の演算をするよう指示す
る発光コントロール部と、前記相対距離の各算出値に基
づいて前記センサ部の所定平面と前記測定対象面との平
均相対距離および斜傾角とを算出する距離・傾斜角演算
器とを備えた距離・傾斜角測定装置によって解決される
。
上記本発明の構成によれば、まず1対の投受光系の投光
系よりスポット光が所定期間測定対象面に投光され、該
投光系と対になっている受光系の検出信号に基づき該対
のセンサ部所定位置と測定対象面上の前記スポット光と
の相対距離が投光距離演算器により計算され、この値が
距離・傾斜角演算器に送られる。その後順次同様にして
残りの対の受光系から前記相対距離の値が送られ、全対
の該相対距離の値が入力された後、距離・傾斜角演算器
によって各対の該相対距離の平均値および各対のセンサ
部前記所定位置によって規定される所定平面と測定対象
面との傾斜角が算出される。
系よりスポット光が所定期間測定対象面に投光され、該
投光系と対になっている受光系の検出信号に基づき該対
のセンサ部所定位置と測定対象面上の前記スポット光と
の相対距離が投光距離演算器により計算され、この値が
距離・傾斜角演算器に送られる。その後順次同様にして
残りの対の受光系から前記相対距離の値が送られ、全対
の該相対距離の値が入力された後、距離・傾斜角演算器
によって各対の該相対距離の平均値および各対のセンサ
部前記所定位置によって規定される所定平面と測定対象
面との傾斜角が算出される。
本発明にかかわる一実施例を第1図〜第5図を用いて説
明する。
明する。
第1図は本発明にかかわる装置のブロック図であり1本
装置は大きく分けるとスポット光を測定対象面2に投光
9,10,11としてその反射光を受は検出信号として
出力するセンサ部1と、コントローラ部18より構成さ
れ、該コントローラ部18は、センサ部1を制御する発
光コントロール部19と前記検出値に基づき各投光系の
センサ部1所定位置(本実施例では投光レンズ6.7゜
8の中心位置)と測定対象面上のスポット光9゜10.
11との相対距離を算出する投光距離演算器と、各投光
系の該相対距離を入力し、該相対距離の平均値および各
投光系のセンサ部1前記所定位置によって規定される平
面(本実施例では各投光レンズ6.7.8の中心点を含
む平面)と測定対象面2との傾斜角を算出する距離・傾
斜角演算器よりなる。
装置は大きく分けるとスポット光を測定対象面2に投光
9,10,11としてその反射光を受は検出信号として
出力するセンサ部1と、コントローラ部18より構成さ
れ、該コントローラ部18は、センサ部1を制御する発
光コントロール部19と前記検出値に基づき各投光系の
センサ部1所定位置(本実施例では投光レンズ6.7゜
8の中心位置)と測定対象面上のスポット光9゜10.
11との相対距離を算出する投光距離演算器と、各投光
系の該相対距離を入力し、該相対距離の平均値および各
投光系のセンサ部1前記所定位置によって規定される平
面(本実施例では各投光レンズ6.7.8の中心点を含
む平面)と測定対象面2との傾斜角を算出する距離・傾
斜角演算器よりなる。
センサ部1は投光系と受光系との対を3対以上備えて構
成されている。この実施例では3対である。すなわち、
各投光系は光源3および投光レンズ6と、光源4および
投光レンズ7と、光源5および投光レンズ8とからなる
。各受光系は受光素子15および受光レンズ12と、受
光素子16および受光レンズ13と、受光素子17およ
び受光レンズ14とからなる。このうち、光源3の投光
系と受光素子15の受光系とが1対で対応し、他も同様
に、光源4の投光系と受光素子16の受光系、光源5の
投光系と受光素子17の受光系がそれぞれ対を成してい
る。各投光系と受光系の配置関係は、平面的にみて第2
図に示すように互に三角形をなす位置とされ、正面的に
みて実施例では第3図に示すように各光源3,4.5が
同一高さ位置であり、各受光素子15,16,17も同
一高さ位置とされているが、同一高さに限定する必要は
ない。
成されている。この実施例では3対である。すなわち、
各投光系は光源3および投光レンズ6と、光源4および
投光レンズ7と、光源5および投光レンズ8とからなる
。各受光系は受光素子15および受光レンズ12と、受
光素子16および受光レンズ13と、受光素子17およ
び受光レンズ14とからなる。このうち、光源3の投光
系と受光素子15の受光系とが1対で対応し、他も同様
に、光源4の投光系と受光素子16の受光系、光源5の
投光系と受光素子17の受光系がそれぞれ対を成してい
る。各投光系と受光系の配置関係は、平面的にみて第2
図に示すように互に三角形をなす位置とされ、正面的に
みて実施例では第3図に示すように各光源3,4.5が
同一高さ位置であり、各受光素子15,16,17も同
一高さ位置とされているが、同一高さに限定する必要は
ない。
光源としては、LEDや各種レーザ発光源を用いること
ができ、光源の数は本実施例では3個であるが、これに
限定する必要はなく、3個以上ならば複数個でよい。ま
た、各投光ビームの相互関係は平行、拡散、収束のいず
れでもよいが、説明を簡単にするため1本実施例では3
つの各投光ビームは互に平行であるものとする。
ができ、光源の数は本実施例では3個であるが、これに
限定する必要はなく、3個以上ならば複数個でよい。ま
た、各投光ビームの相互関係は平行、拡散、収束のいず
れでもよいが、説明を簡単にするため1本実施例では3
つの各投光ビームは互に平行であるものとする。
受光素子15,16.17としては半導体−次元光位置
検出素子(P S D : Po5ition 5en
sitiveDetector)が適当である。すなわ
ち、他の種類の受光素子と対比した場合、CCD (C
hargedCoupled Device)は走査時
間分だけ応答速度の遅れがあり、フォトダイオードアレ
イは光像の分解能の点で劣るからである。これらに対し
、PSDの場合は高速応答性(10μS程度)を有し、
サンプリング周期の短い(例えば、5KHz):ll!
定が可能であり、PSDが適当である。
検出素子(P S D : Po5ition 5en
sitiveDetector)が適当である。すなわ
ち、他の種類の受光素子と対比した場合、CCD (C
hargedCoupled Device)は走査時
間分だけ応答速度の遅れがあり、フォトダイオードアレ
イは光像の分解能の点で劣るからである。これらに対し
、PSDの場合は高速応答性(10μS程度)を有し、
サンプリング周期の短い(例えば、5KHz):ll!
定が可能であり、PSDが適当である。
各受光素子15,16,17は第1図〜第4図のそれぞ
れに示すように、反射スポット光の入射方向に対して傾
斜した状態で配置されている。これは、次の理由による
。すなわち、ワーク面2で反射された各スポット光は各
受光レンズ12,13.14のそれぞれのレンズを通っ
て各受光素子15.16.17の受光面に照射され、ワ
ーク面2の位置が第4図の破線で示した位置から実線で
示すように変化(第4図では降下)した場合、受光素子
15,16,17の受光面上に結像されるスポット光像
の位置が変化(第4図では左側に変化)することになる
。この場合に、ワーク面2の位置変化に対応して常に受
光素子15,16,17の各受光面上に焦点の合ったス
ポット光像が結ばれるためには、光スポット9,10.
11が受光レンズ12,13,14から離れると結像位
置は受光レンズに近づくため図示するように傾けて配置
することが適当である。その傾きの程度としては、例え
ば受光素子17についていえば、受光レンズ14面延在
方向線と受光素子17の延在方向線との交点が投光レン
ズ8のレンズ中心を通る投光スポット光の光軸上に位置
するように設定する。このことは他の受光素子15.1
7についても同様であり、説明は省略する。投光距離演
算器20は、各受光素子15,16,17から出力され
る検出信号に基づいて各光スポット9,10゜11につ
いての各投光系(投光レンズ中心位置)と各光スポット
との間の相対距離(以下、投光距離という。)Dよ、D
2.D、を算出するものである。ここで、投光距離D1
.D、、D3の算出方法を説明する。なお、説明を簡単
にするため、第3図との対応において光源5と光スポッ
ト11との間の投光距離り、についてのみ説明する。
れに示すように、反射スポット光の入射方向に対して傾
斜した状態で配置されている。これは、次の理由による
。すなわち、ワーク面2で反射された各スポット光は各
受光レンズ12,13.14のそれぞれのレンズを通っ
て各受光素子15.16.17の受光面に照射され、ワ
ーク面2の位置が第4図の破線で示した位置から実線で
示すように変化(第4図では降下)した場合、受光素子
15,16,17の受光面上に結像されるスポット光像
の位置が変化(第4図では左側に変化)することになる
。この場合に、ワーク面2の位置変化に対応して常に受
光素子15,16,17の各受光面上に焦点の合ったス
ポット光像が結ばれるためには、光スポット9,10.
11が受光レンズ12,13,14から離れると結像位
置は受光レンズに近づくため図示するように傾けて配置
することが適当である。その傾きの程度としては、例え
ば受光素子17についていえば、受光レンズ14面延在
方向線と受光素子17の延在方向線との交点が投光レン
ズ8のレンズ中心を通る投光スポット光の光軸上に位置
するように設定する。このことは他の受光素子15.1
7についても同様であり、説明は省略する。投光距離演
算器20は、各受光素子15,16,17から出力され
る検出信号に基づいて各光スポット9,10゜11につ
いての各投光系(投光レンズ中心位置)と各光スポット
との間の相対距離(以下、投光距離という。)Dよ、D
2.D、を算出するものである。ここで、投光距離D1
.D、、D3の算出方法を説明する。なお、説明を簡単
にするため、第3図との対応において光源5と光スポッ
ト11との間の投光距離り、についてのみ説明する。
第4図において、投光レンズ8のレンズ中心点とワーク
面2上の光スポット11との相対距離をD3とし、投光
レンズ8のレンズ中心点と受光レンズ14のレンズ中心
点との間の距離をり、一定とし、投光スポット光と反射
スポット光とのなす角をθ、とする。いま、ワーク面2
の高さ位置が点線位置から実線位置に変化した場合、実
線位置における光スポット11と受光レンズ14のレン
ズ中心とを結ぶ直線(すなわち、反射ビーム)は実線の
ごとく変化し、受光素子17の受光面におけるスポット
光像の位置が変化する。このときの受光素子17の出力
信号S3は角θ、の関数として表わされ。
面2上の光スポット11との相対距離をD3とし、投光
レンズ8のレンズ中心点と受光レンズ14のレンズ中心
点との間の距離をり、一定とし、投光スポット光と反射
スポット光とのなす角をθ、とする。いま、ワーク面2
の高さ位置が点線位置から実線位置に変化した場合、実
線位置における光スポット11と受光レンズ14のレン
ズ中心とを結ぶ直線(すなわち、反射ビーム)は実線の
ごとく変化し、受光素子17の受光面におけるスポット
光像の位置が変化する。このときの受光素子17の出力
信号S3は角θ、の関数として表わされ。
S、=f (θ、)
角θ3は
、°・θ5=f−1(si) ・・・・・
・・・・ (1)となる。そして、投光距離Dsは で表わされる。
・・・・ (1)となる。そして、投光距離Dsは で表わされる。
したがって、投光距離演算器20は上記(2)式により
投光距離D3を算出することになる。他の投光距離D□
t D2についても同様である。
投光距離D3を算出することになる。他の投光距離D□
t D2についても同様である。
次に、発光コントローラ部19について説明する。
発光コントローラ部は投光系の各光源3,4゜5の投光
量を受光素子15,16,17が適切な検出信号を出力
するよう制御し、各光源3,4゜5を、対となっている
各受光素子15,16,17が検出信号を投光距離演算
部20へ出力するのに適切な期間発光させ、該出力に基
づき各投光レンズ6.7.8とこれに対応する光スポッ
ト9゜10.11の各相対距離を算出する投光距離演算
部20に対して発光した光源と対になった受光素子の出
力のみに基づき前記相対距離を算出するよう指示する。
量を受光素子15,16,17が適切な検出信号を出力
するよう制御し、各光源3,4゜5を、対となっている
各受光素子15,16,17が検出信号を投光距離演算
部20へ出力するのに適切な期間発光させ、該出力に基
づき各投光レンズ6.7.8とこれに対応する光スポッ
ト9゜10.11の各相対距離を算出する投光距離演算
部20に対して発光した光源と対になった受光素子の出
力のみに基づき前記相対距離を算出するよう指示する。
これは例えば、光源3の発光スポット9を他の対の受光
素子16が受光して出力した検出信号によって誤った相
対距離を投光距離演算部20が算出するのを防止するた
めであり、また3個の光源を同時に発光させて対となる
各受光素子も同時に受光する場合、各光スポット9,1
0゜11は干渉しあい同一の受光素子上に同時に結像さ
れることによって各相対距離の算出値の精度が劣化する
が、これを防ぐためである。
素子16が受光して出力した検出信号によって誤った相
対距離を投光距離演算部20が算出するのを防止するた
めであり、また3個の光源を同時に発光させて対となる
各受光素子も同時に受光する場合、各光スポット9,1
0゜11は干渉しあい同一の受光素子上に同時に結像さ
れることによって各相対距離の算出値の精度が劣化する
が、これを防ぐためである。
次に、距離・傾斜角演算器21は、上述のようにして求
められた各投光距離算・出値D□、D2.D。
められた各投光距離算・出値D□、D2.D。
に基づいてセンサ部1の位置とワーク面2との相対距離
およびセンサ部1の所定平面に対するワーク面2の傾斜
角を算出するものである。算出方法を説明する。
およびセンサ部1の所定平面に対するワーク面2の傾斜
角を算出するものである。算出方法を説明する。
ここで、センサ部1の所定平面とは、各投光レンズ6.
7.8の中心位置を通る平面であり、実施例の場合、各
投光レンズ6.7.8は同一高さ位置にあり各投光軸は
平行なので、各投光レンズ6.7.8の中心を通り投光
軸に直交する平面である。
7.8の中心位置を通る平面であり、実施例の場合、各
投光レンズ6.7.8は同一高さ位置にあり各投光軸は
平行なので、各投光レンズ6.7.8の中心を通り投光
軸に直交する平面である。
第5図を参照して、センサ部1に第1直交座標系o−x
yzを設定する。光源3,5間の中心に第1座標系の原
点Oを置き、この原点Oから光源4の方向をX軸、光源
5の方向をY軸、これらX軸とY軸に直角な方向を2軸
とする。この場合。
yzを設定する。光源3,5間の中心に第1座標系の原
点Oを置き、この原点Oから光源4の方向をX軸、光源
5の方向をY軸、これらX軸とY軸に直角な方向を2軸
とする。この場合。
光源3,4,5は光源3,5間を結ぶ長さaを底辺とす
る高さbの2等辺3角形の各頂点に位置するものとする
。次に、Z軸の負の方向においてワーク面2(ここで、
ワーク面は光スポット9,10.11を通る平面と仮定
する。)と交わる(突当る)点を原点O′とし、この原
点O′を通りX軸、Y軸に平行な軸をそれぞれX′軸、
Y′軸とし、Z軸上にあるZ′軸をもって第2直交座標
系o’−x’y’z’を設定する。
る高さbの2等辺3角形の各頂点に位置するものとする
。次に、Z軸の負の方向においてワーク面2(ここで、
ワーク面は光スポット9,10.11を通る平面と仮定
する。)と交わる(突当る)点を原点O′とし、この原
点O′を通りX軸、Y軸に平行な軸をそれぞれX′軸、
Y′軸とし、Z軸上にあるZ′軸をもって第2直交座標
系o’−x’y’z’を設定する。
ここに、
Dを原点O−0′間距離(D Lとり、の平均距離)O
xをX′軸と原点0′−光スポツト10間を結ぶ直線と
のなす角 θYをY′軸と原点0′−光スポツト11間を結ぶ直線
とのなす角 と定義する。
xをX′軸と原点0′−光スポツト10間を結ぶ直線と
のなす角 θYをY′軸と原点0′−光スポツト11間を結ぶ直線
とのなす角 と定義する。
D、θX、θ7は次の(3)〜(5)式により算出され
る。
る。
D t + D 3
D=□ ・・・・・・・・・ (3)
$3<=tan−1(D−D’)=tan−’(””’
””) −(4)b 2b また、平均相対距離り、は次式となる。
$3<=tan−1(D−D’)=tan−’(””’
””) −(4)b 2b また、平均相対距離り、は次式となる。
DM=−(D1+D、+D、) −−−−−−−
・・ (6)すなわち、距離・傾斜角演算器21は上記
(3)〜(6)式の演算を実行する。
・・ (6)すなわち、距離・傾斜角演算器21は上記
(3)〜(6)式の演算を実行する。
このように、複数組の各投光系と受光系とがそれぞれ単
独に対をなして設けられて、各対づつ順次投光し、かつ
投光系と対になった受光系の検出信号にのみ基づいて投
光距離演算器2oは、該対の投光系の所定位置と該投光
系による測定対象面2上のスポット光9,10.11と
の相対距離を計算するので、複数のスポット光を1つの
受光素子で受けるようなことなく複数の各スポット光の
それぞれを各受光素子の受光面に焦点が合った状態で結
像させることができる。このことにより、スポット光の
ワーク面からの反射状態(正反射等)の影響を受けるこ
とがなり、シたがって受光素子の受光面上の光スポツト
像の光景的重心位置を安定させることができ、高精度な
距離の測定および傾斜角の測定を行うことができる。
独に対をなして設けられて、各対づつ順次投光し、かつ
投光系と対になった受光系の検出信号にのみ基づいて投
光距離演算器2oは、該対の投光系の所定位置と該投光
系による測定対象面2上のスポット光9,10.11と
の相対距離を計算するので、複数のスポット光を1つの
受光素子で受けるようなことなく複数の各スポット光の
それぞれを各受光素子の受光面に焦点が合った状態で結
像させることができる。このことにより、スポット光の
ワーク面からの反射状態(正反射等)の影響を受けるこ
とがなり、シたがって受光素子の受光面上の光スポツト
像の光景的重心位置を安定させることができ、高精度な
距離の測定および傾斜角の測定を行うことができる。
また、投受光系が独立して分散配置されるので、センサ
部1を例えば溶接トーチ等の加工具のまわりに振り分け
て配置することができ、コンパクトで重量的にもバラン
スのよい測定器を構成することができる。
部1を例えば溶接トーチ等の加工具のまわりに振り分け
て配置することができ、コンパクトで重量的にもバラン
スのよい測定器を構成することができる。
さらに、投受光系が独立していることにより、各光学系
の調整を各投受光系ごとに単独調整によって、焦点合わ
せ等を正確に行うことができるので高精度化に有効であ
る。加えて、保守1点検の面においても、各1対の投受
光系単位で部品交換が可能となる。
の調整を各投受光系ごとに単独調整によって、焦点合わ
せ等を正確に行うことができるので高精度化に有効であ
る。加えて、保守1点検の面においても、各1対の投受
光系単位で部品交換が可能となる。
本発明によれば、各投光系と各受光系はそれぞれ対をな
し、受光系の受光素子上への結像も各対独立に調整でき
、各対を所定期間順次作動させることにより、鮮明な結
像を他の対の光源と干渉することなく受光子上に得られ
るので、センサ部の所定平面と測定対象面との相対距離
および傾斜角を精度よく測定できる。
し、受光系の受光素子上への結像も各対独立に調整でき
、各対を所定期間順次作動させることにより、鮮明な結
像を他の対の光源と干渉することなく受光子上に得られ
るので、センサ部の所定平面と測定対象面との相対距離
および傾斜角を精度よく測定できる。
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図はセ
ンサ部における投受光系の各要素の配置関係を示す平面
図、第3図はその立面図、第4図は投光距離の算出方法
の説明図、第5図は距離・傾斜角の算出方法の説明図で
ある。 1・・・センサ部、2・・・測定対象面、3.4,5・
・・光源、6,7.8・・・投光レンズ、9.10.1
1・・・光スポット、 12.13,14・・・受光レンズ、 15.16.17・・・受光素子、 18・・・コントローラ部、 19・・・発光コントロール部、 20・・・投光距離演算器、 21・・・距離・傾斜角演算器。
ンサ部における投受光系の各要素の配置関係を示す平面
図、第3図はその立面図、第4図は投光距離の算出方法
の説明図、第5図は距離・傾斜角の算出方法の説明図で
ある。 1・・・センサ部、2・・・測定対象面、3.4,5・
・・光源、6,7.8・・・投光レンズ、9.10.1
1・・・光スポット、 12.13,14・・・受光レンズ、 15.16.17・・・受光素子、 18・・・コントローラ部、 19・・・発光コントロール部、 20・・・投光距離演算器、 21・・・距離・傾斜角演算器。
Claims (1)
- (1)測定対象面にスポット光を投光する光源を有する
投光系と、該測定対象面からの反射スポット光を受光す
る受光素子を有する受光系との対が3対以上それぞれ分
散配置されてなるセンサ部と、該受光素子の検出信号に
基づいて前記各投光系の所定位置と測定対象面上のスポ
ット光との間の相対距離をそれぞれ算出する投光距離演
算器と、前記各対の投光量を制御し、前記各投光系を所
定期間順次発光させ、前記投光距離演算器に対し該発光
した発光系と対になっている受光系の前記検出信号のみ
に基づき前記相対距離の演算をするよう指示する発光コ
ントロール部と、前記相対距離の各算出値に基づいて前
記センサ部の所定平面と前記測定対象面との平均相対距
離および斜傾角とを算出する距離・傾斜角演算器とを備
えたことを特徴とする距離・傾斜角測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6048787A JPS63225108A (ja) | 1987-03-16 | 1987-03-16 | 距離・傾斜角測定器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6048787A JPS63225108A (ja) | 1987-03-16 | 1987-03-16 | 距離・傾斜角測定器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63225108A true JPS63225108A (ja) | 1988-09-20 |
Family
ID=13143686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6048787A Pending JPS63225108A (ja) | 1987-03-16 | 1987-03-16 | 距離・傾斜角測定器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63225108A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH022902A (ja) * | 1988-06-14 | 1990-01-08 | Ntt Technol Transfer Corp | 姿勢制御センサ |
WO2000039522A1 (en) * | 1998-12-24 | 2000-07-06 | Bae Systems Plc | Non-contact positioning apparatus |
JP2009236654A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Nikon Corp | 変位検出装置、露光装置、およびデバイス製造方法 |
JP2011257267A (ja) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Kawada Industries Inc | 撮像面位置検出装置およびそれを具える作業ロボット |
JP2015131335A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | トヨタ車体株式会社 | レーザ加工ロボットシステムを用いた教示方法 |
JP2017038549A (ja) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 東洋農機株式会社 | 液剤散布高さ検出モジュールおよびこれを備えたブームスプレーヤ並びに液剤散布高さ検出モジュール用プログラム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59184804A (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-20 | Mitsubishi Electric Corp | 光学式距離センサ |
-
1987
- 1987-03-16 JP JP6048787A patent/JPS63225108A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59184804A (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-20 | Mitsubishi Electric Corp | 光学式距離センサ |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH022902A (ja) * | 1988-06-14 | 1990-01-08 | Ntt Technol Transfer Corp | 姿勢制御センサ |
WO2000039522A1 (en) * | 1998-12-24 | 2000-07-06 | Bae Systems Plc | Non-contact positioning apparatus |
US6583869B1 (en) | 1998-12-24 | 2003-06-24 | Bae Systems Plc | Non-contact positioning apparatus |
JP2009236654A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Nikon Corp | 変位検出装置、露光装置、およびデバイス製造方法 |
JP2011257267A (ja) * | 2010-06-09 | 2011-12-22 | Kawada Industries Inc | 撮像面位置検出装置およびそれを具える作業ロボット |
JP2015131335A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | トヨタ車体株式会社 | レーザ加工ロボットシステムを用いた教示方法 |
JP2017038549A (ja) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 東洋農機株式会社 | 液剤散布高さ検出モジュールおよびこれを備えたブームスプレーヤ並びに液剤散布高さ検出モジュール用プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7489406B2 (en) | Optical lens system and position measurement system using the same | |
KR101911006B1 (ko) | 이미지 센서 포지셔닝 장치 및 방법 | |
JP2005532544A (ja) | レーザ較正装置 | |
JPS60185108A (ja) | 物体を無接触測定する方法および装置 | |
JP3647608B2 (ja) | 測量機の自動追尾装置 | |
WO2016031935A1 (ja) | 表面形状測定装置 | |
EP1102087A2 (en) | Baseline length variable surface geometry measuring apparatus and range finder | |
JP3921004B2 (ja) | 変位傾斜測定装置 | |
JPS63225108A (ja) | 距離・傾斜角測定器 | |
JP2006189389A (ja) | 光学式厚さ測定方法および装置 | |
JP2009109355A (ja) | 距離測定装置及びその方法、距離測定装置を用いた厚さ測定装置 | |
JPS63222202A (ja) | 距離・傾斜角測定装置 | |
JPS6210361B2 (ja) | ||
JPS63179207A (ja) | 距離・傾斜角測定装置 | |
JPH10267624A (ja) | 三次元形状測定装置 | |
JPS6035608B2 (ja) | 位置・姿勢制御装置 | |
JP5487920B2 (ja) | 光学式3次元形状計測装置及び光学式3次元形状計測方法 | |
JPS63225109A (ja) | 距離・傾斜角測定器 | |
US7345745B2 (en) | Optical device for measuring the displacement velocity of a first moving element with respect to a second element | |
JP6097123B2 (ja) | 三次元測定システム | |
JPH0230643B2 (ja) | ||
US20240353346A1 (en) | System and method for three-dimensional laser scanning with optical position sensing | |
JPH03128409A (ja) | 三次元形状センサ | |
WO2022259536A1 (ja) | 位置測定装置、及び位置測定方法 | |
JPH0396802A (ja) | 位置検出方法 |