JPS63224068A - Time base control system for disk player - Google Patents
Time base control system for disk playerInfo
- Publication number
- JPS63224068A JPS63224068A JP5852587A JP5852587A JPS63224068A JP S63224068 A JPS63224068 A JP S63224068A JP 5852587 A JP5852587 A JP 5852587A JP 5852587 A JP5852587 A JP 5852587A JP S63224068 A JPS63224068 A JP S63224068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- detection
- output
- circuit
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/911—Television signal processing therefor for the suppression of noise
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Rotational Drive Of Disk (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、記録ディスクに記録されている映像情報等の
情報を再生するディスクプレーヤの時間軸制御方式に関
する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field The present invention relates to a time axis control method for a disc player that reproduces information such as video information recorded on a recording disc.
背景技術
高品位テレビ信号を帯域幅が約8MHzになるまで帯域
圧縮して放送衛星による伝送を可能にするMU S
E (Multiple 5ub−Nyquls
t SampHng Encod 1ng)と称さ
れる方式が提案されている。このMUSE方式によれば
、高品位テレビ信号を光学式ビデオディスク等の記録媒
体に記録することも容易となる。BACKGROUND TECHNOLOGY MU S compresses high-definition television signals to a bandwidth of approximately 8 MHz to enable transmission by broadcasting satellites.
E (Multiple 5ub-Nyquls
A method called t SampHng Encod 1ng) has been proposed. According to this MUSE system, it is also easy to record high-quality television signals onto a recording medium such as an optical video disc.
ところが、このMUSE方式によって得られた帯域幅が
約8MHzの高品位画像信号(以下、MUSE信号と称
す)の同期信号は、正極同期であり、同期信号の振幅が
映像信号のレベル内に存在する。この結果、MUSE信
号においては従来のNTSC信号の場合のように振幅分
離等の方法で容易に同期信号を検出することは不可能で
あり、正常な時間軸で信号が再生されている状態でない
と同期分離は困難である。このため、正常な再生がなさ
れてない場合、とくに光学式ビデオディスクプレーヤで
の再生の際のバースト的な大きなドロップアウトによっ
て回転速度の乱れが生じた時のようにディスクの回転が
正常でない状態での時間軸制御には、映像信号の同期信
号を使用できないこととなる。However, the synchronization signal of the high-quality image signal (hereinafter referred to as MUSE signal) with a bandwidth of about 8 MHz obtained by this MUSE method is positive polarity synchronization, and the amplitude of the synchronization signal exists within the level of the video signal. . As a result, it is impossible to easily detect the synchronization signal in the MUSE signal using methods such as amplitude separation as in the case of conventional NTSC signals, and the signal must be reproduced on the normal time axis. Synchronous separation is difficult. For this reason, if normal playback is not being performed, especially when the rotation speed is disturbed due to large burst dropouts during playback on an optical video disc player, the disc rotation may be abnormal. This means that the synchronization signal of the video signal cannot be used for time axis control.
そこで、MUSE信号をビデオディスクに記録する際に
映像FM変調信号にパイロット信号を周波数多重し、再
生時にこのパイロット信号を分離して時間軸誤差の検出
を行なうようにすることが提案されている。ところが、
かかる方式においては再生画像へのパイロット信号の影
響を除去することが困難であると同時にパイロット信号
を分離抽出する回路が必要になって再生装置の構成が複
雑になるという欠点がある。Therefore, it has been proposed to frequency-multiplex a pilot signal onto a video FM modulation signal when recording a MUSE signal on a video disk, and to separate this pilot signal during playback to detect time-base errors. However,
Such a method has the disadvantage that it is difficult to remove the influence of the pilot signal on the reproduced image, and at the same time, a circuit for separating and extracting the pilot signal is required, which complicates the configuration of the reproduction apparatus.
発明の概要
そこで、本発明の目的はパイロット信号を用いずに時間
軸制御を良好に行なうことができるディスクプレーヤの
時間軸制御方式を提供することである。SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a time axis control method for a disc player that can perform time axis control favorably without using a pilot signal.
本発明によるディスクプレーヤ時間軸制御方式は、同期
信号が検出されなくなったとき、信号読取手段の半径方
向位置に応じた基準信号と記録ディスクの回転速度に応
じた速度検出信号とのレベル差に応じたエラー信号によ
って時間軸の調整を行ない、同期信号が検出されたとき
再び同期信号と基準信号との位相差に応じたエラー信号
による時間軸の調整を開始することを特徴としている。In the disc player time axis control system according to the present invention, when the synchronization signal is no longer detected, the system responds to the level difference between the reference signal according to the radial position of the signal reading means and the speed detection signal according to the rotational speed of the recording disc. The present invention is characterized in that the time axis is adjusted using the error signal obtained by the synchronization signal, and when the synchronization signal is detected, the time axis adjustment is started again using the error signal according to the phase difference between the synchronization signal and the reference signal.
実施例
以下、本発明の実施例につき添付図面を参照して詳細に
説明する。Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
第1図において、ディスク1の記録情報が光学式ピック
アップ2によって読取られる。ピックアップ2には、レ
ーザダイオード、対物レンズ、フォーカスアクチュエー
タ、トラッキングアクチュエータ、フォトディテクタ等
が内蔵されている。In FIG. 1, recorded information on a disc 1 is read by an optical pickup 2. As shown in FIG. The pickup 2 includes a laser diode, an objective lens, a focus actuator, a tracking actuator, a photodetector, and the like.
ピックアップ2内のフォトディテクタの出力は、RFア
ンプ3及びトラッキングエラー生成回路4に供給される
。トラッキングエラー生成回路41;おいては3ビーム
方式或いはプッシュプル方式等によってトラッキングエ
ラー信号が生成される。The output of the photodetector in the pickup 2 is supplied to an RF amplifier 3 and a tracking error generation circuit 4. A tracking error generation circuit 41 generates a tracking error signal using a three-beam method, a push-pull method, or the like.
このトラッキングエラー信号は、トラッキングサーボア
ンプ5を介してピックアップ2内のトラッキングアクチ
ュエータに供給される。また、トラッキングエラー信号
の直流成分は、スライダサーボアンプ6を介してピック
アップ2を担持するスライダをディスク半径方向に移送
するスライダモータ7に供給される。This tracking error signal is supplied to the tracking actuator in the pickup 2 via the tracking servo amplifier 5. Further, the DC component of the tracking error signal is supplied via a slider servo amplifier 6 to a slider motor 7 that moves a slider carrying a pickup 2 in the disk radial direction.
これらトラッキングエラー生成回路4、トラッキングサ
ーボアンプ5、スライダサーボアンプ6により、ピック
アップ2内のレーザダイオードから発せられたレーザビ
ームが対物レンズによってディスク1のg録面上に収束
して形成される情報検出用光スポット(情報検出点)の
ディスク1の半径方向における位置制御がなされる。The tracking error generation circuit 4, the tracking servo amplifier 5, and the slider servo amplifier 6 detect information that is formed when a laser beam emitted from a laser diode in the pickup 2 is focused on the recording surface of the disk 1 by an objective lens. The position of the optical spot (information detection point) in the radial direction of the disk 1 is controlled.
スライダサーボアンプ5にはサーチ動作制御回路7から
出力される駆動信号が供給される。サーチ動作制御回路
7は、システムコントローラ8から移動トラック数を示
すデータの供給を受け、トラッキングエラー信号によっ
て情報検出用光スポットが飛越し移動したトラック数を
計数しつつ情報検出用光スポットが指定されたトラック
数だけ飛越し移動するまでスライダサーボアンプ6に駆
動信号を送出したのち移動終了信号を出力するように構
成されている。また、トラッキングサーボアンプ5には
システムコントローラ8からトラックジャンプ指令信号
が供給されて情報検出用光スポットが1トラツクずつ飛
越し移動する。A drive signal output from a search operation control circuit 7 is supplied to the slider servo amplifier 5. The search operation control circuit 7 receives data indicating the number of moving tracks from the system controller 8, and specifies the information detection light spot while counting the number of tracks to which the information detection light spot has skipped and moved based on the tracking error signal. The slider servo amplifier 6 is configured to send a drive signal to the slider servo amplifier 6 until the slider servo amplifier 6 has moved by the number of tracks set, and then output a movement end signal. Further, a track jump command signal is supplied from the system controller 8 to the tracking servo amplifier 5, so that the information detection light spot jumps one track at a time.
一方、RFアンプ3から出力されるRF(高周波)信号
は、FM復調器等からなる復調回路9に供給されてMU
SE信号が復調される。このMUSE信号は、クランプ
回路10及びAGC(自動利得制御回路)11によって
振幅が一定(例えば1Vp−p)となったのちA/D
(アナログ・ディジタル)コンバータ12及びコンパレ
ータ13に供給される。A/Dコンバータ12にはパル
ス発生回路14から出力される16.2MHzのクロッ
クaが供給されている。A/Dコンバータ12において
はクロックaによってMUSE信号のサンプリングが行
なわれ、得られたサンプル値が順次ディジタルデータに
変換される。このA/Dコンバータ12の出力データは
、HD検出OK信号発生回路15、FP検出回路16、
データ分離回路17に供給されると同時にMUSEデコ
ーダ(図示せず)に送出される。On the other hand, the RF (high frequency) signal output from the RF amplifier 3 is supplied to a demodulation circuit 9 consisting of an FM demodulator etc.
The SE signal is demodulated. After the amplitude of this MUSE signal becomes constant (for example, 1Vp-p) by a clamp circuit 10 and an AGC (automatic gain control circuit) 11, the A/D
(analog-digital) converter 12 and comparator 13. The A/D converter 12 is supplied with a 16.2 MHz clock a output from the pulse generating circuit 14. In the A/D converter 12, the MUSE signal is sampled by the clock a, and the obtained sample values are sequentially converted into digital data. The output data of this A/D converter 12 is transmitted to an HD detection OK signal generation circuit 15, an FP detection circuit 16,
At the same time as being supplied to the data separation circuit 17, it is sent to a MUSE decoder (not shown).
FP検出回路16は、例えばA/Dコンバータ12から
出力されるディジタル化されたMUSE信号中のフレー
ムパルスをパターン認識によって検出するように構成さ
れている。すなわち、FP検出回路16は、MUSE信
号の第605ラインに対応する部分に挿入されているフ
レームパルスをパターン認識で検出したとき、第606
ラインに対応する部分に挿入されかつ位相反転されてい
る第2図(A)に示す如きフレームパルスのパターンを
同図(B)に示す如きクロックaによって順次認識して
HD期間の始端より8クロツク分前方に存在するフレー
ムパルス点pを検出して同図(C)に示す如きFP検出
パルスbを発生する。The FP detection circuit 16 is configured to detect frame pulses in the digitized MUSE signal output from the A/D converter 12, for example, by pattern recognition. That is, when the FP detection circuit 16 detects the frame pulse inserted in the portion corresponding to the 605th line of the MUSE signal by pattern recognition, the FP detection circuit 16 detects the frame pulse inserted in the 606th line of the MUSE signal.
The pattern of frame pulses shown in FIG. 2 (A), which are inserted into the portion corresponding to the line and whose phase is inverted, is sequentially recognized by the clock a shown in FIG. A frame pulse point p existing a minute ahead is detected to generate an FP detection pulse b as shown in FIG.
このFP検出回路16から出力されるFP検出パルスb
は、FPカウンタ18に供給される。FPカウンタ18
は、連続する2つのFP検出パルス間の期間に亘ってク
ロックaのパルス数を計数するように構成されている。FP detection pulse b output from this FP detection circuit 16
is supplied to the FP counter 18. FP counter 18
is configured to count the number of pulses of clock a over the period between two consecutive FP detection pulses.
このFPカウンタ18によってFP検出パルスの発生周
期に応じた計数値NFが得られる。このFPカウンタ1
8の出力データは、除算器19に供給されてHD間隔の
平均クロック数NHD (NF/1125)が算出さ
れる。正規のタイミング(同期がとれジッタが存在しな
い場合)では検出FP間隔には540000クロツク(
480クロツクxl125)が存在するが、ディスクの
回転速度が規定の速度の数%精度で制御されている場合
にはHD間隔の平均値は検出FP間隔中に存在するクロ
ック数NFを1125で割ることにより得られる。This FP counter 18 obtains a count value NF corresponding to the generation cycle of the FP detection pulse. This FP counter 1
The output data of 8 is supplied to a divider 19 to calculate the average number of clocks NHD (NF/1125) in the HD interval. At normal timing (synchronized and without jitter), the detection FP interval is 540,000 clocks (
480 clocks xl125) exist, but if the rotational speed of the disk is controlled with an accuracy of a few percent of the specified speed, the average value of the HD interval is calculated by dividing the number of clocks NF existing during the detection FP interval by 1125. It is obtained by
除算器19の出力データは、HD検出OK信号発生回路
15及びHD検出回路20に供給される。The output data of the divider 19 is supplied to the HD detection OK signal generation circuit 15 and the HD detection circuit 20.
HD検出OK信号発生口路15は、例えばFP検出パル
スbの立上りから13クロツク分だけ遅れた位置を中心
に16クロツク分のパルス幅のHD検出窓信号を発生し
、このHD検出窓信号が存在する16クロツク分の期間
においてA/Dコンバータ12の出力データによって示
されるレベルによってHD検出OK信号を発生するよう
に構成されている。すなわち、HD検出OK信号発生回
路15は、第3図(C)に示す如きFP検出パルスbの
立上りから13クロツクだけ離れた位置を中心に16ク
ロツク分の期間に亘って同図(D)に示す如きHD検出
窓信号が存在する期間のうちの6クロツク分の期間にお
いて同図(A)に示す如きA/Dコンバータ12の出力
データが最初の2クロツク分の期間に亘って19272
58レベルに対応する値となったのち続く2クロツク間
に亘って84/258〜192/258レベルに対応す
る値になり、更に続く2クロツク間に亘って64/25
1ルベルに対応する値になったとき同図(E)に示す如
< 84/256レベルの検知を行なった2クロツク間
の次のクロックaの立上りから例えば4クロツク間に亘
ってHD検出OK信号dを発生する。以降、同様にして
HD検出を行なうのであるが、次からのHD検出窓信号
を発生するタイミングは除算器19によって算出された
NHDを利用して設定される。The HD detection OK signal generation path 15 generates an HD detection window signal having a pulse width of 16 clocks centered at a position delayed by 13 clocks from the rising edge of the FP detection pulse b, for example, and when this HD detection window signal exists. The HD detection OK signal is generated according to the level indicated by the output data of the A/D converter 12 during a period of 16 clocks. That is, the HD detection OK signal generation circuit 15 operates as shown in FIG. 3(D) over a period of 16 clocks centered at a position 13 clocks away from the rising edge of the FP detection pulse b as shown in FIG. 3(C). During the 6-clock period during which the HD detection window signal as shown in the figure exists, the output data of the A/D converter 12 as shown in FIG.
After reaching the value corresponding to the 58 level, it becomes the value corresponding to the 84/258 to 192/258 level over the next two clocks, and then becomes 64/25 over the next two clocks.
When the value corresponding to 1 level is reached, the HD detection OK signal is output for, for example, 4 clocks from the rise of the next clock a between the 2 clocks in which the 84/256 level was detected, as shown in (E) in the same figure. generate d. Thereafter, HD detection is performed in the same manner, but the timing for generating the next HD detection window signal is set using the NHD calculated by the divider 19.
すなわち、第608ライン以降のHD検出は、上述の第
607ラインのHD検出OK信号の立上りからNHo
−3クロツクだけ遅れた位置を中心に16クロツク間に
亘って存在する検出窓信号を発生させて行なう。尚、第
607ライン以降1ライン毎にHD倍信号反転するので
、それに合わせてHD検出も反転させて行なう。また、
N)4DはFP検出を行なっていく上で、逐次更新され
ていくため、NFも後述するFサーボ(周波数サーボ)
ループがロックするにつれて480X1125(クロッ
ク)に近付いていく。That is, HD detection from the 608th line onward starts from the rise of the HD detection OK signal on the 607th line mentioned above.
This is done by generating a detection window signal that exists for 16 clocks centered on a position delayed by -3 clocks. Note that since the HD double signal is inverted for each line after the 607th line, HD detection is also inverted accordingly. Also,
N) 4D is updated sequentially as FP detection is performed, so NF also uses F servo (frequency servo), which will be described later.
As the loop locks it approaches 480x1125 (clock).
また、HD信号がドロップアウト等で欠落した場合、H
D検出OK信号dが立上らず、次のHD検出窓信号を発
生させるタイミングが存在しなくなるが、HD検出窓信
号の時間幅を16クロツク分にしているので、例えば前
のHD検出窓信号のセンタからN1−IDだけ遅れた位
置を中心に16クロツク間に亘って発生させればよい。Also, if the HD signal is lost due to dropouts, etc.
The D detection OK signal d does not rise and there is no timing to generate the next HD detection window signal, but since the time width of the HD detection window signal is set to 16 clocks, for example, the previous HD detection window signal It is sufficient that the signal is generated over a period of 16 clocks centered at a position delayed by N1-ID from the center of the clock.
HD検出OK信号dは、HD検出回路20に供給される
。HD検出回路20は、HD検出OK信号の存在時にお
いて、コンパレータ13の出力を約5クロツク分の時間
だけ遅延する遅延回路21の出力中の立上り又は立下り
エツジから所定時間に亘って高レベルのHD検出信号e
を出力するように構成されている。The HD detection OK signal d is supplied to the HD detection circuit 20. The HD detection circuit 20 maintains a high level for a predetermined period of time from the rising or falling edge of the output of the delay circuit 21 which delays the output of the comparator 13 by about 5 clocks when the HD detection OK signal is present. HD detection signal e
is configured to output.
今、FM復調回路9から出力されたMUSE信号がクラ
ンプ回路10及びAGC回路11を経て第4図(A)に
示す如く1vピーク・ピークの振幅を有する信号となっ
てコンパレータ13に供給される。このコンパレータ1
3の基準レベルがAGC回路11の出力fの振幅の中心
のレベルすなわち128/256レベルに対応するレベ
ルに設定されていれば、HD信号の傾斜部ではコンパレ
ータ13の出力が必ず反転して同図(B)に示す如き信
号が得られる。HD信号は、ライン交番信号であるから
、コンパレータ13の出力にも立上りエツジと立下りエ
ツジがIH同周期交互に現われる。しかし、映像信号中
にもレベル反転は頻繁に生じるので、HD信号によるエ
ツジの検出は同図(C)に示す如き)ID検出OK信号
dによって行なうようになされているのである。Now, the MUSE signal output from the FM demodulation circuit 9 passes through the clamp circuit 10 and the AGC circuit 11, and is supplied to the comparator 13 as a signal having an amplitude of 1V peak-to-peak as shown in FIG. 4(A). This comparator 1
If the reference level 3 is set to the center level of the amplitude of the output f of the AGC circuit 11, that is, the level corresponding to the 128/256 level, the output of the comparator 13 will always be inverted at the slope part of the HD signal, as shown in the figure. A signal as shown in (B) is obtained. Since the HD signal is a line alternating signal, rising edges and falling edges alternately appear in the output of the comparator 13 in the same period as the IH. However, since level inversion occurs frequently in the video signal, edges in the HD signal are detected using the ID detection OK signal d (as shown in FIG. 2C).
すなわち、コンパレータ13の出力gは、遅延回路21
によって遅延され同図(D)に示す如く正常時(ロック
時)にHD信号によるエツジがHD検出OK信号dの存
在期間の中心のタイミングで現われる信号となるように
なされている。従って、遅延回路21の遅延量は、約5
クロツク分の時間に設定されている。なんとなれば、H
D検出OK信号dはHD信号の傾斜部に対して約3クロ
ツク遅れて発生し、かつ信号幅が4クロック分になって
いるからである。また、本例においては後述する如くF
サーボループによりディスク1の回転速度が規定の速度
の±5%程度の値となるように制御されるので、HD検
出OK信号dのタイミングが所定タイミングの±lクロ
ック精度内となるため、また、HD波形の特徴から12
8/256レベルに対して±4クロック幅でコンパレー
タ13の出力gが反転することはないことから、HD検
出OK信号dの幅は4クロック幅としている。That is, the output g of the comparator 13 is
As shown in FIG. 3(D), the edge of the HD signal is a signal that appears at the center timing of the existence period of the HD detection OK signal d in the normal state (locked state). Therefore, the delay amount of the delay circuit 21 is approximately 5
The time is set to a clock minute. If anything, H
This is because the D detection OK signal d is generated approximately three clocks later than the slope portion of the HD signal, and has a signal width of four clocks. In addition, in this example, as described later, F
Since the rotational speed of the disk 1 is controlled by the servo loop to a value of approximately ±5% of the specified speed, the timing of the HD detection OK signal d is within ±1 clock accuracy of the specified timing, and 12 from the characteristics of HD waveforms
Since the output g of the comparator 13 is not inverted within ±4 clock widths with respect to the 8/256 level, the width of the HD detection OK signal d is set to 4 clock widths.
HD検出は、このHD検出OK信号幅内に存在する遅延
されたコンパレータ13の出力のレベル反転エツジをも
ってHD検出信号の出力タイミングとし、かつワンショ
ット回路等によりパルス幅を0.5HD間隔程度に設定
することによりロック時には50%デユーティのパルス
からなる同図(E)に示す如きHD検出信号eを発生さ
せるようにして行なわれる。For HD detection, the output timing of the HD detection signal is determined by the level inversion edge of the delayed output of the comparator 13 that exists within the HD detection OK signal width, and the pulse width is set to approximately 0.5 HD intervals using a one-shot circuit or the like. As a result, during locking, an HD detection signal e as shown in FIG. 2(E) consisting of a 50% duty pulse is generated.
なお、ドロップアウトによりHD検出OK信号が出力さ
れない場合、N1−IDタイミングで強制的1、: H
D検出信号を生成するようにすればよい。また、遅延回
路21により、時間軸サーボループ内にむだ時間要素が
存在することになるが、スピンドル系及びジッタ制御系
の帯域は、それぞれ十数Hz、数kHz程度であるから
問題は生じない。In addition, if the HD detection OK signal is not output due to dropout, it is forced to 1 at the N1-ID timing: H
What is necessary is to generate a D detection signal. Further, the delay circuit 21 causes a dead time element to exist in the time axis servo loop, but this does not cause any problem because the bands of the spindle system and the jitter control system are about ten-odd Hz and several kHz, respectively.
HD検出回路20の検出出力は、位相比較回路21に供
給されて分周回路23の出力との位相差に応じたエラー
信号が生成される。分周回路23は、クロックパルスを
分周して所定周波数の基準信号を発生するように構成さ
れている。位相比較回路21の出力は、イコライザアン
プ25を介して切換スイッチ26の一人力となっている
。また、この位相比較回路21の出力は、ロック検出回
路27に供給されている。ロック検出回路27は、位相
比較回路21の出力の絶対値が所定値以下になったとき
PLLロック検出信号を発生するように構成されている
。このPLLロック検出信号は、システムコントローラ
8に供給される。The detection output of the HD detection circuit 20 is supplied to a phase comparison circuit 21 to generate an error signal according to the phase difference with the output of the frequency division circuit 23. The frequency dividing circuit 23 is configured to frequency divide the clock pulse and generate a reference signal of a predetermined frequency. The output of the phase comparator circuit 21 is supplied to a selector switch 26 via an equalizer amplifier 25. Further, the output of this phase comparison circuit 21 is supplied to a lock detection circuit 27. The lock detection circuit 27 is configured to generate a PLL lock detection signal when the absolute value of the output of the phase comparison circuit 21 becomes less than or equal to a predetermined value. This PLL lock detection signal is supplied to the system controller 8.
切換スイッチ26の出力は、スピンドルエラー信号とし
てドライブアンプ32を介してディスク1を回転駆動す
るスピンドルモータ33に供給され、ディスク1の回転
速度が制御される。スピンドルモータ33にはスピンド
ルモータ33の回転数に応じた周波数のFG倍信号発生
する周波数発電機34が内蔵されている。この周波数発
電機34から出力されたFG倍信号、波形整形回路35
を介して微分回路等からなるF/V変換回路36に供給
されてFG倍信号周波数に応じた信号レベルを有する信
号に変換される。このF/V変換回路36の出力は、減
算回路37に供給されている。The output of the changeover switch 26 is supplied as a spindle error signal to a spindle motor 33 that rotationally drives the disk 1 via a drive amplifier 32, so that the rotational speed of the disk 1 is controlled. The spindle motor 33 has a built-in frequency generator 34 that generates an FG multiplied signal of a frequency corresponding to the rotational speed of the spindle motor 33. FG multiplied signal output from this frequency generator 34, waveform shaping circuit 35
The signal is supplied to an F/V converting circuit 36 including a differentiating circuit or the like, and is converted into a signal having a signal level corresponding to the FG multiplied signal frequency. The output of this F/V conversion circuit 36 is supplied to a subtraction circuit 37.
減算回路37には、D/A (ディジタル命アナログ)
コンバータ38の出力が供給されており、このD/Aコ
ンバータ38からF/V変換回路36の出力が差引かれ
る。この減算回路37の出力は、ロック検出回路39に
供給されると同時にイコライザアンプ40を介して切換
スイッチ26の低入力となっている。The subtraction circuit 37 has a D/A (digital analog)
The output of the converter 38 is supplied, and the output of the F/V conversion circuit 36 is subtracted from this D/A converter 38. The output of the subtraction circuit 37 is supplied to the lock detection circuit 39 and at the same time becomes a low input of the changeover switch 26 via an equalizer amplifier 40.
切換スイッチ26は、システムコントローラ8から供給
される指令によってイコライザアンプ25及び40の出
力のうちの一方を選択的に出力するように構成されてい
る。また、ロック検出回路39は、例えば減算回路37
の出力の絶対値が所定値以下になったときFサーボロッ
ク検出信号を発生するように構成されている。このロッ
ク検出回路39の出力は、システムコントローラ8に供
給される。システムコントローラ8には、データ分離回
路17によってMUSE信号の所定区間に挿入されてい
るアドレス情報すなわちCAVディスクにおけるフレー
ムナンバー或いはCLVディスクにおけるタイムナンバ
ーが供給される。システムコントローラ8は、プロセッ
サ、R,OMSRAM、タイマ等からなるマイクロコン
ピュータで形成されている。このシステムコントローラ
8においてROMに予め格納されているプログラムに従
って動作するプロセッサによって各部の制御がなされる
。The changeover switch 26 is configured to selectively output one of the outputs of the equalizer amplifiers 25 and 40 according to a command supplied from the system controller 8. The lock detection circuit 39 also includes, for example, a subtraction circuit 37.
The F servo lock detection signal is generated when the absolute value of the output becomes equal to or less than a predetermined value. The output of this lock detection circuit 39 is supplied to the system controller 8. The system controller 8 is supplied with address information inserted into a predetermined section of the MUSE signal by the data separation circuit 17, that is, a frame number in a CAV disk or a time number in a CLV disk. The system controller 8 is formed by a microcomputer including a processor, R, OMSRAM, timer, and the like. In this system controller 8, each part is controlled by a processor that operates according to a program stored in advance in a ROM.
以上の構成におけるシステムコントローラ8を形成する
マイクロコンビ二一夕のプロセッサの動作を第5図及び
第6図のフローチャートを参照して説明する。The operation of the processor of the microcomputer that forms the system controller 8 in the above configuration will be explained with reference to the flowcharts of FIGS. 5 and 6.
メインルーチン等の実行中に操作部(図示せず)のキー
操作によってプレイ指令が発せられると、プロセッサは
ステップS1に移行して読取り開始位置(最内周)にお
けるディスク1の回転速度FOをROMに予め格納して
いるテーブルによって算出する。次いで、プロセッサは
ステップS2に移行して回転速度データをD/Aコンバ
ータ38に送出する。次いで、プロセッサはステップS
3に移行して切換スイッチ26からイコライザアンプ4
0の出力が選択的に出力されるようにして周波数発電機
34、波形整形回路35、F/V変換回路36、減算回
路37、イコライザアンプ40、切換スイッチ26、ド
ライブアンプ32及びスピンドルモータ33で形成され
るFサーボループをオンにする。次いで、プロセッサは
ステップS4に移行してロック検出回路39からFサー
ボロック検出信号が出力されているか否かを判定する。When a play command is issued by operating a key on the operation unit (not shown) during execution of a main routine, etc., the processor moves to step S1 and stores the rotational speed FO of the disk 1 at the reading start position (innermost circumference) in the ROM. Calculated using a table stored in advance. Next, the processor moves to step S2 and sends the rotational speed data to the D/A converter 38. The processor then performs step S
3 and from the changeover switch 26 to the equalizer amplifier 4.
The frequency generator 34, the waveform shaping circuit 35, the F/V conversion circuit 36, the subtraction circuit 37, the equalizer amplifier 40, the changeover switch 26, the drive amplifier 32, and the spindle motor 33 are configured such that the output of 0 is selectively output. Turn on the F servo loop that will be formed. Next, the processor moves to step S4 and determines whether or not the F servo lock detection signal is output from the lock detection circuit 39.
ステップS4において、Fサーボロック検出信号が出力
されていないと判定されたときは、プロセッサは再びス
テップS4を実行し、Fサーボロック検出信号が出力さ
れていると判定されたときのみステップS5に移行して
HD検出OK信号が出力されているか否かを判定する。In step S4, when it is determined that the F servo lock detection signal is not output, the processor executes step S4 again, and only when it is determined that the F servo lock detection signal is output, the processor moves to step S5. Then, it is determined whether the HD detection OK signal is output.
ステップS5において、HD検出OK信号が出力されて
ないと判定されたときは、プロセッサは再びステップS
5を実行し、HD検出OK信号が出力されていると判定
されたときのみステップS6に移行する。ステップS6
において、プロセッサは切換スイッチ26からイコライ
ザアンプ25の出力が選択的に出力されるようにしてF
サーボループをオフにすると同時にHD信号と分周器2
3の出力との位相差に応じてスピンドルモータ33の回
転速度の制御を行なうPLLサーボループをオンにする
。次いで、プロセッサはステップS7に移行してロック
検出回路27からPLLロック検出信号が出力されてい
るか否かを判定する。ステップS7において、PLLロ
ック検出信号が出力されていないと判定されたときは、
プロセッサは再びステップS7を実行し、PLLロック
検出信号が出力されていると判定されたときのみステッ
プS8に移行してMUSEデコーダ(図示せず)等に動
作開始指令を送出して再生動作を開始させ、ステップS
1に移行する直前に実行していたルーチンの実行を再開
する。If it is determined in step S5 that the HD detection OK signal is not output, the processor returns to step S5.
Step S6 is executed, and only when it is determined that the HD detection OK signal is output, the process moves to step S6. Step S6
In the step, the processor selectively outputs the output of the equalizer amplifier 25 from the changeover switch 26.
HD signal and frequency divider 2 at the same time as turning off the servo loop
The PLL servo loop that controls the rotational speed of the spindle motor 33 according to the phase difference with the output of No. 3 is turned on. Next, the processor moves to step S7 and determines whether or not the PLL lock detection signal is output from the lock detection circuit 27. When it is determined in step S7 that the PLL lock detection signal is not output,
The processor executes step S7 again, and only when it is determined that the PLL lock detection signal is output, moves to step S8, sends an operation start command to a MUSE decoder (not shown), etc., and starts playback operation. Let, step S
Resumes execution of the routine that was being executed immediately before transitioning to step 1.
また、メインルーチン等の実行中にタイマ等による割込
みによってプロセッサはステップS11に移行して再生
動作中であるか否かを判定する。Further, during the execution of a main routine or the like, an interrupt by a timer or the like causes the processor to proceed to step S11 and determine whether or not a reproduction operation is in progress.
ステップS11において、再生動作中でないと判定され
たときは、プロセッサはステップ311に移行する直前
に実行していたルーチンの実行を再開する。ステップS
llにおいて、再生動作中であると判定されたときは、
プロセッサはステップS12に移行してデータ分離回路
17の出力によって現在の読取位置を検出する。次いで
、プロセッサはステップ813に移行して検出した読取
位置におけるディスク1の規定回転速度FnをROMに
予め格納しているテーブルによって算出する。If it is determined in step S11 that the playback operation is not in progress, the processor resumes execution of the routine that was being executed immediately before proceeding to step S311. Step S
When it is determined that the playback operation is in progress in ll,
The processor moves to step S12 and detects the current reading position based on the output of the data separation circuit 17. Next, the processor proceeds to step 813 and calculates the prescribed rotational speed Fn of the disk 1 at the detected reading position using a table stored in advance in the ROM.
次いで、プロセッサはステップS14に移行して回転速
度データFnをD/Aコンバータ38に送出する。次い
で、プロセッサはステップS15に移行してHD検出O
K信号が出力されているか否かを判定する。ステップS
15において、HD検出OK信号が出力されていると判
定されたときは、プロセッサはステップS16に移行し
てタイマフラグをリセットし、ステップS11に移行す
る直前に実行していたルーチンの実行を再開する。Next, the processor moves to step S14 and sends the rotational speed data Fn to the D/A converter 38. Next, the processor moves to step S15 and detects the HD.
It is determined whether the K signal is output. Step S
If it is determined in step S15 that the HD detection OK signal has been output, the processor proceeds to step S16, resets the timer flag, and resumes execution of the routine that was being executed immediately before proceeding to step S11. .
ステップS15においてHD検出OK信号が出力されて
ないと判定されたときは、プロセッサはステップ17に
移行してタイマフラグがセットされているか否かを判定
する。ステップS17において、タイマフラグがセット
されてないと判定されたときは、プロセッサはステップ
S18に移行してタイマの計時時間を例えばHD間隔に
対応する時間に設定して計時動作をスタートさせる。次
いで、プロセッサはステップS19に移行してタイマフ
ラグをセットし、再びステップS15に移行する。ステ
ップS17において、タイマフラグがセットされている
と判定されたときは、プロセッサはステップS20に移
行してタイマの計時動作が終了したか否かを判定する。If it is determined in step S15 that the HD detection OK signal is not output, the processor proceeds to step S17 and determines whether or not the timer flag is set. If it is determined in step S17 that the timer flag is not set, the processor moves to step S18, sets the timer time to a time corresponding to, for example, the HD interval, and starts the timer operation. Next, the processor moves to step S19, sets a timer flag, and moves to step S15 again. If it is determined in step S17 that the timer flag is set, the processor proceeds to step S20 and determines whether or not the timer's timing operation has ended.
ステップS20において、タイマの計時動作が終了して
ないと判定されたときは、プロセッサは再びステップS
15に移行する。ステップS20において、タイマの計
時動作が終了したと判定されたときは、プロセッサはス
テップS21に移行してタイマフラグをリセットし、ス
テップS22に移行する。ステップS22において、プ
ロセッサはMUSEデコーダ(図示せず)等に動作停止
指令を送出して再生動作を停止させる。If it is determined in step S20 that the time counting operation of the timer has not ended, the processor returns to step S20.
15. When it is determined in step S20 that the time counting operation of the timer has ended, the processor moves to step S21, resets the timer flag, and moves to step S22. In step S22, the processor sends an operation stop command to a MUSE decoder (not shown) or the like to stop the reproduction operation.
以降、プロセッサはステップ83〜S8と同様のステッ
プS23〜S28を実行し、ステップS11に移行する
直前に実行していたルーチンの実行を再開する。Thereafter, the processor executes steps S23 to S28 similar to steps 83 to S8, and resumes execution of the routine that was being executed immediately before proceeding to step S11.
以上の動作において、プレイ指令が発せられると、ステ
ップS3によって切換スイッチ26からイコライザアン
プ40の出力が選択的に出力されてFサーボループがオ
ンとなる。そうすると、ステップS2によって予めD/
Aコンバータ38に読取開始位置におけるスピンドルモ
ータ33の回転数に対応するデータが供給されるので、
ディスク1の回転速度が読取開始位置における規定速度
に収束するようにスピンドルモータ33が駆動制御され
る。このFサーボによってディスク1の回転速度を規定
の回転速度の±5%の範囲内の値程度にしてHD信号の
検出が行なえるようにすることができる。In the above operation, when a play command is issued, the output of the equalizer amplifier 40 is selectively outputted from the changeover switch 26 in step S3, and the F servo loop is turned on. Then, in step S2, D/
Since data corresponding to the rotation speed of the spindle motor 33 at the reading start position is supplied to the A converter 38,
The spindle motor 33 is driven and controlled so that the rotational speed of the disk 1 converges to a specified speed at the reading start position. With this F servo, the rotational speed of the disk 1 can be adjusted to a value within the range of ±5% of the specified rotational speed so that the HD signal can be detected.
今、ディスクの回転速度が規定の回転速度の±5%の範
囲内になったときFサーボロック検出信号が発生するよ
うにロック検出回路39における検出レベルを設定すれ
ば、Fサーボロック検出信号が発生したとき、ステップ
S5、S6によってPLLサーボループがオンとなって
HD検出信号と分周器23から出力される基準信号との
位相が一致するようにスピンドルモータ33の回転速度
の制御がなされ、高精度な時間軸制御が開始されること
となる。Now, if the detection level in the lock detection circuit 39 is set so that the F servo lock detection signal is generated when the rotation speed of the disk falls within the range of ±5% of the specified rotation speed, the F servo lock detection signal will be generated. When this occurs, the PLL servo loop is turned on in steps S5 and S6, and the rotational speed of the spindle motor 33 is controlled so that the phase of the HD detection signal and the reference signal output from the frequency divider 23 match, Highly accurate time axis control will begin.
再生動作中にドロップアウト等によってHD信号の検出
が行なえなくなったときは、ステップS15〜S20に
よってHD信号の検出が行なえなくなったことが認識さ
れ、メチツブ823によってPLLサーボループがオー
ブンになると同時にFサーボループがオンとなり、起動
時と同様にディスク1の回転速度を規定の回転速度の±
5%の範囲内の値程度にしてHD信号の検出が再び行な
えるようになされる。このため、ドロップアウト等によ
ってHD信号の検出が行なえなくなってもスピンドルモ
ータの暴走等を防止すると同時にドロップアウト現象が
なくなって再び同期信号が検出されるようになったとき
PLLサーボの引込みを短時間に行なうことができるこ
ととなる。When the HD signal cannot be detected due to dropout or the like during playback operation, it is recognized in steps S15 to S20 that the HD signal cannot be detected, and the Mechitub 823 turns the PLL servo loop into an oven and simultaneously switches the F servo. The loop is turned on, and the rotation speed of disk 1 is kept within ± of the specified rotation speed, just like at startup.
The HD signal can be detected again by setting the value within the range of 5%. Therefore, even if the HD signal cannot be detected due to dropout, etc., it prevents the spindle motor from running out of control, and at the same time, when the dropout phenomenon disappears and the synchronization signal is detected again, the PLL servo can be pulled in for a short time. This means that it can be done.
尚、ステップS1〜S4及びS11〜S24の如くFサ
ーボループによってスピンドルモータ33の回転速度を
制御する方法はパイロット信号を用いて時間軸制御を行
なう装置においても採用することができる。Note that the method of controlling the rotational speed of the spindle motor 33 using the F servo loop as in steps S1 to S4 and S11 to S24 can also be employed in an apparatus that performs time axis control using a pilot signal.
発明の効果
以上詳述した如く本発明による時間軸制御方式は、同期
信号が検出されなくなったとき、信号読取手段の半径方
向位置に応じた基準信号と記録ディスクの回転速度に応
じた速度検出信号とのレベル差に応じたエラー信号によ
って時間軸の調整を行ない、同期信号が検出されたとき
再び同期信号と基準信号との位相差に応じたエラー信号
による時間軸の調整を開始するので、ドロップアウト等
によって同期信号が検出されなくなっても記録ディスク
の回転を同期信号の検出が行なえる程度に維持してドロ
ップアウト等の異常がなくなったとき直ちに同期信号に
よる時間軸の調整を開始することができる故、時間軸制
御用のパイロット信号が不要となる。このため、通常の
再生時においてはパイロット信号による妨害のない良好
な再生画像が得られる。Effects of the Invention As detailed above, in the time axis control method according to the present invention, when a synchronization signal is no longer detected, a reference signal corresponding to the radial position of the signal reading means and a speed detection signal corresponding to the rotational speed of the recording disk are generated. The time axis is adjusted using an error signal according to the level difference between the synchronous signal and the reference signal, and when the synchronous signal is detected, the time axis is adjusted again using an error signal according to the phase difference between the synchronous signal and the reference signal. Even if the synchronization signal is no longer detected due to an error, etc., the rotation of the recording disk can be maintained to the extent that the synchronization signal can be detected, and the time axis adjustment using the synchronization signal can be started immediately when the abnormality such as dropout disappears. This eliminates the need for a pilot signal for time axis control. Therefore, during normal reproduction, a good reproduced image without interference caused by the pilot signal can be obtained.
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
乃至第4図は、第1図の装置の動作を示す波形図、第5
図及び第6図は、第1図の装置におけるシステムコント
ローラ8を形成するマイクロコンピュータのプロセッサ
の動作を示すフローチャートである。
見3回
クロ硲7層
へ へ ^ へ ゞ(
C但 (JQ uJ
摩、5図FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention, FIGS. 2 to 4 are waveform diagrams showing the operation of the device in FIG. 1, and FIG.
6 are flowcharts showing the operation of the processor of the microcomputer forming the system controller 8 in the apparatus shown in FIG. I watched it three times and went to the 7th layer.
C 但 (JQ uJ ま, 5th figure
Claims (2)
によって得られた信号から同期信号を検出して第1基準
信号との位相差に応じた第1エラー信号を生成し、前記
第1エラー信号によって時間軸の調整を行なうディスク
プレーヤの時間軸制御方式であって、前記同期信号が検
出されなくなったとき、前記第1エラー信号による時間
軸の調整を停止し、前記信号読取手段の半径方向位置に
応じた第2基準信号と前記記録ディスクの回転速度に応
じた速度検出信号とのレベル差に応じた第2エラー信号
を生成し、前記第2エラー信号に応じて前記記録ディス
クの回転速度の制御による時間軸の調整を開始し、前記
同期信号が検出されたとき再び前記第1エラー信号によ
る時間軸の調整を開始することを特徴とするディスクプ
レーヤの時間軸制御方式。(1) Detecting a synchronization signal from a signal obtained by a signal reading means for reading a recording signal of a recording disk, and generating a first error signal according to a phase difference with a first reference signal, and using the first error signal A time axis control method for a disc player that adjusts the time axis, when the synchronization signal is no longer detected, the time axis adjustment based on the first error signal is stopped, and the radial position of the signal reading means is adjusted. generating a second error signal according to a level difference between a second reference signal corresponding to the rotational speed of the recording disk and a speed detection signal corresponding to the rotational speed of the recording disk, and controlling the rotational speed of the recording disk according to the second error signal. 1. A time axis control method for a disc player, characterized in that when the synchronization signal is detected, the time axis adjustment according to the first error signal is started again.
ブサンプル方式を利用し帯域圧縮して成るMUSE(M
ultipleSub−NyquistSamplin
gEncoding)信号であり、かつ前記同期信号は
、水平同期信号(HD信号)であることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載のディスクプレーヤの時間軸制
御方式。(2) The recording signal is a MUSE (M
ultipleSub-NyquistSamplin
2. The time axis control method for a disc player according to claim 1, wherein the synchronization signal is a horizontal synchronization signal (HD signal).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5852587A JPS63224068A (en) | 1987-03-13 | 1987-03-13 | Time base control system for disk player |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5852587A JPS63224068A (en) | 1987-03-13 | 1987-03-13 | Time base control system for disk player |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63224068A true JPS63224068A (en) | 1988-09-19 |
Family
ID=13086843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5852587A Pending JPS63224068A (en) | 1987-03-13 | 1987-03-13 | Time base control system for disk player |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63224068A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5124808A (en) * | 1989-08-07 | 1992-06-23 | Pioneer Electronic Corporation | Spindle control device in optical disk recording/reproducing apparatus |
JPH04302861A (en) * | 1991-01-25 | 1992-10-26 | Samsung Electron Co Ltd | Motor controller |
-
1987
- 1987-03-13 JP JP5852587A patent/JPS63224068A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5124808A (en) * | 1989-08-07 | 1992-06-23 | Pioneer Electronic Corporation | Spindle control device in optical disk recording/reproducing apparatus |
JPH04302861A (en) * | 1991-01-25 | 1992-10-26 | Samsung Electron Co Ltd | Motor controller |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2737216B2 (en) | Video disc player | |
JPS63224068A (en) | Time base control system for disk player | |
EP0265085A2 (en) | Digitally-recorded disk playing device | |
JPS63224069A (en) | Time base control system | |
JP2506731B2 (en) | Synchronization signal detection method using detection window and time axis control method | |
JP2677791B2 (en) | Time axis control device of information reproducing device | |
US7366064B2 (en) | Disk reproducing apparatus | |
JPH0828856B2 (en) | Different format video disc player | |
JPS63222370A (en) | Time base control system | |
JP2751363B2 (en) | Video disc player | |
JP2672586B2 (en) | Time axis control device | |
JP2551571B2 (en) | Information recording disk playback device | |
JPH0256769A (en) | Time base control system | |
JP2697075B2 (en) | Video disc player | |
JP3027175B2 (en) | Video disc player | |
JP2591881B2 (en) | Sampled video signal recording disk playing device | |
KR890004059B1 (en) | Time-base error compensation circuits of video disc player (vdp) | |
JPH037186B2 (en) | ||
JP3164348B2 (en) | VIDEO DISC PLAYER AND PLAYBACK METHOD FOR VIDEO DISC PLAYER | |
JPH01201867A (en) | Disk player | |
JPH01201868A (en) | System for controlling time base of disk player | |
JPS6232545B2 (en) | ||
JPH02179926A (en) | Optical disk recording and reproducing device | |
JPS6213746B2 (en) | ||
JPH0642732B2 (en) | Video disk player |