[go: up one dir, main page]

JPS63223756A - 磁性トナ− - Google Patents

磁性トナ−

Info

Publication number
JPS63223756A
JPS63223756A JP62056696A JP5669687A JPS63223756A JP S63223756 A JPS63223756 A JP S63223756A JP 62056696 A JP62056696 A JP 62056696A JP 5669687 A JP5669687 A JP 5669687A JP S63223756 A JPS63223756 A JP S63223756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
group
magnetic
coupling agent
magnetic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62056696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593652B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Hyozu
兵主 善彦
Takeshi Ikeda
武志 池田
Hiromi Mori
森 裕美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62056696A priority Critical patent/JP2593652B2/ja
Publication of JPS63223756A publication Critical patent/JPS63223756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593652B2 publication Critical patent/JP2593652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0839Treatment of the magnetic components; Combination of the magnetic components with non-magnetic materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09775Organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 扶」L九互一 本発明は、電子写真法、静電記録法、磁気記録法などに
おいて用いられる磁性トナーに関する。
宣JJL止 従来、電子写真法としては、米国特許第2.297.6
91号明細書、特公昭42−23910号公報(米国特
許第3,666.363号明細書)及び特公昭43−2
4748号公報(米国特許第4,071,361号明細
書)等に記載されイいる如く、多数の方法が知られてい
る。
この電子写真法は、一般には、光導電性物質を利用し、
種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、次い
で該潜像をトナーで現像を行なって可視像とし、必要に
応じて、紙等の転写材にトす−画像を転写した後、加熱
、圧力等により定着し、複写物を得るものである。
静電潜像をトナーを用いて可視像化する現像方法も種々
知られている。例えば米国特許第2874063号明細
書に記載されている磁気ブラシ法、同第2618552
号明細書に記載されているカスケード現像法及び同第2
221776号明細書に記載されているパウダークラウ
ド法、ファーブラシ現像法、液体現像法等、多数の現像
法が知られている。これらの現像法において、特にトナ
ー及びキャリアを主体とする現像剤を用いる磁気ブラシ
法、カスケード法、液体現像法などが広く実用化されて
いる。これらの方法は、いずれも比較的安定に良画像を
与える優れた方法であるが、この反面、キャリアの劣化
、トナーとキャリアの混合比の変動という2成分現像剤
にまつわる共通の欠点を有する。
かかる欠点を回避するため、トナーのみよりなる1成分
系現像剤を用いる現像方法が各f!fI提案されている
が、中でも、磁性を有するトナー粒子より成る現像剤を
用いる方法に優れたものが多い。
米国特許第3,909,258号明細書には電気的に導
電性を有する磁性トナーを用いて現像する方法が提案さ
れている。これは内部に磁性を有する円筒状の導電性ス
リーブ上に導電性磁性トナーを支持し、これを静電像に
接触せしめ現像するものである。この際、現像部におい
て、記録体表面とスリーブ表面の間にトナー粒子により
導電路が形成され、この導電路を経てスリーブよりトナ
ー粒子に電荷が導かれ、静電像の画像部との間のクーロ
ン力により、トナー粒子が画像部に何着して現像が行な
われる。この導電性磁性トナーを用いる現像方法は、従
来の2成分現像方法にまつわる問題点を回避した優れた
方法であるが、反面トナーが導電性であるため、現像し
た画像を、記録体から普通紙等の最終的な支持部材へ、
静電的に転写する事が困難であるという欠点を有してい
る。
静電的に転写をする事が可能な高抵抗の磁性トナーを用
いる現像方法として、トナー粒子の誘電分極を利用した
現像方法がある。しかし、かかる方法は本貫的に現像速
度が遅い、現像画像の濃度が十分に得られない等の欠点
を有しており、実用化が困難である。
高抵抗の磁性トナーを用いるその他の現像方法として、
トナー粒子相互の摩擦、トナー粒子とスリーブ等との摩
擦力により、トナー粒子を摩擦帯電し、これを静電像保
持部材に接触して現像する方法が知られている。しかし
これらの方法は、トナー粒子と摩擦部材との接触回数が
少なく摩擦帯電が不十分となり易い、帯電したトナー粒
子はスリーブとの間のクーロン力が強まりスリーブ上で
凝集し易い、等の欠点を有しており、実用化が困難であ
りた。
ところが、特開昭55−18656号公報等において、
上述の欠点を除去した新規な現像方法が提案された。こ
れはスリーブ上に磁性トナーを極めて薄く塗布し、これ
を摩擦帯電し、次いでこれを静電像に極めて近接して現
像するもである。この方法は、磁性トナーをスリーブ上
に極めて薄く塗布する事によりスリーブとトナーとの接
触する機会を増し、十分な摩擦帯電を可能にした事、磁
力によってトナーを支持1ノ、且つ磁石とトナーとを相
対的に移動させる事により、トナー粒子相互の凝集を解
くとともにトナーをスリーブと十分に摩擦せしめている
事、トナーを磁力にって支持し、又これを静電像に接す
る事なく対向させて現像する事によって、優れた画像を
与えるものである。
従来、これらの目的に用いるトナーは、一般に、熱可塑
性樹脂中に磁性体、染・顔料等の着色剤を溶融混合し、
均一に分散した後、微粉砕装置により粉砕し、分級機に
より分級して、所望の粒径を有するトナーとして製造さ
れて来た。
この製造方法(粉砕法)はかなり優れたトナーを製造し
得るが、ある種の制限、すなわちトナー用材料の選択範
囲に制限がある0例えば、樹脂着色剤分散体が充分に脆
く、経済的に使用可能な製造装置で微粉砕し得るもので
なくてはならない。
この要求から、樹脂着色剤分散体を脆くするため、この
樹脂着色剤分散体を実際に高速で微粉砕する場合に、広
い粒径範囲の粒子が形成され易く、特に比較的大きな割
合の微粒子(過度に粉砕された粒子)がこれに含まれる
という問題が生ずる。更に、このように高度に脆性の材
料は、複写機等において現像用トナーとして使用する際
、しばしば、更に微粉砕ないし粉化を受ける。
また、この方法では、磁性粉あるいは着色剤等の固体微
粒子を樹脂中へ完全に均一に分散することは困難であり
、その分散の度合によっては、かぶりの増大、画像濃度
の低下の原因となるため、この分散に注意を払わなけれ
ばならない。また、トナー破断面に着色剤が露出するこ
とにより、現像特性の変動を引き起こす場合もある。
一方、これら□粉砕法によるトナーの問題点を克服する
ため、懸濁重合法によるトナーの製造方法が提案されて
いる。この懸濁重合法においては、重合性モノマー、磁
性体等の着色剤(更に、必要に応じて重合開始剤、架橋
剤、荷電制御剤、その他の添加剤)を均一に溶解又は分
散せしめた単量体系(単量体組成物)を、懸濁安定剤を
含有する水相(すなわち連続相)中に投入し、攪拌下に
、造粒・重合する。
この重合法においては、粉砕工程が全く含まれないため
、トナーに脆性は必要ではなく、また得られたトナーの
形状も球形であるために、流動性に優れるという利点が
ある。
しかしながら、磁性体は一般的に親木性であるために、
重合性子ツマ−(概して親油性を示す)への均一な分散
は困難であり、また、生成した重合トナー自体の粒度分
布もブロードとなるため、磁性体含有量の少ないトナー
粒子や、該含有量の多いトナー粒子の生成が見られ、か
ぶりの増大、画像濃度の低下等の原因となっている。
一方、このような問題に対しては、磁性体を処理して用
いることが提案されている。
例えば特開昭59−200254号公報においては、ア
ミノ基を有するシランカップリング剤の該アミノ基と反
応しうる官能基を有する化合物との反応生成物により処
理された磁性体を用いる磁性トナーが提案され、特開昭
59−200256号公報においては、イソシアネート
基を有するシランカップリング剤と該イソシアネート基
と反応しうる官能基を有する化合物との反応生成物によ
り処理された磁性体を用いる磁性トナーが提案され、ま
た、特開昭59−200257号公報においては、エポ
キシ基を有するシランカップリング剤と該エポキシ基と
反応しつる官能基を有する化合物との反応生成物により
処理された磁性体を用いる磁性トナーが提案されている
更に、特開昭59−224102公報においては、ビニ
ル基を有するシランカップリング剤で磁性体表面を処理
した後、ラジカル重合しつるビニル千ツマ−を重合する
グラフト重合体で処理する方法が提案されている。
しかしながら、これら従来の方法によっては、未だ重合
トナー中の好ましい磁性体の分散性は得られていない。
本発明者らの検討によれば、水に代表される媒体中に実
質的に非相溶性の重合性単量体系を分散、重合させて磁
性トナー粒子を得る方法においては、該重合性単量体系
中の磁性体の分散が非常に重要となる。
この点に関して、従来の懸濁重合法によりトナーを製す
るに際し、従来の単なるシラン処理剤で表面処理した磁
性体を重合性単量体中に分散させた場合、単量体組成物
中における磁性体の分散が不均一であったため、重合性
単量体組成物を水性分散媒体中に分散、懸濁するに際し
、例えば高速回転するタービンとステーターとを有する
ホモミキサー、ホそジナイザー等を使用すると、磁性体
含有量の異なった液滴(単量体組成物粒子)が生成゛し
、時には磁性体含有量の非常に少ない液滴も生成し、結
果的にブロードな粒度分布を有する重合トナーしか得ら
れなかったものと考えられる。
この様に、磁性体の含有量の異なったトナー粒子を含む
磁性トナーは、各磁性トナーの摩擦帯電電荷が極端に異
なるため、現像剤のコーティングの均一性や現像容易性
に影響を与え、連続耐久等によって、画像濃度の低下や
画質の劣化をもたらしていたと推定される。
更に、本発明者らの知見によれば、水性媒体中で分散、
重合させる方法においては、磁性体の処理に用いるカッ
プリング剤、および/又はこjとともに用いる他の化合
物からなる処理剤の官能基の性質が重要であり、あまり
に親木性の強い官能基を有するIA埋剤を用いることは
、これにより処理された磁性体が液滴界面に好打し易く
、該処理剤の官能基の性質に基づいて、トナーの摩擦帯
電特性が変化するため、好ましくなかった。
1艶立1ヱ 本発明の目的は以上の如き問題点を解決した磁性トナー
を提供することにある。
本発明の他の目的は、磁性体の分散性が良好で現像特性
に優れた磁性トナーを提供することにある。
^3」Llヌ 本発明者らは鋭意研究の結果、(従来法のように、)シ
ランカップリング剤(の有する官能基)そのものと反応
する化合物を共存させて磁性体表面の処理を行うのでは
なく、シランカップリング剤の加水分解生成物と反応し
得る化合物を共存させて磁性体表面の処理を行うことが
、これらの処理剤の官能基に起因する重合トナーの摩擦
帯電性低下を抑制しつつ、重合トナー中における磁性体
の分散性を著しく向上させ、上記目的の達成に極めて効
果的であることを見出した。
本発明の磁性トナーは、このような知見に基づくもので
あり、より詳しくは、少なくとも重合性単量体と、磁性
体とを含む単量体組成物を懸濁重合してなるトナーであ
って:前記磁性体が、下記シランカップリング剤(A)
と、下記化合物(8)どの反応生成物により処理された
磁性体からなるこ叱を特徴とするものである。
(A)  一般式 (上記式中、Xはアルキル基、アルケニル基又はフェニ
ル基を示すが、これらはメルカプト基、クロル基又はア
シルオキシ基で置換されていてもよい B+は°アルキ
ル基又はアセチル基、R2は低級アルキル基を示す0m
は1又は2の整数、nは2又は3の整数であって、3 
屯m + n≦4である。)で示されるシランカップリ
ング剤。
(B)該シランカップリング剤(A)の加水分解反応に
より生じたシラノール基と反応し得る基であフて、ヒド
ロキシル基又はカルボキシル基から選ばれる基を有する
化合物。
本発明のトナーにおいて前述した効果が達成される理由
は、必ずしも明確ではないが、本発明者らの知見によれ
ば、以下のように推定される。
すなわち、従来の磁性重合トナー製造方法においては、
磁性体処理に際して、(例えばアミノ基含有)シランカ
ップリング剤と、これと共存させた他の化合物(例えば
上記アミノ基と反応する化合物)との反応がこれらの化
合物(A) (B)が共存する系内で(磁性体表面以外
の場所でも)非選択的に生じていたため、上記アミノ基
含有化合物等の共存による(磁性体表面と反応すべき)
シランカップリング剤改質の効率を充分に高めることが
できなかフたものと推定される。
これに対して、本発明においては、磁性体表面近傍に存
在する水分により、まずカップリング剤(A)が加水分
解を受けてシラノール基を生成しつつ、磁性体と結合す
るが、次いで生ずる該カップリング剤(A) と、前記
化合物(B) との反応は、(該化合物(B)が上記シ
ラノール基と選択的に反応するため)Mi磁性体表面周
辺で選択的に起こると推定される。
したがって、本発明においては、上述したシランカップ
リング剤(A)と化合物(B) との反応の遭択性の向
上により、磁性体と反応すベミシランカップリング剤(
A)の改質効率が向上し、改質されたシランカップリン
グ剤(A)の特性により、処理磁性体の重合性単量体に
対する分散性も著しく向上するものと推定される。
なお、本発明のトナーを製造する際、一部反応に関与せ
ずに残るシラノール基が存在したとじても、該シラノー
ル基は、強い親水性を示さず、又トナーの帯電特性にも
大きな影響を与えるものではないと推定される。
なお、本発明においては、高価且つ比較的不安定な特殊
なシランカップリング剤(例えばアミノ基、イソシアネ
ート基、又はエポキシ基等を含有するシランカップリン
グ剤)を用いる必要がないため、再現性よく、しかも低
コストで磁性重合トナーを製造できるという工業的製造
上の利点もある。
以下、本発明を更に詳細に説明する。以下の記載におい
て、量比を表わす1部」および1%」は特に断らない限
り重量基準とする。
の    ・ 本発明において、単量体組成物中に含有させる磁性体と
しては、前述したシランカップリング剤(A)と、この
シランカップリング剤(A)の加水分解により生ずるシ
ラノール基と反応し得る官能基を有する化合物(8)と
の反応生成物で、その表面が処理されていることにより
、表面の少なくとも一部が上記反応生成物で覆われてい
る磁性体からなるものを用いる。
本発明におけるカップリング剤(A)と磁性体との反応
は、後述するように、水に対する磁性体の接触角が、上
記反応により大きくなることから、反応していることが
確認される。
一方、該カップリング剤(A)とヒドロキシル基又はカ
ルボキシル基を有する化合物(B)との反応は、加熱時
間による溶解度が変化することから、これらが反応して
いることが確認される。
本発明において、シランカップリング剤(A)としては
、下記一般式 (I)で示されるシラン化合物を用いる
上記一般式 (I )において、Xはアルキル基(好ま
しくは、炭素数1〜30)、又はアルケニル基(好まし
くは、炭素数1〜30)、又はフェニル基を示すが、こ
れらはメルカプト基、クロル基又はアシルオキシ基で置
換されていてもよい。
Xにおけるこれらメルカプト基等の置換基の置換位置は
、炭素鎖の途中であってもよいが、末端であることが好
ましい。
R1はアルキル基(好ましくは炭素数1〜3)又はアセ
チル基を示す、このR1は、−5t(OR’)。が加水
分解によりシラノール基を与えるような基であれば足り
る。
R2は、メチル基、エチル基等の炭素数4以下の低級ア
ルキル基を示す。
mは1又は2の整数、nは2又は3の整数であって、3
部m+n≦4の関係を有するものである。
これらのシラン化合物 (1)は一般に知られている合
成法で合成してもよく、また市販されているシランカッ
プリング剤をそのまま用いてもよい。
本発明に用いる上記一般式 (1)で示されるシランカ
ップリング剤(A)としては、より具体的には例えば、 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、 γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メチルト
リメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、 ビニルトリアセトキシシラン、 γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン、 γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルメチルジメトキシシラン、 ステアリルトリメトキシシラン、 ジフェニルジェトキシシラン等が挙げられる。
これらのカップリング剤(A)は、磁性体100部に対
して、好ましくは0.1〜10部(より好ましくは0.
5〜5部)用いられる。
このカップリング剤(A)の上記使用量が0.1部未満
では、このカップリング剤使用による効果が認められず
、−1該使用量が10部を越えると、反応に関与しない
カップリング剤が生じ島くなるため、好ましくない。
上述したカップリング剤(A)は、必要に応じて、2種
以上のシランカップリング剤の組合ゼとして用いてもよ
い。
以上において、本発明に用いるシランカップリング剤(
A)について説明したが、次に、このシランカップリン
グ剤(A)から生ずるシラノール基と反応し得る官能基
を有する化合物(B)について説明する。
この化合物CB)  としては、シランカップリング剤
(A)の加水分解反応により生成するシラノール基と反
応し得る官能基であって、ヒドロキシル基又はカルボキ
シル基から選ばれる官能基の少なくとも1つを有する化
合物が用いらJする。
以下、そねぞれの官能基を有する化合物(B)の具体例
について説明する。
(1)ヒドロキシル基を有する化合物 炭素数5〜50の高級アルコールが好ましく用いられ、
具体的には、例えばラウリルアルコール、ステアリルア
ルコール、ミリスチルアルコール等が挙げられる。
(2)カルボキシル基を有する化合物 炭素数5−50の高級脂肪酸が好ましく用いられ1.具
体的には、例えばカプロン酸、ステアリン酸、ミリスチ
ン酸又はポリエステルレジン、環化ゴム等が挙げられる
(3)ヒドロキシル基を有する単量体および/又はカル
ボキシル基を有する。ILi体を、重ユ比で0005%
〜20%(好まl)くは0.05〜10%)含有する共
重合体 このような共重合体の数平均分子丘は、1000以上(
更には2000以上)であることが好ましい。
また、この共重合体は、重合性単量体に可溶性であり、
且つ、親油性であること(より具体的には、スチレン1
00gに対する溶解量が30g以上のものであること)
が好ましい。
このような目的で用いるヒドロキシル基および/又はカ
ルボキシル基を有する単量体としては、例えば、 2−ヒドロキシエチルアクリレート、 2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタク
リレート、2−ヒドロキシ−1−メチルエチルアクリレ
ート・、 2−ヒドロキシ−1−メチルエチルメタクリレート、 2−ヒドロキシ−3−クロロプロピルメタクリレート、 N−メチロールアクリルアミド、 N−メチロールメタクリルアミド、 アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、
無水マレイン酸等のビニル千ツマ−が好ましく用いられ
る。
かかるヒドロキシル基又はカルボキシル基含有そツマ−
と共重合する目的で用いられる4L量体としては、例え
ば、 エチレン、プロピレン、ブタジェン、イソプレン、クロ
ロブレン、スチレン、α−メチルスチレン、ジメチルス
チレン、ジビニルトルエン、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、ビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン
等のビニルモノマニ・;メチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、インブチルアク
リレート、2−エチルへキシルアクリレ−1・、ラウリ
ルアクリレートの如きアクリル酸エステル;メチルアク
リレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリ
レ−)−、イソブチルメタクリレート、2−エチルへキ
シルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、グリシ
ジルメタクリ1ノー■・の如きメタクリル酸エステル;
アクリルアミド、アクリロニトリル等があげられる。
これらの不飽和エチレン性単量体は、共重合体の必要と
する性質に応じて適宜配合し、通常の合−成力法で重合
させることかでざるが、塊状重合又は溶液重合により重
合させることが、共重合体に不純物が入りにくい点から
好ましい。
上述した(1) 、 (21、(3)に列挙した化合物
等からなる化合物(B)は、磁性体100部に対して、
0.1〜20部(更にはo、s 〜to部)用いること
が好ましい。
特に、化合物(B)として(3)の化合物を用いた場合
、該化合物(B)として任意の共重合体が得られ、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基の共重合比及び/または分
子量を好適な範囲に調整できる点から好ましい、また、
このような共重合体は、重合性単量体組成物と類似の組
成にすることも可能であるが、このような類似組成の共
重合体を用いることは、磁性体の分散安定性の点からも
好ましい。
以上において、本発明に用いるシランカップリング#(
A)、および化合物(8) について説明したが、本発
明においては、これらの重量比は、5〜10)であるこ
とが好ましい。
上記重量比が0.5未溝では、化合物(B)を加えたこ
とによる効果が少なく、一方、該重量比が20を越えて
も、化合物(B)を加えたことによる効果が一定程度以
上は期待されない。
本発明に用いる表面処理磁性体は、以下のような方法に
より得ることが好ましいが、下記の方法に限定されるも
のではない。
(第1法) トルエン、キシレン、ベンゼン等の溶剤中で磁性体を処
理し、処理した磁性体を単量体組成物中に加える方法 (a)これらの溶剤中に磁性体を分散してスラリー状と
し、分散後のスラリーにカップリング剤 (A)を加え
加温してカップリング剤処理をする。
次に、上記反応系に化合物(B)を加え、同様に加温し
処理をする。処理終了後、溶剤を濾別、又は濾別なしに
蒸発させて除去することにより処理磁性体を得る。
(b)カップリング剤(A)と化合物(B) とを同時
に上記スラリーに添加し、加温処理して処理磁性体を得
る。
(C)カップリング剤(A)と化合物(B)とを先に溶
剤に溶解せしめ、後にこの溶液に磁性体を添加・分散し
加温処理してIA埋磁性体を得る。
これらの(a)〜(C)の方法における反応温度は、5
0〜100℃、反応時間は5〜120分程度であること
が好ましい。
(第2法) 重合性単量体中で磁性体を処理する方法(a)カップリ
ング剤(A)を加えた重合性単量体中に磁性体を加えて
スラリー状とし、攪拌下に加温し、カップリング剤処理
をする。
次に、化合物(B)を上記反応系に加え、同時に加温し
、処理をする。
(b)カップリング剤(A)と化合物(B)とを同時に
磁性体を重合性単量体中に分散したスラリーに添加し、
加温下に処理をする。
(c)カップリング剤(A)と化合物(B)とを先に重
合性単量体中に溶解せしめ、後に上記溶液に磁性体を添
加・分散し処理をする。
上記(a)〜(c)の方法においては、反応温度は50
〜80℃、反応時間は5〜60分程度であることが好ま
しい。
上述した第1法と第2法との方法において、コスト的な
点、および処理後の磁性体の取扱いが容易な点からは、
第2法の方法がより好ましい。
本発明においては、上記のように処理した磁性体の重合
性単量体系中での分散が良好であるため、処理磁性体の
親油性が強いという特性から、該磁性体の液滴界面への
移行が少なく、液滴内で均一に分散した単量体組成物粒
子が得られ、更には、磁性体含有量が実買的に均一で摩
擦帯電特性の良好な磁性トナーが得られるものと推定さ
れる。
本発明においては、上述したようにカップリング剤(A
)と化合物(8) とで!6埋した後の磁性体の親油性
の程度は、イオン交換水に対する接触灼として(常温で
)50〜150°程度(更には90〜150°程度)で
あることが好ましい。
本発明において、表面処理磁性体の接触角は、以下の方
法により測定される。
すなわち、前述の方法により得られた処理磁性体を含む
スラリーを、ガラス板上に均一に塗布する。その後風乾
、又は真空乾燥することにより、溶剤又は単量体を蒸発
させる。このようにして得られた処理磁性体からなる塗
膜に、イオン交換水滴(水滴径約10mmとする)を落
とし、常温で上記塗膜とイオン交換水との接触角を、協
和科学株式会社製、接触角計を用いて測定する。
本発明においては、磁性粒子として、磁場の中に置かれ
て磁化される物置が用いられ、例えば鉄、コバルト、ニ
ッケルなどの強磁性金属の粉末もしくはマグネタイト、
ヘマタイト、フェライトなどの合金や化合物の粉末が挙
げられる0粒径が0.05〜5μ11好ましくは0.1
〜1μmである磁性微粒子が用いられる。小粒径(平均
粒径9μ層以下)のトナーを生成させる場合には粒径0
.8μ−以下の磁性粒子を使用することが好ましい、こ
の磁性粒子の含有量は(未処理磁性体に填算して)、単
量体組成物中に10〜60重量%(更には20〜50重
量%)であることが好ましい。
本発明において、上述したような処理磁性体を含有する
単量体組成物を水性分散媒体中で造粒するに際しては、
例えば高速回転するタービンとステーターをもつホモミ
キサー、ホモジナイザー等により造粒せしめる。一般に
、単量体組成物粒子が30μm以下の大きさを有する様
に攪拌速度、時間を調整することが好ましい0回転数は
、タービンの周速が10〜30 ta/secとなるよ
うに用いることが好ましく、造粒時間は特に限定はない
が、5〜60分が好ましい。
造粒工程時の液温は、単量体組成物が粘度1〜ioo万
cps  (センチボイズ)、好ましくは10〜10万
cpsになる温度に調整すると、単量体組成物粒子の粒
径を1〜20μmにすることができ、最終的には重量平
均粒径1〜20μmの現像用トナーを製造し得る。液状
分散媒体としては通常水または水を主成分とする水性媒
体を使用するため、分散液の液温は、20〜80℃(更
には40〜70℃)に調整されていることが好ましい。
分散液においては、単量体組成物100重量部に対して
、液状分散媒体が200〜t ooo重量部存在するこ
とが好ましく、微粉末分散安定剤は、重合性単量体組成
物の重量を基準にして、1〜20重量%(更には1〜1
0I!量%)使用されることが好ましい。
次に、前述した処理磁性体とともに単量体組成物を構成
する各成分について説明する。
本発明で使用される重合性単量体は、CH2−があげら
れる。すなわち、スチレン、0−メチルスチレン、m−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシス
チレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、
3.4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,
4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−
tert−ブチルスチレン、p−n−へキシルスチレン
、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン
、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン
、等のスチレンおよびその誘導体;エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、イソブチレンなどのエチレン不飽和モノ
オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニ
ル、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ塩ビニルなどのビニ
ルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、
メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル
、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジ
エチルアミノエチルなどのα−メチレン脂肪族モノカル
ボン酸エステル類ニアクリル類メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル
酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル
酸フェニルなどのアクリル酸エステル類:マレイン酸、
マレイン酸ハーフェステル:ビニルメチルエーテル、ビ
ニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどの
ビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルへキシ
ルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどのビニルケ
トン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール
、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなとの
N−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニト
リル、メタクリレートリル、アクリルアミドなどのアク
リル酸もしくはメタクリル酸誘導体などがある。これら
の千ツマ−は、単独ないし混合して使用しつる。上述し
た千ツマ−の中でも、スチレン又はスチレン屈導体を単
独で、または他のモノマーと混合して、重合性単量体と
して使用することが、トナーの現像特性および耐久性の
点で好ましい。
単量体組成物には、熱圧ローラ定着における定着性およ
び耐オフセット性を改善するために、パラフィンワック
スの如きワックス類、低分子量ポリエチレン及び低分子
量ポリプロピレンの如き低分子量ポリオレフィン等の離
型性を有する低軟化点化合物(軟化点が好ましくは60
〜120℃)を加えることが好ましい、この場合、この
低軟化点化合物の添加量は、重合性単量体1ooii量
部に対して1〜300重量部が好ましい。
上記低軟化点化合物としては、パラフィン、ワックス、
低分子量ポリオレフィン、芳香族基を有する変性ワック
ス、脂環基を有する炭化水素化合物、天然ワックス、炭
素数12以上の長鎖炭化水素鎖(CH3(CH* >□
又は(CH,183以上の脂肪族炭素鎖)を有する長鎖
カルボン酸、そのエステル等を例示し得る。異なる低軟
化点化合物を混合して用いても良い。
この低軟化点化合物としては、具体的には、パラフィン
ワックス(日本石油製)、パラフィンワックス(日本精
蝋製)、マイクロワックス(日本石油製)、マイクロク
リスタリンワックス(日本精蝋製)、硬買パラフィンワ
ックス(日木精蝋製)、PE−130(ヘキスト製)、
三井ノ1イワックス110P(三井石油化学製)、三井
ノ\イワックス220P (三井石油化学製)、三井へ
イワックスasop (三井石油化学製)、三井ノλイ
ワックス210P (三井石油化学り、三井))イワッ
クス320P (三井石油化学製)、三井へイワックス
410P(三井石油化学製)、三井ハイワックス420
P (三井石油化学製)、変性ワックスJC−1141
(三井石油化学製)、変性ワックスJC−2130(三
井石油化学製)、変性ワックスJC−4020(三井石
油化学製)、変性ワックスJC−1142(三井石油化
学製)、変性ワックスJC−5020(三井石油化学製
);蜜ロウ、カルナバワックス、モンタンワックス等を
挙げることができる。
単量体組成物中には、架橋重合体を生成させるために、
次のような架橋剤を存在させて懸濁重合してもよい、特
に、単量体組成物中に重合体、共重合体又は環化ゴムを
添加しない場合には、特に、この架橋剤を添加した方が
好ましい。
上記架橋剤としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビ
ニルナフタレン、ポリエチレングリコールジメタクリレ
ート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチ
レングリコールジアクリレート、1.3−ブチレングリ
コールジメタクリレート、1.6−ヘキサンゲリコール
ジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリ
レート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポ
リプロピレングリコールジメタクリレート、2.2′−
ビス(4−メタクリロキシジェトキシフェニル)プロパ
ン、2.2’−ビス(4−アクリロキシジェトキシフェ
ニル)プロパン、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テ
トラメチロールメタンテトラアクリレート、ジブロムネ
オペンチルグリコールジメタクリレート、フタル酸ジア
リルなど、一般の架橋剤を適宜(必要に応じて2種以上
組合せて)用いることができる。
これらの架橋剤は、使用量が多いとトナーが熱で溶融し
にくくなり、熱定着性、又は熱圧定着性が劣ることとな
る。また使用量が少ないと、トナーとして必要な耐ブロ
ッキング性、耐久性などの性質が悪くなり、熱ロール定
着において、トナーの一部が紙に完全に固着しないでロ
ーラー表面に付着し、次の紙に転移するというオフセッ
ト現象を防ぎにくくなる。故に、これらの架橋剤の使用
量は、重合性単量体を基準にして0.001〜15瓜量
%(より好ましくは0.1〜10Il量%)で使用する
のが良い。
RXL量体組成物は上述した処理磁性体の他に、必要に
応じて他の着色剤を含有していてもよい、この着色剤と
しては、従来より知られている染料、カーボンブラック
、カーボンブラックの表面を樹脂で被覆しているグラフ
ト化カーボンブラックの如き顔料が(必要に応じて2種
以上組合せて)使用可能である。このような染顔料は、
1合性単量体を基準にして0.1〜30%含有される。
トナー中には必要に応じて荷電制御剤、流動性改質剤を
添加(内添)しても良いが、内添する場合は、通常、荷
電制御剤等を単量体組成物中に添加すればよい、荷電制
御剤および流動性改質剤は、トナー粒子と混合(外添)
して用いても良い。
荷電制御剤としてはカルボキシル基又は名窒素基を有す
る有機化合物の金属錯体、含金属染料、ニグロシン等が
ある。流動性改質剤または潜像担持体(感光体)表面の
クリーニング補助剤としては、コロイダルシリカ、脂肪
酸金属塩などがある。又、増量の目的で炭酸カルシウム
、微粉末シリカ等の充填剤を0.5−20瓜量%の範囲
でトナー中に配合してもよい。更にトナー粒子相互の凝
集を防止して流動性を向上するために、テフロン微粉末
またはステアリン酸亜鉛粉末のような流動性向上剤をト
ナーに配合してもよい。
本発明者らの知見によれば、水溶性の重合開始剤を使用
した場合、生成される重合トナーは耐湿性が低下し、高
温高温時における現像特性および耐ブロッキング性が劣
化してしまうので、環境特性に優れた重合トナーを製造
するためには、実買的に非水溶性の重合開始剤を使用す
ることが好ましい。
本発明において、実買的に非水溶性の重合開始剤とは、
室温にて水100gに対して1g以下の溶解度を有する
ものであり、好ましくは水100gに対して0.5g以
下、特に好ましくは水100gに対して0.2g以下の
低溶解度を有するものである。水100gに対して1g
を越える溶解度を有する場合には、重合終了後に重合ト
ナー粒子表面に残存する重合開始剤の分解生成物が、重
合トナーの耐湿性を低下させるので好ましくない、また
、本発明で使用する重合開始剤は、重合性単量体に可溶
であり、通常使用する量範囲(単量体100重量部に対
して重合開始剤1〜1011量部)では、良好に重合性
単量体に溶解する溶解特性を有することが好ましい。
このような重合開始剤としては、2.2′−アゾビス(
2,4−ジメチルバレロニトリル)、2.2′−アゾビ
スイソブチロニトリル、t、i’−アゾビス(シクロヘ
キサン−1−カルボニトリル)、2.2’−アゾビス−
4−メトキシ−2゜4−ジメチルバレロニトリル、その
他のアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)の如きア
ゾ系またはジアゾ系重合開始剤:ベンゾイルバーオキサ
イド、メチルエチルケトンパーオキサイド、イソプロピ
ルパーオキシカーボネート、キュメンハイドロパーオキ
サイド、2.4−ジクロリルベンゾイルバーオキサイド
、ラウロイルパーオキサイドの如き過酸化物糸瓜合間始
剤が挙げられる。
また、重合体の分子量および分子量分布を調節する目的
で、または反応時間を調節する目的等で、二極類または
それ以上の重合開始剤を混合して使用することも好まし
い。
重合開始剤の使用量は、13合単量体100重量部に対
して011〜20重量部、好ましくは1〜19重量部で
ある0重合開始剤の使用量が0. 1重量部未溝では、
各単量体組成物粒子へ均等に充分な量の重合開始剤を分
散または付与することが困難であり、20!l量部を越
えると多過ぎて重合生成物の分子量が低くなり過ぎると
ともに、重合反応が不均一に発生する傾向が高まる。
このような重合開始剤は、単量体組成物を造粒した後に
、単量体組成物粒子を含む分散系に添加することも可能
であるが、各単量体組成物粒子に均等に重合開始剤を分
散ないし付与する点からは、造粒前の単量体組成物中に
含有させておくことが好ましい。
懸濁重合反応は、通常、重合温度50℃以上で行なわれ
、重合開始剤の分解速度を考慮して上限温度が設定され
る。設定重合温度が高すぎると、重合開始剤が急激に分
解されてしまうので好ましくない。
本発明においては、形成された単量体組成物粒子が所定
粒度を有していることを確認した後に、該粒子を含む水
性媒体等の液温(例えば55〜70℃)を調節して重合
反応を進める方法、又は、分散媒体の液温を調整し、造
粒・分散と同時に重合を進める方法等が用いられる。
又、単量体組成物に、重合性単量体に溶解する極性基を
有する極性重合体、極性共重合体または環化ゴム等から
なる添加剤を添加して重合性単量体を重合すると、好ま
しい特性を有する重合トナーを得ることができる。
上記極性重合体、極性共重合体または環化ゴムは、重合
性単量体100部に対して0.5〜50部、更には1〜
40部を添加するのが好ましい。
極性重合体等が0.5部未溝では、重合性単量体と後述
するような充分な擬似カプセル構造をとることが難しく
、該重合体等が50部を越えると、重合性単量体の量が
不足して重合トナーとしての特性が低下する傾向が強く
なる。
極性重合体、極性共重合体または環化ゴムを添加した重
合性単量体組成物は、該極性重合体等と逆荷電性の微粉
末分散安定剤を分散せしめた水性媒体の水相中に懸濁さ
せ、重合させることが更に好ましい、即ち、重合性単量
体組成物中に含まれるカチオン性又はアニオン性重合体
、カチオン性又はアニオン性共重合体またはアニオン性
環化ゴムは、水性媒体中に分散している逆荷電性のアニ
オン性又はカチオン性の微粉末分散安定剤と、トナーと
なる粒子表面で静電気的に引き合い、該粒子表面を微粉
末安定剤を覆うことにより粒子同志の合一を防ぎ、安定
化せしめる。これに加え、添加した極性重合体、極性共
重合体または環化ゴムが、トナーとなる粒子表層部に集
まる為、極性重合体等が一種の殻のような形態となり、
得られた上記粒子は擬似的なカプセル構造を有する様に
なる。そして、該粒子表層部に集まった比較的高分子量
の極性重合体、極性共重合体または環化ゴムは、トナー
粒子に耐ブロッキング性、現像性、荷電制御性、耐摩耗
性等の優れた性質を付与する。
本発明に使用し得る極性重合体(以下においては、極性
共重合体及び環化ゴムを包含する趣旨で用いる)の一部
を以下に例示する。尚、極性重合体はGPCで測定した
重量平均分子量が5.000〜soo、oooのものが
、重合性単量体に良好に溶解し、且つ耐久性も有するの
で好ましく使用される。
(1)カチオン性重合体としては、ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート
等の含窒素単量体の重合体、スチレンと該含窒素単量体
との共重合体もしくはスチレン、不飽和カルボン酸エス
テル等と該含窒素単量体との共重合体がある。
(2) アニオン性重合体としては、アクリロニトリル
等のニトリル系単量体、塩化ビニル等の含ハロゲン系単
量体、アクリル酸等の不飽和カルボン酸、不飽和二塩基
酸、不飽和二塩基酸無水物の重合体もしくは共重合体、
またはスチレンとこれらの単量体との共重合体がある。
またポリエステル、環化ゴムもアニオン性重合体として
使用され得る。
微粉末分散安定剤としては、 (3)アニオン性分散剤としては、アエロジル#200
、#300 (日本アエロジル社製)ニブシールE−2
2OA (日本シリカ製)、ファインシールT−32(
徳山曹達製)等のコロイダルシリカが挙げられる。
(4) カチオン性分散剤としては、酸化アルミニウム
、水酸化マグネシウム、カップリング剤処理によるアミ
ノアルキル変性コロイダルシリカ等の親木性正:ll!
−電性シリカ微粉末等が挙げられる。
尚、本発明トナーの製造方法においては、分散安定剤を
用いることが好ましいが、必ずしも液状媒体中で極性重
合体と逆荷、電性を有する微粉末分散安定剤を使用する
場合に限定され!2い。
また、適当な安定化剤、例えば、ポリビニルアルコール
、ゼラチン、メチルセルロース、メチルハイドロプロピ
ルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロースのナトリウム塩、ポリアクリル酸およびそれら
の塩、デンプン、ガムアルギン酸塩、ゼイン、カゼイン
5リン酸三カルシウム、タルク、硫酸バリウム、ベント
ナイト、水酸化アルミニウム、水酸化第2鉄、水酸化チ
タン、水酸化トリウム等のいずれか1種または2種以上
の混合物を、水性媒体中に本発明トナーの製造方法に悪
影響を与えない範囲で含有させて使用しても良い。
又、前記無機分散安定剤の均一な分散のために、界面活
性剤を本発明トナーの製造方法に悪影響を与えない範囲
で使用してもよい。これは」記分散安定在の所期の作用
を促進するためのものであり、その具体例としては、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、テ[・ラブシル
硫酸す1〜リウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オレ
イン酸ナトリウム、アリル−アルキル−ポリエーテルス
ルホン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリン
酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナト
リウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム
、オレイン酸カルシウム、3.3−ジスルホンジフェニ
ル尿素−4,4・−ジアゾ−ビス−アミノ−8−ナフト
ール−6−スルホン酸ナトリウム、オルト−カルボキシ
ベンゼン−アゾ−ジメチルアニリン、2,2,5.5−
テトラメチル−トリフェニルメタン−4,4−ジアゾ−
ビス−β−ナフトール−ジスルホン酸す1−リウム、そ
の他を挙げることができる。しかしながら、親水性の有
機安定剤または界面活性剤を使用した場合には、重合ト
ナーの耐湿性が低下する傾向があることに留意する必要
がある。
単量体組成物中の極性重合体ないし環化ゴムの極性基の
イオン化を高めるために、塩酸の如きブレンステッド酸
を水性媒体へ添加することも好ましい、特に、塩酸の如
きブレンステッド酸を水性媒体中に添加することは、ア
ニオン性重合体、アニオン性共重合体または環化ゴムの
効果をより高める上で有利である。
重合反応終了後、通常の方法で後処理することにより重
合トナー粒子が得られる0例えば、生成した重合体粒子
を洗浄、微粉末分散安定剤を除去した後、ろ過、デカン
テーション、遠心分離等の如き適当な方法により回収し
、乾燥することにより磁性トナーが得られる。
以上においては、前記した処理磁性体を重合法によるト
ナーに用いているが、この処理磁性体は、上記重合トナ
ー以外にも、粉砕トナー、マイクロカプセル法によるト
ナー等の種々のトナーを得る際にも好ましく用いること
ができる。
l豆!1濃 上述したように本発明によれば、シランカップリング剤
と、該カップリング剤の加水分解生成物と反応し得る特
定の化合物との反応生成物により表面が覆われた磁性体
を含有する単量体組成物を、懸濁重合してなる重合トナ
ーが提供される。
本発明の重合トナーは、このトナー中の磁性体の高い分
散性に基づき、均一な摩擦帯電性を示し、画像濃度が高
く安定した画像を与えることができる。
ゑ」L遡 以下、本発明を実施例に基づいて更に具体的に説明する
が、これらの実施例は本発明をなんら限定するものでは
ない。
1五1ユ く処理磁性体−1〉 渡分散機(10にH2,200W)にて30分間攪拌し
、その後70℃で30分静置して、本発明に用いる「処
理磁性体−1」のスラリーを得た。
上記により得た処理磁性体スラリーを、1〜2■の膜厚
になるようにガラス板上に塗布し、風乾して処理磁性体
からなる塗膜を得た。
常温で、この塗膜のイオン交換水に対する接触角を協和
科学株式会社製、接触角計により測定したところ、13
4″″であった。
なお、上記処方の成分からなる磁性体スラリーに代えて
、スチレンモノマー10()部と磁性体100部とを、
上記と同様に加温、超音波分散して得た混合液を用いて
、上記と同様に処理して塗膜を得、同様にして接触角を
測定したところ10〜20°であった。
キサ−(特殊機化工果製)で7000 rps+で15
分間攪拌した。
この混合液の液温を60℃にした後、この混合液に、2
.2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル
)5gを添加して攪拌し、単量体組成物を調製した。
アミノ変性シリカ(日本アエロジル社製アエロシール#
200の100重量部を、アミノプロピルトリエトキシ
シラン5重量部で処理したもの)5重量部と、0.IN
塩酸3.5重量部と、イオン交換水600重量部とを含
む60℃に加温された水性媒体中に、上記で得た単量体
組成物をTKホモミキサー攪拌下に投入し、投入後10
,000 rpmで15分間分散して、単量体組成物を
造粒した。更に攪拌をパドル刃攪拌に変えて、60℃で
10時間攪拌し、単量体組成物の重合を完結させた。
得られた重合体粒子を含む水性媒体を20℃に冷却した
後、重合体粒子を濾別し、水酸化ナトリウム溶液で洗浄
してアミノ変性シリカを溶解除去し、更に、水洗、脱水
し、乾燥して、磁性トナーを得た。
このようにして得た磁性トナー表面を走査電子顕微鏡(
SEM)で観察したところ、該トナー表面に磁性体は認
められなかった。
また、この磁性トナーの体積平均径は7.5μs  (
Zooμ■のアパチャーを使用してコールタカウンター
で測定)であった、この磁性トナー、を風力分級機を用
いて、体積平均径が、それぞれ11μm、7.5μ諺、
4.5μ諺となるように分級した後、それぞれの粒径の
トナー中の磁性体含有量を、熱天秤(300℃に加熱し
た)で測定したところ、いずれも、36.5±1%の範
囲内であった。
前記により得た磁性トナー(分級前のもの)トナー10
0重量部と、疎水性シリカ(タラノックス−500、タ
ルコ社製)0.6重量部とを混合して現像剤とした。
この現像剤を用い、キャノン製複写機NP−7550で
画出しく画像形成テスト)を行ったところ、画質、濃度
ともに良好な画像が得られた。
又、35℃、85%の高温高温環境下において同様に両
出しを行ったところ、高濃度の画像が得られた。
表1111 く処理磁性体−2〉 処理と同様にして処理して「!A埋磁性体−2」を得た
。この処理磁性体−2を用い、前記と同様にしてイオン
交換水に対する接触角を測定したところ、133” で
あった。
実施例1の「処理磁性体−1」に代えて、上記で得た「
処理磁性体−2」を用いた他は、実施例1と同様にして
単量体組成物を調製し、造粒し、重合した後、同様に濾
過、洗浄、脱水、乾燥を行ない磁性トナーを得た。
このようにして得た磁性トナー表面を、実施例1と同様
にして、SEM(走査型電子顕微m)で観察したところ
、トナー表面に磁性体は認められなかった。また、実施
例1と同様にして熱天秤で(分級した後の)磁性体含有
量を測定したところ、いずれも36,5±1%の範囲内
であった。
更に、上記トナーを用い、実施例1と同様にして現像剤
を得、NP−7550で画出しを行ったところ、画質、
濃度ともに良好な画像が得られた。
!Uu!lユ く処理磁性体−3〉 にして加温、超音波分散、静置処理を行つた。
その後、トルエンを真空乾燥機で取り除き、「処理磁性
体−3」を得た。
この「処理磁性体−3」を用い、前記と同様にして接触
角を測定したところ、134°であった。
モミキサ−で10.OOOrpmで15分間攪拌した。
この混合液を用い、以下実施例−1と同様にして単量体
組成物の調製、造粒、重合を行し1、磁性トナーを得た
。この磁性トナーを用し為で、実施例1と同様に画出し
を行ったところ、画質、濃度ともに、良好な画像が得ら
れた。
え笈■ユ 1スチレンモノマー          15部キサ−
(特殊機化工業製)で7000 rpmで15分間攪拌
した。
この混合液の液温を60℃にした後、この混合液に2゜
2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)
5gを添加し、単量体組成物を調製した。
日本アエロジル社製アエロシール#200を5重量部と
、イオン交換水600重量部とを含む60℃に加温され
た水性媒体中に、上記R−量体組成物をTKホモミキサ
ー攪拌下に没入し、投入後to、OOOrpmで15分
間分散し、単量体組成物を造粒した。以下実施例−1と
同様にして、この単量体組成物を重合して磁性トナーを
得た。
得られたトナー100重量部に、アミノ変性シリコーン
オイルで処理された正荷電性疎水性コロイダルシリカ0
.6重量部を加え、混合して現像剤とした。
この現像剤を用い、キャノン製複写機NP−3525で
画出しを行ったところ、画質、濃度ともに良好な画像が
得られた。
及五五1 く処理磁性体−4〉 同様に処理して、「処理磁性体−4」を得た。
この「処理磁性体−4」のイオン交換水に対する接触角
は、133′であった。
この「処理磁性体−4」を用いた他は、実施例1と同様
にして磁性トナーを得た。
この磁性トナーを用い、実施例1と同様に画出しを行っ
たところ、画質、濃度ともに、良好な画像が得られた。
上記処方の成分を「処理磁性体−4」の処理と同様にし
て処理した。
これにより得られた処理磁性体のイオン交換水に対する
接触角は10〜20@であった。
上記処理磁性体を用いた他は、以下実施例1と同様にし
て磁性トナーを得た。
この磁性トナー表面をSEMで観察したところ、表面に
磁性体が見られた。この磁性トナーの体積平均径は11
.0μ會であり、ブロードな粒度分布であった。この磁
性トナーを風力分級機を用いて、体積平均径11μ■、
および7.5μ厘に分級し、熱天秤でこのように分級さ
れたトナーの磁性体含有量を実施例1と同様に測定した
ところ、体積平均径11μ■のトナーにおいては39%
であり、一方、体積平均径7.5μ■のトナーにおいて
は、34%であった。
上記磁性トナー(分級前)を用いた他は、実施例1と同
様にして画出しを行ったところ、粗れた画像であって、
濃厚も薄いものしか得られなかった。
手続補正書 昭和62年4月8日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも重合性単量体と、磁性体とを含む単量体組成
    物を懸濁重合してなるトナーであって;前記磁性体が、
    下記シランカップリング剤(A)と、下記化合物(B)
    との反応生成物により処理された磁性体からなることを
    特徴とする磁性トナー。 (A)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記式中、Xはアルキル基、アルケニル基又はフェニ
    ル基を示すが、これらはメルカプト基、クロル基又はア
    シルオキシ基で置換されていてもよい。R^1はアルキ
    ル基又はアセチル基、R^2は低級アルキル基を示す。 mは1又は2の整数、nは2又は3の整数であって、3
    ≦m+n≦4である。)で示されるシランカップリング
    剤。 (B)該シランカップリング剤(A)の加水分解反応に
    より生じたシラノール基と反応し得る基であって、ヒド
    ロキシル基又はカルボキシル基から選ばれる基を有する
    化合物。
JP62056696A 1987-03-13 1987-03-13 磁性トナー Expired - Fee Related JP2593652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62056696A JP2593652B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 磁性トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62056696A JP2593652B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 磁性トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63223756A true JPS63223756A (ja) 1988-09-19
JP2593652B2 JP2593652B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=13034620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62056696A Expired - Fee Related JP2593652B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 磁性トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593652B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166032A (en) * 1989-04-11 1992-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Color toner containing organic pigment and process for producing the same
JPH05134450A (ja) * 1991-05-22 1993-05-28 Xerox Corp 磁性トナー組成物
JP2002148852A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Canon Inc 磁性トナー
JP2009186571A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Canon Inc トナー粒子の製造方法
JP2010250066A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Canon Inc 磁性トナー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484731A (en) * 1977-12-19 1979-07-05 Fuji Xerox Co Ltd Preparation of magnetic toner
JPS587646A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Canon Inc トナ−
JPS6050541A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁性トナ−
JPS60254054A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Kao Corp 磁性トナ−
JPS61123858A (ja) * 1984-11-21 1986-06-11 Canon Inc 磁性トナ−

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484731A (en) * 1977-12-19 1979-07-05 Fuji Xerox Co Ltd Preparation of magnetic toner
JPS587646A (ja) * 1981-07-08 1983-01-17 Canon Inc トナ−
JPS6050541A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁性トナ−
JPS60254054A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Kao Corp 磁性トナ−
JPS61123858A (ja) * 1984-11-21 1986-06-11 Canon Inc 磁性トナ−

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166032A (en) * 1989-04-11 1992-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Color toner containing organic pigment and process for producing the same
JPH05134450A (ja) * 1991-05-22 1993-05-28 Xerox Corp 磁性トナー組成物
JP2002148852A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Canon Inc 磁性トナー
JP2009186571A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Canon Inc トナー粒子の製造方法
JP2010250066A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Canon Inc 磁性トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593652B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63198071A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS62151862A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPH0315858A (ja) 負帯電性重合法トナー
EP0254026B1 (en) Process for producing toner
JPH01150154A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPS63250660A (ja) 磁性トナ−
JPS6128957A (ja) トナ−および画像形成方法
JPS63223756A (ja) 磁性トナ−
JPS63158566A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2736975B2 (ja) 静電荷像現像用重合トナーの製造方法
JPH07120076B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS63198075A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPH02300205A (ja) 磁性体含有球状微粒子、その製造方法およびその用途
JPS62266561A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPS63244053A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH04194868A (ja) 電荷制御用樹脂粒子の製造方法
JPS63175869A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0475502B2 (ja)
JPH07113787B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤の製造方法
JPS63108358A (ja) 重合トナーの製造方法
JP2736976B2 (ja) 静電荷像現像用重合トナーの製造方法
JPS62267761A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPH0343748A (ja) 重合磁性トナー及びその製造方法
JPS60117254A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS63247760A (ja) 重合トナ−の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees