JPS63218702A - 高吸水性ポリマ−の製造方法 - Google Patents
高吸水性ポリマ−の製造方法Info
- Publication number
- JPS63218702A JPS63218702A JP5147087A JP5147087A JPS63218702A JP S63218702 A JPS63218702 A JP S63218702A JP 5147087 A JP5147087 A JP 5147087A JP 5147087 A JP5147087 A JP 5147087A JP S63218702 A JPS63218702 A JP S63218702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- reaction
- polymer
- reaction tank
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 76
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 11
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims abstract description 10
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 claims description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 29
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 abstract description 17
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 4
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 14
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 7
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 6
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 6
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 6
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- -1 alkali metal salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 2
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 206010026749 Mania Diseases 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、吸水性能に優れた高吸水性ポリマーの製造方
法に関するものである。
法に関するものである。
ポリマーを懸濁重合法により製造する場合、塩化ビニル
の重合法等において知られている様に、懸濁粒子の粒子
径のコントロール、及び1合反応器での懸濁粒子等の付
着防止対策が極めて重要であり、粒子径コントロールは
特開昭51−56888号公報及び特開昭57−205
402号公報に開示された様な手法により、また付着防
止は特開昭56−163103号公報に開示された様な
手法により行われている。しかし、生産性向上の面から
は、上記公報に開示されている分級による粒子径コント
ロールは有効でなく、また、懸濁粒子等の付着防止対策
としては、対象とするポリマーが生理ナプキン、紙オム
ツなど衛生材料に使用されるものである場合には、人体
への安全性の面から従来提案されている付着防止剤を使
用する上記公報に記載の方法は、問題がある。
の重合法等において知られている様に、懸濁粒子の粒子
径のコントロール、及び1合反応器での懸濁粒子等の付
着防止対策が極めて重要であり、粒子径コントロールは
特開昭51−56888号公報及び特開昭57−205
402号公報に開示された様な手法により、また付着防
止は特開昭56−163103号公報に開示された様な
手法により行われている。しかし、生産性向上の面から
は、上記公報に開示されている分級による粒子径コント
ロールは有効でなく、また、懸濁粒子等の付着防止対策
としては、対象とするポリマーが生理ナプキン、紙オム
ツなど衛生材料に使用されるものである場合には、人体
への安全性の面から従来提案されている付着防止剤を使
用する上記公報に記載の方法は、問題がある。
而して、高吸水性ポリマーは、従来より回分操作下で製
造されており、この場合、重合反応器を繰り返し使用す
るに従い、その器壁、攪拌軸の気液の界面近傍及びパン
フルへの懸濁粒子等の付着が多くなり、その結果重合反
応器内の流動状態が変化し懸濁粒子の粒径分布が変化し
たり、またその為に、粒子が2次凝集を生じるなどの不
都合を生じる。即ち、高吸水性ポリマーは、その粒子状
!!!(平均粒子径、粒径分布、2次凝集量)の変化に
より、吸収量、吸収速度及び溶解性などの吸収性能が大
きく左右され、性能の著しい低下を来たすのである。
造されており、この場合、重合反応器を繰り返し使用す
るに従い、その器壁、攪拌軸の気液の界面近傍及びパン
フルへの懸濁粒子等の付着が多くなり、その結果重合反
応器内の流動状態が変化し懸濁粒子の粒径分布が変化し
たり、またその為に、粒子が2次凝集を生じるなどの不
都合を生じる。即ち、高吸水性ポリマーは、その粒子状
!!!(平均粒子径、粒径分布、2次凝集量)の変化に
より、吸収量、吸収速度及び溶解性などの吸収性能が大
きく左右され、性能の著しい低下を来たすのである。
そこで、従来より、品質の一定した高吸水性ポリマーを
得る為に、重合槽内の付着物除去の為の掃除を頻繁に強
い、られているのが現状であり、その為生産効率上及び
労働衛生上多大な不利を生じている。
得る為に、重合槽内の付着物除去の為の掃除を頻繁に強
い、られているのが現状であり、その為生産効率上及び
労働衛生上多大な不利を生じている。
従って、本発明の目的は、上述の問題点を解決し、吸収
性能に優れた高吸収性ポリマーを生産効率良く製造でき
る方法を提供することにある。
性能に優れた高吸収性ポリマーを生産効率良く製造でき
る方法を提供することにある。
本発明者らは種々検討した結果、下記の方法によれば、
ポリマー粒子(!Qfi粒子)が反応槽内に付着する惧
れ等の問題を排除できるため、吸収性能に優れた高吸水
性ポリマーを生産効率良(製造することができることを
見出し、本発明に到達した。
ポリマー粒子(!Qfi粒子)が反応槽内に付着する惧
れ等の問題を排除できるため、吸収性能に優れた高吸水
性ポリマーを生産効率良(製造することができることを
見出し、本発明に到達した。
水溶性ビニル系モノマーおよび水溶性重合開始剤を熔解
した水溶液を、炭化水素に分散させて懸濁重合し重合体
相を含むスラリーを得る第1工程と、 第1工程で得られたスラリーの重合体相中の水分を炭化
水素とともに系外に除去し水分コントロールを行わせる
第2工程と、 第2工程で得られた重合体相を含むスラリーに水溶性架
橋剤を添加し、重合体相中で架橋反応を行わせる第3工
程とを具備し、 上記の各工程をそれぞれ1個以上の反応槽を使用して連
続的に行うことを特徴とする高吸水性ポリマーの製造方
法。
した水溶液を、炭化水素に分散させて懸濁重合し重合体
相を含むスラリーを得る第1工程と、 第1工程で得られたスラリーの重合体相中の水分を炭化
水素とともに系外に除去し水分コントロールを行わせる
第2工程と、 第2工程で得られた重合体相を含むスラリーに水溶性架
橋剤を添加し、重合体相中で架橋反応を行わせる第3工
程とを具備し、 上記の各工程をそれぞれ1個以上の反応槽を使用して連
続的に行うことを特徴とする高吸水性ポリマーの製造方
法。
本発明の高吸水性ポリマーの製造方法によれば、主とし
て次の如き作用効果が奏され、その結果先の目的が達成
される。
て次の如き作用効果が奏され、その結果先の目的が達成
される。
第1工程、第2工程及び第3工程を、それぞれ1個以上
の反応槽を使用して連続的に行うことにより、各反応槽
における液面の移動を実質的になくし、液面が降下する
時に系内の懸濁粒子(ポリマー粒子)等が反応槽の内面
等に付着し、その後ジャケットからの加熱により付着し
たポリマー粒子中の分散剤が粘着性をおびて来て付着が
強固になる弊害を回避できる。高吸水性ポリマーの製造
に際しては、吸水性能を向上させる為に水分をコントロ
ールし架橋剤にて架橋させねばならず、従って、従来法
によれば、水分コントロール時には重合系内より多量の
水を抜く為に反応槽の液面は下降する事になるのである
。
の反応槽を使用して連続的に行うことにより、各反応槽
における液面の移動を実質的になくし、液面が降下する
時に系内の懸濁粒子(ポリマー粒子)等が反応槽の内面
等に付着し、その後ジャケットからの加熱により付着し
たポリマー粒子中の分散剤が粘着性をおびて来て付着が
強固になる弊害を回避できる。高吸水性ポリマーの製造
に際しては、吸水性能を向上させる為に水分をコントロ
ールし架橋剤にて架橋させねばならず、従って、従来法
によれば、水分コントロール時には重合系内より多量の
水を抜く為に反応槽の液面は下降する事になるのである
。
第1工程(重合工程)、第2工程(水分コントロール工
程)及び第3工程(架橋工程)において、それぞれに通
した大きさの反応槽を用いることができるため、粒子径
のコントロールを容易に行うことができる。即ち、各反
応槽での液滴の分散は羽根の回転エネルギーにより生じ
るが、槽が大きければ大きいほどエネルギーの分布が広
がり粒子の分布も広くなり、従って、重合工程では出来
るだけ小さな反応器を用いる方が粒径分布を狭められ、
粒子径をコントロールし易くなることが判った。従って
、本発明によれば、重合反応槽を小さくして粒子径をコ
ントロールできる。
程)及び第3工程(架橋工程)において、それぞれに通
した大きさの反応槽を用いることができるため、粒子径
のコントロールを容易に行うことができる。即ち、各反
応槽での液滴の分散は羽根の回転エネルギーにより生じ
るが、槽が大きければ大きいほどエネルギーの分布が広
がり粒子の分布も広くなり、従って、重合工程では出来
るだけ小さな反応器を用いる方が粒径分布を狭められ、
粒子径をコントロールし易くなることが判った。従って
、本発明によれば、重合反応槽を小さくして粒子径をコ
ントロールできる。
更に、本発明の好ましい実施態様によれば、重合槽から
水分コントロール槽(脱水槽)、水分コントロール槽か
ら架橋槽へのポリマー懸濁液(スラリー)の移送を工夫
することにより、即ち、各反応槽のスラリーを、反応液
の深さの40〜90%の深さの箇所の反応槽側部から抜
出して次の反応槽に送ることにより、濃度の均一なまた
は一定なスラリーを次の反応槽に送ることができるため
、前記目的を一層充分に達成できる。
水分コントロール槽(脱水槽)、水分コントロール槽か
ら架橋槽へのポリマー懸濁液(スラリー)の移送を工夫
することにより、即ち、各反応槽のスラリーを、反応液
の深さの40〜90%の深さの箇所の反応槽側部から抜
出して次の反応槽に送ることにより、濃度の均一なまた
は一定なスラリーを次の反応槽に送ることができるため
、前記目的を一層充分に達成できる。
従来より、固液系、中でも固体と液体の比重差の大きい
系では、オーバーフロー型式での連続操作は困雌である
とされていた。そこで本発明者らは、本発明における固
液系の攪拌状態に着目し、前述の液移送方法が、本発明
の目的を達成する上でより好ましいことを知見した。つ
まり比重差の大きい固液系では攪拌強度を強くしても全
体が均一にならず上下方向に固体粒子濃度の分布が生じ
、本発明の場合もオーバーフローラインが気相部をつく
るため、オーバーフローによりスラリーを抜き出そうと
すると、濃度の均一な一定のスラリーを抜き出し難く且
つオーバーフローによる移送路(移送管)に懸濁粒子の
付着を生じ易い、そこで、本発明者らは、抜出しノズル
の径をスラリーが抜ける程度に小さくするか、またはそ
れと同等の絞り部を設ける事により、スラリー抜き出し
の流体抵抗を上げ槽内の液面を抜き出しノズル口より上
方に位置(液面の50〜90%の深さの位置)する様に
バランスをとる事で、抜き出しラインの気相部をなくし
、抜き出し移送路(パイプ)を閉塞する事な(移送出来
、しかも、その抜出し口が液面より下がっている為に濃
度の均一なまた一定なスラリーを次の槽へ移送する事が
出来るようにした。
系では、オーバーフロー型式での連続操作は困雌である
とされていた。そこで本発明者らは、本発明における固
液系の攪拌状態に着目し、前述の液移送方法が、本発明
の目的を達成する上でより好ましいことを知見した。つ
まり比重差の大きい固液系では攪拌強度を強くしても全
体が均一にならず上下方向に固体粒子濃度の分布が生じ
、本発明の場合もオーバーフローラインが気相部をつく
るため、オーバーフローによりスラリーを抜き出そうと
すると、濃度の均一な一定のスラリーを抜き出し難く且
つオーバーフローによる移送路(移送管)に懸濁粒子の
付着を生じ易い、そこで、本発明者らは、抜出しノズル
の径をスラリーが抜ける程度に小さくするか、またはそ
れと同等の絞り部を設ける事により、スラリー抜き出し
の流体抵抗を上げ槽内の液面を抜き出しノズル口より上
方に位置(液面の50〜90%の深さの位置)する様に
バランスをとる事で、抜き出しラインの気相部をなくし
、抜き出し移送路(パイプ)を閉塞する事な(移送出来
、しかも、その抜出し口が液面より下がっている為に濃
度の均一なまた一定なスラリーを次の槽へ移送する事が
出来るようにした。
本発明で用いられる水溶性ビニル糸上ツマ−としては、
アクリル酸、メタアクリル酸、イタコン酸、マンイン酸
、およびそれらのアルカリ金属塩が挙げられるが、本発
明の方法は、特にアクリル酸の全量或いは部分中和物、
例えばアクリル酸をカセイソーダで全量或いは部分的に
中和したアクリル酸ソーダの懸濁重合に通している。こ
れらのモノマーは、モノマー濃度が15%〜飽和の水溶
液として用いられる。
アクリル酸、メタアクリル酸、イタコン酸、マンイン酸
、およびそれらのアルカリ金属塩が挙げられるが、本発
明の方法は、特にアクリル酸の全量或いは部分中和物、
例えばアクリル酸をカセイソーダで全量或いは部分的に
中和したアクリル酸ソーダの懸濁重合に通している。こ
れらのモノマーは、モノマー濃度が15%〜飽和の水溶
液として用いられる。
本発明で用いられる水溶性重合開始剤としては、過硫酸
カリウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩や、その他の
水溶性の開始剤が挙げられる。
カリウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩や、その他の
水溶性の開始剤が挙げられる。
本発明で用いられる水溶性架橋剤としては、通常、分子
中に2個以上のエポキシ基を存する水溶性架橋剤が用い
られ、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリ
エチレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトー
ルポリグリシジルエーテルなどのポリグリシジルエーテ
ルが通している。
中に2個以上のエポキシ基を存する水溶性架橋剤が用い
られ、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリ
エチレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトー
ルポリグリシジルエーテルなどのポリグリシジルエーテ
ルが通している。
本発明における第1工程、即ち懸濁重合は、重合熱を効
率良く除去するために、上記のモノマー水溶液を、分散
剤を溶解した分散媒へ滴下させて重合させる方法を採用
するのが好ましい。
率良く除去するために、上記のモノマー水溶液を、分散
剤を溶解した分散媒へ滴下させて重合させる方法を採用
するのが好ましい。
上記分散媒としては、常温液体の脂肪族、脂環族の炭化
水素が用いられ、脂肪族としてはn−ペンタン、n−ヘ
キサン等、脂環族としてはシクロペンクン、シクロヘキ
サン、ソチルシクロヘキサン等が挙げられる。また、上
記分散剤としては、エチルセルロース等が用いられる。
水素が用いられ、脂肪族としてはn−ペンタン、n−ヘ
キサン等、脂環族としてはシクロペンクン、シクロヘキ
サン、ソチルシクロヘキサン等が挙げられる。また、上
記分散剤としては、エチルセルロース等が用いられる。
また、第1工程(N合工程)は、水相(モノマー水溶液
)と油相(炭化水素〉との割合が、1:5〜1:2とな
るように実施するのが好ましく、上記第2工程(水分コ
ントロール工程)は、水分含量50%〜85%のものを
、水分含量15%〜50%にするように実施するのが好
ましい。
)と油相(炭化水素〉との割合が、1:5〜1:2とな
るように実施するのが好ましく、上記第2工程(水分コ
ントロール工程)は、水分含量50%〜85%のものを
、水分含量15%〜50%にするように実施するのが好
ましい。
次に、本発明の高吸水性ポリマーの製造方法をその好ま
しい実施態様について図面を参照し乍ら詳述する。
しい実施態様について図面を参照し乍ら詳述する。
第1図は、本発明の実施に用いられる懸濁重合装置の概
要を示すフローシートで、1は開始剤熔解槽、2はモノ
マー調製槽、3はラインミキサー等の連続式混合機、4
は分散剤熔解槽、5.6及び7はそれぞれ第1、第2及
び第3反応槽、8は架橋反応槽、9は各反応槽の側部に
設けたポリマー懸濁液移送管(スラリー移送管)である
。
要を示すフローシートで、1は開始剤熔解槽、2はモノ
マー調製槽、3はラインミキサー等の連続式混合機、4
は分散剤熔解槽、5.6及び7はそれぞれ第1、第2及
び第3反応槽、8は架橋反応槽、9は各反応槽の側部に
設けたポリマー懸濁液移送管(スラリー移送管)である
。
而して、本発明の実施に際しては、先ず、開始剤溶解槽
1及びモノマー調整槽2において、それぞれ開始剤及び
モノマーを水に熔解して所定濃度に調整して置き、分散
剤溶解槽4には、分散剤を所定濃度に溶解した炭化水素
(分散媒)を収容して置く、尚、上記の七ツマー濃度及
び開始剤濃度は、ラインミキサー等の連続式混合ta3
で混合された後のモノマー水溶液における濃度がそれぞ
れ15%〜飽和、及び0.1%〜飽和となるように調整
する。また、第1、第2及び第3反応槽5.6及び7に
は、予め上記の炭化水素を収容して置き、第1反応槽5
には更に分散剤も上記分散剤溶解槽4におけると同じ濃
度で溶解して置く。
1及びモノマー調整槽2において、それぞれ開始剤及び
モノマーを水に熔解して所定濃度に調整して置き、分散
剤溶解槽4には、分散剤を所定濃度に溶解した炭化水素
(分散媒)を収容して置く、尚、上記の七ツマー濃度及
び開始剤濃度は、ラインミキサー等の連続式混合ta3
で混合された後のモノマー水溶液における濃度がそれぞ
れ15%〜飽和、及び0.1%〜飽和となるように調整
する。また、第1、第2及び第3反応槽5.6及び7に
は、予め上記の炭化水素を収容して置き、第1反応槽5
には更に分散剤も上記分散剤溶解槽4におけると同じ濃
度で溶解して置く。
次いで、七ツマー水溶液と開始剤水溶液とをラインミキ
サー等の連続式混合機3に送り、ここで両者を混合した
後、開始剤を含んだモノマー水溶液を第1反応槽5に送
り、第1反応槽5中の炭化水素に滴下しl’J重合反応
を行わせる。第一反応槽5における反応は、モノマーの
m含率が50%から95%の範囲にコントロールされる
。
サー等の連続式混合機3に送り、ここで両者を混合した
後、開始剤を含んだモノマー水溶液を第1反応槽5に送
り、第1反応槽5中の炭化水素に滴下しl’J重合反応
を行わせる。第一反応槽5における反応は、モノマーの
m含率が50%から95%の範囲にコントロールされる
。
次いで、第1反応槽5で得られるモノマー相を含むスラ
リーは、第2反応槽6、更に第3反応槽へそれぞれ移送
管9を経て送られる。移送管9は、第1反応槽5及び第
2反応槽6からのポリマー懸濁液を、均一な濃度でそれ
ぞれ第2反応槽6及び第3反応槽7に移送させるために
、反応液の深さの40〜90%の深さの箇所の各反応槽
の側部に設けである。第2反応槽6及び第3反応槽7に
おいて、移送されたポリマーは、含水率を15〜50%
にコントロールされ、次いで、ポリマー相を含むスラリ
ーは、上記移送管9と同様に設けられた移送管9から次
の架橋反応槽8に移送される。
リーは、第2反応槽6、更に第3反応槽へそれぞれ移送
管9を経て送られる。移送管9は、第1反応槽5及び第
2反応槽6からのポリマー懸濁液を、均一な濃度でそれ
ぞれ第2反応槽6及び第3反応槽7に移送させるために
、反応液の深さの40〜90%の深さの箇所の各反応槽
の側部に設けである。第2反応槽6及び第3反応槽7に
おいて、移送されたポリマーは、含水率を15〜50%
にコントロールされ、次いで、ポリマー相を含むスラリ
ーは、上記移送管9と同様に設けられた移送管9から次
の架橋反応槽8に移送される。
上記第2反応槽6及び第3反応槽7における水分コント
ロールは、それぞれ反応槽の頂部に設けた親水機構10
により行われる。このような脱水機構10は、前記の第
1反応槽5及び架橋反応槽8にも設けてあり、それらの
反応槽でも必要に応じ脱水できる。
ロールは、それぞれ反応槽の頂部に設けた親水機構10
により行われる。このような脱水機構10は、前記の第
1反応槽5及び架橋反応槽8にも設けてあり、それらの
反応槽でも必要に応じ脱水できる。
架橋反応槽8では、第3反応槽7からのスラリーに、架
橋剤濃度0.1〜100%の架橋剤水溶液(水溶性架橋
剤のみの場合を含む)を槽1)から添加供給し、架橋反
応を行わせる。
橋剤濃度0.1〜100%の架橋剤水溶液(水溶性架橋
剤のみの場合を含む)を槽1)から添加供給し、架橋反
応を行わせる。
上述の如り、重合反応、水分コントロール及び架橋反応
を継続し適宜反応条件等をコントロールすることにより
、目的とする高吸水性ポリマーを得ることができる。
を継続し適宜反応条件等をコントロールすることにより
、目的とする高吸水性ポリマーを得ることができる。
尚、第1図には、第1、第2及び第3反応槽、並びに架
橋反応槽を具備した系を示したが、反応槽の数は、本発
明の各工程に少なくとも1つあれば良く、必要に応じ増
やすことができる。また、第2工程で用いられる反応槽
において、第1工程の重合反応を並行して行うこともで
きる。この他、各反応槽間を連結する移送管の代りに、
各反応槽の底部にバルブを設け、このバルブの開度の調
整により上記移送管と同様な機能を付与することもでき
る。
橋反応槽を具備した系を示したが、反応槽の数は、本発
明の各工程に少なくとも1つあれば良く、必要に応じ増
やすことができる。また、第2工程で用いられる反応槽
において、第1工程の重合反応を並行して行うこともで
きる。この他、各反応槽間を連結する移送管の代りに、
各反応槽の底部にバルブを設け、このバルブの開度の調
整により上記移送管と同様な機能を付与することもでき
る。
実施例1
第1図に示す装置において、第一反応槽5及び架橋反応
槽8として、内径160mmで容積21のものを、また
第2の反応IW6及び第3の反応槽7として、内126
0mmで容積121のものをそれぞれ用い次の如くして
懸濁重合反応を行わせた。
槽8として、内径160mmで容積21のものを、また
第2の反応IW6及び第3の反応槽7として、内126
0mmで容積121のものをそれぞれ用い次の如くして
懸濁重合反応を行わせた。
開始剤熔解槽1には、4.3%濃度の過硫酸カリウム水
溶液を収容し、モノマー調整槽2には、80%アクリル
酸水溶液を30%カセイソーダ水溶液で75molχ中
和した、アクリル酸及びアクリル酸ソーダの混合モノマ
ー水溶液を収容し、分散剤溶解槽4には、分散剤として
エチルセルロースを温度60℃で熔解させたエチルセル
ロース濃度0.4%のシクロヘキサン溶液を収容した。
溶液を収容し、モノマー調整槽2には、80%アクリル
酸水溶液を30%カセイソーダ水溶液で75molχ中
和した、アクリル酸及びアクリル酸ソーダの混合モノマ
ー水溶液を収容し、分散剤溶解槽4には、分散剤として
エチルセルロースを温度60℃で熔解させたエチルセル
ロース濃度0.4%のシクロヘキサン溶液を収容した。
また、予め、第1、第2及び第3の反応槽5.6及び7
に、それぞれシクロヘキサンを1250g、1kg及び
1kg収容して置き、更に第1の反応槽5のシクロヘキ
サンにはエチルセルロース5.0gを熔解し75℃に保
持した。
に、それぞれシクロヘキサンを1250g、1kg及び
1kg収容して置き、更に第1の反応槽5のシクロヘキ
サンにはエチルセルロース5.0gを熔解し75℃に保
持した。
次いで、開始剤熔解槽1及びモノマー調整槽2から、そ
れぞれ1).89 g/win及び0.348g/mi
nの速度でアクリル酸中和物及び開始剤水溶液を流出さ
せ、それらをミキサー3で混合してから第1反応槽5に
供給し反応を開始した。反応開始後90分経過後、アク
リル酸中和物及び開始剤水溶液の該量を28.3 g
/+in及び0−8 g/sinに上げ、それと同時に
、分散剤溶解槽4からエチルセルロースを溶解したシク
ロヘキサンを42.3 g /l1inで供給し、連V
t操作に切り換えた。
れぞれ1).89 g/win及び0.348g/mi
nの速度でアクリル酸中和物及び開始剤水溶液を流出さ
せ、それらをミキサー3で混合してから第1反応槽5に
供給し反応を開始した。反応開始後90分経過後、アク
リル酸中和物及び開始剤水溶液の該量を28.3 g
/+in及び0−8 g/sinに上げ、それと同時に
、分散剤溶解槽4からエチルセルロースを溶解したシク
ロヘキサンを42.3 g /l1inで供給し、連V
t操作に切り換えた。
第2反応槽6及び第3反応槽7では脱水量を七ツマーフ
ィードにより、適時コントロールし、第3反応槽7の出
口で平均的脱水量にし、架橋反応槽8では、架橋剤濃度
4.85wt%の水溶液を0.1) cc/Mで滴下し
、8の出口から得られたものを、80℃下記減圧乾燥で
乾燥させ、吸水ポリマー(本発明品1)を得た。
ィードにより、適時コントロールし、第3反応槽7の出
口で平均的脱水量にし、架橋反応槽8では、架橋剤濃度
4.85wt%の水溶液を0.1) cc/Mで滴下し
、8の出口から得られたものを、80℃下記減圧乾燥で
乾燥させ、吸水ポリマー(本発明品1)を得た。
比較例1
実施例1で用いた第1反応槽と同型の単一の反応器を用
い、該反応器に、1200gのシクロヘキサンに5gの
エチルセルロースを熔解して収容し、これを75℃に保
持した。一方、510gの80%アクリル酸水溶液を5
60gの30%カセイソーダ水?g液で中和したモノマ
ーを、30gの水に過硫酸カリウム1.6gを熔解した
開始剤水溶液と混合した。
い、該反応器に、1200gのシクロヘキサンに5gの
エチルセルロースを熔解して収容し、これを75℃に保
持した。一方、510gの80%アクリル酸水溶液を5
60gの30%カセイソーダ水?g液で中和したモノマ
ーを、30gの水に過硫酸カリウム1.6gを熔解した
開始剤水溶液と混合した。
次いで、上記の反応器中のシクロヘキサンに上記の七ツ
マー水溶液を滴下し重合反応を行わせた。
マー水溶液を滴下し重合反応を行わせた。
滴下後60分保持し重合を完結させた後ポリマー中の水
分を25%にコントロールし、これにポリエチレングリ
コールジグリシジルエーテル0.5gを水5gに溶かし
たものを加え、1時間後架橋反応を行わせ、得られたも
のを、実施例1と同様にして乾燥させ、吸水ポリマー(
比較品1)を得た。
分を25%にコントロールし、これにポリエチレングリ
コールジグリシジルエーテル0.5gを水5gに溶かし
たものを加え、1時間後架橋反応を行わせ、得られたも
のを、実施例1と同様にして乾燥させ、吸水ポリマー(
比較品1)を得た。
上述の如くして得た本発明品1及び比較品1について、
それぞれの吸水性能を調べたところ、下記表−1に示す
結果を得た。
それぞれの吸水性能を調べたところ、下記表−1に示す
結果を得た。
表−1
〔発明の効果〕
本発明の高吸水性ポリマーの懸濁重合法によれば、ポリ
マー粒子(!!濁精粒子が反応槽内に付着する惧れ等の
問題を排除できるため、吸収性能に優れた高吸水性ポリ
マーを生産効率良く製造することができる。
マー粒子(!!濁精粒子が反応槽内に付着する惧れ等の
問題を排除できるため、吸収性能に優れた高吸水性ポリ
マーを生産効率良く製造することができる。
第1図は、本発明の高吸水性ポリマーの懸濁重合法で実
施に用いられる懸濁重合装置の概略を示すフローシート
である。 l・・開始剤溶解槽 2・・モノマー調製槽 3・・連続式混合機(ミキサー) 4・・分散剤熔解槽 5・・第1反応槽 6・・第2反応槽 7・・第3反応槽 8・・架橋反応槽 9・・移送管 10・・脱水機構
施に用いられる懸濁重合装置の概略を示すフローシート
である。 l・・開始剤溶解槽 2・・モノマー調製槽 3・・連続式混合機(ミキサー) 4・・分散剤熔解槽 5・・第1反応槽 6・・第2反応槽 7・・第3反応槽 8・・架橋反応槽 9・・移送管 10・・脱水機構
Claims (2)
- (1)水溶性ビニル系モノマーおよび水溶性重合開始剤
を溶解した水溶液を、炭化水素に分散させて懸濁重合し
、ポリマー相を含むスラリーを得る第1工程と、 第1工程で得られたスラリーのポリマー相中の水分を炭
化水素とともに系外に除去する第2工程と、 第2工程で得られたポリマー相を含むスラリーに水溶性
架橋剤を添加し、ポリマー相中で架橋反応を行わせる第
3工程とを具備し、 上記の各工程を、それぞれ1個以上の反応槽を使用して
連続的に行うことを特徴とする高吸水性ポリマーの製造
方法。 - (2)各反応槽のスラリーを、反応液の深さの40〜9
0%の深さの箇所の反応槽側部から抜出して次の反応槽
に送る特許請求の範囲第(1)項記載の高吸水性ポリマ
ーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5147087A JPS63218702A (ja) | 1987-03-06 | 1987-03-06 | 高吸水性ポリマ−の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5147087A JPS63218702A (ja) | 1987-03-06 | 1987-03-06 | 高吸水性ポリマ−の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63218702A true JPS63218702A (ja) | 1988-09-12 |
Family
ID=12887831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5147087A Pending JPS63218702A (ja) | 1987-03-06 | 1987-03-06 | 高吸水性ポリマ−の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63218702A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6422909A (en) * | 1987-07-16 | 1989-01-25 | Nippon Synthetic Chem Ind | Production of polymer having high water absorption |
WO2008068208A1 (de) * | 2006-12-06 | 2008-06-12 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch suspensionspolymerisation |
WO2008084031A2 (de) * | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch suspensionspolymerisation |
JP2016124901A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 |
EP3473655A1 (de) | 2013-10-30 | 2019-04-24 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch suspensionspolymerisation |
US10682435B2 (en) | 2015-02-27 | 2020-06-16 | Basf Se | Method for producing water-absorbing polymer particles by suspension polymerization |
US11203005B2 (en) | 2014-12-04 | 2021-12-21 | Basf Se | Method for producing water-absorbing polymer particles by suspension polymerization |
-
1987
- 1987-03-06 JP JP5147087A patent/JPS63218702A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6422909A (en) * | 1987-07-16 | 1989-01-25 | Nippon Synthetic Chem Ind | Production of polymer having high water absorption |
JP2010511759A (ja) * | 2006-12-06 | 2010-04-15 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 懸濁重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法 |
WO2008068208A1 (de) * | 2006-12-06 | 2008-06-12 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch suspensionspolymerisation |
US8084556B2 (en) | 2006-12-06 | 2011-12-27 | Basf Se | Method for preparing water-absorbing polymer particles by suspension polymerization |
WO2008084031A3 (de) * | 2007-01-11 | 2008-08-28 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch suspensionspolymerisation |
JP2010515796A (ja) * | 2007-01-11 | 2010-05-13 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 懸濁重合による吸水性ポリマー粒子を製造する方法 |
WO2008084031A2 (de) * | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch suspensionspolymerisation |
US8148479B2 (en) | 2007-01-11 | 2012-04-03 | Basf Se | Method for producing water-absorbing polymer particles by suspension polymerisation |
EP3473655A1 (de) | 2013-10-30 | 2019-04-24 | Basf Se | Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch suspensionspolymerisation |
US11591424B2 (en) | 2013-10-30 | 2023-02-28 | Basf Se | Method for producing water-absorbing polymer particles by suspension polymerization |
US11203005B2 (en) | 2014-12-04 | 2021-12-21 | Basf Se | Method for producing water-absorbing polymer particles by suspension polymerization |
JP2016124901A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 |
US10682435B2 (en) | 2015-02-27 | 2020-06-16 | Basf Se | Method for producing water-absorbing polymer particles by suspension polymerization |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2934530A (en) | Suspension polymerization | |
US3922255A (en) | Method of producing uniform polymer beads | |
CA2272863C (en) | Method for the production of a polymer dispersion by radical aqueous emulsion polymerization with a continuously produced aqueous monomer emulsion | |
KR970009231B1 (ko) | 흡수성 수지의 제조방법 | |
GB1580747A (en) | Process and apparatus for the production of vinyl chloride polymers | |
CN105612186B (zh) | 反相聚合方法 | |
AU2014298551B2 (en) | Reverse-phase polymerisation process | |
JP5992417B2 (ja) | ポリ塩化ビニル(pvc)樹脂を作製する方法 | |
US20190001302A1 (en) | Method for producing water absorbent resin | |
EP0271922B1 (en) | Process for suspension polymerization | |
JPS63218702A (ja) | 高吸水性ポリマ−の製造方法 | |
BRPI0713455A2 (pt) | processo para preparar uma dispersão polimérica aquosa, dispersão polimérica aquosa, e, uso de uma dispersão polimérica aquosa | |
JPH041001B2 (ja) | ||
EP2814609B1 (en) | Product and method for making uniform, spherical, acrylic polymeric beads | |
US6117939A (en) | Free radical miniemulsion polymerization with low shear and heat exchanger | |
TW575585B (en) | Process for making skinless PVC | |
CN107207637A (zh) | 涉及微流体设备的反相聚合方法 | |
JP5956232B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP2642436B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造法 | |
EP0051945B1 (en) | Improved suspension process for the polymerization of vinyl chloride monomer | |
TWI439471B (zh) | 製造氯乙烯(共)聚合物之連續方法 | |
JP2003026706A (ja) | 連続凝集装置およびこれを備えた多段重合装置 | |
RU2548001C1 (ru) | Способ получения антиагломератора для синтетических каучуков | |
CN105440193B (zh) | 悬浮聚合制备管输油品减阻剂 | |
JP2007177153A (ja) | 逆相懸濁重合装置及び重合体の製造方法 |