[go: up one dir, main page]

JPS63218621A - 肥満症の予防・治療用組成物 - Google Patents

肥満症の予防・治療用組成物

Info

Publication number
JPS63218621A
JPS63218621A JP5387287A JP5387287A JPS63218621A JP S63218621 A JPS63218621 A JP S63218621A JP 5387287 A JP5387287 A JP 5387287A JP 5387287 A JP5387287 A JP 5387287A JP S63218621 A JPS63218621 A JP S63218621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
obesity
remedy
prevention
proline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5387287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587048B2 (ja
Inventor
Kazuoki Tsuchiya
土屋 和興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5387287A priority Critical patent/JPS63218621A/ja
Publication of JPS63218621A publication Critical patent/JPS63218621A/ja
Publication of JPH0587048B2 publication Critical patent/JPH0587048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、肥満症の予防・治療用組成物に関する。
(ロ)従来の技術 肥満は体内の脂肪細胞の増加ならびに肥大によっておこ
る状態で、現在も多くの人々が肥満によって悩んでいる
。肥満は高血圧や糖尿病、脂肪肝などの疾患をひきおこ
す原因ともなる為、これを予防あるいは治療することは
医学的関心事のみならず一般の人々にとっても、その健
康管理の為に必要欠くべからざるところである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 これまで肥満症を薬物でコントロールする確立された方
法は殆ど無いに等しく、仮にあっても毒性その他で一般
化されることはなかった。
(ニ)問題点を解決するための手段および作用しかるに
本発明者はアミノ酸の一種である、シス−4−ヒドロキ
シ−し−プロリンがヒトに安全に使用でき、細胞内にも
良好に取込まれ、その効果を短期間のうちに発揮できる
ことを見出した。
かくしてこの発明によれば、シス−4−ヒドロキシ−L
−プロリンまたはそのアルカリ金属塩を主成分として含
有することからなる肥満症の予防・治療用組成物が提供
される。
この発明の主成分であるシス−4−ヒドロキシ−L−プ
ロリンは別名アロヒドロキシプロリンと庁 称せられ、融点238〜241’C(α)D  −58
,1゜(c =5.2水中)で、水に対する溶解度は2
5℃で36g/d12である。またそのアルカリ金属塩
とは、ナトリウム塩またはカリウム塩が好適に用いられ
る。
この発明における組成物は、経口投与用の内服剤並びに
非経口投与用の注射剤のいずれであってもよく、主成分
と固体または液体の賦形剤とからなるらのである。内服
剤の剤型としては、通常、散剤、錠剤、カプセル剤、顆
粒剤などの形態がある。
内服剤の賦形剤の具体例を挙げると散剤、その他の内服
用粉末剤における賦形剤としては、乳糖、殿粉、デキス
トリン、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、合成およ
び天然ケイ酸アルミニウム、酸化マグネシウム、乾燥水
酸化アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、重炭酸
ナトリウム、乾燥酵母などが挙げられる。
また注射剤用の液体の賦形剤としては、滅菌生理食塩水
、リンゲル液、糖液(具体的にはブドウ糖液、キシリト
ール液、果糖液等)、滅菌蒸留水などが挙げられる。な
お、注射剤は、主成分としてアルカリ金属塩を用いるの
が一般に好ましい。
上記の製剤類は当該分野で公知の方法で作られるが、−
回の投与量に必要なこの発明の主成分を含有するよう製
剤化するのが好ましい。
この発明の主成分の投与量は、症状、年令などによって
ことなるが、経口投与の場合大人1日当り、1.5〜3
0gで、好ましくは5〜10. (または体重IKg当
り30〜300mg程度の内服)である。非経口投与の
場合は、この値より少なく大人1日当り0.25g〜2
.5g程度の値にすることができる。
この発明の組成物は、肥満症に有効でこれに関連する脂
肪肝や脂肪沈着の予防や治療にも有効である。つぎに、
この発明の主成分の薬理効果を実施例により示す。
(ホ)実施例 (II脂肪細胞培養と脂肪細胞に対する効果)方法と材
料 動物はヘアレスマウス(HRS/J系、ジャクソンラボ
ラトリー(米国))を使用した。雌雄共に成熟したもの
をケージ内で飼育し、水と固型飼料(CE−2,日本フ
レア)を自由に与えた。
妊娠したネズミは出産前に別ケージに移し、出産後1日
以内の新生マウス(雌雄ともに)を培養に供した。
培養液はRPM11640溶液(阪大微研)に新鮮仔ウ
シ血清(阪大微研)をlO%v/v、ならびにウシ胎児
血清[コモンウェルス シーラムラボラトリ−(オース
トラリヤ)コをlO%v/v、計20%の血清を加え汚
染防止の目的でフォスフォマイシン(ホスミシンSO明
治製菓)を1 ag/m12.5−FC(アンコチル■
、ロシュ)を10μg/l112使用肋に添加した。
プラスチックシャーレ(3002Ti5sue Cu1
turedish、80X15I1m、ファルコン社製
)は細胞の接着を良くする目的で、使用前にウシ胎児血
清(上記)にて薄くコーティングし、乾燥させておいた
ものを使用した。
培養法は以下の通りで、全て無菌的にクリーンベンチ(
WNP−T型、昭和科学)内で行った。
すなわち、生直後の新生マウスを石けんで洗い、70%
エタノール溶液を体表面に噴霧した後、2%ゲルタール
アルデヒド液(ステリハイー、丸石)に数秒浸し、その
後5−FC(1mg/m12)を含む生理食塩水でよく
洗った。マウスは麻酔することなくハサミで断頭、瀉血
した後、背部と腹部の正中線で皮下に達する切開をハサ
ミで加え、ピンセットにて四肢末端を除く体部の皮膚を
反転、剥離した。採取した皮膚はただちに約0.5m1
2の子ウシ血清(上記)中で眼科用ハサミを用い細切し
、プラスチックシャーレ上に点状に並べた。その後約1
0−15分静置し、組織片が血清によりシャーレによく
接着したことを確認して約2mQの培養液(上記)を静
かに加え、直ちにCO之インキュベーター(LNA−I
II型、タバイエスペック)内に移し、約2日間そのま
ま静置した。3日目にさらに2mCの培養液を追加し、
以後は3日毎に培養液を新鮮なものと交換した。
細胞の観察は倒立位相差顕微鏡(IMT−2゜オリンパ
ス)で行い、培養後3日目から通常1〜2日毎に観察を
行った。その間、適宜写真撮影や固定を行った。継代培
養は行わなかった。
シス−4−ヒドロキシ−し−プロリン(半井化学)は原
末をIOImg/+σの濃度で生理食塩水に溶解し、遮
光冷蔵保存し、使用直前に培養液に添加し希望する濃度
に希釈した。
第1図&はネズミの皮膚を無菌シャーレ内で培養し得ら
れた脂肪細胞で、細胞内に大小さまざまな脂肪層を含有
していることがよくわかる。ところがこのような状態で
、培II液の中に200μg/rs(lの濃度でシス−
4−ヒドロキシ−L−プロリンを添加することにより第
1図b(3日後)、更に第1図c(7日後)のごとく短
期間に脂肪細胞は死滅し、その数が減少していった。こ
れに対し、何ら薬物を加えていない培養液のみのもので
は、初日、3日目、7日目での観察で日が経つにつれ、
q脂肪の量が増えはするものの薬物を加えたもののごと
く、細胞が減少することはなかった。またこのようなシ
ス−4−ヒドロキシ−し−プロリンによる効果がこの薬
物の毒性によるものでないことは、同じ薬物を皮膚の培
養表皮細胞に加えても何ら細胞に変化をもたらせなかっ
たことから確認された。
また、同じ実験はヒトの皮膚から取り出された脂肪細胞
においても観察され、ネズミのみに特異的な作用でない
ことも確認された。
(へ)発明の効果 この発明の組成物によれば、ヒトの肥満症の予防および
治療、ならびにこれに関連する疾患の予防および治療が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図a、bおよびCは、この発明の組成物によるネズ
ミの皮膚の脂肪細胞の変化を示す顕微鏡(倍率400倍
)による写真図である。 第1図 第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、シス−4−ヒドロキシ−L−プロリンまたはそのア
    ルカリ金属塩を主成分として含有することからなる肥満
    症の予防・治療用組成物。
JP5387287A 1987-03-09 1987-03-09 肥満症の予防・治療用組成物 Granted JPS63218621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5387287A JPS63218621A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 肥満症の予防・治療用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5387287A JPS63218621A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 肥満症の予防・治療用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63218621A true JPS63218621A (ja) 1988-09-12
JPH0587048B2 JPH0587048B2 (ja) 1993-12-15

Family

ID=12954841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5387287A Granted JPS63218621A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 肥満症の予防・治療用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218621A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207427B1 (en) 1997-06-09 2001-03-27 Kyowa Hakko Kogyo, Ltd. Method for producing optically active compound
WO2004083179A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 糖尿病治療剤
WO2004085389A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. 脂質代謝改善剤
WO2004087657A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 抗肥満剤
WO2007105730A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. インスリン抵抗性改善剤
WO2006131836A3 (en) * 2005-03-22 2007-10-04 Innodia Inc Compounds and compositions for use in the prevention and treatment of obesity and related syndromes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504066A (ja) * 1972-11-23 1975-01-16
JPS5718611A (en) * 1980-03-05 1982-01-30 Uni Maiami Za Angiotensin converting enzyme inhibitor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504066A (ja) * 1972-11-23 1975-01-16
JPS5718611A (en) * 1980-03-05 1982-01-30 Uni Maiami Za Angiotensin converting enzyme inhibitor

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207427B1 (en) 1997-06-09 2001-03-27 Kyowa Hakko Kogyo, Ltd. Method for producing optically active compound
US6365381B2 (en) 1997-06-09 2002-04-02 Kyowa Hakko Kogyo, Ltd. Method for producing optically active compound
WO2004083179A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 糖尿病治療剤
US7485662B2 (en) 2003-03-19 2009-02-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Therapeutic agent for diabetes mellitus
WO2004085389A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. 脂質代謝改善剤
JPWO2004085389A1 (ja) * 2003-03-26 2006-06-29 協和醗酵工業株式会社 脂質代謝改善剤
WO2004087657A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 抗肥満剤
JPWO2004087657A1 (ja) * 2003-03-28 2006-06-29 協和醗酵工業株式会社 抗肥満剤
CN100351232C (zh) * 2003-03-28 2007-11-28 协和发酵工业株式会社 抗肥胖剂
WO2006131836A3 (en) * 2005-03-22 2007-10-04 Innodia Inc Compounds and compositions for use in the prevention and treatment of obesity and related syndromes
WO2007105730A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. インスリン抵抗性改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587048B2 (ja) 1993-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2283108C2 (ru) ГЕРОПРОТЕКТОР НА ОСНОВЕ ГИДРИРОВАННЫХ ПИРИДО(4,3-b) ИНДОЛОВ (ВАРИАНТЫ), ФАРМАКОЛОГИЧЕСКОЕ СРЕДСТВО НА ЕГО ОСНОВЕ И СПОСОБ ЕГО ПРИМЕНЕНИЯ
EP2992881B1 (en) Pharmaceutical composition for inhibiting immune response through inducing differentiation into regulator t cells and promoting proliferation of regulator t cells
JP2016028069A (ja) 脂肪異栄養症の処置
JP2022095884A (ja) 単離ミトコンドリアを含む関節リウマチの予防または治療のための医薬組成物
US10596224B2 (en) Method of treating a wound, comprising the step of administering a composition including a substance P
Cevey et al. Treatment with Fenofibrate plus a low dose of Benznidazole attenuates cardiac dysfunction in experimental Chagas disease
KR20200098042A (ko) 하이드란제놀을 유효성분으로 하는 지방형성 억제 및 체지방 감소용 조성물
TWI248359B (en) Food materials for metabolic bone diseases
JPS63218621A (ja) 肥満症の予防・治療用組成物
JP2022166040A (ja) 皮膚疾患の処置のためのdimの舌下又は頬側の投与
JP5048372B2 (ja) 育毛促進剤
HUE031910T2 (en) Use of tungsten (vi) salts for the treatment of female infertility in non-diabetic mammals
JPS60120995A (ja) 新規アミノ酸誘導体の製法
CN117085005A (zh) 5-羟甲基-2-呋喃甲酸在制备促血管生成相关产品中的应用
JP7364839B2 (ja) 創傷治癒を促進する医薬品の製造におけるカンナフラビンaの使用
Zahid et al. Effect of chloroquine on liver weight of developing albino rats
CN109219451A (zh) 包含多不饱和酮和叶酸配偶体的联合疗法
JP2004522783A (ja) 性的機能不全を予防および治療するための医薬の製造におけるn−アセチル−d−グルコサミンの使用
EP1032401B1 (fr) Procede d'inhibition de la production cellulaire de cytokines
FR2605884A1 (fr) Nouvelle association medicamenteuse
JP2021519769A (ja) 皮膚障壁機能異常の改善用組成物
EP0404660B1 (fr) Utilisation de complexes glycoprotéines extraits de bactéries gram (-) pour la fabrication d'un médicament facilitant la cicatrisation de la peau et procédé de préparation
EP0404661A2 (fr) Utilisation de lipopolysaccharides extraits de bactéries gram (-) pour la fabrication d'un médicament facilitant la cicatrisation de la peau
KR101581508B1 (ko) 코엔자임 q10을 유효성분으로 포함하는 염증성 질환 또는 면역거부질환의 예방 또는 치료용 조성물
JPH02215725A (ja) 抗高脂血症剤