[go: up one dir, main page]

JPS6321666A - Control system for copying machine - Google Patents

Control system for copying machine

Info

Publication number
JPS6321666A
JPS6321666A JP61167356A JP16735686A JPS6321666A JP S6321666 A JPS6321666 A JP S6321666A JP 61167356 A JP61167356 A JP 61167356A JP 16735686 A JP16735686 A JP 16735686A JP S6321666 A JPS6321666 A JP S6321666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
continuous shooting
paper
copy
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61167356A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Minoru Iwamoto
岩本 穣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61167356A priority Critical patent/JPS6321666A/en
Publication of JPS6321666A publication Critical patent/JPS6321666A/en
Priority to US07/361,689 priority patent/US5121162A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve copying efficiency, to successively stacking copies so as to make a book, and to facilitate book binding by providing a special continuous copying mode wherein plural originals are copied to one sheet of transfer paper. CONSTITUTION:When copying operation 4 is carried out in the continuous copying mode wherein four originals are set on an automatic original feeder, a print-on button is depressed and respective two copies are taken on the top and reverse surfaces of one sheet of transfer paper of double size. Namely, when the four originals are A, B, C, and D, the D and A are copied on the top side of the transfer paper which is double as large as those originals and the B and C are copied on the reverse side. Consequently, the transfer paper is folded into two and paged, and consequently the A, B, C, and D are copied in 1st, 2nd, 3rd, and 4th pages respectively, so this continuous copying operation is carried out plural times and copies are stacked to easily make a book.

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、複写機I制御方式に関し、特に特別の連写モ
ードにおいて、4枚の原稿を1枚の転写紙の表裏に順序
よくコピーして、1車な方法で本を作成することが可能
な複写機制御方式に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field The present invention relates to a copying machine I control system, particularly in a special continuous copying mode, a method for copying four originals onto the front and back sides of one sheet of transfer paper in an orderly manner. This invention relates to a copying machine control system that allows books to be created using the following methods.

従来の技術 従来より、高機能複写機には、変倍、トリミング、イメ
ージシフト等のモードの他に、連写モードが設けられて
いる。この連写モードでは、1枚の原稿に記載されてい
る2つの画像を、その原稿の半分の大きさの2枚の転写
紙にそれぞれ別個に転写している。しかし、このモード
では、複数の画像を分割する場合には好適であるが、製
本するとき等には余り役に立たない。
2. Description of the Related Art Conventionally, high-performance copying machines have been provided with a continuous copying mode in addition to modes such as variable magnification, trimming, and image shift. In this continuous shooting mode, two images written on one document are separately transferred onto two sheets of transfer paper each half the size of the original. However, although this mode is suitable for dividing a plurality of images, it is not very useful when binding a book.

目     的 本発明の目的は、このような従来の問題を改善し、複数
枚の原稿を1枚の転写紙にコピーするような特別な連写
モードを持つことにより、コピー効率を向上させ、かつ
簡単に製本ができるような複写機制御方式を提供するこ
とにある。
Purpose The purpose of the present invention is to improve copying efficiency by improving such conventional problems and providing a special continuous copying mode for copying multiple sheets of original onto a single sheet of transfer paper. An object of the present invention is to provide a copying machine control system that allows easy bookbinding.

1成 上記目的を達成するため、本発明の複写機制御方式は、
自動原稿給送装置と両面装置と合成装置とを備えた複写
機において、1枚目の原稿を転写紙表面の右側にコピー
し、次に上記両面装置を用いて2枚目の原稿を裏面左側
にコピーし、次に上記合成装はを用いて3枚目の原稿を
裏面右鍔にコピーし、さらに上記両面装置を用いて4枚
目の原稿を表面左側にコピーするように制御することに
特徴がある。
1. In order to achieve the above object, the copying machine control method of the present invention is as follows:
In a copying machine equipped with an automatic document feeder, a duplexer, and a composite device, the first original is copied onto the right side of the front side of the transfer paper, and then the second original is copied using the duplexer described above onto the left side of the back side. Then, the composite device is used to copy the third document onto the right side of the back side, and the duplex device is used to copy the fourth document onto the left side of the front side. It has characteristics.

以下、本発明の構成を、実施例により詳細に説明する。Hereinafter, the configuration of the present invention will be explained in detail using examples.

本実施例の複写機には、多数のモードが備えられている
他に1次の4つの連写モードが鍔えられている。
In addition to a large number of modes, the copying machine of this embodiment is also equipped with four primary continuous copying modes.

漣1遍 (イ)連写1・・・1枚の原稿の左半分、右半分を、そ
れぞれ別個の転写紙(原稿サイズの半分)に連続コピー
するモードである。二九は、従来より備えられているモ
ードであるため、詳細は省略する。
Ren 1pen (a) Continuous copying 1: This is a mode in which the left half and right half of a single document are continuously copied onto separate transfer sheets (half the size of the document). 29 is a conventionally provided mode, so its details will be omitted.

(ロ)連写2・・・2枚の原稿の1枚目を転写紙の左側
に2枚目を右側に連続コピーするモードである。すなわ
ち、第2図に示すように、AとBが別個の原稿に記載さ
れている場合、その原稿の倍の大きさの転写紙の左側に
Aを5右画にBを、連続的にコピーする。
(b) Continuous copying 2: This is a mode in which the first sheet of two originals is continuously copied on the left side of the transfer paper and the second sheet on the right side. In other words, as shown in Figure 2, if A and B are written on separate manuscripts, copy A on the left side of the paper that is twice the size of the manuscript, and B on the right side of the paper. do.

(ハ)連写3・・・1枚の原稿を転写紙の左右に連続コ
ピーするモードである。すなわち、73図に示すように
、原稿にAが記載されている場合に、その、@稿の倍の
大きさの転写紙の左側にA、さらにその右偲にもAを連
続的にコピーする。
(c) Continuous copying 3: This is a mode in which one document is continuously copied to the left and right sides of the transfer paper. In other words, as shown in Figure 73, if A is written on the manuscript, copy A on the left side of the transfer paper that is twice the size of the original, and then copy A continuously on the right side. .

(ニ)連写4・・これが本実施例の連写モードであって
、4枚の原稿をA D Fにセントし、プリントONに
より倍の大きさの転写紙1枚の表裏にそれぞれ2つずつ
コピーするモードである。すなわち、第1図に示すよう
に、4枚の原稿にA、B。
(d) Continuous copying 4: This is the continuous copying mode of this embodiment, where four originals are placed in the ADF, and by turning on print, two copies are printed on each side of a sheet of double-sized transfer paper. This mode is for copying one by one. That is, as shown in FIG. 1, A and B are printed on four originals.

C,Dが記載されている場合、それらの原稿の倍の大き
さの転写紙に対して、表側にはDとA、裏側にはBとC
をそれぞれコピーする。これにより、転写紙を半分に折
り曲げて、頁を付けると、1頁にはA、2頁にはB、3
頁にはC,4頁にはDがコピーされたことになり、この
連写を複数回連続的に行えば、簡単に製本することがで
きる。
If C and D are written on the transfer paper, which is twice the size of those manuscripts, D and A are written on the front side, and B and C are written on the back side.
Copy each. With this, when you fold the transfer paper in half and add pages, page 1 is A, page 2 is B, 3
This means that page C has been copied and page 4 has been copied D. If this continuous copying is performed several times in succession, binding can be easily carried out.

第4図は、本発明が適用されるモノカラー複写機の断面
構造図である。
FIG. 4 is a cross-sectional structural diagram of a monochrome copying machine to which the present invention is applied.

複写機本体1上には、自動原稿送り装置(以下、ADF
と記す)2が搭載されるとともに、側面の排紙側にはソ
ータ3が、また給紙部には2段の給紙カセットおよび大
量給紙のための給紙トレーのいずれかより選択的に給紙
するための給紙部4が。
On the copying machine main body 1 is an automatic document feeder (hereinafter referred to as ADF).
) 2 is installed, a sorter 3 is mounted on the side paper output side, and the paper feed section has a two-stage paper feed cassette and a paper feed tray for feeding a large amount of paper. A paper feed section 4 for feeding paper.

それぞれ取り付けられる。Each can be installed.

ADF2は、原稿セット部7、ADF給紙ローラ8、A
DFWi送ベルト9、原稿排紙トレイ10等を筒えてお
り、原稿セット部7にセットした原稿を、ADF給紙ロ
ーラ8によりADF搬送ベルト9へと給紙搬送して、複
写機本体1上部のコンタクトガラス11上にセットし、
コピー動作終了後、原稿排紙トレイ10上に排紙する。
The ADF 2 includes a document setting section 7, an ADF paper feed roller 8, and an ADF paper feed roller 8.
It has a DFWi feed belt 9, a document output tray 10, etc., and the document set in the document setting section 7 is fed and conveyed to the ADF conveyance belt 9 by the ADF paper feed roller 8, and then the document is conveyed to the ADF conveyance belt 9. Set it on the contact glass 11,
After the copying operation is completed, the document is discharged onto the document discharge tray 10.

このADF2は、全体が一側面を軸としてコンタクトガ
ラス11上を開閉し得るように設けられる。従って、A
DF2は、手動により原稿をコンタクトガラス11上に
セットする際の原稿押え板としての役目を果す。
This ADF 2 is provided so that the entire ADF 2 can be opened and closed on the contact glass 11 with one side as an axis. Therefore, A
The DF2 serves as a document holding plate when manually setting a document on the contact glass 11.

コンタクトガラス11上にセットされた原稿は、ランプ
12で照明される。原稿からの反射光は、第1ミラー1
3.第2ミラー14.第3ミラー15゜レンズユニット
16および第4ミラー17を介して、感光体ドラム20
の表面に結像される。感光体ドラム20は、動力伝達機
構(図示省略)を介してメインモータ21により時計方
向に回転駆動される。ランプ12および第1ミラー13
は、第1キヤリツジ(図示省略)に搭載されており、矢
印方向Aに一定速度で駆動される。第2ミラー14およ
び第3ミラー15は第2キヤリツジ(図示省略)に搭載
されており、第1キヤリツジの速度の1/2の速度で矢
印入方向に駆動される。
A document set on contact glass 11 is illuminated by lamp 12 . The reflected light from the original is reflected by the first mirror 1.
3. Second mirror 14. The third mirror 15° lens unit 16 and the fourth mirror 17
imaged on the surface of The photosensitive drum 20 is rotated clockwise by a main motor 21 via a power transmission mechanism (not shown). Lamp 12 and first mirror 13
is mounted on a first carriage (not shown) and is driven in the direction of arrow A at a constant speed. The second mirror 14 and the third mirror 15 are mounted on a second carriage (not shown) and are driven in the direction of the arrow at a speed that is half the speed of the first carriage.

感光体ドラム20の表面は、メインチャージャ22によ
り一様に荷電される。荷電された面は。
The surface of the photosensitive drum 20 is uniformly charged by the main charger 22. The charged surface.

絹分創イレースユニット23を通過して、前記結像によ
り露光され、感光体ドラム20の表面に静電潜像を生じ
る。この静電潜像は、現像装置24の現像液で現像化さ
れて可視像となり、転写チャージャ部25へ送られる。
The light passes through the silk division erase unit 23 and is exposed to light by the image formation, producing an electrostatic latent image on the surface of the photoreceptor drum 20. This electrostatic latent image is developed with a developer in the developing device 24 to become a visible image, and is sent to the transfer charger section 25.

転写紙は、給紙部4より給紙コロ26で繰り出されて搬
送ローラ27,28によりレジスタローラ29に到達す
る。ここで、タイミングをとって再びペーパガイドに沿
って転写紙チャージャ25に搬送されて、前記可視像が
転写される。その記録紙済転写紙は、分難ユニット30
で感光体ドラム20より分にされ、ペーパガイドク1に
案内されて定着器32に入る。そこで、ヒータ(図示省
略)の熱を受けて、次にペーパガイド33に案内されて
排紙ローラ34から複写機本体1外部に送り出される。
The transfer paper is fed out from the paper feed unit 4 by a paper feed roller 26 and reaches a register roller 29 by conveyance rollers 27 and 28. At this point, the paper is again conveyed along the paper guide to the transfer paper charger 25 at the appropriate timing, and the visible image is transferred thereto. The recorded transfer paper is transferred to the separation unit 30.
The paper is separated from the photosensitive drum 20, guided by the paper guide 1, and enters the fixing device 32. There, the sheet receives heat from a heater (not shown), is guided by a paper guide 33, and is sent out from the copying machine main body 1 from a sheet discharge roller 34.

ソータ3では、予め定めた種類によりソートされて排出
される。また、合成モードおよび両面コピーのときには
、1枚の転写紙に2回印刷されるので、切替え器70に
より下方に向けて搬送され、再コピーのための退避位置
74で一時待機する。その後、ローラ79.80により
第2Wi送路を搬送されて、再び転写チャージャ25の
位置まで搬送される。両面コピーの場合には、退避位置
74から転写紙が転写チャージャ25まで直接搬送され
ると、裏面が表になるので、そのまま次の転写を行うこ
とができる。これに対して、単色の上に印刷するアンダ
ーカラーやその他の合成モードでは、同一面に次の印刷
を行う必要があるため、途中の第2退避位=で転写紙を
反転させてカーら、転写チャージャ25まで搬送するこ
とにより、同一面にコピーすることができる。
The sorter 3 sorts and discharges the materials according to predetermined types. Furthermore, in the composite mode and double-sided copying, since one sheet of transfer paper is printed twice, it is conveyed downward by the changeover device 70 and temporarily stands by at a retreat position 74 for re-copying. Thereafter, it is conveyed through the second Wi conveyance path by rollers 79 and 80, and is conveyed again to the position of the transfer charger 25. In the case of double-sided copying, when the transfer paper is conveyed directly from the retreat position 74 to the transfer charger 25, the back side becomes the front side, so that the next transfer can be performed as is. On the other hand, in undercolor or other composite modes that print on top of a single color, it is necessary to perform the next print on the same side, so the transfer paper is reversed at the second retraction position halfway through, and the color is removed. By conveying the image to the transfer charger 25, it is possible to copy it on the same surface.

一方、感光体ドラム20の表面は、クリーニングユニッ
ト35でクリーニングされて、再びメインチャージャ2
2が起動される。
On the other hand, the surface of the photoreceptor drum 20 is cleaned by the cleaning unit 35, and the main charger 20 is again cleaned.
2 is activated.

複写機本体1の下方には、赤、緑、青のプリント液62
.63.64が別々に設置され、それぞれ独立に感光体
ドラム20までの間に配管されて、コピー液が両者間を
循還している。
Below the copying machine body 1 are red, green, and blue printing liquids 62.
.. 63 and 64 are installed separately, each is independently piped up to the photosensitive drum 20, and the copying liquid is circulated between them.

第5図は、本発明の一実施例を示す操作パネルの配置図
である。左側からカラーボタンを押すと、緑、青、赤、
黒の順に遷移する。合成ボタンを押すと、アンダーカラ
ーと合成の一方のランプが点灯し、モードが設定される
。シフトボタンを押すと、センタリングとイメージシフ
トが交互に点灯する。トリミングボタンを押すと、デリ
ートとセーブが交互に点灯される6一部の画像エリアを
指定し、そのエリア部分を残して、他の部分を消去する
のがセーブモードであり、前記エリア部分を消去するの
がデリートモードである。連写ボタンを押すと、1回目
、2回目、3回目の分割複写の1つが選択される。露光
ボタンを押すと、右から左に向って順に濃度が大となっ
て写る。カセットボタンを押すと、上、中、下にセット
されているカセットを順に選択する。枚数ボタンの該当
するものを押すことにより、該当する数だけ複写される
。プリントボタンを押すと、実際に複写が実行される。
FIG. 5 is a layout diagram of an operation panel showing an embodiment of the present invention. When you press the color button from the left side, green, blue, red,
Transitions in the order of black. When you press the compositing button, one of the undercolor and compositing lamps lights up and the mode is set. When you press the shift button, centering and image shift lights alternately. When you press the trimming button, Delete and Save are lit alternately 6. Save mode specifies a part of the image area, leaves that area and erases the other parts, and erases the area. This is the delete mode. When the continuous copying button is pressed, one of the first, second, and third divided copies is selected. When you press the exposure button, the density of the image increases from right to left. Pressing the cassette button selects the top, middle, and bottom cassettes in order. By pressing the appropriate number button, the corresponding number of copies will be made. When you press the print button, the copy is actually executed.

また、上方の右側の数字表示は複写累計枚数であり、左
側の記号は、U(上方)、D(下方)、L(左方)、R
(右方)、XI、X2.Yl、Y2はそ九ぞれ中央に表
示されている距離を意味している。
The number displayed on the upper right side is the total number of copies, and the symbols on the left side are U (upper), D (lower), L (left), R.
(Right), XI, X2. Yl and Y2 each mean the distance displayed in the center.

すなわち、トリミングやイメージシフトのデータをセッ
トするとき、ボタンの上方の矢印で移動方向をセットし
た後、記号とその下の210mm等のデータをセットす
ることにより、その基点からの距離を設定する。
That is, when setting data for trimming or image shifting, after setting the moving direction with the arrow above the button, the distance from the base point is set by setting the symbol and data such as 210 mm below it.

第6図は、本発明の複写機におけるドラム上の潜像を部
分消去させるためのLEDアレイ制御回路の構成図であ
る。
FIG. 6 is a configuration diagram of an LED array control circuit for partially erasing a latent image on a drum in a copying machine of the present invention.

CPUから点灯させるLEDの基準側からの配列信号を
クロック信号により送り、LEDの点灯、消灯に対応す
るビット配列を作る。その後、点灯タイミングに合わせ
てトリガーを入力させることにより、LED素子群を選
択的に制御する。なお、シフトレジスタおよびドライバ
は、LED4個ごとに1つ接続されているが、これは4
つのピン端子を備えたシフトレジスタを使用しているだ
けで、ピン数の多いシフトレジスタを使用すれば1つだ
けでも全てのLEDを駆動できる。
An array signal from the reference side of the LED to be lit is sent from the CPU using a clock signal to create a bit array corresponding to the lighting and extinguishing of the LED. Thereafter, by inputting a trigger in accordance with the lighting timing, the LED element group is selectively controlled. Note that one shift register and driver is connected to every four LEDs;
If a shift register with a large number of pins is used, all the LEDs can be driven by just one shift register.

第7図は1本発明の複写機の制御部の構成図である。複
写機の操作キースイッチ群8、機械円状態検出センサ類
9、および感光体ドラムに同期したパルスを発生させる
パルス発生器10等がバッファ類11を介してcpui
に入力される。CPU1は、アドレスバス、コントロー
ルバス、データバス等を介して、ROM3.RAM2.
入出力ポートバッファ4,5に接続される。入出力ポー
トバップア4,5は、ドライバ6を介して駆動、表示等
の負荷に接続されている。
FIG. 7 is a configuration diagram of a control section of a copying machine according to the present invention. The operation key switch group 8 of the copying machine, the machine circular state detection sensors 9, the pulse generator 10 that generates pulses synchronized with the photoreceptor drum, etc. are connected to the CPU via buffers 11.
is input. The CPU 1 connects the ROM 3 . RAM2.
Connected to input/output port buffers 4 and 5. The input/output port buffers 4 and 5 are connected via a driver 6 to loads such as drives and displays.

第8図(a)は、本発明が適用される複写機の基本動作
のフローチャートである。複写機の電源がONになると
、電源○N初期化処理を行った後、プリント前処理A、
コピー前処理Bを行ってから、コピー処理Cに入る。コ
ピー処理Cが終ると、コピー終了処理りを行い、次のコ
ピーのための前処理を行うか、あるいは終了処理を繰り
返して待機する。
FIG. 8(a) is a flowchart of the basic operation of a copying machine to which the present invention is applied. When the copier is turned on, it performs power supply ○N initialization processing, then print pre-processing A,
After performing copy preprocessing B, copy processing C begins. When the copy process C ends, a copy end process is performed, and preprocessing for the next copy is performed, or the end process is repeated and the process waits.

第8図(b)は、第8図(a)のプリント前処理Aの詳
細フローチャートである。プリント前処理Aでは、先ず
、入出力処理を行ってからモード設定処理A−1を行い
、次に異常チェックを行う。異常がある場合には、異常
処理を行うが、異常がなければ、プリント準備処理A−
2に入り、プリント条件チェックA−3を行った後、プ
リント可であれば、プリントスタートチェックを行い、
プリントスタートONになったか否かを判定する。プリ
ント可でないとき、あるいはプリントスタートONでな
いときには、最初に戻って、入出力処理を行う。
FIG. 8(b) is a detailed flowchart of the print preprocessing A of FIG. 8(a). In the print preprocessing A, first, input/output processing is performed, then mode setting processing A-1 is performed, and then an abnormality check is performed. If there is an abnormality, perform abnormality processing, but if there is no abnormality, print preparation processing A-
2, after performing print condition check A-3, if printing is possible, perform print start check,
It is determined whether the print start is turned ON. When printing is not possible or when the print start is not ON, the process returns to the beginning and performs input/output processing.

第9図(a)は、プリント前処理のうちのモード設定処
理A−1の詳細フローチャートである。モード設定処理
A−1では、枚数設定処理、カセット設定処理の後、変
倍設定処理(A71−1)を行う。続いて、ADFモー
ドの設定、ソーターモードの設定、カラーモードの設定
、連写モードの設定、[集データのセット(A−1−1
0)、連写データのセット1(A−1−11)、連写デ
ータセット2(A−1−12)、合成モードの設定(A
−1−2)、トリミングモードの設定(A−1−3)、
イメージシフトの設定(A−1−4)、 編集データの
設定(A−1−5)、プログラムのセット(A−1−6
)、を行った後、モードクリア(A−1−7)、データ
クリア(A−1−8)等を行い、最初の動作にリターン
RETする。
FIG. 9(a) is a detailed flowchart of mode setting processing A-1 of the print preprocessing. In the mode setting process A-1, after the sheet number setting process and the cassette setting process, a magnification change setting process (A71-1) is performed. Next, set the ADF mode, sorter mode, color mode, continuous shooting mode, and [Set collection data (A-1-1
0), continuous shooting data set 1 (A-1-11), continuous shooting data set 2 (A-1-12), composition mode setting (A-1-11), continuous shooting data set 2 (A-1-12),
-1-2), Trimming mode setting (A-1-3),
Image shift settings (A-1-4), Edit data settings (A-1-5), Program settings (A-1-6)
), then performs mode clear (A-1-7), data clear (A-1-8), etc., and returns to the initial operation.

第9図(b)は、プリント前処理Aのうちのプリント準
備処理A−2の詳細フローチャートである。
FIG. 9(b) is a detailed flowchart of the print preparation process A-2 of the print preprocess A.

プリント準備処理A−2では、定着温度のセット処理、
初期クリーニング処理、トナー補給処理等を行って、最
初にリターンRETする。
In print preparation process A-2, fixing temperature setting process,
After performing initial cleaning processing, toner replenishment processing, etc., a return RET is performed first.

第9図(c)は、プリント前処理Aのうちのプリント条
件チェックA−3の詳細フローチャートである。プリン
ト条件チェックでは、先ず定着温度がOKか、初期クリ
ーニングが完了したか、変倍セットが完了したか、カラ
ー色セットが完了したかをそれぞれチェックした後、セ
ーブモードか、デリートモードかを判定して、トリミン
グデータのセットが完了したか、イメージシフトのとき
にはシフトデータのセットが完了したか、またセンタリ
ングのときにはセンタリングデータのセットが完了した
か、合成モードであるか、またはアンダーカラーモード
であるか、合成モードセットが完了したか等をチェック
し、全部OKであれば、プリント可表示を行って、最初
にリターンRETするが、1つでもNoであれば、プリ
ント不可表示を行い、最初にリターンする。
FIG. 9(c) is a detailed flowchart of print condition check A-3 of print preprocessing A. In the print condition check, first check whether the fixing temperature is OK, initial cleaning is completed, variable magnification set is completed, and color set is completed, and then it is determined whether it is in save mode or delete mode. whether the setting of trimming data has been completed, or whether the setting of shift data has been completed when performing an image shift, whether the setting of centering data has been completed when performing centering, and whether the mode is composite mode or undercolor mode. , check whether the composition mode set is completed, etc., and if everything is OK, display print possible and return RET first, but if even one is No, display print impossible, and return first. do.

次に1本実施例における連写4の動作について、詳述す
る。
Next, the operation of continuous shooting 4 in this embodiment will be described in detail.

(モードセット) 前述の連写2のモードと同じであって、A−1−9の動
作で詳述する。
(Mode set) This mode is the same as the continuous shooting 2 mode described above, and will be explained in detail in the operation A-1-9.

(データセット) (イ)連写データセット2(A−1−12)にて、1.
3面であれば、移動量は0である。
(Data set) (a) In continuous shooting data set 2 (A-1-12), 1.
If there are three faces, the amount of movement is 0.

(ロ)2,4面目であれば、転写紙の半サイズ分の移動
データをセットする。
(b) For the second and fourth sides, set movement data for half the size of the transfer paper.

(コピー動作) (イ)プリント初期化にて、画面表モードをセットする
(Copy operation) (a) Set the screen display mode during print initialization.

(ロ)1面目のコピーは、用紙の右半分にコピーされ、
中間トレイに入る(C−2−4)。
(b) The copy of the first side is copied to the right half of the paper,
Enter the middle tray (C-2-4).

(ハ)1面目のコピー終了時、コピー終了チェック1(
D−3)にて、用紙が中間トレイに収納された後、合成
モードおよび連写1面フラグをOFFし1両面具モード
および連写2面目フラグをONし、全てのデータセット
フラグをOFFする。
(c) When copying of the first side is completed, copy completion check 1 (
In D-3), after the paper is stored in the intermediate tray, turn off the composition mode and continuous shooting 1st side flag, turn on the 1st side tool mode and continuous shooting 2nd side flag, and turn off all data set flags. .

(ニ)終了動作・・・・処理(D−2)の連写データセ
ット2(A−1−12)にて、転写紙の半サイズ分の移
動データをセットする。
(d) Termination operation: In continuous shooting data set 2 (A-1-12) of process (D-2), movement data for half the size of the transfer paper is set.

(ホ)コピー終了チェック2(D−4)にて、オートプ
リントONチェック後、プリントスタートして2面のコ
ピーに移る6 (へ)2面は、プリントON初期化にて合成lモードを
セットする(B−1−2)(両面裏面、合成1モード共
にONとなる)。
(e) After checking the auto print ON in copy completion check 2 (D-4), start printing and proceed to copying the 2nd side 6 (f) For the 2nd side, set the composition mode by initializing the print ON (B-1-2) (Both back side and composite 1 mode are turned on).

(ト)2枚目の原稿を給紙する(B−1−1)。(g) Feed the second original (B-1-1).

(チ)中間トレイから用紙を給紙する(s −2−2−
1−1)。
(H) Feeding paper from the intermediate tray (s -2-2-
1-1).

(す)2面目のコピーは、用紙の裏面右側にコピーされ
、再び中間トレイに入る(C−2−4)。
(S) The copy of the second side is copied to the right side of the back side of the paper and enters the intermediate tray again (C-2-4).

(ヌ)コピー終了時、用紙が中間トレイに収納後、合成
モード1.WJ面裏面モード、連写2面をOFFし1合
成2モード、連写3面をONする(D−3)。
(J) When copying is completed, after the paper is stored in the intermediate tray, combine mode 1. Turn off WJ side back mode and continuous shooting on 2nd side, and turn on 1 composite 2 mode and continuous shooting on 3rd side (D-3).

(ル)終了動作処理(D−2)の連写データセット2(
A−1−12)にて、移動データを0にリセットする。
(l) End operation processing (D-2) continuous shooting data set 2 (
In A-1-12), the movement data is reset to 0.

(ヲ)オートプリントONチェック後、プリントスター
トし、3面のコピーに移る(D−4)。
(w) After checking the auto print ON, printing starts and the process moves to copying the third side (D-4).

(ワ〕 3面のプリントON初期化にて1両面表モード
をセットする(B−1−2)(合成22両面表モード共
にONとなる)。
(W) 1 double-sided mode is set in the 3-sided print ON initialization (B-1-2) (composite 22 double-sided modes are both turned ON).

(力)3枚目の原稿を給紙する(B−1−1)。(Power) Feed the third original (B-1-1).

(ヨ)中間トレイから用紙を給紙する(B−2−2−1
−1)。
(Y) Feeding paper from the intermediate tray (B-2-2-1
-1).

(り)3面目のコピーは、用紙の裏面右側にコピーされ
、再び中間トレイに入る(C−2−4)。
(i) The copy of the third side is copied to the right side of the back side of the paper and enters the intermediate tray again (C-2-4).

(し)コピー終了時、用紙が中間トレイに収納後、画面
表、合成2、連写3面を○FFL、画面表モード、連写
4面をONにする(D−3)。
(S) At the end of copying, after the paper is stored in the intermediate tray, turn on the screen front, composite 2, and continuous shooting 3 sides to FFL, and turn on the screen front mode and continuous shooting 4 sides (D-3).

(ン)終了動作処理(D−2)の連写データセット2(
A−1−12)にて、転写紙の半サイズ分の移動データ
をセットする。
(n) Continuous shooting data set 2 (D-2) of end operation processing (D-2)
In A-1-12), set movement data for half the size of the transfer paper.

(ツ)オートプリントONチェック後、プリントスター
トし、4面のコピーに移る(D−4)。
(T) After checking auto print ON, printing starts and the process moves to copying the 4th side (D-4).

(ネ)4面のプリントON初期化では、モードセットを
スキップする(B−1−2)(画面表モードのみON)
(n) Skip mode set when initializing 4-sided print ON (B-1-2) (Only screen front mode is ON)
.

(す)4枚目の原稿を給紙する。(S) Feed the fourth sheet of original.

(う)中間トレイから用紙を給紙する(B −2−2−
1−1)。
(c) Feeding paper from the intermediate tray (B -2-2-
1-1).

(ム)4枚目のコピーは、用紙の表面左偏にコピーされ
1機外に排出される(C−2−4)。
(M) The fourth copy is copied to the left side of the paper surface and is ejected to the outside of the machine (C-2-4).

(つ〕コピー終了時、用紙が機外排出(搬送路センサ全
0FF)後、合成1、画面表モードOFFのため、合成
2、画面表モード、連写4回目を0FFI、連写1回目
をONする(D−3)。
(1) At the end of copying, after the paper is ejected from the machine (all conveyance path sensors are 0FF), composition 1, screen front mode is OFF, composition 2, screen front mode, 4th continuous shooting is 0FFI, first continuous shooting is OFF. Turn on (D-3).

())連写データセット2(A−1−12)にて、移動
データをOにリセットする。
()) In continuous shooting data set 2 (A-1-12), reset the movement data to O.

(オ)次原稿がセットしてなければ、連写4モードのコ
ピーが終了する。
(E) If the next original is not set, copying in continuous shooting 4 mode ends.

第10図は、モード設定処理のうちの編集データ設定(
A−1−5)のフローチャートである。編集データ設定
では、左/右キー処理(A−1−,5−1)、上/子キ
ー処理(A−1−5−2)、エンターキー処理(A−1
−5−3)、部分変倍設定(A−1−5−4)を行う。
Figure 10 shows the editing data setting (of the mode setting process).
A-1-5) is a flowchart. Edit data settings include left/right key processing (A-1-, 5-1), up/child key processing (A-1-5-2), and enter key processing (A-1
-5-3), perform partial magnification setting (A-1-5-4).

第11図は、モード設定処理のうちの編集データセット
(A−1−10)のフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of the editing data set (A-1-10) of the mode setting process.

編集データセットでは、プログラムモードでなく。Edit dataset, but not in program mode.

連写1〜3でなく、つまり連写4のときも含めて、デー
タ変換処理(A−1−10−1)を行う。
Data conversion processing (A-1-10-1) is performed not only for continuous shooting 1 to 3 but also for continuous shooting 4.

第12図は、モード設定処理のうちのプログラムデータ
セットのフローチャートである。なお、プログラム合成
モードは、合成またはアンダーカラーのモードで、1回
のコピーモードと2回目のコピーモードを予めプログラ
ムしておき、最終モードセット後に1回目のモードが自
動的にセットさ九、プリントONで1回目のコピーが行
われ、1回目のコピーが終了すると自動的に2回目のモ
ードに切換わり、プリントONで2回目のコピーを行う
モードである。
FIG. 12 is a flowchart of program data set in the mode setting process. The program composite mode is a composite or undercolor mode in which the first copy mode and second copy mode are programmed in advance, and the first mode is automatically set after the final mode is set. When the print mode is turned on, the first copy is performed, and when the first copy is completed, it automatically switches to the second mode, and when the print is turned on, the second copy is performed.

プログラムセットでは、プログラムセットがONでなけ
れば、プログラムONにして1回目で、データセットO
Nであれば、1回目のモードデータエリアの内容を実行
データに転送する。また2回目以降であれば、2回目の
モードデータエリアの内容を実行データエリアに転送す
る。
In the program set, if the program set is not ON, the first time the program is turned on, the data set is
If N, the contents of the first mode data area are transferred to the execution data. If it is the second time or later, the contents of the second mode data area are transferred to the execution data area.

実行データエリアの倍率が現倍率のときで、実行データ
エリアのカラーが現カラーのときには、データー変換を
行い、プログラムセットONにする。実行データエリア
の倍率が現倍率と異なるときには、実行データニリア倍
率を表示した後、レンズセット処理を行う。また、実行
データエリアのカラーが現カラーと異なるときには、実
行データエリアのカラーを表示した後、カラーセット処
理を行うつ 第13図は、モード設定処理のうちのデータ変換処J’
!!(A −1−10−1)のフローチャートである。
When the magnification of the execution data area is the current magnification and the color of the execution data area is the current color, data conversion is performed and the program set is turned on. When the magnification of the execution data area is different from the current magnification, the lens set processing is performed after displaying the execution data nilia magnification. Furthermore, when the color of the execution data area is different from the current color, the color set processing is performed after displaying the color of the execution data area.
! ! (A-1-10-1) is a flowchart.

データ夏換処理では、編集データ変換を行い、トリミン
グデータ変換1.トリミングデータ変換2、トリミング
データ変換3、トリミングデータ変換4、センタリング
データ変換、シフトデータ変換をそれぞれ行う。
In the data summer conversion process, editing data conversion is performed, and trimming data conversion 1. Trimming data conversion 2, trimming data conversion 3, trimming data conversion 4, centering data conversion, and shift data conversion are performed, respectively.

第14図は、モード設定処理のうちの連写モード設定(
A−1−9)のフローチャートである。
Figure 14 shows the continuous shooting mode setting (of the mode setting process).
A-1-9) is a flowchart.

連写モード設定では、連写キーが押下し放しになると、
ループカウンタをアップして連写1,2゜3.4.1の
順に切替えられる。0.4秒で切替えられ、40回まで
カウントアンプした後、ループカウンタがクリアされる
。ループカウンタ値が1のとき連写4であれば、連写4
を0FFL、連写3であれば、3を0FFL、て連写4
をONにし、連写2であれば、2を○FFL、て連写3
をONにし、連写1であれば、1を○FFL、て連写2
をONにする。連写1〜4がONされたとぎは、連写1
面口をONにしてブザーONにする。
In continuous shooting mode settings, when the continuous shooting key is pressed and held,
The loop counter is increased and continuous shooting is switched in the order of 1, 2, 3, 4, and 1. It is switched in 0.4 seconds, and after counting and amplifying up to 40 times, the loop counter is cleared. If the loop counter value is 1 and continuous shooting 4, continuous shooting 4
If 0FFL is continuous shooting 3, set 3 to 0FFL and continuous shooting 4.
Turn on, and if it is continuous shooting 2, set 2 to ○FFL, then set continuous shooting 3.
If it is continuous shooting 1, set 1 to ○FFL, then set continuous shooting 2.
Turn on. When continuous shooting 1 to 4 are turned on, continuous shooting 1
Turn on the face and turn on the buzzer.

第15図は、モード設定処理のうちの連写データセット
1(A−1−11)のフローチャートである。連写デー
タセット1では、連写2か、連写3で、連写データセッ
トがまだONされていないとき、連写1面口であれば、
用紙のX方向サイズの1/2を求め、移動データに格納
する。また、連写2面口以降のときには、移動データを
0にリセットする。そして、連写データセットONにす
る。
FIG. 15 is a flowchart of continuous shooting data set 1 (A-1-11) of the mode setting process. In continuous shooting data set 1, if continuous shooting 2 or 3 is selected, and the continuous shooting data set is not turned on yet,
Find 1/2 of the paper size in the X direction and store it in the movement data. Furthermore, when continuous shooting is performed after the 2nd screen exit, the movement data is reset to 0. Then, turn on the continuous shooting data set.

なお、移動方向は、左方向となるため、フラグは立てな
い(右方向のみフラグを立てる)。
Note that since the direction of movement is to the left, no flag is set (a flag is set only to the right).

第16図は、本発明の一実施例を示すものであり、モー
ド設定処理のうちの連写データセット2(A−1−12
)のフローチャートである。連写データセット2では、
連写4であり、連写データセットONでなく、連写2面
口または連写4面口であれば、用紙のX方向サイズの1
/2を求め、移動データに格納する。また、連写2面口
でなく、かつ連写4面口でないときには(つまり、連写
1面口と3面口のとき)、移動データを0にリセットす
る。そして、連写データセットONにする。
FIG. 16 shows an embodiment of the present invention, in which continuous shooting data set 2 (A-1-12
) is a flowchart. In continuous shooting dataset 2,
If the continuous shooting is 4, the continuous shooting data set is not ON, and the continuous shooting is on 2nd side or 4th side, 1 of the paper size in the X direction.
/2 is calculated and stored in the movement data. Further, when the continuous shooting mode is not 2nd mode and it is not the 4th mode continuous shooting mode (that is, when continuous shooting mode is 1st mode and 3rd mode mode), the movement data is reset to 0. Then, turn on the continuous shooting data set.

第17図は、コピー前処理のうちのプリントON初期化
(B −1)、コピー前動作処理(B−2)、現像液立
上り(B−2−1)、給紙処理(B −2−2)の各フ
ローチャートである。
FIG. 17 shows print ON initialization (B-1), pre-copy operation processing (B-2), developer rising (B-2-1), and paper feeding processing (B-2- 2) is each flowchart.

プリントON初期化では、メインモータON、コピー中
フラグON、コピーカウンタクリア、パルスカウンタク
リア、Ready表示○F表示示FFモータ○N、ポン
プタイマクリアの順に実行した後、ADFモードであれ
ば、ADF給紙チェック(B−1−1)を行う。給紙パ
ルススタートOFFのときには、給紙パルススタートO
Nにし、給紙パルスをスタートさせた後、合成1/表面
モードセット(B−1−2)を行う。
In the print ON initialization, turn on the main motor, turn on the copying flag, clear the copy counter, clear the pulse counter, display Ready ○F display, FF motor ○N, and clear the pump timer, and then, if in ADF mode, turn on the ADF. Perform paper feed check (B-1-1). When the paper feed pulse start is OFF, the paper feed pulse start is OFF.
After setting it to N and starting the paper feed pulse, perform composition 1/surface mode setting (B-1-2).

また、コピー前動作処理では、現像液立上り処理、給紙
処理、コピースタートチェック、レジストセンサチェッ
ク、シフトカウントセット、コピースタートチェック2
をそれぞれ行った後、ADF原稿セットが完了しており
、現像液が立上り、コピースタートフラグ2がONのと
きには、コピー前動作終了にする。
In addition, in the pre-copy operation processing, developer rise processing, paper feeding processing, copy start check, registration sensor check, shift count set, copy start check 2
After performing each of the above, if the ADF document setting is completed, the developer has risen, and the copy start flag 2 is ON, the pre-copy operation is ended.

現像液立上りでは、立上りが完了しておらず。When the developer rises, the rise is not completed.

ポンプタイマが2秒より長いときには、現像液立上りを
完了させる。
When the pump timer is longer than 2 seconds, the rising of the developer is completed.

給紙処理では、給紙制御1合成センサーチニック、およ
び合成給紙制御をそ九ぞれ行う。
In the paper feeding process, paper feeding control 1 composite sensor timing and composite paper feeding control are performed respectively.

第18図は、プリントON初期化のうちのADF給紙チ
ェック(B−1−1)のフローチャートである。ADF
給紙チェックでは、原稿セット有で、かつアンダーカラ
ーONでないか、またはアンダーカラー○Nの1面口の
とき、連写1,3で1面口であるか、または連写2,4
のとき、ADF、l@紙処理を行う。
FIG. 18 is a flowchart of ADF paper feed check (B-1-1) in print ON initialization. ADF
When checking the paper feed, check if the original is set and under color is not ON, or if under color is set to 1 side with under color ○N, if it is set to 1 side in continuous shooting 1 and 3, or if continuous shooting 2 and 4 are selected.
When , ADF, l@paper processing is performed.

第19図は、プリント○N初期化のうちの合成/表面モ
ードセット(B−1−2)のフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart of composition/surface mode set (B-1-2) of print ◯N initialization.

合成/表面モードセットでは、モード内容により合成ト
レイか、両面トレイかで、Wi送モードを決める。そし
て、連写モードの違いにより合成/両面の搬送経路を決
める。合成lモード○Nにしたときには、中間トレイに
入り、次コピーは合成トレイを介して合成搬送ルートを
通る。
In the composite/surface mode set, the Wi-transfer mode is determined by the composition tray or double-sided tray depending on the mode content. Then, the combination/double-sided conveyance path is determined based on the difference in continuous shooting mode. When the composite l mode is set to N, the copy enters the intermediate tray, and the next copy passes through the composite conveyance route via the composite tray.

画面表モードONにしたときには、中間トレイに入り1
次コピーは両面搬送ルートを通る。
When the screen display mode is turned on, it enters the middle tray and 1
The next copy passes through the duplex conveyance route.

第20図は、コピー前動作処理のうちの給紙/搬送りラ
ッチ0N(B−2−2−1−1)および合成ゲートSQ
L (B−2−2−1−2)のフローチャートである。
FIG. 20 shows the paper feed/conveyance latch 0N (B-2-2-1-1) and the synthesis gate SQ in the pre-copy operation process.
It is a flowchart of L (B-2-2-1-2).

給紙/搬送りラッチONでは、合成2モードまたは画面
表モードのときには、中間トレイクラッチONにして、
両面搬送りラッチONにする。また1合成2モードでも
なく、画面表モードでもないときで、上給紙のときには
、上給紙クラッチONにし、上給紙のときには、上給紙
クラッチONにする。そして、本体搬送りラッチONに
する。合成2モードか、画面表モードかのチェックは、
B−1−2で決めたモードをチェックするためである。
When the paper feed/conveyance latch is ON, when in composition 2 mode or screen front mode, the intermediate tray clutch is ON,
Turn on the double-sided transport latch. In addition, when neither the 1-composite 2 mode nor the screen front mode is selected, the top paper feed clutch is turned on when the top paper is being fed, and the top paper feed clutch is turned on when the top paper is being fed. Then, turn on the main body transport latch. To check whether it is composite 2 mode or screen table mode,
This is to check the mode determined in B-1-2.

次に、合成ゲート5QLONでは、合成2モード○Nで
あるときには、合成ゲートSQL  ONにする。ここ
で、合成2モードとは1合成/アンダーカラーの2回目
のモードのことであろう 第21図は、リピート処理のうちのシーケンス制御処理
2(C−2−4)のフローチャートである。
Next, when the synthesis gate 5QLON is in the synthesis 2 mode ○N, the synthesis gate SQL is turned ON. Here, the compositing 2 mode probably refers to the second mode of 1 compositing/undercolor. FIG. 21 is a flowchart of sequence control processing 2 (C-2-4) of the repeat processing.

シーケンス制御処理2では、レジストパルス(C−2−
3でスタート)の数が30に達すると、転送チャージO
Nにし、パルスが45に達すると、分難ジャムチェック
を行い、パルスが210に達すると、定着ジャムチェッ
クを行う。用紙の先端が中間トレイゲート爪の手前に達
するタイミングになるようにセットされたパルス数、す
なわちパルスが240に達すると、B−1−2で決めた
モードチェックにて条件を定め1合成1モードか、画面
表モードか、両面4で連写4面目以外のときには、中間
トレイゲートSOLをONにする。また、パルスが31
0に達すると、合成1モードか、またはそうでなく、画
面表モードでないときには。
In sequence control processing 2, a resist pulse (C-2-
When the number (starting with 3) reaches 30, the transfer charge O
When the pulse reaches 45, a defective jam check is performed, and when the pulse reaches 210, a fixing jam check is performed. When the number of pulses set so that the leading edge of the paper reaches the front of the intermediate tray gate pawl reaches 240, the conditions are determined by the mode check determined in B-1-2 and the mode is set to 1 composition 1 mode. , screen front mode, or when continuous shooting is not the fourth side in double-sided mode 4, the intermediate tray gate SOL is turned ON. Also, the pulse is 31
When it reaches 0, it is in Composite 1 mode, or otherwise when it is not in Screen Table mode.

中間トレイジャムのチェックを行い、合成lモードでん
く、画面表モードのときには、排紙ジャムチェックを行
う。また、パルスが31に達すると、ソータジャムチェ
ックを行う。
Intermediate tray jams are checked, and when in the composite l mode and screen table mode, a discharge paper jam check is performed. Further, when the pulse reaches 31, a sorter jam check is performed.

第22図は、コピー終了処理(D)のフローチャートで
ある。(a)のコピー終了処理では、オートプリントチ
ェック、入出力処理、終了動作処理、異常チェックを行
い、異常が有りのときには異常処理ルーチンに分岐する
。異常がないときには、コピー終了チェック1.2を行
い、プリントスタートONであれば、コピー前処理ルー
チンに、またコピー終了であれば、プリント前処理に、
終了でなければ、入出力処理に戻る。
FIG. 22 is a flowchart of the copy end process (D). In the copy termination process (a), an auto print check, an input/output process, a termination operation process, and an abnormality check are performed, and if an abnormality is found, the process branches to an abnormality processing routine. If there is no abnormality, perform the copy completion check 1.2. If the print start is ON, the copy preprocessing routine is executed. If the copy is completed, the print preprocessing routine is executed.
If not completed, return to input/output processing.

終了動作処理(D−2)では、ADF原稿排出、シーケ
ンス制御処理2、中間トレイ制御処理、センサーチェッ
ク、プログラムデータセット、連写データセット1、連
写データセット2を行う。
In the end operation process (D-2), ADF document ejection, sequence control process 2, intermediate tray control process, sensor check, program data set, continuous shooting data set 1, and continuous shooting data set 2 are performed.

ADF原稿排出(D−2−1)では、排紙カウンタがセ
ット枚数に等しく、アンダーカラーのときには1回目で
なく、連写コピー1,3のときには、1回目でなく、A
DFモードのときには、ADF給紙ONになっていれば
、ADF給紙をOFFにした後、ADF徘紙排紙Nに、
する。
When the ADF original is ejected (D-2-1), the eject counter is equal to the number of sheets set, and when under color, it is not the first time, and when continuous copying 1 and 3, it is not the first time, but A
In the DF mode, if ADF paper feed is ON, after turning ADF paper feed OFF, the ADF wandering paper is ejected N.
do.

第23図は、コピー終了チェック(D−3)のフローチ
ャートである。コピー終了チェックでは。
FIG. 23 is a flowchart of the copy completion check (D-3). Copy completion check.

コピー中フラグONで、搬送路センサ全OFFで、合成
1モードか、または画面表モードのときには、C−2−
5でセットされる中間トレイ収納ON、合成1モードO
Nの場合、合成1モードをOFFし、合成2モードをO
Nし、画面表モードOFFにする。合成1モードがOF
Fのときには、画面表モードOFF、画面表モードをO
N、合成2モードをOFFにする。
When the copying flag is ON, all conveyance path sensors are OFF, and the composite 1 mode or screen table mode is selected, C-2-
Intermediate tray storage set in 5 ON, composition 1 mode O
If N, synthesis 1 mode is turned off and synthesis 2 mode is turned on.
Press N to turn off the screen table mode. Synthesis 1 mode is OFF
When F, screen chart mode is turned off and screen chart mode is turned on.
N. Turn off composite 2 mode.

一方、合成1モードでも、画面表モードでもないときに
は、合成2モードOFF、画面表モードOFFにする。
On the other hand, when neither the composition 1 mode nor the screen table mode is selected, the composition 2 mode and the screen table mode are turned off.

左側フローと右側フローとは、逆の動作チェックを行う
ようにしている。合成に対して1回口と2回口のチェッ
ク、両面に対して表面と裏面のチェック、強写2,3に
対して1回口と2面口のチェック、連写4に対して、4
面目と1回口、1回口と2面目、2面目と3面目、3面
目と4面目の各チェックを行った後、コピー中フラグを
OFFにし、全てのデータセットフラグをOFF’にす
る。すなわち、データセットフラグ、蒐集データセント
フラグ、プログラムデータセットフラグ、連写データセ
ントフラグ、トリミングデータセット1〜4フラグ、セ
ンタリングデータセットフラグ、シフトデータセットフ
ラグである。
The left side flow and the right side flow are checked in opposite ways. Check the opening and opening twice for composition, check the front and back sides for both sides, check the opening and opening of the second side for close-up shots 2 and 3, and check 4 for continuous shooting 4.
After checking the side and first side, the first side and second side, the second side and third side, and the third side and fourth side, the copying flag is turned OFF, and all data set flags are turned OFF'. That is, they are a data set flag, a collection data set flag, a program data set flag, a continuous shooting data set flag, a trimming data set 1 to 4 flag, a centering data set flag, and a shift data set flag.

第24図は、コピー終了チェック2(D−4)のフロー
チャートである。コピー終了チェック2では、コピー中
フラグOFFであり、プログラムモードでなく、連写2
〜4でなく、オートプリント。
FIG. 24 is a flowchart of copy completion check 2 (D-4). In copy completion check 2, the copying flag is OFF and the mode is not program mode, but continuous shooting 2.
- Auto print instead of 4.

プリントキー、モータ停止タイマーセットがいず九もO
FFのとき、モーター停止タイマーセットONにし、タ
イマーをスタートさせる。タイムアツプしたならば駆動
系をOF F L、リセットモードスイッチがON、合
成モードまたはアンダーカラーのときには、各モードを
標準に戻す。そして、リコールフラグをONにする。合
成でもアンダーカラーでもなければ、リコールフラグを
OFFにする。
The print key and motor stop timer are not set.
When it is FF, turn on the motor stop timer set and start the timer. When the time has expired, the drive system is turned off, and when the reset mode switch is turned on, and the mode is composite mode or under color, each mode is returned to the standard. Then, the recall flag is turned ON. If it is neither composite nor undercolor, the recall flag is turned OFF.

効   果 以上説明したように、本発明によれば、4枚の原稿を1
枚の転写紙の表と裏に、順序よく連写するので、コピー
効率を向上させるとともに、連続的に重ね合わせること
により本になるので、製本が簡単となる。
Effects As explained above, according to the present invention, four originals can be
Since the images are sequentially copied in an orderly manner on the front and back sides of a sheet of transfer paper, copying efficiency is improved, and books are made by continuously overlapping images, which simplifies bookbinding.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を示す連写モードの動作説明
図、第2図、第3図はそれぞれ他の連写モードの説明図
、第4図は本発明が適用されるモノカラー複写機の断面
摺造図、第5図は第4図における操作パネルの配置図、
第6図は第4図におけるLEDアレイの構成図、第7図
は第4図における制御部のブロック図、第8図は第4図
の複写機の基本動作フローチャート、第9図はモード設
定処理、プリント準備処理、プリント条件チェックのフ
ローチャート、第10図はモード設定処理のうちの編集
データ設定のフローチャート、第11図は同じく編集デ
ータセットのフローチャート、第12図は同じくプログ
ラムデータセットのフローチャート、第13図は同じく
データ変換処理のフローチャート、第14図は同じく連
写モード設定のフローチャート、第15図、第16図は
連写データセット1,2のフローチャート、第17図は
プリント○N初期化、コピー前動作処理、現像液立上り
、および給紙処理のフローチャート、第18図はADF
給紙チェックのフローチャート、第19図は合成1/表
面モードセットのフローチャート、第20図は給紙/搬
送りラッチONおよび合成ゲートSQL  ONのフロ
ーチャート、第21図はシーケンス制御処理2のフロー
チャート。 第22図はコピー終了処理、終了動作処理、ADF原稿
排出のフローチャート、第23図はコピー終了チェック
のフローチャート、第24図はコピー終了チェック2の
フローチャートである。 1:複写機本体、2:ADF、3:ソータ、7:原稿セ
ット部、8:ADF給紙ローラ、9:ADF搬送ベルト
、1o:原稿排紙トレイ、11:コンタクトガラス、1
2:ランプ、16:レンズユニット、 13,14.1
5.17 :ミラー、20;感光ドラム、21:メイン
モータ、22:メインチャージャ、23:細分割イレー
ズユニット、26:搬送コロ、29ニレジストローラ、
30:分離ユニット、33:ペーパガイド、34:排紙
ローラ、35:クリーニングユニット。 \え−− 図面の浄書(1 吋容に変更なし) 第  8   図 (幻                  (b)第 
  10   図 第   11   図 第   14   図 第   15   図 第   16   図 (&) 第   17   図 (a) 第  17   図 第   17    図 (c) 第20図 第  22 プリントr庚す)\ 手続補正書(方式) 昭和61年1Q月30日 1、事件の表示 昭和61年 特  許 願第167356号2、発明の
名称 複写機制御方式 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 8、 補正の内容  全図を別添のものに補正する。
Fig. 1 is an explanatory diagram of the operation of continuous shooting mode showing one embodiment of the present invention, Figs. 2 and 3 are explanatory diagrams of other continuous shooting modes, respectively, and Fig. 4 is a monochrome color to which the present invention is applied. A cross-sectional drawing of the copying machine, Figure 5 is a layout diagram of the operation panel in Figure 4,
Fig. 6 is a configuration diagram of the LED array in Fig. 4, Fig. 7 is a block diagram of the control section in Fig. 4, Fig. 8 is a basic operation flowchart of the copying machine shown in Fig. 4, and Fig. 9 is a mode setting process. , a flowchart of print preparation processing and print condition check; FIG. 10 is a flowchart of editing data setting in mode setting processing; FIG. 11 is a flowchart of editing data set; FIG. 12 is a flowchart of program data set; Figure 13 is a flowchart of data conversion processing, Figure 14 is a flowchart of continuous shooting mode setting, Figures 15 and 16 are flowcharts of continuous shooting data sets 1 and 2, and Figure 17 is a print○N initialization. Flowchart of pre-copy operation processing, developer rising, and paper feeding processing, Figure 18 is ADF
19 is a flowchart of composition 1/surface mode setting; FIG. 20 is a flowchart of paper feed/conveyance latch ON and composition gate SQL ON; FIG. 21 is a flowchart of sequence control processing 2. FIG. 22 is a flow chart of copy end processing, end operation processing, and ADF document ejection, FIG. 23 is a flow chart of copy end check, and FIG. 24 is a flow chart of copy end check 2. 1: Copying machine body, 2: ADF, 3: Sorter, 7: Original setting section, 8: ADF paper feed roller, 9: ADF transport belt, 1o: Original output tray, 11: Contact glass, 1
2: Lamp, 16: Lens unit, 13, 14.1
5.17: Mirror, 20; Photosensitive drum, 21: Main motor, 22: Main charger, 23: Fine division erase unit, 26: Conveyance roller, 29 Ni registration roller,
30: separation unit, 33: paper guide, 34: paper ejection roller, 35: cleaning unit. \E-- Engraving of the drawing (no change in size) Figure 8 (Illusion (b)
10 Fig. 11 Fig. 14 Fig. 15 Fig. 16 Fig. 17 (a) Fig. 17 Fig. 17 (c) Fig. 20 Fig. 22 Print \ Procedural amendment (method) Showa 1Q/30/1961 1, Indication of the case 1986 Patent Application No. 167356 2, Title of the invention Copy machine control system 3, Person making the amendment Relationship to the case Patent applicant 4, Agent 8, Amendment Content: Correct all figures to the attached ones.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1、自動原稿給送装置と両面装置と合成装置とを備えた
複写機において、1枚目の原稿を転写紙表面の右側にコ
ピーし、次に上記両面装置を用いて2枚目の原稿を裏面
左側にコピーし、次に上記合成装置を用いて3枚目の原
稿を裏面右側にコピーし、さらに上記両面装置を用いて
4枚目の原稿を表面左側にコピーするように制御するこ
とを特徴とする複写機制御方式。
1. In a copying machine equipped with an automatic document feeder, a duplexer, and a composite device, copy the first document onto the right side of the surface of the transfer paper, and then copy the second document using the duplexer. Copying is performed on the left side of the back side, then the third sheet of the document is copied on the right side of the back side using the composition device, and the fourth sheet of the document is further copied on the left side of the front side using the duplex device. Characteristic copier control method.
JP61167356A 1986-07-15 1986-07-15 Control system for copying machine Pending JPS6321666A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167356A JPS6321666A (en) 1986-07-15 1986-07-15 Control system for copying machine
US07/361,689 US5121162A (en) 1986-07-15 1989-06-05 Control system for a copier with retention of settings therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167356A JPS6321666A (en) 1986-07-15 1986-07-15 Control system for copying machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6321666A true JPS6321666A (en) 1988-01-29

Family

ID=15848200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61167356A Pending JPS6321666A (en) 1986-07-15 1986-07-15 Control system for copying machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321666A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2159490A1 (en) * 2000-04-19 2001-10-01 Digital Internet Transport Sys Manufacturing method for sets of printed pages for preparation of books, involves cutting the set of sheets at outer edges according to dimensions of printed text

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2159490A1 (en) * 2000-04-19 2001-10-01 Digital Internet Transport Sys Manufacturing method for sets of printed pages for preparation of books, involves cutting the set of sheets at outer edges according to dimensions of printed text

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03181955A (en) Automatic double surface copying for plug tub
US5105229A (en) Image recording apparatus
JPS6135456A (en) Copying method of both-surface original
US5192977A (en) Multi-color image forming apparatus
JPS6321666A (en) Control system for copying machine
JP2944688B2 (en) Copying machine with bookbinding mechanism
JPS6321668A (en) Control system for copying machine
JP2731265B2 (en) Image recording device with bookbinding mechanism
JP3130507B2 (en) Image forming apparatus having 2 in 1 mode
JPS6321667A (en) Control system for copying machine
JP2845999B2 (en) Image recording device
JP2756340B2 (en) Sheet sorting device
JP2568243B2 (en) Image forming device
JP3262633B2 (en) Copier
JP3149273B2 (en) Image forming device
JP2911456B2 (en) Image forming device
JP3539658B2 (en) Copier
JPH08305231A (en) Recording apparatus
JP3451173B2 (en) Copying machine with automatic document feeder
JP3556188B2 (en) Image forming device
JPH0419671A (en) Image forming device
JPH06245045A (en) Copying device
JPH04188165A (en) Image forming device
JPS63118166A (en) Copying machine control system
EP0103661A1 (en) Higher productivity recirculative document copying