JPS63216564A - 冷却タオル - Google Patents
冷却タオルInfo
- Publication number
- JPS63216564A JPS63216564A JP62051339A JP5133987A JPS63216564A JP S63216564 A JPS63216564 A JP S63216564A JP 62051339 A JP62051339 A JP 62051339A JP 5133987 A JP5133987 A JP 5133987A JP S63216564 A JPS63216564 A JP S63216564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- water
- bag
- refrigerant
- packaging material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 62
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 claims description 2
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims description 2
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000004323 potassium nitrate Substances 0.000 claims description 2
- 235000010333 potassium nitrate Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 claims description 2
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 claims description 2
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 claims description 2
- WMFHUUKYIUOHRA-UHFFFAOYSA-N (3-phenoxyphenyl)methanamine;hydrochloride Chemical compound Cl.NCC1=CC=CC(OC=2C=CC=CC=2)=C1 WMFHUUKYIUOHRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229940037003 alum Drugs 0.000 claims 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 claims 1
- DHRRIBDTHFBPNG-UHFFFAOYSA-L magnesium dichloride hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Mg+2].[Cl-].[Cl-] DHRRIBDTHFBPNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 30
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 8
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 7
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010016807 Fluid retention Diseases 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- QFKJCKFAYFUXRQ-UHFFFAOYSA-N barium;hydrate Chemical compound O.[Ba] QFKJCKFAYFUXRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Body Washing Hand Wipes And Brushes (AREA)
- Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、水に溶解する際に熱を吸収する無機物(以下
冷媒と言ふ)を用ひた冷却袋に関し、詳しくは、該冷却
袋の外側に保水性を有する素材を付設せしめ、該素材に
水、若しくはアルコール等の蒸発成分を含浸させた全く
新規な冷却タオルに関する。
冷媒と言ふ)を用ひた冷却袋に関し、詳しくは、該冷却
袋の外側に保水性を有する素材を付設せしめ、該素材に
水、若しくはアルコール等の蒸発成分を含浸させた全く
新規な冷却タオルに関する。
従来の技術
従来より、冷媒と水を合成樹脂の袋に入れ、冷却袋とす
る技術が存在することは衆知であり、更に詳しくは、水
を封入した水袋と、冷媒を合成樹脂製の袋に封入し、使
用時に該水袋を破って冷却させる冷却袋。
る技術が存在することは衆知であり、更に詳しくは、水
を封入した水袋と、冷媒を合成樹脂製の袋に封入し、使
用時に該水袋を破って冷却させる冷却袋。
一方、合成樹脂製の袋に、予じめ冷媒のみを収容し、使
用時に適度の水を注ぎ、更に袋の口を封じて冷却袋とす
る技術がある。(いづれも刊行物名不詳) 発明が解決しようとする問題点 前期従来技術によって成される冷却袋は、水及び冷媒よ
り成る組成物(以下冷却組成物と言ふ)と、該組成物の
収容器である合成樹脂製の袋とから成り、このようにし
て成る冷却袋の発熱を、袋の外部よりコントロールする
何等かの方法、若しくは手段が全く講じられておらず、
従って熱エネルギーは無造作に放出され、時には熱を伝
えるべき相手方(以下単に相手方と言ふ)に必要以上の
熱を与える場合又は必要な熱を与えない場合と有り得る
。例えば従来技術による冷却袋を、人間の風邪による発
熱、又はケガによる発熱等の冷却用に使用した場合、冷
媒とし用ひられる無機物の、水に対する溶解速度が速い
:無機物を使用した冷却袋であれば、該冷却袋の温度は
急速に低下し、何等かのコントロール手段が講じられて
いなければ、更に温度は低下し、、ついには冷感が痛感
に変り、使用不能となる場合も有り得る。このような場
合には、別途に断熱材(乾燥したタオル、ハンカチ等)
も準備しなければならない欠点を有している。
用時に適度の水を注ぎ、更に袋の口を封じて冷却袋とす
る技術がある。(いづれも刊行物名不詳) 発明が解決しようとする問題点 前期従来技術によって成される冷却袋は、水及び冷媒よ
り成る組成物(以下冷却組成物と言ふ)と、該組成物の
収容器である合成樹脂製の袋とから成り、このようにし
て成る冷却袋の発熱を、袋の外部よりコントロールする
何等かの方法、若しくは手段が全く講じられておらず、
従って熱エネルギーは無造作に放出され、時には熱を伝
えるべき相手方(以下単に相手方と言ふ)に必要以上の
熱を与える場合又は必要な熱を与えない場合と有り得る
。例えば従来技術による冷却袋を、人間の風邪による発
熱、又はケガによる発熱等の冷却用に使用した場合、冷
媒とし用ひられる無機物の、水に対する溶解速度が速い
:無機物を使用した冷却袋であれば、該冷却袋の温度は
急速に低下し、何等かのコントロール手段が講じられて
いなければ、更に温度は低下し、、ついには冷感が痛感
に変り、使用不能となる場合も有り得る。このような場
合には、別途に断熱材(乾燥したタオル、ハンカチ等)
も準備しなければならない欠点を有している。
一方、水に対する溶解速度の遅い冷媒を使用した冷却袋
である場合は、必要とする温度に発熱するまでに時間を
用紙、急場の用には間に合はない欠点を有している。
である場合は、必要とする温度に発熱するまでに時間を
用紙、急場の用には間に合はない欠点を有している。
更に従来技術による最も大きな欠点は、前期いづれの場
合に於ても、使用出来る熱エネルギーは、一回につき、
一個の冷却袋内に封入された冷媒のエネルギーのみであ
ることである。
合に於ても、使用出来る熱エネルギーは、一回につき、
一個の冷却袋内に封入された冷媒のエネルギーのみであ
ることである。
問題を解決するための手段
本発明は、前期従来技術の欠点を除去して、秀れた冷却
タオルを提供するもので、冷却組成物を内封した冷却袋
の外側 に、保水性を有する外包材を設け、使用される冷媒の溶
解速度が早く、冷却袋の温度 が下り過ぎる場合には、該外包材を断熱材(保温材)と
して使用し、用ひられる冷媒の溶解速度が遅く、温度の
下降が遅い場合には、外包材に蒸発成分を含浸させ、該
蒸発成分の蒸発熱と、冷媒の熱エネルギーとを併用する
ことが可能な構造を付与した冷却タオルで、相手方に与
える熱量(相手方が要求する熱量)が少ない場合(冷却
袋と相手方との温度差が少ない場合を示す)は、外包材
に含浸された蒸発成分が相手方の熱を吸収して蒸発し、
冷却組成物の温度はあまり上昇せず、従って冷媒の消耗
が少ない(冷媒の溶解濃度は温度に比例する)。
タオルを提供するもので、冷却組成物を内封した冷却袋
の外側 に、保水性を有する外包材を設け、使用される冷媒の溶
解速度が早く、冷却袋の温度 が下り過ぎる場合には、該外包材を断熱材(保温材)と
して使用し、用ひられる冷媒の溶解速度が遅く、温度の
下降が遅い場合には、外包材に蒸発成分を含浸させ、該
蒸発成分の蒸発熱と、冷媒の熱エネルギーとを併用する
ことが可能な構造を付与した冷却タオルで、相手方に与
える熱量(相手方が要求する熱量)が少ない場合(冷却
袋と相手方との温度差が少ない場合を示す)は、外包材
に含浸された蒸発成分が相手方の熱を吸収して蒸発し、
冷却組成物の温度はあまり上昇せず、従って冷媒の消耗
が少ない(冷媒の溶解濃度は温度に比例する)。
一方、相手方が大量の熱エネルギーを要求する場合(冷
却袋と相手方との温度差が大きい場合)は、蒸発成分の
蒸発熱と、冷媒のエネルギーが同時に使用され、多量の
熱エネルギーを相手方に与える構造に成るもので、本発
明に於ける実施例図に基いて詳述すれば、合成樹脂より
成る内包材(1)に、冷却組成物(3)を封入して冷却
袋(4)とし、更にその外側を、保水性を有する外包材
(2)で包装して成る冷却タオルで、内包材(1)は、
封入される冷却組成物が、外部に漏れない程度の構成で
あれば、充分にその用を足すものであるが、使用感、作
業性、経済性を、特に熱シール性を考慮した場合に、合
成樹脂フイルムを用ひるのが望ましく、例えば、ポリエ
チレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、塩化ビニール樹脂の
1種又はこれ等の樹脂より成るフイルムの複合材等であ
る。又内包材(1)によって成形される冷却袋(4)の
形状及び大きさに関しては、特に指定する必要はなく、
全く自由に選択することが出来るものである。
却袋と相手方との温度差が大きい場合)は、蒸発成分の
蒸発熱と、冷媒のエネルギーが同時に使用され、多量の
熱エネルギーを相手方に与える構造に成るもので、本発
明に於ける実施例図に基いて詳述すれば、合成樹脂より
成る内包材(1)に、冷却組成物(3)を封入して冷却
袋(4)とし、更にその外側を、保水性を有する外包材
(2)で包装して成る冷却タオルで、内包材(1)は、
封入される冷却組成物が、外部に漏れない程度の構成で
あれば、充分にその用を足すものであるが、使用感、作
業性、経済性を、特に熱シール性を考慮した場合に、合
成樹脂フイルムを用ひるのが望ましく、例えば、ポリエ
チレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、塩化ビニール樹脂の
1種又はこれ等の樹脂より成るフイルムの複合材等であ
る。又内包材(1)によって成形される冷却袋(4)の
形状及び大きさに関しては、特に指定する必要はなく、
全く自由に選択することが出来るものである。
一方、冷却袋(4)に収容される冷却組成物(3)に関
してであるが、主剤は水及び冷媒より成り、水は、その
純度が高い程溶解速度が早く(同一冷媒による比較)、
又冷媒を多量に溶解させる(但し、水中に溶解している
物質が、電解質物質である場合にのみ該理論は適用され
る)が、粘度を大きくした場合(電解物質によって同型
分が分離又は凝固しない増粘剤を使用した場合)は冷媒
の溶解速度が遅くなる。
してであるが、主剤は水及び冷媒より成り、水は、その
純度が高い程溶解速度が早く(同一冷媒による比較)、
又冷媒を多量に溶解させる(但し、水中に溶解している
物質が、電解質物質である場合にのみ該理論は適用され
る)が、粘度を大きくした場合(電解物質によって同型
分が分離又は凝固しない増粘剤を使用した場合)は冷媒
の溶解速度が遅くなる。
本発明に於て使用される水は特に指定はしないもので、
一般に飲用水として用ひられている水を、合成樹脂フイ
ルムより成り、外部より指等で容易に破袋出来るような
小袋に収容(以下単に水袋と言ふ)して実施するもので
ある。
一般に飲用水として用ひられている水を、合成樹脂フイ
ルムより成り、外部より指等で容易に破袋出来るような
小袋に収容(以下単に水袋と言ふ)して実施するもので
ある。
次に本発明で用ひられる冷媒は、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硫酸ア
トリウムの水加物、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、尿素、水酸化バリウムの水加物、塩化マグネシウム
の水加物、塩化カルシウムの水加物、ホウ酸、ミョウバ
ンのうちの1種又は2種以上であるが、将来に於て、上
記以外の物質が確認された場 合、当該物質の使用を拒絶するものではない。
酸化カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硫酸ア
トリウムの水加物、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、尿素、水酸化バリウムの水加物、塩化マグネシウム
の水加物、塩化カルシウムの水加物、ホウ酸、ミョウバ
ンのうちの1種又は2種以上であるが、将来に於て、上
記以外の物質が確認された場 合、当該物質の使用を拒絶するものではない。
以上詳述した冷却組成物(水袋及び冷媒)(3)を収容
した冷却袋(4)の外側に、保水性を有する外包材(2
)を付設せしめるもので、冷却袋(4)の片面又は全面
のどちらでも良い。
した冷却袋(4)の外側に、保水性を有する外包材(2
)を付設せしめるもので、冷却袋(4)の片面又は全面
のどちらでも良い。
本発明が使用される場合を考慮し、その使用目的に合っ
た方法を講ずれば良いもので、特に限定はしない。又内
包材(1)と外包材(2)が、張り合せ(例えばラミネ
ート)等によって、使用当初より一体的に加工された構
造であっても本発明の実施を妨げるものではない。
た方法を講ずれば良いもので、特に限定はしない。又内
包材(1)と外包材(2)が、張り合せ(例えばラミネ
ート)等によって、使用当初より一体的に加工された構
造であっても本発明の実施を妨げるものではない。
次に外包材(2)の材質に関してであるが、本発明の目
的より考察すれば、出来る限り多量の蒸発成分を保持す
ることの出来る素材が望ましいものではあるが、使用中
に蒸発成分が外部に滴下するような素材は除外されなけ
ればならない。例えば、望ましい使用状態が実現出来る
と思考される素材としては、綿布、不織布、紙及びシー
ト状を成す多孔質な物質(シリカゲル、活性炭、その他
)をあげることが出来るが、これに制限はされない。
的より考察すれば、出来る限り多量の蒸発成分を保持す
ることの出来る素材が望ましいものではあるが、使用中
に蒸発成分が外部に滴下するような素材は除外されなけ
ればならない。例えば、望ましい使用状態が実現出来る
と思考される素材としては、綿布、不織布、紙及びシー
ト状を成す多孔質な物質(シリカゲル、活性炭、その他
)をあげることが出来るが、これに制限はされない。
このようにして成された外包材(2)に含浸させる蒸発
成分に関し、第1に外包材(2)の構造、及び本発明の
冷却タオルの目的より液体であることが望ましく、第2
に蒸発する際に多量の熱を吸収すること、第3に安全で
あること、等の事柄を考慮した場合、水又はアルコール
(エチルアルコール)類が望ましく、特に潜熱の大きい
水が最も理想的な物質であると思はれる。
成分に関し、第1に外包材(2)の構造、及び本発明の
冷却タオルの目的より液体であることが望ましく、第2
に蒸発する際に多量の熱を吸収すること、第3に安全で
あること、等の事柄を考慮した場合、水又はアルコール
(エチルアルコール)類が望ましく、特に潜熱の大きい
水が最も理想的な物質であると思はれる。
以上本発明に於ける冷却タオルの基本となる部分につい
て詳述したが、当該冷却タオルをいつ、いかなる場所に
於ても、直ちに使用可能なようにするためには、外包材
(2)に水を含ませ、更にこれを、少なくとも水蒸気を
透過させない素材によって成された収容器(6)に収容
し、しかも容器の開閉が容易である方法を講じておかな
ければならない。
て詳述したが、当該冷却タオルをいつ、いかなる場所に
於ても、直ちに使用可能なようにするためには、外包材
(2)に水を含ませ、更にこれを、少なくとも水蒸気を
透過させない素材によって成された収容器(6)に収容
し、しかも容器の開閉が容易である方法を講じておかな
ければならない。
又、既に前述した、冷却組成物(3)中の水の粘度を増
すことによって、冷媒の溶解速度をコントロールし、而
して冷却タオルの温度をコントロールする部分に関し、
水の粘度を増加する代りに、内包材(1)内に、冷却組
成物(3)と同時に多孔性物質(5)を内封し、該物質
に水を吸収させて水の動きを静止させ、而して冷媒の溶
解速度をコントロールすることも充分可能なもので、多
孔性物質として例をあげれば、連続発泡のポリエチレン
、連続発泡のウレタン、シリカゲル、活性炭、木粉、是
尾ライト、焼成ヒル石、その他をあげることが出来る。
すことによって、冷媒の溶解速度をコントロールし、而
して冷却タオルの温度をコントロールする部分に関し、
水の粘度を増加する代りに、内包材(1)内に、冷却組
成物(3)と同時に多孔性物質(5)を内封し、該物質
に水を吸収させて水の動きを静止させ、而して冷媒の溶
解速度をコントロールすることも充分可能なもので、多
孔性物質として例をあげれば、連続発泡のポリエチレン
、連続発泡のウレタン、シリカゲル、活性炭、木粉、是
尾ライト、焼成ヒル石、その他をあげることが出来る。
実施例
第1実施例、内包材(1)の素材に、厚さ50ミクロン
のポリエチレンフイルムを用ひて、150mm×100
mmの大きさの袋を成形し、一方厚さ15ミクロンで、
塩化ビニリデン樹脂がコーテングされたポリエチレンフ
イルムを用ひて、水(水道水)50ccを入れた水袋を
成し、冷媒として硫酸ナトリウムの10水加物50g、
多孔性物質として、130mm×80mm×8mmの大
きさの発泡ウレタンの三者を、前期の袋に収容、密封し
て冷却袋(4)とし、更に素材が100番のネル地(綿
)より成る外包材(2)を用ひて袋を成形、該袋に前記
冷却袋(4)を包含し、更には、指で軽るく押しても滲
み出さない程度の水を外包材(2)に含浸させて実施し
たもので、ちなみに該冷却タオルを、温度32℃、湿度
65%の室内で発熱試験をした結果(以下全ての実施例
についての試験条件が同じ)、冷却タオル表面の最低温
度が21℃、最低温度まで下るのに要した時間が約7分
間、最低温度の持続時間が約35分間、冷却タオルの表
面温度が28℃まで上昇するのに要した時間が約65分
間であった。
のポリエチレンフイルムを用ひて、150mm×100
mmの大きさの袋を成形し、一方厚さ15ミクロンで、
塩化ビニリデン樹脂がコーテングされたポリエチレンフ
イルムを用ひて、水(水道水)50ccを入れた水袋を
成し、冷媒として硫酸ナトリウムの10水加物50g、
多孔性物質として、130mm×80mm×8mmの大
きさの発泡ウレタンの三者を、前期の袋に収容、密封し
て冷却袋(4)とし、更に素材が100番のネル地(綿
)より成る外包材(2)を用ひて袋を成形、該袋に前記
冷却袋(4)を包含し、更には、指で軽るく押しても滲
み出さない程度の水を外包材(2)に含浸させて実施し
たもので、ちなみに該冷却タオルを、温度32℃、湿度
65%の室内で発熱試験をした結果(以下全ての実施例
についての試験条件が同じ)、冷却タオル表面の最低温
度が21℃、最低温度まで下るのに要した時間が約7分
間、最低温度の持続時間が約35分間、冷却タオルの表
面温度が28℃まで上昇するのに要した時間が約65分
間であった。
第2実施例、多孔性物質(5)として焼成ヒル石40g
を、又外包材(2)として厚さ1mmの不織布を、夫々
用ひた以外は第1実施例と同様である。
を、又外包材(2)として厚さ1mmの不織布を、夫々
用ひた以外は第1実施例と同様である。
第3実施例、冷媒として硝酸アンモニウム60gを用ひ
た以外は第1実施例と同様に実施したもので、試験結果
は、最低温度15℃、最低温度に下るまでに要した時間
2分間、最低温度の持続時間約12分間、表面温度が2
8℃まで上昇するのに要した時間38分間であった。
た以外は第1実施例と同様に実施したもので、試験結果
は、最低温度15℃、最低温度に下るまでに要した時間
2分間、最低温度の持続時間約12分間、表面温度が2
8℃まで上昇するのに要した時間38分間であった。
第4実施例、冷媒として尿素50gを用ひた以外は第1
実施例と同様に実施したもので、試験の結果、最低温度
が19℃、最低温度の持続時間が30分間、表面温度が
28℃に上昇するまでの時間、約50分間であった。
実施例と同様に実施したもので、試験の結果、最低温度
が19℃、最低温度の持続時間が30分間、表面温度が
28℃に上昇するまでの時間、約50分間であった。
第5実施例、第1、3、4の各実施例における冷却タオ
ルを、厚さ10ミクロンのアルミニウム箔に、20ミク
ロンの厚さにポリエチレン樹脂をラミネートした素材で
密封し、温度50℃、湿度50%以下の恒温室にに30
日間放置し、再度発熱試験を行ったものであるが、第1
、3、4の各実施例の結果と全く同様の成績を得ること
が出来た。
ルを、厚さ10ミクロンのアルミニウム箔に、20ミク
ロンの厚さにポリエチレン樹脂をラミネートした素材で
密封し、温度50℃、湿度50%以下の恒温室にに30
日間放置し、再度発熱試験を行ったものであるが、第1
、3、4の各実施例の結果と全く同様の成績を得ること
が出来た。
本発明は以上のように実施出来るもので、従来の技術で
は決して見ることが出来なかった技術で、(1)、冷却
袋内に多孔性物質(5)を封入する技術、(2)、冷却
袋(4)の外側に、蒸発成分を含ませた外包材(2)を
付設した技術、以上二つの新技術と従来よりの技術を併
用することによって、次の様な秀れた特性を導き出すこ
とが出来たもので、 (1)冷却袋(4)の内部に多孔性物質(5)(特に固
体の形をしたもの)を封入することにより、使用時に破
袋された水袋の水が、該多孔性物質(5)の小孔に吸収
され(冷却袋(4)の内部を真空状態にした場合、更に
効果的である)冷却タオルが静止した状態に於ては、内
部の水の移動は全く行なわれない。即ちこのことは、水
に溶け出した冷媒が、渡欧まで拡散することが出来ず、
冷媒周辺の濃度のみが異常に高くなり、冷媒の溶解速度
が遅くなる。
は決して見ることが出来なかった技術で、(1)、冷却
袋内に多孔性物質(5)を封入する技術、(2)、冷却
袋(4)の外側に、蒸発成分を含ませた外包材(2)を
付設した技術、以上二つの新技術と従来よりの技術を併
用することによって、次の様な秀れた特性を導き出すこ
とが出来たもので、 (1)冷却袋(4)の内部に多孔性物質(5)(特に固
体の形をしたもの)を封入することにより、使用時に破
袋された水袋の水が、該多孔性物質(5)の小孔に吸収
され(冷却袋(4)の内部を真空状態にした場合、更に
効果的である)冷却タオルが静止した状態に於ては、内
部の水の移動は全く行なわれない。即ちこのことは、水
に溶け出した冷媒が、渡欧まで拡散することが出来ず、
冷媒周辺の濃度のみが異常に高くなり、冷媒の溶解速度
が遅くなる。
次に冷熱を必要とするときに、該冷却タオルを振るか、
若しくはもんで、内部の水を撹拌してやれば、冷媒周辺
の濃度が下り再び溶解し始め温度は下り始める。
若しくはもんで、内部の水を撹拌してやれば、冷媒周辺
の濃度が下り再び溶解し始め温度は下り始める。
(2)外包材(2)に蒸発成分(本発明に於ては水を使
用)を含ませることによって、冷媒の消費が節約され、
更にはこれが発熱時間の延長する結果となる。なぜなら
、蒸発成分(以下単に水と言ふ)が蒸発するために必要
な蒸発熱のエネルギーに相当する分量だけ冷媒のエネル
ギーの節約が出来るもので、即ち、相手方と冷却袋(4
)との間に水を含んだ外包材(2)が存在し、相手方と
直接に接する水(以下外包材(2)を含む)の要求によ
って、冷却袋(4)が熱を供給する構造となっているこ
とは既に説明によって明白であり、又冷媒は温度に比例
して溶解することも衆知である。即ち該冷却タオルは、
使用直後に自からのエネルギーで冷却組成物(3)を冷
却し、一定の温度に達すると冷媒の溶解は停止する。次
に相手方より要求される熱量が水の蒸発熱をオーバーし
た場合、水は冷却袋(4)に熱エネルギーの供給を求め
るか、水が完全に蒸発した場合には、冷却袋(4)のみ
の熱エネルギーが消費される。
用)を含ませることによって、冷媒の消費が節約され、
更にはこれが発熱時間の延長する結果となる。なぜなら
、蒸発成分(以下単に水と言ふ)が蒸発するために必要
な蒸発熱のエネルギーに相当する分量だけ冷媒のエネル
ギーの節約が出来るもので、即ち、相手方と冷却袋(4
)との間に水を含んだ外包材(2)が存在し、相手方と
直接に接する水(以下外包材(2)を含む)の要求によ
って、冷却袋(4)が熱を供給する構造となっているこ
とは既に説明によって明白であり、又冷媒は温度に比例
して溶解することも衆知である。即ち該冷却タオルは、
使用直後に自からのエネルギーで冷却組成物(3)を冷
却し、一定の温度に達すると冷媒の溶解は停止する。次
に相手方より要求される熱量が水の蒸発熱をオーバーし
た場合、水は冷却袋(4)に熱エネルギーの供給を求め
るか、水が完全に蒸発した場合には、冷却袋(4)のみ
の熱エネルギーが消費される。
異常(1)〜(2)より、使用者の意思によって、しか
も外部より発熱をコントロールすること出来ると共に、
水の蒸発熱を付加することによって従来技術では考える
ことも出来なかった適温を得、更に適温の持続時間を延
長することの充分可能な有用な発明である。
も外部より発熱をコントロールすること出来ると共に、
水の蒸発熱を付加することによって従来技術では考える
ことも出来なかった適温を得、更に適温の持続時間を延
長することの充分可能な有用な発明である。
第1図は第1、3、4の各実施例の断面図、第2図は第
2実施例の断面図、第3図は第5実施例の断面図、第4
図は他実施例の断面図。 (1)…内包材、(2)…外包材、(3)…冷却組成物
、(4)…冷却袋、(5)…多孔性物質、(6)…容器
。 (イ)接着部。
2実施例の断面図、第3図は第5実施例の断面図、第4
図は他実施例の断面図。 (1)…内包材、(2)…外包材、(3)…冷却組成物
、(4)…冷却袋、(5)…多孔性物質、(6)…容器
。 (イ)接着部。
Claims (5)
- (1)合成樹脂より成る内包材(1)に、冷却組成物(
3)を封入して冷却袋(4)とし、更にその外側を、保
水性を有する外包材(2)で包装して成る冷却タオル。 - (2)冷却組成物(3)が、別途小袋入りの水と、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸
カリウム、硫酸ナトリウムの水加物、硝酸アンモニウム
、硫酸アンモニウム、尿素、水酸化バリウムの水加物、
塩化マグネシウムの水加物、塩化カルシウムの水加物、
ホウ酸、ミョウバンのうちの1種又は2種以上から構成
される特許請求の範囲第1項記載の冷却タオル。 - (3)内包材(1)及び外包材(2)が一体化されてい
る特許請求の範囲第1項記載の冷却タオル。 - (4)内包材(1)の内側に、冷却組成物(3)を吸収
保持させるための多孔性物質(5)が封入されている特
許請求の範囲第1項記載の冷却タオル。 - (5)外包材(2)に蒸発成分を含浸させ、これを容器
(6)に収容して成る特許請求の範囲第1項記載の冷却
タオル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62051339A JPS63216564A (ja) | 1987-03-05 | 1987-03-05 | 冷却タオル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62051339A JPS63216564A (ja) | 1987-03-05 | 1987-03-05 | 冷却タオル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63216564A true JPS63216564A (ja) | 1988-09-08 |
Family
ID=12884165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62051339A Pending JPS63216564A (ja) | 1987-03-05 | 1987-03-05 | 冷却タオル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63216564A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01108187U (ja) * | 1988-01-16 | 1989-07-21 | ||
JPH05132661A (ja) * | 1991-11-12 | 1993-05-28 | Kyoei Sangyo Kk | 動植物の組織に対する水分供給用組成物 |
JP2009028392A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Inoac Corp | 化粧用パフ |
JP2012210407A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-11-01 | Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute | 冷却基材、冷却シート及びネッククーラー |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4423758Y1 (ja) * | 1966-04-26 | 1969-10-07 | ||
JPS5614979B2 (ja) * | 1976-12-02 | 1981-04-07 | ||
JPS56147883A (en) * | 1980-04-16 | 1981-11-17 | Takabishi Kagaku Kk | Two-part cooling medium |
-
1987
- 1987-03-05 JP JP62051339A patent/JPS63216564A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4423758Y1 (ja) * | 1966-04-26 | 1969-10-07 | ||
JPS5614979B2 (ja) * | 1976-12-02 | 1981-04-07 | ||
JPS56147883A (en) * | 1980-04-16 | 1981-11-17 | Takabishi Kagaku Kk | Two-part cooling medium |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01108187U (ja) * | 1988-01-16 | 1989-07-21 | ||
JPH05132661A (ja) * | 1991-11-12 | 1993-05-28 | Kyoei Sangyo Kk | 動植物の組織に対する水分供給用組成物 |
JP2009028392A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Inoac Corp | 化粧用パフ |
JP2012210407A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-11-01 | Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute | 冷却基材、冷却シート及びネッククーラー |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5423996A (en) | Compositions for thermal energy storage or thermal energy generation | |
US5918590A (en) | Heat cells | |
US5233981A (en) | Hot compress structure | |
US4268558A (en) | Thermal storage material and process for making | |
US4702853A (en) | Phase change thermal energy storage material | |
US6537309B2 (en) | Reusable heat pack, method of manufacture thereof, mixture for use in a reusable heatpack and process for the preparation thereof | |
WO2016063815A1 (ja) | 温度制御剤ならびにそれを用いた発熱組成物、包材及び温熱材 | |
JPS63216564A (ja) | 冷却タオル | |
JPWO2006006647A1 (ja) | 活性鉄粉及び発熱体 | |
KR101122641B1 (ko) | 냉각매트 또는 냉각시트 | |
JP2000319648A (ja) | 蓄熱材 | |
JPWO2006006646A1 (ja) | 活性鉄粉、発熱組成物及び発熱体 | |
JP2800039B2 (ja) | 潜熱蓄熱材 | |
AU771018B2 (en) | Reusable heat pack | |
JP3796664B2 (ja) | 使い捨てカイロ | |
JP3466710B2 (ja) | 冷却枕 | |
JP2832225B2 (ja) | 高温用発熱包装体 | |
JP2000300594A (ja) | 含水ゲル化樹脂と別の潜熱吸収剤とを組合わせた冷媒 | |
JP3989011B2 (ja) | 多層性吸着剤を動力源とする自己冷却装置の製造方法 | |
JP4339981B2 (ja) | 保温包装体 | |
JPS6340458B2 (ja) | ||
EP1245207A1 (en) | Reusable heat pack | |
JP2932774B2 (ja) | 潜熱蓄熱材 | |
JP2800329B2 (ja) | 潜熱蓄熱材 | |
EP1328763B1 (en) | Evacuated sorbent assembly and cooling device |