JPS63214142A - 植物製品を保護物質で被覆するための方法および装置 - Google Patents
植物製品を保護物質で被覆するための方法および装置Info
- Publication number
- JPS63214142A JPS63214142A JP63000608A JP60888A JPS63214142A JP S63214142 A JPS63214142 A JP S63214142A JP 63000608 A JP63000608 A JP 63000608A JP 60888 A JP60888 A JP 60888A JP S63214142 A JPS63214142 A JP S63214142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substances
- article
- articles
- electrostatic
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 37
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 26
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 25
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 19
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 11
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 claims description 10
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 claims description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 7
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 7
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 5
- 235000012055 fruits and vegetables Nutrition 0.000 claims description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 4
- 238000007590 electrostatic spraying Methods 0.000 claims description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 claims description 2
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 claims 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 claims 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims 1
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 claims 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000020971 citrus fruits Nutrition 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000002242 deionisation method Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 1
- 239000000978 natural dye Substances 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000000979 synthetic dye Substances 0.000 description 1
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B2/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general
- A23B2/60—Preservation of foods or foodstuffs, in general by treatment with electric currents without heating effect
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B7/00—Preservation of fruit or vegetables; Chemical ripening of fruit or vegetables
- A23B7/16—Coating with a protective layer; Compositions or apparatus therefor
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、果物、野菜、植木、切花、一般に植物製品を
、保護物質、保存剤、すなわちワックス、殺菌剤、その
他溶液状または粉末状で用いられる物質で被覆するため
の方法およびその装置に関するものである。
、保護物質、保存剤、すなわちワックス、殺菌剤、その
他溶液状または粉末状で用いられる物質で被覆するため
の方法およびその装置に関するものである。
果物、野菜、植木、花等は採集された後も生きて呼吸を
続けている。これらの物品の鮮度を永持ちさせるために
、呼吸をゆっくりさせたり、調整したりする方法が従来
より数多く考案されてきた。
続けている。これらの物品の鮮度を永持ちさせるために
、呼吸をゆっくりさせたり、調整したりする方法が従来
より数多く考案されてきた。
それには、通常、物品の貯蔵場所の温度や湿度を調整す
る必要がある。
る必要がある。
これらの物品を室温にさらしておくと、通常は乾燥した
り、場合によっては水分がなくなって物品の鮮度のイメ
ージを損ね、また細菌の活動やカビの発生による物品の
劣化の可能性が増大する。
り、場合によっては水分がなくなって物品の鮮度のイメ
ージを損ね、また細菌の活動やカビの発生による物品の
劣化の可能性が増大する。
これらの問題をできるだけ小さくしたり、或いはなくし
たりするための重要な方法は、保護被膜を形成する物質
で果物、野菜、花を組織的に被覆して蒸散作用を調整し
、かつ鮮度を永持ちさせることである。
たりするための重要な方法は、保護被膜を形成する物質
で果物、野菜、花を組織的に被覆して蒸散作用を調整し
、かつ鮮度を永持ちさせることである。
この保護物質を塗布するには基本的に二つの方法がある
。一つは、果物や野菜を溶液に潰すこと、もう一つは、
溶液の方をノズルで果物などに吹き付けることである。
。一つは、果物や野菜を溶液に潰すこと、もう一つは、
溶液の方をノズルで果物などに吹き付けることである。
第1の方法では、使用される保護物質の総量は実際に必
要な量よりもはるかに少いことが多い。
要な量よりもはるかに少いことが多い。
というのは浸漬タンクに用意された溶液の全部が使われ
るとは限らないからである。さらに、その溶液は、酸化
して、一定の時間が経つと、発酵したり、劣化したりす
るため、非経済的である。
るとは限らないからである。さらに、その溶液は、酸化
して、一定の時間が経つと、発酵したり、劣化したりす
るため、非経済的である。
第2の方法では、保護物質を噴霧器によって物品に吹き
付けるが、この場合、果物や野菜はコンベヤベルトで運
ばれ、噴霧器の下を通過する時に保護物質がスプレーさ
れる。第1の方法と比較すると、この方法には吹き付け
るべき保護物質の量をベルトで運搬される物品の量に比
例させることができるという利点がある。
付けるが、この場合、果物や野菜はコンベヤベルトで運
ばれ、噴霧器の下を通過する時に保護物質がスプレーさ
れる。第1の方法と比較すると、この方法には吹き付け
るべき保護物質の量をベルトで運搬される物品の量に比
例させることができるという利点がある。
場合によっては、例えば、柑橘類の果物を処理する時に
は、コンベヤベルトは、いくつものローラによって構成
されている。このようなコンベヤベルトではローラがそ
の軸を中心にして進行方向に回転するために、果物も回
転し、従ってより効果的な保護物質による被覆が行なわ
れる。また、保護物質を均一に物品に散布する最終処理
過程を有する方法もある。
は、コンベヤベルトは、いくつものローラによって構成
されている。このようなコンベヤベルトではローラがそ
の軸を中心にして進行方向に回転するために、果物も回
転し、従ってより効果的な保護物質による被覆が行なわ
れる。また、保護物質を均一に物品に散布する最終処理
過程を有する方法もある。
使用される装置がどのようなタイプのものであろうと、
上記の吹付は方法(システム)には、空気中での吹付は
液のロスが大きい(20−40%)という大きな問題点
がある。これは、液使用の最終コストとシステムの機能
性とに決定的に否定的な影響を与えるものである。また
、被膜形成用物質は高い揮発性の溶液がベースになって
いるから、操作員が吸い込むと強い刺激を受けるという
弊害もある。
上記の吹付は方法(システム)には、空気中での吹付は
液のロスが大きい(20−40%)という大きな問題点
がある。これは、液使用の最終コストとシステムの機能
性とに決定的に否定的な影響を与えるものである。また
、被膜形成用物質は高い揮発性の溶液がベースになって
いるから、操作員が吸い込むと強い刺激を受けるという
弊害もある。
本発明の目的はとくに静電法により吹付物質(保護物質
)を吹きつける方法に関する。
)を吹きつける方法に関する。
粉末状であれ液状であれ被膜形成物質は、ディフューザ
または吹付装置に接続された静電気発生機による処理の
最中に静電荷を帯びさせる。
または吹付装置に接続された静電気発生機による処理の
最中に静電荷を帯びさせる。
この方法の場合、吹付物質を構成するすべての粒子は電
荷を帯びる。このように荷電されると粒子は電気的に不
安定となり、この不安定な状態は、粒子が零電位の目標
物(果物、花、植木、一般野菜)に当たって、中性化し
、加えられた静電界から退去するまで続く。
荷を帯びる。このように荷電されると粒子は電気的に不
安定となり、この不安定な状態は、粒子が零電位の目標
物(果物、花、植木、一般野菜)に当たって、中性化し
、加えられた静電界から退去するまで続く。
粒子に加えられた静電界によって粒子の化学的、物理的
、官能的特性は全く変化しない。
、官能的特性は全く変化しない。
印加静電界(電極)と物品との間の電位差によって、粒
子は電極が誘導する力線に従って目標物の全表面に付着
して(等電位電荷)、その結果包囲効果(envelo
ping effect)が生じ、噴霧器に面していな
い物品の表面も確実に被覆される。
子は電極が誘導する力線に従って目標物の全表面に付着
して(等電位電荷)、その結果包囲効果(envelo
ping effect)が生じ、噴霧器に面していな
い物品の表面も確実に被覆される。
従って、この方法を用いれば、より少ない量の保護物質
で物品を完全に均一に、しかも全表面をくまなく被覆す
ることが可能になる。
で物品を完全に均一に、しかも全表面をくまなく被覆す
ることが可能になる。
すでに述べたように、静電前を帯びた粒子は非常に不安
定であり、かつできるだけ早く零電位(目標物)に当て
ることによって中性化させるので、曇りや、作業場にお
ける物品のロスがなくなる。この場合、わずかに残って
いる揮発性の部分は、容易に引き出し、回収できるので
環境への悪影響は生じず、無駄も少なくなる。
定であり、かつできるだけ早く零電位(目標物)に当て
ることによって中性化させるので、曇りや、作業場にお
ける物品のロスがなくなる。この場合、わずかに残って
いる揮発性の部分は、容易に引き出し、回収できるので
環境への悪影響は生じず、無駄も少なくなる。
本発明のこの機能原理は、高い電位差(PD)を液体用
の噴霧器や粉末用のディフューザに加えるということに
立瑯している。これらの両装置は被覆装置に組み込まれ
ていて、処理しようとする物品に反対符号の電荷を生ぜ
しめ、−その結果静電荷粒子をひきつける。
の噴霧器や粉末用のディフューザに加えるということに
立瑯している。これらの両装置は被覆装置に組み込まれ
ていて、処理しようとする物品に反対符号の電荷を生ぜ
しめ、−その結果静電荷粒子をひきつける。
印加されたPD (30−90KVぐらレリから電荷を
受けている噴霧された液の粒子または吹き付けられた粉
末は、(噴霧器またはディフューザの)電極と物品との
間に生じた電気力線に沿って散布される。コンベヤベル
トの設備はアースされているから反イオン化現象は発生
ぜず、従って電位的に危険な残留電荷は蓄積しない。
受けている噴霧された液の粒子または吹き付けられた粉
末は、(噴霧器またはディフューザの)電極と物品との
間に生じた電気力線に沿って散布される。コンベヤベル
トの設備はアースされているから反イオン化現象は発生
ぜず、従って電位的に危険な残留電荷は蓄積しない。
この静電タイプの装置は一つまたはそれ以上の噴霧器そ
して/または一つまたはそれ以上のディフューザからな
っていて、これらは処理しようとする物品を移動させる
設備の上方にあって、継手に取り付けられたブラケット
により支持されているが、特殊な噴霧チャンバ内に位置
させてもよい。
して/または一つまたはそれ以上のディフューザからな
っていて、これらは処理しようとする物品を移動させる
設備の上方にあって、継手に取り付けられたブラケット
により支持されているが、特殊な噴霧チャンバ内に位置
させてもよい。
運搬設備によって材料に伝えられる運動により、静電荷
粒子を静を誘導域内にある物品の全面にくまなく均一に
散布することが可能となる。
粒子を静を誘導域内にある物品の全面にくまなく均一に
散布することが可能となる。
液体用噴霧器には、その流路を閉塞させないリターンシ
ステムが備えられており、可変供給式連続流量ポンプに
より制御される。
ステムが備えられており、可変供給式連続流量ポンプに
より制御される。
吹き付けられた液に加えられる静電力は、同符号の吹付
粒子同士が内部反発するため、従来の方法で通常得られ
る微イオン化に比較してより強力な微イオン化を生ぜし
める。従って、より小さい粒度の粒子を得ることができ
、その結果、形成される被膜は、従来の方法で得られる
ものよりもはるかに均一で、かつ効果的なものとなる。
粒子同士が内部反発するため、従来の方法で通常得られ
る微イオン化に比較してより強力な微イオン化を生ぜし
める。従って、より小さい粒度の粒子を得ることができ
、その結果、形成される被膜は、従来の方法で得られる
ものよりもはるかに均一で、かつ効果的なものとなる。
噴霧器の流路は、非導電材から作り、必要ならさらに絶
縁しておく、もし噴霧器が回転式のものならば、円形の
エアブレード、そして/または電界偏向器、または吹付
角度が調節そして/または限定できる他の機械システム
、をそなえさせてもよい。
縁しておく、もし噴霧器が回転式のものならば、円形の
エアブレード、そして/または電界偏向器、または吹付
角度が調節そして/または限定できる他の機械システム
、をそなえさせてもよい。
粉末状の被覆物質(保護物質)を散布する場合、自由イ
オンを少し発生する、すなわち摩擦電気によって帯電さ
れる在来型のコロナ静電式ディフユ−ザを使ってもよい
。
オンを少し発生する、すなわち摩擦電気によって帯電さ
れる在来型のコロナ静電式ディフユ−ザを使ってもよい
。
粉末用の静電ディフューザも上記と同じ原理で作動する
。このディフューザは接合式継手の上にとり付けられ、
除湿空気流動化vt置から粉末の供給を受ける。移動す
る物品の上方にある噴霧チャンバ内において、物品から
の距離とすきま角との調整がこの接合式継手により可能
となる。粉末の流れは、調整フロー・ベンチュリ管によ
って制御される。このベンチュリ管は、静電ディフュー
ザに送られる空気と粉末の混合物の制御を非常に高い精
度で可能とするため、処理しようとする物品に被覆する
場合においてさえ、1パーセント以下の誤差で均一な被
覆が可能である。
。このディフューザは接合式継手の上にとり付けられ、
除湿空気流動化vt置から粉末の供給を受ける。移動す
る物品の上方にある噴霧チャンバ内において、物品から
の距離とすきま角との調整がこの接合式継手により可能
となる。粉末の流れは、調整フロー・ベンチュリ管によ
って制御される。このベンチュリ管は、静電ディフュー
ザに送られる空気と粉末の混合物の制御を非常に高い精
度で可能とするため、処理しようとする物品に被覆する
場合においてさえ、1パーセント以下の誤差で均一な被
覆が可能である。
このベンチュリシステムは、静電ディフューザと併用す
ると、処理中に散布される粉末量の調整が確実にでき、
粉末は移動中のすべての物品にむらな(薄い層状に散布
され、時間の経過とともに物品の基礎層にしっかりと接
着する。
ると、処理中に散布される粉末量の調整が確実にでき、
粉末は移動中のすべての物品にむらな(薄い層状に散布
され、時間の経過とともに物品の基礎層にしっかりと接
着する。
果物や野菜の場合、各物品あたりに散布される量は、使
用される被覆物質のタイプや、得ようとする効果や、そ
の物品の用途に関する指示内容によって決まる。しかし
、その量は静電ディフューザまたは噴霧器を調節したり
、処理しようとする物品の移動速度を変えることによっ
ても、修正してもよい、また、熟練者なら容易にその量
を決めることができる。
用される被覆物質のタイプや、得ようとする効果や、そ
の物品の用途に関する指示内容によって決まる。しかし
、その量は静電ディフューザまたは噴霧器を調節したり
、処理しようとする物品の移動速度を変えることによっ
ても、修正してもよい、また、熟練者なら容易にその量
を決めることができる。
粉末状の被覆物質(殺菌剤、保存剤など)を静電荷を加
えて乾燥杖態で散布する場合、その粒度は、0と200
ミクロンの間でなければならない(この粒度を越える粒
体はふるいにかけてから循環使用する必要がある)、す
なわち、塊があってはならず、また湿度は3.5%以上
であってはならない、粉状被覆物質は、微結晶状、粉状
、またはマイクロカプセル状で静電散布してもよい。
えて乾燥杖態で散布する場合、その粒度は、0と200
ミクロンの間でなければならない(この粒度を越える粒
体はふるいにかけてから循環使用する必要がある)、す
なわち、塊があってはならず、また湿度は3.5%以上
であってはならない、粉状被覆物質は、微結晶状、粉状
、またはマイクロカプセル状で静電散布してもよい。
活性物質はそれだけで用いてもよいし、或いは不活性生
成物もしくは物質、または何らかの技術上の添加剤と混
ぜ合わせてもよい、もし二つ以上の成分の混合物を乾式
被覆に用いる場合は、それらの成分の粒度をできるだけ
等しくして、被膜層が、ディフューザに入れられる混合
物と同じパーセンテージの組成を有するようにしなけれ
ばならない、なぜなら流動化装置や静電散布装置はいろ
いろな成分を分離させるため、できるだけ粒度の小さい
成分が望ましいからである。
成物もしくは物質、または何らかの技術上の添加剤と混
ぜ合わせてもよい、もし二つ以上の成分の混合物を乾式
被覆に用いる場合は、それらの成分の粒度をできるだけ
等しくして、被膜層が、ディフューザに入れられる混合
物と同じパーセンテージの組成を有するようにしなけれ
ばならない、なぜなら流動化装置や静電散布装置はいろ
いろな成分を分離させるため、できるだけ粒度の小さい
成分が望ましいからである。
従って、粒度が必然的に同じでない混合物の場合は、溶
液状にして用いるのが便利である。この場合、最良の溶
剤は水、または水とアルコールの溶液、または油溶液で
、シロップ状の稠度とするのに十分な量のものを使用す
る。
液状にして用いるのが便利である。この場合、最良の溶
剤は水、または水とアルコールの溶液、または油溶液で
、シロップ状の稠度とするのに十分な量のものを使用す
る。
この溶液には、食品に使用してもよい他の成分、例えば
乳化剤、分散剤、天然または合成色素、または溶液の導
電率を高めて静電散布を可能ならしめる成分を含ませて
もよい。
乳化剤、分散剤、天然または合成色素、または溶液の導
電率を高めて静電散布を可能ならしめる成分を含ませて
もよい。
物品の搬送システムがローラコンベヤベルトである場合
には、ポリプロピレンとかポリテンのような半導電材で
作られたものでなければならないし、またアースしなけ
ればならない。
には、ポリプロピレンとかポリテンのような半導電材で
作られたものでなければならないし、またアースしなけ
ればならない。
この場合、被覆しようとする(水分を含んだ)物品の導
電率はローラの導電率よりも大きいから、物品の静電界
はローラの静電界よりも強くなる。
電率はローラの導電率よりも大きいから、物品の静電界
はローラの静電界よりも強くなる。
従って、一般の果物や野菜(物品)に被覆される静電被
膜はより良好なものとなる。
膜はより良好なものとなる。
すでに述べたように、噴霧器と向い合っていない果物面
も、静電吹付けの包囲効果によって被覆することができ
るので、搬送システムは必らずしも、物品を転がせるロ
ーラコンベヤベルトでなくてもよい。
も、静電吹付けの包囲効果によって被覆することができ
るので、搬送システムは必らずしも、物品を転がせるロ
ーラコンベヤベルトでなくてもよい。
この場合は、搬送システムは、間隔をあけつつ物品を支
持する、移動方向にスラットを直角に配置したスラット
ベルトで簡単に構成してもよい。
持する、移動方向にスラットを直角に配置したスラット
ベルトで簡単に構成してもよい。
スラットを十分小さくすれば、ローラベルトの場合より
も静電散布を受ける表面を小さくでき、処理しようとす
る物品への散布性が向上する。
も静電散布を受ける表面を小さくでき、処理しようとす
る物品への散布性が向上する。
単一の噴霧器を搬送システムの上方に設置すれば、完全
な包囲効果を生み、散布を最大限に行い、かつ無駄を減
らすのに十分であるが、もし必要ならベルトの下方にも
う一つ噴霧器を設けてもよい。
な包囲効果を生み、散布を最大限に行い、かつ無駄を減
らすのに十分であるが、もし必要ならベルトの下方にも
う一つ噴霧器を設けてもよい。
スラットベルトにはベルトを連続的にクリーニングでき
るようにクリーニングタンクを設けてもよい、そうすれ
ばベルトにワックスや他の被膜形酸物が堆積するのを防
ぐことができる。
るようにクリーニングタンクを設けてもよい、そうすれ
ばベルトにワックスや他の被膜形酸物が堆積するのを防
ぐことができる。
本発明の方法の効果をさらに明確に示すために、純粋な
非限定的実施例として、被膜形成装置の二つの実施例を
添付図面と関連させて簡単に説明する。
非限定的実施例として、被膜形成装置の二つの実施例を
添付図面と関連させて簡単に説明する。
第1図に示す本発明の装置はチャンバ3を有し、チャン
バ3内には一部の静電式スプレーガン8が配置されてい
る。送りベルト10で運ばれて来て送出しベルト11で
送出される物品は、ローラ9の上を通過する際スプレー
ガン8により被覆物質(保護物質)を噴霧される。
バ3内には一部の静電式スプレーガン8が配置されてい
る。送りベルト10で運ばれて来て送出しベルト11で
送出される物品は、ローラ9の上を通過する際スプレー
ガン8により被覆物質(保護物質)を噴霧される。
被覆物質はタンク12からポンプ13とヒータ14を介
してスプレーガン8に送られる。ローラから落ちた余分
の被覆物質は、フィルタ15とポンプ16に上り回収さ
れ、タンク12にもどされる。
してスプレーガン8に送られる。ローラから落ちた余分
の被覆物質は、フィルタ15とポンプ16に上り回収さ
れ、タンク12にもどされる。
チャンバ3内の空気中に浮遊している被覆物質は、空気
とともにファン17により吸出され、セパレータ18に
より分離される。セパレータ18は空気を最終フィルタ
19から作業場へ排出し、これに対して空気から分離さ
れた被覆物質は別のフィルタ20とポンプ21により回
収され、タンク12にもどされる。従ってタンク内には
、回収された被覆物質と、物品の被覆に事実上使用され
た量を補うために加えられた新しい被覆物質とが収容さ
れている。また、本装置にはオペレータ用の制御室22
がある。
とともにファン17により吸出され、セパレータ18に
より分離される。セパレータ18は空気を最終フィルタ
19から作業場へ排出し、これに対して空気から分離さ
れた被覆物質は別のフィルタ20とポンプ21により回
収され、タンク12にもどされる。従ってタンク内には
、回収された被覆物質と、物品の被覆に事実上使用され
た量を補うために加えられた新しい被覆物質とが収容さ
れている。また、本装置にはオペレータ用の制御室22
がある。
第2図および第3図に示された装置は第1図に示された
ものとほぼ同じであり、これらの図には相違する部分だ
けを図示しである。物品5はローラコンベヤベルトにで
はなく、スラットコンベヤベルトにのせるので、より広
い物品表面が、噴霧器1による静電噴霧をあびることに
なる。噴霧器1を駆動するのはチャンバ内にあるポンプ
ボブ2である。スラットコンベヤベルト4は下方のもど
り部分(反転路)においてクリーニングタンク5内を通
過する。このクリーニングタンク5は適当な溶剤または
洗剤を収容し、堆積した被覆物質を除去するための回転
式ブラシ7をそなえている。
ものとほぼ同じであり、これらの図には相違する部分だ
けを図示しである。物品5はローラコンベヤベルトにで
はなく、スラットコンベヤベルトにのせるので、より広
い物品表面が、噴霧器1による静電噴霧をあびることに
なる。噴霧器1を駆動するのはチャンバ内にあるポンプ
ボブ2である。スラットコンベヤベルト4は下方のもど
り部分(反転路)においてクリーニングタンク5内を通
過する。このクリーニングタンク5は適当な溶剤または
洗剤を収容し、堆積した被覆物質を除去するための回転
式ブラシ7をそなえている。
被覆物質をクリーニングタンクから回収するために適当
な分離装置、濾過装置、リサイクル装置を用いてもよい
。
な分離装置、濾過装置、リサイクル装置を用いてもよい
。
上述の説明は、どのようにして本発明の方法の目的が達
成されるかについて、またこの方法によって得られる特
別な利点についても述べたものである。
成されるかについて、またこの方法によって得られる特
別な利点についても述べたものである。
上の記載では、水溶液または油溶液状、または溶剤をベ
ースにした溶液状の被膜形成物質に重点をおいて説明し
たが、一般に粉末状の酸化防止剤、かび防止剤または保
存剤のような粉末物質を用いても同様の効果が得られる
。
ースにした溶液状の被膜形成物質に重点をおいて説明し
たが、一般に粉末状の酸化防止剤、かび防止剤または保
存剤のような粉末物質を用いても同様の効果が得られる
。
さらに、本発明の方法を上記植物製品(物品)の美観を
向上させるために、すなわちその外観を一部させる目的
で、溶液状または粉末状の物質を用いることに利用して
もよい。
向上させるために、すなわちその外観を一部させる目的
で、溶液状または粉末状の物質を用いることに利用して
もよい。
言うまでもなく、本発明の精神と範囲を逸脱しなければ
、本願の特許請求の範囲に示されたような保護範囲内に
おいて本発明による方法は、その構成要素を様々に修正
したり、変更したり、付加したりそして/または代替し
たりしてもよい。
、本願の特許請求の範囲に示されたような保護範囲内に
おいて本発明による方法は、その構成要素を様々に修正
したり、変更したり、付加したりそして/または代替し
たりしてもよい。
第1図は、ローラコンベヤベルトを使用した被膜形成装
置の上から見た構成を示した図、第2図はスラットコン
ベヤベルトを用いた第2の装置の断面図、第3図は上か
ら見た第2図の装置の一部を示した図。 1・・・・・・噴霧器、 3・・・・・・チャンバ
、7・・・・・・回転式ブラシ、8・・・・・・スプレ
ーガン、13・・・・・・ポンプ、 15.20・
・・・・・フィルタ。 特許出願人 トート ボナパーチェ エ チイエッセピ
ーアー 同 代理人 鎌 1) 文 二 、77、1図 厨53目
置の上から見た構成を示した図、第2図はスラットコン
ベヤベルトを用いた第2の装置の断面図、第3図は上か
ら見た第2図の装置の一部を示した図。 1・・・・・・噴霧器、 3・・・・・・チャンバ
、7・・・・・・回転式ブラシ、8・・・・・・スプレ
ーガン、13・・・・・・ポンプ、 15.20・
・・・・・フィルタ。 特許出願人 トート ボナパーチェ エ チイエッセピ
ーアー 同 代理人 鎌 1) 文 二 、77、1図 厨53目
Claims (14)
- (1)食品やその他の用途に使用される果物、野菜、花
、植木および一般に植物製品を保護被膜で被覆し、処理
するための方法において、乾燥した、または溶液状の被
膜形成物質を静電法によって前記物品に散布し、吹付け
られた物質に静電荷を帯電せしめて、吹付けられた粒子
を処理しようとする物品により主として引き付け、散布
装置に加えられたあるいはゼロ電位にアースした高電位
差のために処理しようとする物品に反対符号の電荷を生
じせしめることを特徴とする植物製品を保護物質で被覆
するための方法。 - (2)粉末状の物質および液状物質の両物質を用いて、
ディフューザまたは噴霧装置により静電散布を行うこと
を特徴とする第1項に記載の方法。 - (3)0と200ミクロンの間の粒度を有する物品に対
して粉末を散布し、液体を用いる場合に、その液体がア
ルコールのような非導電性添加剤であれば、乳化剤や類
似の適当な物質(とくにこれと限定しない)もその液体
に加えることを特徴とする第1項に記載の方法。 - (4)液状、粉末状のいずれの物質を散布する場合にも
、0から100KVまでの電圧を印加した静電噴霧装置
またはディフューザを用いて散布を行うことを特徴とす
る第1項に記載の方法。 - (5)散布物質は、水、油、または溶剤をベースにした
、或いは粉末状の保護皮膜形成物質とさらに果物、野菜
、食品として使用される一般の野菜製品、植木、切花を
処理する時に通常使われるかび防止剤、酸化防止剤、着
色物質とにより構成してもよいことを特徴とする第1項
に記載の方法。 - (6)果物や野菜などのような前記物品を、ベルトまた
はローラシステムを用いた金属製のまたはプラスチック
製のコンベヤベルトの上に或いは他の適当な物品搬送手
段の上に、のせて移動させることにより前記物品の処理
を行うことを特徴とする第1項に記載の方法。 - (7)ポリプロピレンまたはポリテンのような半導電材
で作られ、適切にアースされ、物品を回転させて被覆が
十全におこなわれるようにしたローラベルトによりコン
ベアベルトを構成することを特徴とする第6項に記載の
方法。 - (8)各スラットが移動方向に対して直角をなし、物品
間の間隔をあけつつ物品を支持することができるスラッ
トベルトによりコンベヤベルトを構成し、物品を回転さ
せなくとも静電効果による物品の完全被覆が可能となる
ことを特徴とする第6項に記載の方法。 - (9)スラットベルトに自動清浄装置を設け、この自動
清浄装置を回転ブラシを取付けたタンクから構成し、ス
ラットベルトが、その反転路においてこのタンク中に浸
漬することを特徴とする第8項に記載の方法。 - (10)噴霧装置にはこれを動かすためのポンプボブと
、方向を決めるための接合式継手とが備えられているこ
とを特徴とする第1項及至第9項のいずれかに記載の方
法。 - (11)基本的には本発明の説明と添付図面とにおいて
示されているような構造を有する、第1項及至第10項
のいずれかに記載の方法を実施するための装置。 - (12)第1項及至第11項のいずれかに記載の方法、
とくに非限定的実施例として明細書中に挙げた説明によ
る方法。 - (13)上記目的に関して、明細書中に述べたような保
護特性または美的機能を有する物質で、前記食品を被覆
するための方法。 - (14)保護物質、艶出し、かび防止物質などで処理さ
れ、かつ第1項及至第10項のいずれかに記載の方法を
用いる静電手段により得られる果物、野菜、一般に食品
として使用される植物製品、切花、または植木のような
物品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT8719006A IT1216836B (it) | 1987-01-05 | 1987-01-05 | Metodo di ricopertura di frutta e prodotti vegetali in genere con sostanze protettive. |
IT19006A/87 | 1987-01-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63214142A true JPS63214142A (ja) | 1988-09-06 |
Family
ID=11153788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63000608A Pending JPS63214142A (ja) | 1987-01-05 | 1988-01-05 | 植物製品を保護物質で被覆するための方法および装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0274163A3 (ja) |
JP (1) | JPS63214142A (ja) |
BR (1) | BR8800030A (ja) |
IL (1) | IL85030A0 (ja) |
IT (1) | IT1216836B (ja) |
MA (1) | MA21151A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099696A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Mitsuo Hiyakumachi | 空中散布用殺菌資材 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2120340B1 (es) * | 1995-10-20 | 1999-06-01 | Cerafrut S L | Aplicador de cera para frutas perfeccionado. |
ES2129329B1 (es) * | 1996-06-21 | 2000-01-16 | Brillocera S A | Nuevo procedimiento para el abrillantado de citricos en general. |
US6054154A (en) * | 1997-09-23 | 2000-04-25 | Swift-Eckrich, Inc. | Method for coating a whole meat muscle product with a powdered mixture |
DE10011795A1 (de) * | 2000-03-14 | 2001-09-20 | Stoever Produktion Gmbh & Co K | Verfahren zum Coating (Beschichtung) eines Kartoffelproduktes |
DE102016104655A1 (de) * | 2016-03-14 | 2017-09-14 | Gema Switzerland Gmbh | Anlage und Verfahren zum Veredeln und/oder Garnieren von Lebensmitteln |
US11110645B2 (en) | 2017-11-16 | 2021-09-07 | Rlmb Group, Llc | Method and systems for applying stretch films/plastic films at a controlled temperature |
WO2020181228A1 (en) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | Rlmb Group, Llc | Systems and methods for applying treatments for preservation of perishable goods |
IT201900012225A1 (it) * | 2019-07-18 | 2021-01-18 | Nutriven Srl | Procedimento per addizionare alimenti con soluzioni liquide e dispositivo atto ad attuare il suddetto |
CN114097878A (zh) * | 2021-12-08 | 2022-03-01 | 福建农林大学 | 一种莲子高压静电吸附式涂膜保鲜方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1356430A (fr) * | 1963-02-14 | 1964-03-27 | Chantiers De Nantes Atel | Machine à saupoudrer des fromages ou produits similaires |
FR1517420A (fr) * | 1967-04-03 | 1968-03-15 | Lipoma Electronics Co | Procédé et appareil pour l'assaisonnement de produits alimentaires |
EP0019359B1 (en) * | 1979-05-15 | 1984-06-27 | Imperial Chemical Industries Plc | Agrochemical formulations |
DE3243133C2 (de) * | 1982-11-22 | 1987-02-12 | Roederstein Spezialfabriken für Bauelemente der Elektronik und Kondensatoren der Starkstromtechnik GmbH, 8300 Landshut | Rotationszerstäuber-Handgerät |
GB8514915D0 (en) * | 1985-06-12 | 1985-07-17 | Vincent Processes Ltd | Coating apparatus |
IT1188353B (it) * | 1986-02-07 | 1988-01-07 | Edt Electrostatic Deposition T | Impianto e procedimento di salatura per deposizione elettrostatica di sale in polvere su formaggi |
-
1987
- 1987-01-05 IT IT8719006A patent/IT1216836B/it active
- 1987-12-29 EP EP19870202632 patent/EP0274163A3/en not_active Withdrawn
-
1988
- 1988-01-05 MA MA21388A patent/MA21151A1/fr unknown
- 1988-01-05 IL IL85030A patent/IL85030A0/xx unknown
- 1988-01-05 BR BR8800030A patent/BR8800030A/pt unknown
- 1988-01-05 JP JP63000608A patent/JPS63214142A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099696A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Mitsuo Hiyakumachi | 空中散布用殺菌資材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT8719006A0 (it) | 1987-01-05 |
EP0274163A3 (en) | 1990-10-10 |
EP0274163A2 (en) | 1988-07-13 |
BR8800030A (pt) | 1988-08-02 |
IL85030A0 (en) | 1988-06-30 |
MA21151A1 (fr) | 1988-10-01 |
IT1216836B (it) | 1990-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7462242B2 (en) | Misting apparatus for electrostatic application of coating materials to body surfaces | |
JP4538590B2 (ja) | 被覆材料を皮膚表面に施すためのミスト装置 | |
Khan et al. | The potential of electrospraying for hydrophobic film coating on foods | |
JPS63214142A (ja) | 植物製品を保護物質で被覆するための方法および装置 | |
US4724154A (en) | Electrostatic deposition of coating materials | |
EP0523963A1 (en) | Hair and scalp treatment system | |
NZ205725A (en) | Electrostatric sprayer:electrostatic nozzle discharges into air stream | |
JPS62154794A (ja) | 実装回路板への防湿絶縁剤の被覆方法 | |
JPH0677704B2 (ja) | 各種材料のスプレ−塗装装置 | |
CA1221276A (en) | Process and apparatus for electrostatic coating of poorly conductive or non-conductive products | |
CN112601463A (zh) | 用于产品处理的工业装置 | |
US3207666A (en) | Method of producing dry free flowing preparations which are stable in air and contain an oxidizable organic substance | |
EP0881953B1 (en) | Electrostatic coating of small falling objects | |
US4666089A (en) | Multi-liquid electrostatic spraying apparatus | |
JPS59173156A (ja) | 静電塗装装置 | |
NZ522177A (en) | Electrostatic spray equipment with grounding means and means for determining spraying distance | |
US1985843A (en) | Coating apparatus | |
JPH10118535A (ja) | 粉体噴霧装置 | |
CA2246790A1 (en) | Electrostatic coating of small falling objects | |
GB2406808A (en) | Electrostatic coating of food product | |
HK40047063A (en) | Industrial equipment for the treatment of produce | |
JPH10420A (ja) | 平板状被塗物の塗装方法 | |
JPS6041561A (ja) | 塗布装置 | |
JPS5939359A (ja) | 線状体用静電塗布装置 | |
DE102005008691A1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten eines Bandes |