[go: up one dir, main page]

JPS63213084A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS63213084A
JPS63213084A JP4414087A JP4414087A JPS63213084A JP S63213084 A JPS63213084 A JP S63213084A JP 4414087 A JP4414087 A JP 4414087A JP 4414087 A JP4414087 A JP 4414087A JP S63213084 A JPS63213084 A JP S63213084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dither
processing
image signal
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4414087A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yoneda
米田 等
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4414087A priority Critical patent/JPS63213084A/ja
Publication of JPS63213084A publication Critical patent/JPS63213084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、高忠実な階調再現特性を有する画像を出力す
る画像処理装置に関する。
(従来の技術) 高精細な画像情報を高忠実な階調再現性を保持した状態
で記憶、保存あるいは伝送し、高忠実な階調再現特性を
保持して出力できるような画像処理装置が要望されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) このような装置においては画像情報に高喰な画像処理を
行なうには容量の大きな画像メモリが必要である。
一方、このように高度な画像処理を施された画像情報を
出力するに当っては、入力画像に対して高忠実な階調再
現特性を有する画像を出力することも当然要求される。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、比較的低価格で高度な画像処理を行なって
保持、あるいは伝送時間を短縮することができるととも
に、高忠実な階調再現特性を有する画像情報を出力する
ことができる画像処理装置を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の画像処理装置は、画
像情報をディジタル画像信号に変換する入力処理部と、
ディザマトリックスを用いて前記ディジタル画像信号を
ディザ化画像信号に変換するディザ処理部と、前記ディ
ザ画像信号に対して多値化処理を施して多値化画像信号
を得る多値化処理部とを有することを要旨とする。
(作用) 本発明の画像処理装置では、ディザマトリックスを用い
てディジタル画像信号をディザ化画像信号に変換し、該
ディザ画像信号に対して多値化処理を施して多値化画像
信号を形成している。
これにより画像情報の記憶、保存、あるいは伝送にはデ
ィザ化画像信号を用い、画像情報の出力。
再現にはこのディザ化画像を多値化変換した多値化画像
信号を用いる。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る画像処理装置の回路
構成を示すブロック図である。同図に示す画像処理装置
は、図示しない原稿の画像を入力処理部21によって1
6本/mll1の線密度でサンプリングして8ビツトの
ディジタル画像信号11に変換し、このディジタル画像
信号11をディザ処理部22に供給する。このディザ処
理部22は、ディジタル画像信号11をディザ処理し、
1ビツトのディザ化画像信号12を形成する。この1ビ
ツトのディザ化画像信号12は、画像情報として保存す
るために画像蓄積部24に記憶されるとともに、画像処
理部23に供給され、拡大/縮小、回転等の画像編集等
の画像処理を施される。
画像処理部23で画像処理されたディザ化画像信号13
は、本発明の多値化処理部を構成する濃度予測処理部2
5に供給される。この濃度予測処理部25は、入力され
たディザ化画像信号13から画像濃度の予測を行ない、
すなわち多値化処理を行なって、多値出力画像信号14
を形成する。
この多値出力画像信号14は出力処理部26、例えば1
6本/ramの解像度を有する昇華型熱転写プリンタ等
の出力処理部に供給され、この出力処理部26により原
画像に忠実な画像濃度を有する画像に再現されて出力さ
れるのである。
すなわち、本実施例の画像処理装置では、入力処理部2
1で形成された8ビツトのディジタル画像信号11をデ
ィザ処理部22において第3図に示す斜めディザマトリ
ックスを用いて、第4図に示すように単位領域化された
画像信号11をディザ処理し、1ビツトのディザ化画像
信号12に2値化変換することで種々の画像処理を高速
かつ容易にしているものである。すなわち、このディプ
化画像信号12は、例えば20MBの磁気ディスり装置
等からなる画像蓄積部24に蓄積されてから、画像処理
部23の制御により種々の画像処理、例えば画像データ
の合成、アフィン変換等の画像処理、ユーザの要求に応
じた文書画像の作成/編集等の画像処理を施されるので
ある。そして、ディザ化画像信号13はこのように画像
処理を施されてから11度予測処理部25に供給される
のである。画像蓄積部24に蓄積されたディザ化画像信
号には出力処理部26に何が付加されるかによって濃度
予測処理部25を介さない場合もある。例えば出力処理
部26の出力をディザ化画像信号で出力できるプリンタ
を使用する場合や電話回線などのデータ伝送系が接続さ
れる場合は、1度予測処理部25を介さずに直接ディザ
化画像信号12を伝送した方が処理時間、伝送時間の短
縮になる。
したがって濃度予測処理部25を介すか否かを選択する
ための選択部を画像処理部23に備えるのか望ましい。
ここで、斜めディザマトリックスについて説明する。
一般にディザマトリックスを2次元に展開したディザパ
ターンとしては、第5図(A>、(B)。
(C)に示すように正方ディザパターンと、長方ディザ
パターンと、斜めディザパターンとがある。
ここで、正方ディザパターンおよび長方ディザパターン
からなる矩形ディザパターンに対して斜めディザパター
ンを使用するのは以下の検討の結果による。なお、斜め
ディザパターンとは、各ディザマトリックスのエツジ部
に位置するしきい値の内で、隣接するディザマトリック
スの少なくとも2つのしきい値と接するしきい値をエツ
ジしきい値(図にrOJを付して示す)と呼び、その個
数をNで表すと、Nが5以上あるディザマトリックスに
対応するものである。因みに、正方および長方ディザマ
トリックスではNは4である。
ディザパターンはディザマトリックスをその周期に応じ
て2次元に展開したものである。従って、第6図(A)
に示す斜めディザパターンはそのハツチング部H1,H
2,83を第6図(B)に示すように移動させた長方デ
ィザパターンに対応するものと考えられ、(4X16)
の長方ディザパターンに帰結するものである。これを一
般的に表すと、斜めディザマトリックスは、縦横(m 
xn2/−)の長方ディザマトリックスに対応付けて表
すことができる(但し、n=はディザマトリックスのし
きい値の総数を表し、lはn=の約数で副走査方向のラ
イン数を示す)。従って、この斜めディザマトリックス
で処理すると、しきい値の総数が02である正方ディザ
マトリックスで処理した場合と同様に(n2+1)の階
調再現数が実現できる。
ところで、長方ディザパターンは、正方ディザパターン
で処理する場合と比べて、画像の非対称性(縦横の解像
度比)が大きいため、画質劣化が大きくなる。ディザマ
トリックスのしきい値の総数を02で表すと、長方ディ
ザマトリックスは(a+ Xn27m )で表すことが
できる(但し、mはn=の約数であり、副走査方向のラ
イン数を示す)。この場合、画像の非対称性Arを次式
で定義する。
Ar  =a  /p             ・・
・ (1)ここでq、pはそれぞれディザパターンの水
平および垂直方向の繰返しピッチを表す。この定義に基
づいて、画像の非対称性の比較を矩形ディザマトリック
スと斜めディザマトリックスについてn=−64とn=
−36の場合を例にとってそれぞれ第7図(A)、(B
)に示す。矩形ディザマトリックスの場合を「Δ」で示
し、斜めディザマトリックスの場合を「0」で示す。こ
の図の結果から斜めディザマトリックスが長方ディザマ
トリックスよりも画像の非対称性が小さいことがわかる
とりわけ、n=2111の時が最も画像の非対称性が小
さく、正方ディザパターンの対称性に近いことがわかる
。一般にディザマトリックスの主走査方向および副走査
方向の周期をそれぞれTl1l、TSとすると、斜めデ
ィザマトリックスは?形形状であるので、概ねTl11
 = (n 2/2m ) +2. Ts=21となる
。従って、画像の非対称性Arは次式に示すようになる
Ar=(n=/2m+2)/2m・・−−−−(2)こ
こで、n=/2m〉2mの関係を考慮すると、(2)式
が1に最も近い値を示すためには、以下の条件が成立す
ることが必要である。
n 2 /2+n =2111− (3)従って、この
関係を満足するn=2mの時に最も画像の非対称性が小
さくなる。
以上の結果から、斜めザイザマトリックスで処理するこ
とにより、長方ディザマトリックスで処理した場合に比
べて画質劣化が少ないことがわかる。
以上の検討結果をまとめると、しきい値の総数が02の
正方ディザマトリックスで処理した場合には、ディザマ
トリックス単位での演算処理を行なう場合に(n xn
 )のウィンドウでしか処理することができないため、
処理のためのラインバッフ7メモリはn個必要となるが
、これと同様の階調再現数を処理できる斜めディザマト
リックスで処理すると、処理のためのラインバッファメ
モリはn/2で良く、半減する。一方、ラインバッフ7
メモリが少なくても良い(m xn27m )のつイン
トウで処理すると、(m xn27m )のウィンドウ
で処理することが可能であるが、前述した画像の非対称
性が大きいため画像を満足することができない。つまり
、画像の非対称性をほぼ1にしてかつ画像メモリの量を
削減するには、斜めディザマトリックスで処理すればよ
いことがわかる。
すなわち、本実施例においては、斜めディザマトリック
スで処理することにより、正方ディザマトリックスで処
理する場合と比べて、階調再現数は全く同じでかつ画像
の非対称性(縦横の解像度比)はほぼ同じであるにもか
かわらず、画像メモリの蛤を半分に削減することができ
るのである。
ディザ処理部22では、このような斜めディザマトリッ
クスを用いてディジタル画像信号をディザ化画像信号1
2に変更し、このディザ化画像信号12を画像処理部2
3および画像蓄積部24に供給して画像処理した後、デ
ィザ化画像信号13として濃度予測処理部25に入力し
ている。
濃度予測処理部25は、その詳細を第2図に示すように
、前記ディザ化画像信号13を4ライン文のラインバッ
ファからなるメモリ251に格納し、このメモリ251
に格納されたディザ化画像信号から元の入力画像の濃度
を予測するために、すなわち該ディザ化画像信号に対し
て多値化処理を施して元の入力画像を再現するために、
まずメモリ251からのディザ化画像信号を基準画素選
択部252に供給し、ディザ化画像信号から逐次基準画
素を選択する。次に、この選択された基準画素を基にし
て、参照画素選択部253において参照画素を選択する
。それから、濃度演算部254において、前記参照画素
選択部253で選択された参照画素の濃度から前記基準
画素の濃度を決定する。以上の処理を繰返すことにより
、全画素について濃度予測を行なう。
更に詳しくは、基準画素選択部252では、ディザ画像
が一時記憶された前記メモリ251のアドレスをカウン
トアツプする毎に基準画素(Of(i、j>)を逐次決
定する。参照画素選択部253では、この決定された基
準画素(Of(i。
j))を中心とした参照画素範囲をディザマトリックス
の大きさを基に単位領域として決定する。
このようにして得られた参照画素範囲を第8図に破線で
示す。本実施例では、参照画素範囲は(4×16)画素
の領域となる。
更に、濃度演算部254では、決定した参照画素の各濃
度(Do(i、j))を基に基準画素の8IrJt(D
o  (1,J))を決定する。この基準画素の濃度(
DQ  (I、J))は次式で表すことができる。
Dq  (1,J)=ΣDo  (i  、  j  
)/M・・・(4)ここで、Mはディザマトリックス内
の総画素数(本例では64)を表し、Aは参照画素の集
合を表す。
この濃度決定の際、4ラインのラインバッファで画像デ
ータを蓄積することによって、64個からなるディザマ
トリックスの平均濃度を算出することが可能となる。従
って、正方ディザマトリックスでディザ処理すると、8
ラインのラインバッファが必要であるが、4ラインのラ
インバッファで正確にディザマトリックス単位の平均濃
度を求めることができる。
以上のようにして決定された6ビツトの多値出力画像信
号14は、濃度予測処理部25の濃度演算部254から
出力処理部26を構成する昇華型熱転写プリンタに供給
され、入力画像に忠実な階調再現特性を有した画像出力
が得られるのである。
なお、上記実施例では、第3図に示す斜めディザマトリ
ックスを使用する場合について説明したが、これに限定
されるものでなく、例えば第9図に示すようなディザマ
トリックス等の種々の斜めマトリックスを使用すること
もできるし、また本発明は必ずしもこのような斜めマト
リックスに限定されず、矩形ディザマトリックスでも同
様に適用できるものである。また、第9図のディザマト
リックスの場合には、第10図に示すように長方ディザ
マトリックスに対応付けすることができ、上記実施例と
同様の効果を得ることができる。更に、しきい値装置は
ドツト集中型およびドツト分散型の種々のものを用いて
もよい。
また、上記実施例の濃度予測処理部25では、ディザ処
理部で使用したディザマトリックスの大きさを基準とし
て濃度予測を行なったが、記録装置の出力特性に合わせ
て、参照範囲の大きさを可変してもよい。
更に、上記実施例では、画像蓄積部24の画像データの
画像編集の例を示したが、画像処理部23で複数の入力
画像の編集を行なってもよく、また画像編集を行なわず
入力画像のコピー出力として本画像処理装置を使用して
もよい。また、ファクシミリ等に適用すれば、ディザマ
トリックスデータは2鎖体号であるため、データ伝送時
間が速い。そして、受信した2値画像データに対する濃
度予測処理を行うことにより、原画像に忠実な画像を再
現することも可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明、によれば、画像信号をデ
ィザ化画像信号に変換し、このディザ画像信号に対して
多値化処理を施して多値化画像信号を形成しているので
、画像情報を保存する際の画像メモリの容量を大幅に削
減することができ、装置の小型化および低価缶化を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる画像処理装置のブロ
ック図、第2図は第1図の画像処理装置に使用される濃
度予測処理部の詳細構成を示すブロック図、第3図は第
1図の装置に使用される斜めディザマトリックスを示す
図、第4図は第1図の装置に使用される斜めディザパタ
ーンを示す図、第5図は各種ディザパターンを示す図、
第6図は斜めディザパターンと長方ディザパターンとの
対応関係を示す図、第7図はディザマトリックスの大き
さと画像の非対称性の関係を示す図、第8図は第1図の
装置の濃度予測処理における参照画素の決定方法の説明
図、第9図および第10図はそ−れぞれ他の斜めディザ
マトリックスおよび斜めディザパターンを示す図である
。 21・・・入力処理部    22・・・ディザ処理部
23・・・画像処理部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報をディジタル画像信号に変換する入力処
    理部と、この入力処理部で変換された前記ディジタル画
    像信号をディザマトリックスを用いてディザ化画像信号
    に変換するディザ処理部と、このディザ処理部で変換さ
    れた前記ディザ画像信号に対して多値化処理を施して多
    値化画像信号を得る多値化処理部とを有することを特徴
    とする画像処理装置。
  2. (2)前記ディザマトリックスは、斜めディザマトリッ
    クスであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の画像処理装置。
  3. (3)画像情報をディジタル画像信号に変換する入力処
    理部と、 この入力処理部で変換されたディジタル画像信号をディ
    ザ化画像信号に変換するディザ処理部と、このディザ処
    理部で変換されたディザ画像信号を記憶する記憶部と、 を有する画像処理装置。
JP4414087A 1987-02-28 1987-02-28 画像処理装置 Pending JPS63213084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4414087A JPS63213084A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4414087A JPS63213084A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63213084A true JPS63213084A (ja) 1988-09-05

Family

ID=12683333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4414087A Pending JPS63213084A (ja) 1987-02-28 1987-02-28 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63213084A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154457B2 (en) 2001-06-14 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7382929B2 (en) 1989-05-22 2008-06-03 Pixel Instruments Corporation Spatial scan replication circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382929B2 (en) 1989-05-22 2008-06-03 Pixel Instruments Corporation Spatial scan replication circuit
US7154457B2 (en) 2001-06-14 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7755579B2 (en) 2001-06-14 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10271331A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH0777418B2 (ja) 画像処理装置
US4366507A (en) Shaded picture signal processing system and method
US4393452A (en) Method of reproducing a picture having improved resolution
US5760918A (en) Image processing apparatus with conversion and reconversion of the number of bits per pixel
JP2635308B2 (ja) 画像処理装置
JPS63213084A (ja) 画像処理装置
JPH0683367B2 (ja) 画像処理装置
JPS5896459A (ja) 画像輝度信号の量子化方法
JP2003152999A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH0681243B2 (ja) 画像処理方法
JPH10262151A (ja) グレースケール画像のハーフトーニング方法、およびグレースケール画像のハーフトーニング手段を有する装置
JP2851662B2 (ja) 画像処理装置
JPS63245174A (ja) 画像処理装置
JPH06164905A (ja) 画像処理装置
JP2862232B2 (ja) 情報伝送システム
JP2534745B2 (ja) カラ―画像符号化方式
JPH0670144A (ja) 改良された周波数変調ハーフトーン化法
JP2002101304A (ja) 画像処理装置
JPH04211569A (ja) 画像処理装置
JPH06125462A (ja) 多階調処理装置および多階調処理記録装置
JPS6117432B2 (ja)
JPH0683366B2 (ja) 画像処理装置
JPS6356752B2 (ja)
JPS6255345B2 (ja)