[go: up one dir, main page]

JPS6321212B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321212B2
JPS6321212B2 JP59100303A JP10030384A JPS6321212B2 JP S6321212 B2 JPS6321212 B2 JP S6321212B2 JP 59100303 A JP59100303 A JP 59100303A JP 10030384 A JP10030384 A JP 10030384A JP S6321212 B2 JPS6321212 B2 JP S6321212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color code
code
register
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59100303A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS60245035A (en
Inventor
Kazuhiko Nishi
Takatoshi Ishii
Ryozo Yamashita
Takatoshi Okumura
Narimitsu Yamaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP59100303A priority Critical patent/JPS60245035A/en
Publication of JPS60245035A publication Critical patent/JPS60245035A/en
Priority to US07/077,984 priority patent/US4804948A/en
Publication of JPS6321212B2 publication Critical patent/JPS6321212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子計算機の端末装置あるいはテレ
ビゲーム等に用いられるデイスプレイコントロー
ラに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a display controller used in a computer terminal device, a television game, or the like.

〔従来技術〕[Prior art]

近年、CPU(中央処理装置)に接続されて使用
されるデイスプレイコントローラであつて、
VRAM(ビデオラム)内に予め記憶されているカ
ラーコードを読出し、CRT(ブラウン管)表示装
置の表示画面にカラードツト表示を行うデイスプ
レイコントローラが種々開発されている。また、
この種のコントローラとして、カラーコードが例
えば4ビツト(16種)であり、また16種のカラー
コードの内の1つのコード(例えば「0,0,
0,0」)が透明に割当てられているものが知ら
れている。このようなデイスプレイコントローラ
において透明のカラーコードがVRAMから読出
された場合は、そのカラーコードが表示されるべ
き画面のドツト位置に背景色または背景画像が表
示される。
In recent years, display controllers that are connected to a CPU (central processing unit),
Various display controllers have been developed that read color codes stored in advance in a VRAM (video RAM) and display color dots on the display screen of a CRT (cathode ray tube) display device. Also,
For this type of controller, the color code is, for example, 4 bits (16 types), and one of the 16 color codes (for example, "0, 0,
0,0'') is assigned transparently. When a transparent color code is read from the VRAM in such a display controller, a background color or a background image is displayed at the dot position on the screen where the color code is to be displayed.

ところで、上述した透明のカラーコードは、特
にスパーインポーズを行う場合等において有効で
あるが、それ以外の場合はあまり使用されない。
したがつて、スパーインポーズ等の処理を行わな
い場合は透明に割当てられているカラーコードを
他の色に割当てて使用することが望ましい。しか
しながら、従来のこの種のデイスプレイコントロ
ーラにあつては、常にカラーコードの1つが透明
に割当てられており、このためカラーコードが例
えば4ビツトの場合、15種類の色しか表示するこ
とができなかつた。
By the way, the above-mentioned transparent color code is particularly effective when performing superimposition, but is not used much in other cases.
Therefore, when processing such as superimpose is not performed, it is desirable to use the color code assigned to transparent by assigning it to another color. However, in conventional display controllers of this type, one of the color codes is always assigned to transparent, so if the color code is, for example, 4 bits, only 15 different colors can be displayed. .

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、その目的は1つのカラーコードを透明のカラ
ーコードとしても使用することができ、また、特
定の色のカラーコードとしても使用することがで
きるデイスプレイコントローラを提供することに
ある。
This invention was made in consideration of the above circumstances, and its purpose is to provide a display in which one color code can be used as a transparent color code, and can also be used as a color code for a specific color. The purpose is to provide a controller.

〔発明の構成〕[Structure of the invention]

この発明は、透明処理を行うか否かを指示する
データが前記中央処理装置によつて書込まれる第
1のレジスタと、前記中央処理装置によつて背景
色のカラーコードが書込まれる第2のレジスタ
と、メモリから読出されたカラーコードが透明の
カラーコードであるか否かを検出する透明カラー
コード検出回路とを具備している。そして、前記
第1のレジスタ内のデータが透明処理を指示する
データである場合において、前記メモリから読出
されたカラーコードが透明のカラーコードの場合
は、前記第2のレジスタ内のカラーコードに対応
する色で前記表示画面にカラードツト表示を行
い、前記メモリから読出されたカラーコードが透
明のカラーコード以外のカラーコードの場合に
は、そのカラーコードに対応する色で前記表示画
面にカラードツト表示を行い、また、前記第1の
レジスタ内のデータが透明処理を指示するデータ
でない場合において、前記メモリから読出された
カラーコードが透明のカラーコードの場合は、同
透明のカラーコードに対応して予め設定されてい
る色で前記表示画面にカラードツト表示を行い、
前記メモリから読出されたカラーコードが透明の
カラーコード以外のカラーコードの場合には、そ
のカラーコードに対応する色で前記表示画面にカ
ラードツト表示を行う。
The present invention includes a first register into which the central processing unit writes data instructing whether or not to perform transparency processing, and a second register into which a background color code is written by the central processing unit. , and a transparent color code detection circuit that detects whether the color code read from the memory is a transparent color code. When the data in the first register is data instructing transparency processing, if the color code read from the memory is a transparent color code, it corresponds to the color code in the second register. If the color code read from the memory is a color code other than a transparent color code, a color dot is displayed on the display screen in a color corresponding to the color code. In addition, when the data in the first register is not data instructing transparency processing, and if the color code read from the memory is a transparent color code, the color code is preset corresponding to the transparent color code. displaying color dots on the display screen in the color indicated;
If the color code read from the memory is a color code other than a transparent color code, color dots are displayed on the display screen in a color corresponding to the color code.

〔実施例〕〔Example〕

第1図はこの発明の一実施例によるデイスプレ
イコントローラ(以下、VDPと略称する)1を
用いたドツト表示によるカラーデイスプレイ装置
の構成を示すブロツク図であり、この図において
符号2はCPU、3はCPU2において用いられる
プログラムが記憶されたROMおよびデータ記憶
用のRAMからなるメモリ、4はラスタスキヤン
方式のCRT装置、5はVRAMである。この場
合、VRAM5には、CRT表示装置4の表示画面
の各ドツトの各々に対応して4ビツトのカラーコ
ードが記憶されている(ドツトマツプ方式)。そ
して、VDP1はCPU2からの表示指令に基づき、
VRAM5から各カラーコードを順次読出し、読
出したカラーコードをRGB(レツドグリーンブル
ー)信号に変換し、CRT表示装置4の画面走査
のタイミングに合わせて同表示装置4へ順次出力
する。これにより、CRT表示装置4の画面にカ
ラードツト表示が行われる。なお、VRAM5に
書込まれるべきカラーコードは、表示開始以前に
おいてCPU2から出力され、VDP1を介して
VRAM5に書込まれる。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a color display device with dot display using a display controller (hereinafter abbreviated as VDP) 1 according to an embodiment of the present invention. A memory consisting of a ROM in which programs used by the CPU 2 are stored and a RAM for data storage; 4 is a raster scan type CRT device; and 5 is a VRAM. In this case, the VRAM 5 stores a 4-bit color code corresponding to each dot on the display screen of the CRT display device 4 (dot map method). Then, based on the display command from CPU2, VDP1
Each color code is sequentially read from the VRAM 5, the read color code is converted into an RGB (red green blue) signal, and the signal is sequentially output to the CRT display device 4 in synchronization with the screen scanning timing of the CRT display device 4. As a result, color dots are displayed on the screen of the CRT display device 4. Note that the color code to be written to VRAM5 is output from CPU2 before the display starts, and is sent via VDP1.
Written to VRAM5.

上述したように、この実施例においてはカラー
コードが4ビツト構成であり、16種の色によつて
表示を行うことができる。また、カラーコード
「0,0,0,0」が透明に割当てられている。
すなわち、この実施例においては、カラーコード
「0,0,0,0」を特定の色のカラーコードと
しても使用することができ、また透明のカラーコ
ードとしても使用することができるようになつて
おり、カラーコード「0,0,0,0」をいずれ
に使用するかはCPU2が予め指定するようにな
つている。
As mentioned above, in this embodiment, the color code has a 4-bit configuration, and display can be performed using 16 different colors. Further, the color code "0, 0, 0, 0" is assigned to transparent.
That is, in this embodiment, the color code "0, 0, 0, 0" can be used as a color code for a specific color, and can also be used as a transparent color code. The CPU 2 specifies in advance which color code "0, 0, 0, 0" is to be used.

以下、VDP1について詳述する。まず、符号
7はインターフエイス回路、8は内部バスであ
る。9は1ビツトのTPレジスタであり、CPU2
によつて“1”または“0”が書込まれる。この
TPレジスタ9は、CPU2がカラーコード「0,
0,0,0」の機能を指示するためのレジスタで
あり、CPU2がカラーコード「0,0,0,0」
を透明のカラーコードとして使用するよう指示す
る時は“0”を書込み、特定の色のカラーコード
として使用するよう指示する時は、“1”を書込
む。なお、このTPレジスタ9としては例えばD
型フリツプフロツプあるいはJ−Kフリツプフロ
ツプ等が用いられる。また、このTPレジスタ9
には勿論CPU2からインターフエイス回路7を
介して書込み信号WEが供給されるが、第1図に
おいてはこの書込み信号WEの記載を省略してい
る。表示処理回路10は、表示開始前において
CPU2から出力されるカラーコードをインター
フエイス回路11を介してVRAM5へ供給し、
同VRAM5の所定のエリアに書込み、またCPU
2から表示指令が出力された場合は、以後
VRAM5から順次カラーコードを読出し、CRT
表示装置4の走査タイミングに合わせて端子T1
から順次出力する。また、この表示処理回路10
は、端子T2からCRT表示装置4へ同期信号
SYNCを出力し、さらに、端子T3からボーダ信
号BDを出力する。このボーダ信号BDとは次の
様な信号である。すなわち、この実施例において
は、第2図に示す表示画面4aの全表示領域に画
像表示を行うのではなく、表示画面4aの外周部
に非表示領域(ボーダ領域)4bを設けている。
ボーダ信号BDとは、走査線が上記ボーダ領域
BDを走査している時“1”となる信号である。
零検出回路12,13は共に、その端子T1へ供
給されるカラーコードが「0,0,0,0」であ
るか否かを検出する回路であり「0,0,0,
0」の場合に出力端子T2から“1”信号を出力
する。また、これらの回路12,13は各々端子
T3へ“0”信号が供給された場合、すなわち、
TPレジスタ9の内容が“0”の場合にエネーブ
ル状態となり、端子T3へ“1”信号が供給され
た場合はデイスエーブル状態となる。このデイス
エーブル状態においては、端子T2から常時
“0”信号が出力される。なお、零検出回路12,
13としては、例えばカラーコードの各ビツト信
号を反転する4個のインバータと、各インバータ
の出力およびレジスタTPの出力のアンドをとる
5入力アンドゲートとから構成される。
VDP1 will be explained in detail below. First, reference numeral 7 is an interface circuit, and 8 is an internal bus. 9 is a 1-bit TP register, and CPU2
“1” or “0” is written by. this
The TP register 9 is set by the CPU 2 with the color code “0,
This is a register for instructing the function of ``0, 0, 0'', and the CPU 2 uses the color code ``0, 0, 0, 0''.
To instruct to use it as a transparent color code, write "0", and to instruct to use it as a specific color color code, write "1". Note that this TP register 9 is, for example, D.
A type flip-flop or a J-K flip-flop is used. Also, this TP register 9
Of course, the write signal WE is supplied from the CPU 2 via the interface circuit 7, but the illustration of this write signal WE is omitted in FIG. Before starting display, the display processing circuit 10
The color code output from the CPU 2 is supplied to the VRAM 5 via the interface circuit 11,
Write to the specified area of VRAM5, and also write to the specified area of VRAM5
If the display command is output from 2, then
Read the color code sequentially from VRAM5 and
terminal T1 in accordance with the scanning timing of the display device 4.
Output sequentially from Moreover, this display processing circuit 10
is a synchronizing signal from terminal T2 to CRT display device 4.
It outputs SYNC, and further outputs a border signal BD from terminal T3. This border signal BD is the following signal. That is, in this embodiment, an image is not displayed in the entire display area of the display screen 4a shown in FIG. 2, but a non-display area (border area) 4b is provided at the outer periphery of the display screen 4a.
Border signal BD means that the scanning line is in the border area above.
This is a signal that becomes "1" when scanning a BD.
The zero detection circuits 12 and 13 are both circuits that detect whether the color code supplied to the terminal T1 is "0, 0, 0, 0".
In the case of "0", a "1" signal is output from the output terminal T2. In addition, these circuits 12 and 13 each operate when a "0" signal is supplied to the terminal T3, that is,
When the content of the TP register 9 is "0", it is in an enabled state, and when a "1" signal is supplied to the terminal T3, it is in a disabled state. In this disabled state, a "0" signal is always output from the terminal T2. Note that the zero detection circuit 12,
13 is comprised of, for example, four inverters that invert each bit signal of a color code, and a five-input AND gate that ANDs the output of each inverter and the output of register TP.

符号15は4ビツトのBDC(バツクドロツプカ
ラー)レジスタであり、CPU2によつてカラー
コードが書込まれる。セレクタ16は、そのセレ
クト端子SAへ“1”信号が供給された場合に入
力端子Aへ供給されているカラーコードを出力
し、セレクト端子SAへ“0”信号が供給された
場合は入力端子Bへ供給されているカラーコード
を出力する。カラーパレツト17は一種のコード
変換回路であり、セレクタ16から供給されたカ
ラーコードを、各3ビツトのレツドデータRD、
グリーンデータGD、ブルーデータBDに変換し
て出力する。すなわち、このカラーパレツト17
は例えば#0〜#15の16個のレジスタ(各9ビツ
ト)とデコーダとから構成され、セレクタ16か
らカラーコード「0,0,0,0」が供給された
場合は#0のレジスタの内容が出力され、カラー
コード「0,0,0,1」が供給された場合は、
#1のレジスタの内容が出力され、……、カラー
コード「1,1,1,1」が供給された場合は、
#15のレジスタの内容が出力される。この場合、
#0〜#15の各レジスタの書込みはCPU2によ
つて行われる。DAC(デイジタル/アナログ変換
器)18はカラーパレツト18から供給されるレ
ツドデータRD、グリーンデータGD、ブルーデ
ータBDを各々アナログのレツド信号RV、グリ
ーン信号GV、ブルー信号BVに変換してCRT表
示装置4へ出力する。CRT表示装置4は通常の
テレビジヨン受像機である。ただし、このCRT
表示装置4は、零検出回路13の出力信号YSが
“0”信号の時はDAC18から出力されるレツ
ド、グリーン、ブルー信号RV、GV、BVおよび
同期信号SYNCに基づく表示を行うが、信号YS
が“1”信号の時は信号RV、GV、BV、SYNC
を無視し、他の種のビデオ信号(例えばアンテナ
によつて受信された映像電波から得られるビデオ
信号)に基づく表示を行うようになつている。
Reference numeral 15 is a 4-bit BDC (Backdrop Color) register, into which the CPU 2 writes a color code. The selector 16 outputs the color code supplied to input terminal A when a "1" signal is supplied to its select terminal SA, and outputs the color code supplied to input terminal B when a "0" signal is supplied to its select terminal SA. Outputs the color code supplied to . The color palette 17 is a kind of code conversion circuit, and converts the color code supplied from the selector 16 into 3-bit red data RD,
Convert to green data GD and blue data BD and output. That is, this color palette 17
For example, consists of 16 registers #0 to #15 (9 bits each) and a decoder, and when the color code "0, 0, 0, 0" is supplied from the selector 16, the contents of the register #0 is output and the color code "0, 0, 0, 1" is supplied,
If the contents of register #1 are output and the color code "1, 1, 1, 1" is supplied, then
The contents of register #15 are output. in this case,
Writing to each register #0 to #15 is performed by the CPU 2. A DAC (digital/analog converter) 18 converts the red data RD, green data GD, and blue data BD supplied from the color palette 18 into analog red signals RV, green signals GV, and blue signals BV, respectively, and sends them to the CRT display device 4. Output. CRT display device 4 is a normal television receiver. However, this CRT
When the output signal YS of the zero detection circuit 13 is a "0" signal, the display device 4 performs display based on the red, green, and blue signals RV, GV, and BV output from the DAC 18 and the synchronization signal SYNC.
When is a “1” signal, the signals RV, GV, BV, SYNC
The display is now based on other types of video signals (for example, video signals obtained from video radio waves received by an antenna).

以上の構成において、TPレジスタ9の内容が
“1”の場合は、零検出回路12,13が共にデ
イスエーブル状態となり、同回路12,13から
各々“0”信号が出力される。この場合、オアゲ
ート20の出力は表示処理回路10からオーダ信
号BDとして“1”信号が出力された場合にのみ
“1”信号となり、この結果、BDCレジスタ15
内のカラーコードがセレクタ16、カラーパレツ
ト17、DAC18を介してCRT表示装置4へ供
給され、ボーダ信号BDが“0”信号の場合(走
査線がボポダ領域4bの内部を走査している場
合)はオアゲート20の出力が“0”信号となる
ことから、表示処理回路10の端子T1から出力
されるカラーコードがセレクタ16、カラーパレ
ツト17、DAC18を介してCRT表示装置4へ
供給される。すなわち、TPレジスタ9の内容が
“1”の場合、第2図に示すボーダ領域4bが
BDCレジスタ15内のカラーコードに対応する
色(背景色)で表示され、ボーダ領域4bの内部
はVRAM5内のカラーコードに基づく画像表示
が行われる。またこの場合、カラーコード「0,
0,0,0」はカラーパレツト17内の#0のレ
ジスタ内のデータに基づく色で表示される。すな
わち、カラーコード「0,0,0,0」が透明の
カラーコードとしてではなく、特定色のカラーコ
ードとして処理される。
In the above configuration, when the content of the TP register 9 is "1", both the zero detection circuits 12 and 13 are disabled, and a "0" signal is output from each of the circuits 12 and 13. In this case, the output of the OR gate 20 becomes a "1" signal only when the display processing circuit 10 outputs a "1" signal as the order signal BD, and as a result, the BDC register 15
The color code in Since the output of the OR gate 20 becomes a "0" signal, the color code output from the terminal T1 of the display processing circuit 10 is supplied to the CRT display device 4 via the selector 16, color palette 17, and DAC 18. That is, when the content of the TP register 9 is "1", the border area 4b shown in FIG.
It is displayed in a color (background color) corresponding to the color code in the BDC register 15, and an image is displayed inside the border area 4b based on the color code in the VRAM 5. In this case, the color code “0,
0,0,0'' is displayed in a color based on the data in the #0 register in the color palette 17. That is, the color code "0, 0, 0, 0" is processed not as a transparent color code but as a specific color code.

次に、TPレジスタ9の内容が“0”の場合は、
零検出回路12,13が共にエネーブル状態とな
り、カラーコード「0,0,0,0」が透明のカ
ラーコードとして処理される。すなわち、まず、
ボーダ信号BDが“0”信号であつて、かつ表示
処理回路10の端子T1から「0,0,0,0」
以外のカラーコードが出力された場合は、オアゲ
ート20の出力が“0”信号となることから、表
示処理回路10の端子T1から出力されたカラー
コードがセレクタ16、カラーパレツト17、
DAC18を介してCRT表示装置4へ供給され、
第2図に示すボーダ領域4bの内部に表示され
る。次に、ボーダ信号BDが、“1”信号の場合、
あるいは表示処理回路10の端子T1からカラー
コード「0,0,0,0」が出力された場合は、
オアゲート20の出力が“1”信号となり、
BDCレジスタ15内のカラーコードがセレクタ
16から出力される。ここで、このカラーコード
が「0,0,0,0」でないとすると、零検出回
路13の出力信号YSが“0”信号となる。この
場合、BDCレジスタ15内のカラーコードがセ
レクタ16、カラーパレツト17、DAC18を
介してCRT表示装置4へ供給され、表示される。
例えばいま、第3図に示す画像を表示させるカラ
ーコードがVRAM5内に記憶されているとする。
また、同図に示す領域D1内の各ドツトのカラー
コードが赤色のカラーコードであり、領域D2内
の各ドツトのカラーコードが「0,0,0,0」
であり、また、BDCレジスタ15内のカラーコ
ードが青色のカラーコードであるとする。この場
合、領域D1が赤色で表示され、領域D2および
ボーダ領域4bが青色(すなわち、背景色)で表
示される。すなわち、この場合、カラーコード
「0,0,0,0」が透明のカラーコードとして
処理され、したがつてこの透明のカラーコードの
表示位置に背景色が表示される。
Next, if the content of TP register 9 is “0”,
Both zero detection circuits 12 and 13 are enabled, and the color code "0, 0, 0, 0" is processed as a transparent color code. That is, first,
The border signal BD is a “0” signal, and “0, 0, 0, 0” is output from the terminal T1 of the display processing circuit 10.
If a color code other than the above is output, the output of the OR gate 20 becomes a "0" signal, so the color code output from the terminal T1 of the display processing circuit 10 is sent to the selector 16, color palette 17,
is supplied to the CRT display device 4 via the DAC 18,
It is displayed inside the border area 4b shown in FIG. Next, if the border signal BD is a “1” signal,
Or, if the color code "0, 0, 0, 0" is output from the terminal T1 of the display processing circuit 10,
The output of the OR gate 20 becomes a “1” signal,
The color code in the BDC register 15 is output from the selector 16. Here, if this color code is not "0, 0, 0, 0", the output signal YS of the zero detection circuit 13 becomes a "0" signal. In this case, the color code in the BDC register 15 is supplied to the CRT display device 4 via the selector 16, color palette 17, and DAC 18 and displayed.
For example, assume that a color code for displaying the image shown in FIG. 3 is stored in the VRAM 5.
Furthermore, the color code of each dot in area D1 shown in the figure is a red color code, and the color code of each dot in area D2 is "0, 0, 0, 0".
Further, it is assumed that the color code in the BDC register 15 is a blue color code. In this case, the area D1 is displayed in red, and the area D2 and the border area 4b are displayed in blue (that is, the background color). That is, in this case, the color code "0, 0, 0, 0" is processed as a transparent color code, and therefore the background color is displayed at the display position of this transparent color code.

次に、TPレジスタ9の内容が“0”で、かつ
BDCレジスタ15内にカラーコード「0,0,
0,0」が書込まれている場合について説明す
る。この場合、ボーダ信号BDが“0”で、かつ
表示処理回路10の端子T1から「0,0,0,
0」以外のカラーコードが出力された場合は、上
述した場合と同様に、端子T1から出力されたカ
ラーコードが表示される。一方、ボーダ信号BD
が“1”信号の場合、あるいは、表示処理回路1
0の端子T1からカラーコード「0,0,0,
0」が出力された場合は、オアゲート20の出力
が“1”信号となり、BDCレジスタ15内のカ
ラーコード「0,0,0,0」がセレクタ16か
ら出力される。この結果、零検出回路13の出力
信号YSが“1”信号となり、したがつて、CRT
表示装置4は信号RV、GV、BV、SYNCを無視
し、他の種のビデオ信号に基づく表示(背景画像
の表示)を行う。すなわち、例えば前述した第3
図の画像を表示させるカラーコードがVRAM5
内に記憶されている場合(領域D2のカラーコー
ド;「0,0,0,0」、領域D1が赤色で表示さ
れ、また領域D2およびボード領域4bには背景
画像が表示され、したがつて、スーパーインポー
ズが行われる。
Next, if the contents of TP register 9 are “0” and
The color code “0, 0,
A case where "0,0" is written will be explained. In this case, the border signal BD is "0" and the terminal T1 of the display processing circuit 10 is "0, 0, 0,
If a color code other than "0" is output, the color code output from the terminal T1 is displayed, as in the case described above. Meanwhile, border signal BD
is a “1” signal, or the display processing circuit 1
Color code “0, 0, 0,
0" is output, the output of the OR gate 20 becomes a "1" signal, and the color code "0, 0, 0, 0" in the BDC register 15 is output from the selector 16. As a result, the output signal YS of the zero detection circuit 13 becomes a "1" signal, and therefore the CRT
The display device 4 ignores the signals RV, GV, BV, and SYNC and performs display (display of a background image) based on other types of video signals. That is, for example, the third
The color code for displaying the image in the figure is VRAM5
(color code of area D2; "0, 0, 0, 0", area D1 is displayed in red, and a background image is displayed in area D2 and board area 4b. , superimposition is performed.

なお、上述した実施例はドツトマツプ方式によ
つて画像表示を行う場合であるが、この発明は例
えば8×8ドツトからなるパターン単位で画像表
示を行うような場合も勿論適用することができ
る。
It should be noted that although the above-described embodiment deals with a case where an image is displayed using a dot map method, the present invention can of course be applied to a case where an image is displayed in units of patterns each consisting of, for example, 8.times.8 dots.

〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば1つの
カラーコードを透明のカラーコードとしても、あ
るいは特定の色のカラーコードとしても使用する
ことができる。この結果、限られた数のカラーコ
ードを従来以上に有効に利用することができ、も
つて、画像表示をより多彩な色で行うことが可能
になる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, one color code can be used as a transparent color code or as a color code of a specific color. As a result, the limited number of color codes can be used more effectively than before, and images can be displayed in a wider variety of colors.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例によるデイスプレ
イコントローラ1を適用したカラーデイスプレイ
装置の構成を示すブロツク図、第2図は表示画面
に設けられるボーダ領域4bを示す図、第3図は
同デイスプレイ装置における表示状態を説明する
ための図である。 1……VDP(デイスプレイコントローラ)、2
……CPU、4……CRT表示装置、5……
VRAM、9……TPレジスタ、12……零検出回
路(透明カラーコード検出回路)、15……BDC
レジスタ。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a color display device to which a display controller 1 according to an embodiment of the present invention is applied, FIG. 2 is a diagram showing a border area 4b provided on the display screen, and FIG. 3 is a block diagram of the same display device. FIG. 3 is a diagram for explaining a display state in FIG. 1...VDP (display controller), 2
...CPU, 4...CRT display device, 5...
VRAM, 9...TP register, 12...Zero detection circuit (transparent color code detection circuit), 15...BDC
register.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 中央処理装置の制御の下に、メモリ内に予め
記憶されているカラーコードを読出し、表示装置
の表示画面にカラードツト表示を行うカラーデイ
スプレイコントローラにおいて、透明処理を行う
か否かを指示するデータが前記中央処理装置によ
つて書込まれる第1のレジスタと、前記中央処理
装置によつて背景色のカラーコードが書込まれる
第2のレジスタと、前記メモリから読出されたカ
ラーコードが透明のカラーコードであるか否かを
検出する透明カラーコード検出回路とを具備し、
前記第1のレジスタ内のデータが透明処理を指示
するデータである場合において、前記メモリから
読出されたカラーコードが透明のカラーコードの
場合は、前記第2のレジスタ内のカラーコードに
対応する色で前記表示画面にカラードツト表示を
行い、前記メモリから読出されたカラーコードが
透明のカラーコード以外のカラーコードの場合に
は、そのカラーコードに対応する色で前記表示画
面にカラードツト表示を行い、また、前記第1の
レジスタ内のデータが透明処理を指示するデータ
でない場合において、前記メモリから読出された
カラーコードが透明のカラーコードの場合は、同
透明のカラーコードに対応して予め設定されてい
る色で前記表示画面にカラードツト表示を行い、
前記メモリから読出されたカラーコードが透明の
カラーコード以外のカラーコードの場合には、そ
のカラーコードに対応する色で前記表示画面にカ
ラードツト表示を行うことを特徴とするデイスプ
レイコントローラ。 2 前記第1のレジスタ内のデータが透明処理を
指示するデータであり、前記メモリから読出され
たカラーコードが透明のカラーコードであり、か
つ、前記第2のレジスタ内のカラーコードが透明
のカラーコードである場合に、前記背景色の後方
に表示されるべく予め設定されている画像を表示
することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
のデイスプレイコントローラ。
[Scope of Claims] 1. In a color display controller that reads a color code stored in advance in a memory and displays color dots on a display screen of a display device under the control of a central processing unit, whether transparency processing is performed or not. a first register into which data instructing the color of the background color is written by the central processing unit; a second register into which a color code of the background color is written by the central processing unit; and a transparent color code detection circuit that detects whether the color code is a transparent color code,
When the data in the first register is data instructing transparency processing, and if the color code read from the memory is a transparent color code, the color corresponding to the color code in the second register displays a color dot on the display screen, and if the color code read from the memory is a color code other than a transparent color code, displays a color dot on the display screen in a color corresponding to the color code; , when the data in the first register is not data instructing transparency processing, and if the color code read from the memory is a transparent color code, the color code is set in advance in correspondence with the transparent color code. displaying color dots on the display screen in the color shown;
If the color code read from the memory is a color code other than a transparent color code, a color dot is displayed on the display screen in a color corresponding to the color code. 2 The data in the first register is data instructing transparency processing, the color code read from the memory is a transparent color code, and the color code in the second register is a transparent color 2. The display controller according to claim 1, wherein when the display controller is a code, an image preset to be displayed behind the background color is displayed.
JP59100303A 1984-05-18 1984-05-18 Display controller Granted JPS60245035A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100303A JPS60245035A (en) 1984-05-18 1984-05-18 Display controller
US07/077,984 US4804948A (en) 1984-05-18 1987-07-27 Video display control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100303A JPS60245035A (en) 1984-05-18 1984-05-18 Display controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60245035A JPS60245035A (en) 1985-12-04
JPS6321212B2 true JPS6321212B2 (en) 1988-05-06

Family

ID=14270399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59100303A Granted JPS60245035A (en) 1984-05-18 1984-05-18 Display controller

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4804948A (en)
JP (1) JPS60245035A (en)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5103499A (en) * 1986-07-18 1992-04-07 Commodore-Amiga, Inc. Beam synchronized coprocessor
EP0309884A3 (en) * 1987-09-28 1991-04-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color image display apparatus
JP2621361B2 (en) * 1988-06-10 1997-06-18 横河電機株式会社 Graphic processing unit
US5206833A (en) * 1988-09-12 1993-04-27 Acer Incorporated Pipelined dual port RAM
US5227863A (en) * 1989-11-14 1993-07-13 Intelligent Resources Integrated Systems, Inc. Programmable digital video processing system
US5142273A (en) * 1990-09-20 1992-08-25 Ampex Corporation System for generating color blended video signal
JP2950346B2 (en) * 1991-03-25 1999-09-20 ソニー株式会社 Image data decoding method and its decoder circuit
JPH05204350A (en) * 1992-01-29 1993-08-13 Sony Corp Image data processor
US5574478A (en) * 1992-04-27 1996-11-12 Cirrus Logic, Inc. VGA color system for personal computers
EP0590784A3 (en) * 1992-09-30 1994-11-30 Hudson Soft Co Ltd Image processing apparatus.
US5473737A (en) * 1993-10-12 1995-12-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for displaying a composite image made up of a foreground image and a background image
US5577193A (en) * 1994-09-28 1996-11-19 International Business Machines Corporation Multiple data registers and addressing technique therefore for block/flash writing main memory of a DRAM/VRAM
US5633661A (en) * 1994-11-21 1997-05-27 International Business Machines Corporation Video display control system having block write with opaque pattern control expansion
US5552805A (en) * 1994-11-25 1996-09-03 Praxisoft, Inc. Method and system for displaying blended colors
DE19819669A1 (en) * 1998-05-02 1999-11-04 Philips Patentverwaltung Teletext with transparent function
US6806885B1 (en) * 1999-03-01 2004-10-19 Micron Technology, Inc. Remote monitor controller

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911418A (en) * 1969-10-08 1975-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for independent color control of alphanumeric display and background therefor
GB1547566A (en) * 1975-07-04 1979-06-20 Emi Ltd Information display arrangements
JPS57143683A (en) * 1981-03-02 1982-09-04 Toshiba Corp Drop-out color detecting device
US4439759A (en) * 1981-05-19 1984-03-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Terminal independent color memory for a digital image display system
JPS5863989A (en) * 1981-10-13 1983-04-16 大日本スクリ−ン製造株式会社 Contrast correction of output data for digital image processor
JPS58142676A (en) * 1982-02-18 1983-08-24 Sanyo Electric Co Ltd Color converting device of color facsimile
US4570233A (en) * 1982-07-01 1986-02-11 The Singer Company Modular digital image generator
DE3271077D1 (en) * 1982-10-22 1986-06-12 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Method and apparatus for producing colour extractions for separate colour printing

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60245035A (en) 1985-12-04
US4804948A (en) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5559954A (en) Method & apparatus for displaying pixels from a multi-format frame buffer
JPS6321212B2 (en)
JPH0222957B2 (en)
JPS6334471B2 (en)
JPS6323553B2 (en)
JPS62175792A (en) Background brightness/color display control system
JP2593427B2 (en) Image processing device
JPH028314B2 (en)
US20020051165A1 (en) Image processing device and image data conversion method
EP0185328B1 (en) Display control system
JPH02137070A (en) Picture processor
JPH05324840A (en) High-resolution image processor
JPH0331993Y2 (en)
JPH01283588A (en) Display device
JPS61254981A (en) Multiwindow display controller
US20010040582A1 (en) Image data display apparatus in which image data are displayed on terminal display unit and ntsc system display unit
JP2709474B2 (en) Character / pattern information display
JP2569082B2 (en) Video movie display area designation device for workstation
JPS60169935A (en) Display controller
JPH0631929B2 (en) Display controller
JPH07274086A (en) Display controller
JPH03148696A (en) Method and device for switching video memory double buffer
JPS6275586A (en) Color graphic display controller
JPH07262349A (en) Dither modulation method and circuit, dither table address generation method and circuit, and hard copy circuit using these
JPH0756557A (en) Synthesizing method for picture

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term