JPS63210845A - 欠陥修正方法 - Google Patents
欠陥修正方法Info
- Publication number
- JPS63210845A JPS63210845A JP62042542A JP4254287A JPS63210845A JP S63210845 A JPS63210845 A JP S63210845A JP 62042542 A JP62042542 A JP 62042542A JP 4254287 A JP4254287 A JP 4254287A JP S63210845 A JPS63210845 A JP S63210845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- plating
- film
- ion beam
- protective film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 40
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims description 26
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 24
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 5
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 54
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 9
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 206010027146 Melanoderma Diseases 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010064127 Solar lentigo Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/68—Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
- G03F1/72—Repair or correction of mask defects
- G03F1/74—Repair or correction of mask defects by charged particle beam [CPB], e.g. focused ion beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/22—Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
陥を修正する方法=−暑に関するものである。
近年半導体集積回路素子等の高集積化に伴い、微細パタ
ーン形成の為の手段として、X線露光法が用いられるよ
うになってきている。これは重金属のパターンを薄い支
持体の上に形成してこれによりX線の吸収体を形成し、
S=クエハー等の素子の上にX線に対し感光するレジス
トを塗布してこれを露光するものである。X線は光に比
べ波長がはるかに短かいため、高精度のパターンの形成
ができ、量産性にもすぐれているという特徴を有する。
ーン形成の為の手段として、X線露光法が用いられるよ
うになってきている。これは重金属のパターンを薄い支
持体の上に形成してこれによりX線の吸収体を形成し、
S=クエハー等の素子の上にX線に対し感光するレジス
トを塗布してこれを露光するものである。X線は光に比
べ波長がはるかに短かいため、高精度のパターンの形成
ができ、量産性にもすぐれているという特徴を有する。
第2図、第3図にこのX線蕗光用マスク(以下X線マス
クと称する)の構成を示す。第2図はS1/ウエハ20
1の上にBN(i化ホロン)など、薄膜202を形成し
、その上にメッキ用の1情を形成しこれにより重金属の
パターンをメッキにより形成し、その上に保護膜を塗布
したものである。なおS↓ウェハの中央部はエツチング
により除去されX線が透過し易いようになっている。
クと称する)の構成を示す。第2図はS1/ウエハ20
1の上にBN(i化ホロン)など、薄膜202を形成し
、その上にメッキ用の1情を形成しこれにより重金属の
パターンをメッキにより形成し、その上に保護膜を塗布
したものである。なおS↓ウェハの中央部はエツチング
により除去されX線が透過し易いようになっている。
第3図は別の例でありSL基板601上に窒化シリコン
などの薄膜302を形成し、この上に重金属303を形
成した後、ドライエツチングによりパターンを形成し、
その上に保護膜304を塗布したものである。
などの薄膜302を形成し、この上に重金属303を形
成した後、ドライエツチングによりパターンを形成し、
その上に保護膜304を塗布したものである。
さて、このようなパターンに対し、異物などの原因によ
りパターンの不良が発生する。第4図は欠陥の例を示す
もので(cL)はパターンが余分に付着した黒点欠陥、
(b)はパターンが欠けた白点欠陥と称されるものであ
る。
りパターンの不良が発生する。第4図は欠陥の例を示す
もので(cL)はパターンが余分に付着した黒点欠陥、
(b)はパターンが欠けた白点欠陥と称されるものであ
る。
このような欠陥のあるマスクをそのまま転写すれば直ち
にLSIのパターンの欠陥となるためマスクの段階で欠
陥の修正を行なう必要がある。
にLSIのパターンの欠陥となるためマスクの段階で欠
陥の修正を行なう必要がある。
しかしながらX線マスクのパターンは[lL5μ−以下
と微細であり、しかもX線を吸収するために高さは0.
5μ隅以上と高い。
と微細であり、しかもX線を吸収するために高さは0.
5μ隅以上と高い。
黒点欠陥による修正は、フォトマスクに対してはレーザ
加工により行なわれていたが、熱加工であること、レー
ザの集光限界などのためにこのような微細パターンの修
正は困難である。このため−特開昭58−56632「
マスクの欠陥修正方法とその装置」に見られるようにサ
ブミクロンの集束イオンビームにより修正を行なう方法
が実施されつつある。
加工により行なわれていたが、熱加工であること、レー
ザの集光限界などのためにこのような微細パターンの修
正は困難である。このため−特開昭58−56632「
マスクの欠陥修正方法とその装置」に見られるようにサ
ブミクロンの集束イオンビームにより修正を行なう方法
が実施されつつある。
しかしながらこの方法は黒点欠陥を修正する際には有効
であるものの、白点欠陥に対しては適用できない。
であるものの、白点欠陥に対しては適用できない。
白点欠陥に対しては第33回応用物理学会関係連合講演
会予稿集p339.皆藤曲「集束イオンビームCVDに
よるW膜の特性」に見られるように重金属のデポジショ
ンによる方法が有効であり、とりわけイオンビームな用
いて局所的に金属化合物を分解して析出させる方法が有
効であるとされてきていた。
会予稿集p339.皆藤曲「集束イオンビームCVDに
よるW膜の特性」に見られるように重金属のデポジショ
ンによる方法が有効であり、とりわけイオンビームな用
いて局所的に金属化合物を分解して析出させる方法が有
効であるとされてきていた。
しかしながらこのような方法は、有機金属ガスによる真
空容器やイオン源、イオンビーム光学系の汚染の問題を
含んでおり、実用的とはいえない。
空容器やイオン源、イオンビーム光学系の汚染の問題を
含んでおり、実用的とはいえない。
またこのようなガスは発火性、毒性、腐蝕性などの危険
を有するものが多く、十分な安全対策が必要であり装置
が高価となる。
を有するものが多く、十分な安全対策が必要であり装置
が高価となる。
(発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記した従来技術の欠点をなくし真空容器やイ
オン源、イオンビーム光学系への汚染がなく、安全、安
価で実用的なX線マスクの白点欠陥の修正の手段を提供
することにある。
オン源、イオンビーム光学系への汚染がなく、安全、安
価で実用的なX線マスクの白点欠陥の修正の手段を提供
することにある。
本発明は、X線マスクの吸収体金属下に予め導電膜を形
成しておき、白点欠陥部の保護膜に集束イオンビームで
穴をあけて上記導電膜を露出させた後、これをメッキ電
極として重金属のメッキを行ない、これにより白点欠陥
の修正を行なうことを特徴とするものである。
成しておき、白点欠陥部の保護膜に集束イオンビームで
穴をあけて上記導電膜を露出させた後、これをメッキ電
極として重金属のメッキを行ない、これにより白点欠陥
の修正を行なうことを特徴とするものである。
第1図に本発明によるX線マスクの白点欠陥の修正手段
を示す。X線マスクは第2図に示したようなメッキ法で
製作する場合はメッキ電極を、第3図に示したようなド
ライエツチングにより製作した場合も、重金属パターン
の真下に導′亀性の材料101を形成した構造とする。
を示す。X線マスクは第2図に示したようなメッキ法で
製作する場合はメッキ電極を、第3図に示したようなド
ライエツチングにより製作した場合も、重金属パターン
の真下に導′亀性の材料101を形成した構造とする。
まず集束イオンビーム102により白点欠陥箇所の保護
膜105に穴をあけて導′1膜101を露出させる。
膜105に穴をあけて導′1膜101を露出させる。
次に、第4図(b)に示すようKX線マスク全体を重金
属のメッキ液に浸し、X線マスクの導電膜101と重金
属の′磁極106との間に電圧107を印加すると保護
膜圧イオンビームで穴をあけて、導゛−膜を4出させた
箇所に重金属のメッキ膜部108が形成され、これによ
り白点欠陥の修正を行なうことができる。
属のメッキ液に浸し、X線マスクの導電膜101と重金
属の′磁極106との間に電圧107を印加すると保護
膜圧イオンビームで穴をあけて、導゛−膜を4出させた
箇所に重金属のメッキ膜部108が形成され、これによ
り白点欠陥の修正を行なうことができる。
第5図に本発明の実施例を示す。液体金属イオン源50
1から出たイオンビームは静電レンズ503によって集
束され、ブランキング電極504とブランキング・アパ
チャー506、偏向1極505により偏向されて試料5
07の上圧照射される。この際試料から放出される2次
荷電粒子(2次電子、2次イオンなど)を検出4508
により捕えて、これによる走査イオン像をディスプレイ
509上に表示する。これによりX線マスクのパターン
510及び欠陥511が検出される。
1から出たイオンビームは静電レンズ503によって集
束され、ブランキング電極504とブランキング・アパ
チャー506、偏向1極505により偏向されて試料5
07の上圧照射される。この際試料から放出される2次
荷電粒子(2次電子、2次イオンなど)を検出4508
により捕えて、これによる走査イオン像をディスプレイ
509上に表示する。これによりX線マスクのパターン
510及び欠陥511が検出される。
しかしながら第6図に示すようにX線マスクには吸収体
パターン601の上に通常はポリイミド602−などの
保護膜がコートされている。保護膜は吸収体パターンの
上部に1.usa以上の厚さにわたり被覆されており、
その表面の凹凸はF部の吸収体パターンの凹凸を反映し
ない。
パターン601の上に通常はポリイミド602−などの
保護膜がコートされている。保護膜は吸収体パターンの
上部に1.usa以上の厚さにわたり被覆されており、
その表面の凹凸はF部の吸収体パターンの凹凸を反映し
ない。
そこで第7図に示すように広い領域をイオンビーム70
1により走査し表面、PIQを加工していく。このとき
吸収体パターンの下部に形成され導電膜から′電流を検
出器704に入れて検出するとイオンビームが吸収体7
05の上部を通過する場合と、吸収体がなく保護膜のみ
が存在する場所とでは、検出器へ流れる電流が706の
ように重なる傾向があり、これはとくに加工によりAμ
パターン上に残された保護膜の厚さスが薄いほど顕著で
ある。イオンビームの面状の走査に対して必要に応じ画
像処理装#707によりノイズ除去、信号整形などの操
作を行ない、ディスプレイ708上に表示することによ
り、パターン709や欠陥部710が検出される。
1により走査し表面、PIQを加工していく。このとき
吸収体パターンの下部に形成され導電膜から′電流を検
出器704に入れて検出するとイオンビームが吸収体7
05の上部を通過する場合と、吸収体がなく保護膜のみ
が存在する場所とでは、検出器へ流れる電流が706の
ように重なる傾向があり、これはとくに加工によりAμ
パターン上に残された保護膜の厚さスが薄いほど顕著で
ある。イオンビームの面状の走査に対して必要に応じ画
像処理装#707によりノイズ除去、信号整形などの操
作を行ない、ディスプレイ708上に表示することによ
り、パターン709や欠陥部710が検出される。
そこでこの白点欠陥部710部の保護膜を加工する。
以下は前に記載した通りである。
第8図(−)はよく見られるパターンの一部が欠け−た
白点欠陥の例である。このような欠陥に対して(b)に
示すように導電膜801のところまで保護膜802に集
束イオンビームで加工を行ない、メッキを行う際、導電
[801のみならず、吸収体金、属パターン803の側
面もメッキ電極の役割を果たすため、これからもメッキ
金属膜が成長してい(。一般には導電膜はここでX11
1!が吸収される量を少なくする為に薄くする必要があ
り、従って導電膜のところで丁度、加工を止めることが
困難である。そこでパターン側面からのメッキ金属膜の
成長を考えれば第8図(−1や(→のごとく集束イオン
ビームによる加工穴が1度導電膜のところで止まってお
らずfo)のように下部にわずかに保護膜が残っている
場合あるいは+t’)のように過剰に下部まで加工した
場合においても、パターン側面からメッキ゛4極804
が成長して有効な白点欠陥修正が行なわれることとなる
。
白点欠陥の例である。このような欠陥に対して(b)に
示すように導電膜801のところまで保護膜802に集
束イオンビームで加工を行ない、メッキを行う際、導電
[801のみならず、吸収体金、属パターン803の側
面もメッキ電極の役割を果たすため、これからもメッキ
金属膜が成長してい(。一般には導電膜はここでX11
1!が吸収される量を少なくする為に薄くする必要があ
り、従って導電膜のところで丁度、加工を止めることが
困難である。そこでパターン側面からのメッキ金属膜の
成長を考えれば第8図(−1や(→のごとく集束イオン
ビームによる加工穴が1度導電膜のところで止まってお
らずfo)のように下部にわずかに保護膜が残っている
場合あるいは+t’)のように過剰に下部まで加工した
場合においても、パターン側面からメッキ゛4極804
が成長して有効な白点欠陥修正が行なわれることとなる
。
第9図は白点欠陥がきわめて微測、たとえは[lL1μ
mぐらいの寸法である場合このまま穴加工をPIQに旋
しても穴の中にメッキ液が入っていかず、−メッキ膜が
成長していかない場合が起こる。このためfb)のごと
く白魚欠陥のまわりの広い領域902に集束イオンビー
ムによる加工を行ない、その後、前記したようにメッキ
を例えばメッキ膜が9030ごと(形成されて白点欠陥
の修正がすみやかに行なわれる。
mぐらいの寸法である場合このまま穴加工をPIQに旋
しても穴の中にメッキ液が入っていかず、−メッキ膜が
成長していかない場合が起こる。このためfb)のごと
く白魚欠陥のまわりの広い領域902に集束イオンビー
ムによる加工を行ない、その後、前記したようにメッキ
を例えばメッキ膜が9030ごと(形成されて白点欠陥
の修正がすみやかに行なわれる。
第10図(α)に示すごとく周辺から孤立した白点欠陥
−? (b)のように犬ぎな欠陥の場合にはバター/の
側面からのメッキ金属の成長により白点欠陥の修正が行
なわれることは不可能であり集束イオンビームによる加
工を導’4 )Xのところで正確に止める必要があるこ
とになるが、前記したように導′亀膜がきわめて薄い(
例えば0.1μ+%)ため、これはきわめて困難である
。
−? (b)のように犬ぎな欠陥の場合にはバター/の
側面からのメッキ金属の成長により白点欠陥の修正が行
なわれることは不可能であり集束イオンビームによる加
工を導’4 )Xのところで正確に止める必要があるこ
とになるが、前記したように導′亀膜がきわめて薄い(
例えば0.1μ+%)ため、これはきわめて困難である
。
第11図はこのために高精度の深さモニタを行なう例で
あり(cL)に示すように保護膜101を加工しながら
、導電膜からの電流を検出するとき第11図ib)に示
すごとく保護膜を加工している間は、電流はアのように
低い値を示しているが大蔵が導電膜に近づくと、この残
った薄い保護膜部分をリークし−て導電膜へ流入する電
流が増加し、イのように急激に増加する。
あり(cL)に示すように保護膜101を加工しながら
、導電膜からの電流を検出するとき第11図ib)に示
すごとく保護膜を加工している間は、電流はアのように
低い値を示しているが大蔵が導電膜に近づくと、この残
った薄い保護膜部分をリークし−て導電膜へ流入する電
流が増加し、イのように急激に増加する。
ここで増加しきったつのところでイオンビ−ムを止める
ことにより正確に導電膜に到達したところで加工を止め
、良好なメッキによる白点欠陥修正を行なうことができ
る。
ことにより正確に導電膜に到達したところで加工を止め
、良好なメッキによる白点欠陥修正を行なうことができ
る。
この例では導電膜からのα流を検出してモニターを行な
っているが、この他、加工時に試料から放出される。2
次′−子、2次イオン、螢光反射′螺子の検出と、その
量の変化により正確なモニターを行なうことも可能であ
る。
っているが、この他、加工時に試料から放出される。2
次′−子、2次イオン、螢光反射′螺子の検出と、その
量の変化により正確なモニターを行なうことも可能であ
る。
第12図は上記と同様の深さのモニタを正確に行なうた
めの実施例である。
めの実施例である。
(b)に示すごとく一定の加工速度で保護膜の加工が進
行するが、ここで通常の導電材料たとえばA−を導電膜
として用いた場合Xのごとく導電膜が加工される速度は
大で時間12−ilは短かい。したがってイオンビーム
による加工時間を測定することにより高精度の深さモニ
ターを行なうことは困難である。そこで導電膜の材質を
よりスパッタ率の低い材料たとえばNLなどに変えるこ
とにより、導電膜、加工速度をB′のように下げ、加工
時間を15−石と長くすることができるので加工時間の
管理により、より高精度のモニタを行なうことができる
。
行するが、ここで通常の導電材料たとえばA−を導電膜
として用いた場合Xのごとく導電膜が加工される速度は
大で時間12−ilは短かい。したがってイオンビーム
による加工時間を測定することにより高精度の深さモニ
ターを行なうことは困難である。そこで導電膜の材質を
よりスパッタ率の低い材料たとえばNLなどに変えるこ
とにより、導電膜、加工速度をB′のように下げ、加工
時間を15−石と長くすることができるので加工時間の
管理により、より高精度のモニタを行なうことができる
。
なお、この場合、導電膜は上層、下層の材料やメッキ電
極の特性として数種の金属による多層膜を構成する場合
も考えられるが、この場合においてもスバクタ率の低い
材料を含めることにより加工時間を長くすれば同様の効
果が得られる。
極の特性として数種の金属による多層膜を構成する場合
も考えられるが、この場合においてもスバクタ率の低い
材料を含めることにより加工時間を長くすれば同様の効
果が得られる。
以上、メッキの方法としては電気メッキについて述べて
来た。これは必ずしも一定の電圧で行なわれる必要はな
く、たと′えば、パルス印加によるメッキを採用しても
よい。
来た。これは必ずしも一定の電圧で行なわれる必要はな
く、たと′えば、パルス印加によるメッキを採用しても
よい。
また、無電解メッキを採用してもよい。
ミドなどの保護膜を再度塗布する工程を追加することも
、必要に応じてなされる。
、必要に応じてなされる。
これまでの記述においてはXff5マスクの白点欠陥の
修正の例で述べてきているが、一般に回路パターンに保
護膜を形成したもの(たとえばLSI)において集束イ
オンビームにより保護膜に穴や溝の加工をほどこし、メ
ッキによりこの部分に金属膜を形成して、パターンの補
修等を行なう方法にも本発明は適用することができる。
修正の例で述べてきているが、一般に回路パターンに保
護膜を形成したもの(たとえばLSI)において集束イ
オンビームにより保護膜に穴や溝の加工をほどこし、メ
ッキによりこの部分に金属膜を形成して、パターンの補
修等を行なう方法にも本発明は適用することができる。
本発明によれば真空容器、イオン源、イオンビーム光学
系への汚染がなく、安全、安価でかつ実用的なX線マス
クの白点欠陥修正方法が提供された。
系への汚染がなく、安全、安価でかつ実用的なX線マス
クの白点欠陥修正方法が提供された。
集束イオンビームなどによるCVD法に比べると一度に
大駄のマスクをメッキして修正することができるので修
正時間の短縮が可能である。
大駄のマスクをメッキして修正することができるので修
正時間の短縮が可能である。
第1図は本発明にかかるメッキ法による白点修正技術を
示す試料断面図である。 第2図はメッキ法でつくられるXiマスクの断面図、第
3図はドライエッチ法でつ(られるX線マスクの断面図
である。 第4図はマスクの黒点欠陥・白点欠陥とその修正後の状
態を示す図である。第5図は本発明の第1の実施例を示
す図、第6図は本発明の第2の実施例を示す図、第7図
は本発明の第5の実施例を示す図、第8図はパターンの
白点欠陥の修正を例示する図、第9図は白点欠陥修正の
問題点を説明するための図、第10図は欠陥を例示する
図、第11図は深さモニターを用いた実施例を示す図、
第12図は深さモニターを用いた第2の実施例を示す図
である。 101・・・導電性材料、102・・・集束イオンビー
ム、103・・・保諌膜、106・・・電極。
示す試料断面図である。 第2図はメッキ法でつくられるXiマスクの断面図、第
3図はドライエッチ法でつ(られるX線マスクの断面図
である。 第4図はマスクの黒点欠陥・白点欠陥とその修正後の状
態を示す図である。第5図は本発明の第1の実施例を示
す図、第6図は本発明の第2の実施例を示す図、第7図
は本発明の第5の実施例を示す図、第8図はパターンの
白点欠陥の修正を例示する図、第9図は白点欠陥修正の
問題点を説明するための図、第10図は欠陥を例示する
図、第11図は深さモニターを用いた実施例を示す図、
第12図は深さモニターを用いた第2の実施例を示す図
である。 101・・・導電性材料、102・・・集束イオンビー
ム、103・・・保諌膜、106・・・電極。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、露光用マスクのパターンの白点欠陥を修正するため
に、白点欠陥部の保護膜に穴をあけ、この部分に金属を
メッキすることにより修正を行なうことを特徴とする欠
陥修正方法。 2、露光用マスクに予めパターンの下に導電膜を形成し
ておき、これをメッキ電極とすることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の欠陥修正方法。 3、回路パターンに保護膜をコートした構造体において
、所望箇所の保護膜に集束イオンビームにより穴や溝加
工をほどこし、メッキによりこの部分に金属膜を形成す
ることを特徴とする欠陥修正方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62042542A JPS63210845A (ja) | 1987-02-27 | 1987-02-27 | 欠陥修正方法 |
US07/152,159 US4925755A (en) | 1987-02-27 | 1988-02-04 | Method of correcting defect in circuit pattern |
DE8888102080T DE3867651D1 (de) | 1987-02-27 | 1988-02-12 | Korrektionsverfahren fuer schaltungspatrone. |
EP88102080A EP0280131B1 (en) | 1987-02-27 | 1988-02-12 | Method of correcting defect in circuit pattern |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62042542A JPS63210845A (ja) | 1987-02-27 | 1987-02-27 | 欠陥修正方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63210845A true JPS63210845A (ja) | 1988-09-01 |
Family
ID=12638951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62042542A Pending JPS63210845A (ja) | 1987-02-27 | 1987-02-27 | 欠陥修正方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4925755A (ja) |
EP (1) | EP0280131B1 (ja) |
JP (1) | JPS63210845A (ja) |
DE (1) | DE3867651D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03102352A (ja) * | 1989-09-18 | 1991-04-26 | Hitachi Ltd | パターン形成方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0262039A (ja) * | 1988-08-29 | 1990-03-01 | Hitachi Ltd | 多層素子の微細加工方法およびその装置 |
EP0361516B1 (en) * | 1988-09-30 | 1996-05-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of making X-ray mask structure |
US5246804A (en) * | 1988-11-08 | 1993-09-21 | Kyodo Printing Co., Ltd. | Method of retouching pattern |
JP2710967B2 (ja) | 1988-11-22 | 1998-02-10 | 株式会社日立製作所 | 集積回路装置の製造方法 |
JP2655215B2 (ja) * | 1991-11-18 | 1997-09-17 | 三菱電機株式会社 | フォトマスクのパターン欠陥修正方法 |
US5235154A (en) * | 1992-04-28 | 1993-08-10 | International Business Machines Corporation | Laser removal of metal interconnects |
US6897440B1 (en) * | 1998-11-30 | 2005-05-24 | Fab Solutions, Inc. | Contact hole standard test device |
US6670717B2 (en) * | 2001-10-15 | 2003-12-30 | International Business Machines Corporation | Structure and method for charge sensitive electrical devices |
US7674706B2 (en) * | 2004-04-13 | 2010-03-09 | Fei Company | System for modifying small structures using localized charge transfer mechanism to remove or deposit material |
US8278220B2 (en) * | 2008-08-08 | 2012-10-02 | Fei Company | Method to direct pattern metals on a substrate |
JP2011146690A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-07-28 | Canon Anelva Corp | イオンビーム発生装置及びこれを用いた基板処理装置と電子デバイス製造方法 |
US9255339B2 (en) | 2011-09-19 | 2016-02-09 | Fei Company | Localized, in-vacuum modification of small structures |
CN104345548B (zh) * | 2013-07-31 | 2018-07-20 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 亚微米级掩模版的制造方法 |
US11448467B1 (en) | 2018-09-28 | 2022-09-20 | Clean Energy Systems, Inc. | Micro-tube metal matrix heat exchanger and method of manufacture |
US11410281B1 (en) * | 2021-11-29 | 2022-08-09 | Unity Technologies Sf | Increasing dynamic range of a virtual production display |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5693323A (en) * | 1979-12-26 | 1981-07-28 | Nec Corp | Correcting method for photomask using laser beam and device thereof |
JPS57210629A (en) * | 1981-06-19 | 1982-12-24 | Fujitsu Ltd | Correcting method for photo-mask pattern |
JPS5852821A (ja) * | 1981-09-24 | 1983-03-29 | Fujitsu Ltd | ハ−ドマスクの修正法 |
JPS59169133A (ja) * | 1983-03-16 | 1984-09-25 | Hitachi Ltd | パタ−ン修正装置 |
JPS60234320A (ja) * | 1984-05-08 | 1985-11-21 | Hitachi Ltd | フオトマスクの欠陥修正方法及び装置 |
JPS6158233A (ja) * | 1984-08-29 | 1986-03-25 | Fujitsu Ltd | X線リソグラフイ−用マスク |
JPS61111526A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-29 | Sharp Corp | マスクパタ−ンの欠陥修正方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5423473A (en) * | 1977-07-25 | 1979-02-22 | Cho Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Photomask and method of inspecting mask pattern using same |
US4328298A (en) * | 1979-06-27 | 1982-05-04 | The Perkin-Elmer Corporation | Process for manufacturing lithography masks |
JPS57100727A (en) * | 1980-12-15 | 1982-06-23 | Toppan Printing Co Ltd | Correcting method for metal mask |
JPS57160129A (en) * | 1981-03-27 | 1982-10-02 | Mitsubishi Electric Corp | Correcting method of defect in chromium reticle |
JPS5856332A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-04 | Hitachi Ltd | マスクの欠陥修正方法 |
JPS58111317A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | フオトマスクの修正方法 |
JPS58178521A (ja) * | 1982-04-14 | 1983-10-19 | Hitachi Ltd | 集積回路製作用マスク |
EP0203215B1 (de) * | 1985-05-29 | 1990-02-21 | Ibm Deutschland Gmbh | Verfahren zur Reparatur von Transmissionsmasken |
-
1987
- 1987-02-27 JP JP62042542A patent/JPS63210845A/ja active Pending
-
1988
- 1988-02-04 US US07/152,159 patent/US4925755A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-02-12 EP EP88102080A patent/EP0280131B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-02-12 DE DE8888102080T patent/DE3867651D1/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5693323A (en) * | 1979-12-26 | 1981-07-28 | Nec Corp | Correcting method for photomask using laser beam and device thereof |
JPS57210629A (en) * | 1981-06-19 | 1982-12-24 | Fujitsu Ltd | Correcting method for photo-mask pattern |
JPS5852821A (ja) * | 1981-09-24 | 1983-03-29 | Fujitsu Ltd | ハ−ドマスクの修正法 |
JPS59169133A (ja) * | 1983-03-16 | 1984-09-25 | Hitachi Ltd | パタ−ン修正装置 |
JPS60234320A (ja) * | 1984-05-08 | 1985-11-21 | Hitachi Ltd | フオトマスクの欠陥修正方法及び装置 |
JPS6158233A (ja) * | 1984-08-29 | 1986-03-25 | Fujitsu Ltd | X線リソグラフイ−用マスク |
JPS61111526A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-29 | Sharp Corp | マスクパタ−ンの欠陥修正方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03102352A (ja) * | 1989-09-18 | 1991-04-26 | Hitachi Ltd | パターン形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0280131B1 (en) | 1992-01-15 |
US4925755A (en) | 1990-05-15 |
EP0280131A2 (en) | 1988-08-31 |
DE3867651D1 (de) | 1992-02-27 |
EP0280131A3 (en) | 1989-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63210845A (ja) | 欠陥修正方法 | |
KR910007533B1 (ko) | X선 마스크의 결함 수정 방법 및 그 장치 | |
US4683378A (en) | Apparatus for ion beam work | |
JP5675692B2 (ja) | 構造部のミル処理断面の局部的変化を制御する方法および装置 | |
JP3130222B2 (ja) | 微小異物の分析方法、分析装置およびこれらを用いる半導体素子もしくは液晶表示素子の製法 | |
JP2813147B2 (ja) | 微小異物の分析方法、分析装置およびこれらを用いる半導体素子もしくは液晶表示素子の製法 | |
TW200814160A (en) | Electron induced chemical etching/deposition for enhanced detection of surface defects | |
EP0639851A1 (en) | Highly durable noncontaminating surround materials for plasma etching | |
US7479634B2 (en) | Electron beam apparatus and device manufacturing method using the same | |
US7256405B2 (en) | Sample repairing apparatus, a sample repairing method and a device manufacturing method using the same method | |
US6030731A (en) | Method for removing the carbon halo caused by FIB clear defect repair of a photomask | |
JP3132938B2 (ja) | 断面加工観察用荷電ビーム装置および加工方法 | |
Cleaver et al. | Focused ion beam repair techniques for clear and opaque defects in masks | |
JPH03166744A (ja) | 断面観察方法 | |
KR100269329B1 (ko) | 포토마스크의 결함 수리 방법 | |
JP3280531B2 (ja) | 微小異物の分析方法、分析装置およびこれらを用いる半導体素子もしくは液晶表示素子の製法 | |
JP2619435B2 (ja) | イオンビーム加工方法 | |
JPH07105321B2 (ja) | イオンビ−ム加工方法およびその装置 | |
JP3279661B2 (ja) | 電子ビーム露光装置 | |
JPS6293934A (ja) | 検査装置 | |
JPS6146965B2 (ja) | ||
KR20060035159A (ko) | 반도체 기판 검사 장치 | |
JPH01235252A (ja) | エネルギビームを用いた加工方法 | |
JPS62210625A (ja) | イオンビ−ム加工方法 | |
EP1276014A1 (en) | Method of detecting a raised area of a semiconductor wafer |