JPS6321031B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6321031B2 JPS6321031B2 JP54054174A JP5417479A JPS6321031B2 JP S6321031 B2 JPS6321031 B2 JP S6321031B2 JP 54054174 A JP54054174 A JP 54054174A JP 5417479 A JP5417479 A JP 5417479A JP S6321031 B2 JPS6321031 B2 JP S6321031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- partition wall
- hole
- injection
- reservoir
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は燃料噴射装置に関するものである。
一般に燃料噴射装置は各気筒に接続される吸気
マニホルドに噴射弁を設けるものが知られてい
る。
マニホルドに噴射弁を設けるものが知られてい
る。
ところが、このものは噴射弁の数が多く高価に
なるという欠点がある。
なるという欠点がある。
そこで、本出願人は特開昭53−90416号で吸気
マニホルドの集合部より上流に噴射弁を配置する
燃料噴射装置を提案した。
マニホルドの集合部より上流に噴射弁を配置する
燃料噴射装置を提案した。
しかしながら、このような形成のものは吸気マ
ニホルド上流から燃料を供給するため燃料の途絶
という問題を解決せねばならない。
ニホルド上流から燃料を供給するため燃料の途絶
という問題を解決せねばならない。
すなわち、吸気マニホルド毎に噴射弁を設ける
方式ではいずれかの噴射弁が燃料蒸気によつてベ
ーパーロツクを生じても、他の噴射弁が支援する
ことが可能であるが、吸気マニホルドの集合部よ
り上流では噴射弁の数が少ないためベーパーロツ
クを生じるともはや支援できないという致命的な
状況におちいるからである。
方式ではいずれかの噴射弁が燃料蒸気によつてベ
ーパーロツクを生じても、他の噴射弁が支援する
ことが可能であるが、吸気マニホルドの集合部よ
り上流では噴射弁の数が少ないためベーパーロツ
クを生じるともはや支援できないという致命的な
状況におちいるからである。
本発明の目的は、燃料蒸気によつてベーパーロ
ツクが生じないような燃料噴射装置を提供するこ
とにある。
ツクが生じないような燃料噴射装置を提供するこ
とにある。
本発明の特徴は、
(a) 内部に燃料溜り32が形成されたジヤケツ
ト; (b) 前記燃料溜りに収納され、前記ジヤケツトの
底部に形成された燃料噴射孔に液密的に接触し
た隔壁; (c) 前記隔壁の内部に収納案内され、前記燃料噴
射孔へ燃料を送るため弁座と協動して燃料の流
れを制御するニードル; (d) 前記ニードルを駆動する電磁石組立体; (e) 前記隔壁と前記ニードルの間に形成された噴
射燃料室と前記燃料溜りを連通するため前記隔
壁に設けられた横孔; (f) 前記隔壁に設けられた横孔より上側で前記燃
料溜りに開口した燃料入口; (g) 前記燃料入口と同一高さで前記燃料溜りに開
口した燃料出口; (h) 前記電磁石組立体の電機子が収納され、しか
も前記噴射燃料室と連通された収納空間; (i) 前記収納空間と前記横孔より上側の前記燃料
溜りを連通する連通孔 りなる燃料噴射装置にある。
ト; (b) 前記燃料溜りに収納され、前記ジヤケツトの
底部に形成された燃料噴射孔に液密的に接触し
た隔壁; (c) 前記隔壁の内部に収納案内され、前記燃料噴
射孔へ燃料を送るため弁座と協動して燃料の流
れを制御するニードル; (d) 前記ニードルを駆動する電磁石組立体; (e) 前記隔壁と前記ニードルの間に形成された噴
射燃料室と前記燃料溜りを連通するため前記隔
壁に設けられた横孔; (f) 前記隔壁に設けられた横孔より上側で前記燃
料溜りに開口した燃料入口; (g) 前記燃料入口と同一高さで前記燃料溜りに開
口した燃料出口; (h) 前記電磁石組立体の電機子が収納され、しか
も前記噴射燃料室と連通された収納空間; (i) 前記収納空間と前記横孔より上側の前記燃料
溜りを連通する連通孔 りなる燃料噴射装置にある。
以下本発明を詳細に説明する。
第1図および第2図は燃料噴射装置の構成図で
ある。第1図において、燃料噴射弁1は配管2か
ら燃料が供給され、配管2と燃料噴射弁1を連通
する分岐管3は取り付け金具4で支持されてい
る。また、燃料噴射弁1は支持部材5によつて給
気筒6に固定されると共に、弾性シール7を介し
て圧着され気密が保持されている。給気筒6の下
端はパツキン8を介して吸入管9に接続され、吸
入管9の他端はエンジン10の各気筒に連通する
インテークマニホルドに接続されている。したが
つて、燃料噴射弁1のノズル孔11から噴射した
燃料は給気筒6の吸入空気と混合し、この混合気
は吸入弁12の開弁時に気筒内に吸入される。
尚、13は絞弁であり、燃料噴射弁1の下流位置
に設けてある。
ある。第1図において、燃料噴射弁1は配管2か
ら燃料が供給され、配管2と燃料噴射弁1を連通
する分岐管3は取り付け金具4で支持されてい
る。また、燃料噴射弁1は支持部材5によつて給
気筒6に固定されると共に、弾性シール7を介し
て圧着され気密が保持されている。給気筒6の下
端はパツキン8を介して吸入管9に接続され、吸
入管9の他端はエンジン10の各気筒に連通する
インテークマニホルドに接続されている。したが
つて、燃料噴射弁1のノズル孔11から噴射した
燃料は給気筒6の吸入空気と混合し、この混合気
は吸入弁12の開弁時に気筒内に吸入される。
尚、13は絞弁であり、燃料噴射弁1の下流位置
に設けてある。
第2図には給気筒6と4気筒エンジンとの接続
状態が示されている。即ち、吸入管9は最初2つ
の吸入管9a,9bに分れ、各吸入管9a,9b
は更に2つに分岐している。燃料タンクの燃料は
燃料ポンプ14で加圧送出されフイルタ15を通
り配管2を経て燃料噴射弁1に供給される。この
とき燃料噴射弁1の燃料圧は配管2に接続した圧
力制御弁16によつて所定圧に制御される。ま
た、圧力制御弁16から排出された燃料は戻り配
管17を通つて燃料タンクへ戻される。
状態が示されている。即ち、吸入管9は最初2つ
の吸入管9a,9bに分れ、各吸入管9a,9b
は更に2つに分岐している。燃料タンクの燃料は
燃料ポンプ14で加圧送出されフイルタ15を通
り配管2を経て燃料噴射弁1に供給される。この
とき燃料噴射弁1の燃料圧は配管2に接続した圧
力制御弁16によつて所定圧に制御される。ま
た、圧力制御弁16から排出された燃料は戻り配
管17を通つて燃料タンクへ戻される。
上記圧力制御弁16は取付け金具18、配管2
は取付け金具19によつて吸入管2に固定されて
おり、燃料ポンプ14は取付け金具20で車体フ
レーム21に固定されている。なお、配管2の各
接続個所はゴム管22で接続され、エンジン10
側に取り付けられた部分の振動が配管2に伝わり
燃料の流れを乱さないようにしている。また、エ
ンジン10とは離れた位置に燃料系統を配置して
おり、給気筒6と吸入管9の間に断熱性のパツキ
ン8を介在させてエンジン31の熱影響が減少さ
せ、燃料の加熱を防止している。
は取付け金具19によつて吸入管2に固定されて
おり、燃料ポンプ14は取付け金具20で車体フ
レーム21に固定されている。なお、配管2の各
接続個所はゴム管22で接続され、エンジン10
側に取り付けられた部分の振動が配管2に伝わり
燃料の流れを乱さないようにしている。また、エ
ンジン10とは離れた位置に燃料系統を配置して
おり、給気筒6と吸入管9の間に断熱性のパツキ
ン8を介在させてエンジン31の熱影響が減少さ
せ、燃料の加熱を防止している。
次に燃料噴射弁1およびその関連部分の構成を
第3図に基づき説明する。
第3図に基づき説明する。
第3図において、燃料噴射弁1はボビン23に
巻かれたコイル24、ボビン23の中央孔に固定
されたヨーク26、ヨーク26に吸引される電機
子28等よりなる電磁石組立体、電機子28に固
定されたニードル37、電機子28を付勢するば
ね29、ニードル37を収納案内する隔壁38、
ニードル37の上昇限界を規制するストツパ30
およびこれらを一体的に組立結合するケース40
より構成されている。
巻かれたコイル24、ボビン23の中央孔に固定
されたヨーク26、ヨーク26に吸引される電機
子28等よりなる電磁石組立体、電機子28に固
定されたニードル37、電機子28を付勢するば
ね29、ニードル37を収納案内する隔壁38、
ニードル37の上昇限界を規制するストツパ30
およびこれらを一体的に組立結合するケース40
より構成されている。
そして、この燃料噴射弁1はジヤケツト27に
収納される。このジヤケツト27の底部36には
燃料噴射孔31があけられており、この燃料噴射
孔31に隔壁38がOリング42を介して液密的
に接触している。
収納される。このジヤケツト27の底部36には
燃料噴射孔31があけられており、この燃料噴射
孔31に隔壁38がOリング42を介して液密的
に接触している。
ジヤケツト27の内部には空間が設けられて燃
料溜り32が形成されている。この燃料溜り32
は隔壁28の周囲に位置して燃料噴射孔31付近
まで延びており、隔壁に設けた横孔39を介して
隔壁38とニードル37の間に形成された噴射燃
料室43と燃料溜り32が連通されている。
料溜り32が形成されている。この燃料溜り32
は隔壁28の周囲に位置して燃料噴射孔31付近
まで延びており、隔壁に設けた横孔39を介して
隔壁38とニードル37の間に形成された噴射燃
料室43と燃料溜り32が連通されている。
したがつて燃料は燃料溜り32から隔壁38の
横孔39を通つて噴射燃料室43へ送られ、ニー
ドル37が弁座44から離れると燃料噴射孔31
から噴射される。
横孔39を通つて噴射燃料室43へ送られ、ニー
ドル37が弁座44から離れると燃料噴射孔31
から噴射される。
更に、燃料溜り32には燃料入口33、燃料出
口34が直接的に開口している。
口34が直接的に開口している。
そして、燃料入口33と燃料出口34の開口位
置は隔壁38に設けた横孔39より上側に位置し
て、しかも同一高さとなつている。したがつて燃
料溜り32が燃料蒸気の分離機能を有するように
なる。
置は隔壁38に設けた横孔39より上側に位置し
て、しかも同一高さとなつている。したがつて燃
料溜り32が燃料蒸気の分離機能を有するように
なる。
以上のような構成において、燃料が燃料入口3
3から燃料溜り32に流入すると、燃料は隔壁3
8に設けた横孔39に送られて噴射されるが燃料
蒸気は浮力で燃料溜り32を上昇して燃料出口へ
送られるので、噴射燃料室43へ燃料蒸気が混入
する割合が非常に少なくなる。
3から燃料溜り32に流入すると、燃料は隔壁3
8に設けた横孔39に送られて噴射されるが燃料
蒸気は浮力で燃料溜り32を上昇して燃料出口へ
送られるので、噴射燃料室43へ燃料蒸気が混入
する割合が非常に少なくなる。
また、噴射燃料室43等の燃料噴射弁1内に存
在する燃料蒸気は電機子28付近の収納空間45
とケース40の外周囲を流体的に接続した連通孔
41より燃料溜り32に排出させるようにしてお
り、この連通孔41は横孔39より上側に位置し
ている。
在する燃料蒸気は電機子28付近の収納空間45
とケース40の外周囲を流体的に接続した連通孔
41より燃料溜り32に排出させるようにしてお
り、この連通孔41は横孔39より上側に位置し
ている。
そして、収納空間で発生した燃料蒸気は連通孔
41を介して燃料出口34へ排出されるので、収
納空間の燃料蒸気は噴射燃料室43へ至らずベー
パロツクを生じない。
41を介して燃料出口34へ排出されるので、収
納空間の燃料蒸気は噴射燃料室43へ至らずベー
パロツクを生じない。
以上の通り、本発明によれば、燃料蒸気は隔壁
の横孔を介して燃料噴射弁に至らずに燃料溜りで
分離され更に収納空間の燃料蒸気も連通孔を介し
て燃料出口より排出されるので、ベーパーロツク
等の問題がなくなるものである。
の横孔を介して燃料噴射弁に至らずに燃料溜りで
分離され更に収納空間の燃料蒸気も連通孔を介し
て燃料出口より排出されるので、ベーパーロツク
等の問題がなくなるものである。
第1図は燃料噴射装置の断面図、第2図は第1
図の上面図、第3図は本発明の詳細断面図であ
る。 1……燃料噴射弁、27……ジヤケツト、31
……燃料噴射孔、33……燃料入口、34……燃
料出口。
図の上面図、第3図は本発明の詳細断面図であ
る。 1……燃料噴射弁、27……ジヤケツト、31
……燃料噴射孔、33……燃料入口、34……燃
料出口。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (a) 内部に燃料溜り32が形成されたジヤケ
ツト27; (b) 前記燃料溜りに収納され、前記ジヤケツトの
底部に形成された燃料噴射孔31に液密的に接
触した隔壁38; (c) 前記隔壁の内部に収納案内され、前記燃料噴
射孔へ燃料を送るため弁座44と協動して燃料
の流れを制御するニードル37; (d) 前記ニードルを駆動する電磁石組立体23,
24,26,28; (e) 前記隔壁と前記ニードルの間に形成された噴
射燃料室43と前記燃料溜りを連通するため前
記隔壁に設けられた横孔39; (f) 前記隔壁に設けられた横孔より上側で前記燃
料溜りに開口した燃料入口33; (g) 前記燃料入口と同一高さで前記燃料溜りに開
口した燃料出口34; (h) 前記電磁石組立体の電機子28が収納され、
しかも前記噴射燃料室と連通された収納空間4
5; (i) 前記収納空間と前記横孔より上側の前記燃料
溜りを連通する連通孔41 とよりなる燃料噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5417479A JPS55146239A (en) | 1979-05-04 | 1979-05-04 | Single-point fuel injector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5417479A JPS55146239A (en) | 1979-05-04 | 1979-05-04 | Single-point fuel injector |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60235253A Division JPS61142361A (ja) | 1985-10-23 | 1985-10-23 | 燃料噴射装置 |
JP23525485A Division JPS61142358A (ja) | 1985-10-23 | 1985-10-23 | 燃料噴射弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55146239A JPS55146239A (en) | 1980-11-14 |
JPS6321031B2 true JPS6321031B2 (ja) | 1988-05-02 |
Family
ID=12963170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5417479A Granted JPS55146239A (en) | 1979-05-04 | 1979-05-04 | Single-point fuel injector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS55146239A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS585463A (ja) * | 1981-07-02 | 1983-01-12 | Hitachi Ltd | 電磁式燃料噴射弁 |
JPS58155272A (ja) * | 1982-03-11 | 1983-09-14 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料噴射装置 |
JPS59122777A (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-16 | Hitachi Ltd | 内燃機関用燃料噴射装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4978023A (ja) * | 1972-12-02 | 1974-07-27 | ||
JPS5523386A (en) * | 1977-10-03 | 1980-02-19 | Gen Motors Corp | Electromagnetic fuel injector |
-
1979
- 1979-05-04 JP JP5417479A patent/JPS55146239A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55146239A (en) | 1980-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1102190A (en) | Low pressure throttle body injection apparatus | |
US5368001A (en) | Fuel handling system | |
US4503885A (en) | Engine fuel supply system | |
EP0277988B1 (en) | In-tank fuel pump assembly for fuel-injected engines | |
US6805106B2 (en) | Fuel-injection system | |
US3738622A (en) | Vapor-free carburetor | |
US4111176A (en) | Engine shutdown control | |
JPS6124544B2 (ja) | ||
US5649561A (en) | Fuel filter and pressure regulator system | |
US4633901A (en) | Pressure regulator | |
JP2796816B2 (ja) | 船外機 | |
JPS60156965A (ja) | 流体装置用弁機構 | |
JPS6321031B2 (ja) | ||
US20200232430A1 (en) | Fuel supply apparatus for internal combustion engine | |
US2768819A (en) | Engine fuel system | |
JPH04295172A (ja) | 船外機用四サイクル燃料噴射エンジンにおける燃料供給装置 | |
US6502561B2 (en) | Cover for a fuel pressure regulator of an air assist fuel injection system | |
US20040194831A1 (en) | System and method including a fluid actuated fuel tank isolation valve | |
US6109243A (en) | Marine fuel tank pump | |
US4409930A (en) | Venting a liquid supply system | |
EP1890029A1 (en) | Fuel supply system for general purpose engine | |
GB2031064A (en) | Internal Combustion Engine Fuel Injector Mechanism | |
US2518657A (en) | Fuel conditioning device | |
JPH0524351B2 (ja) | ||
JPH0517413Y2 (ja) |