JPS63207816A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents
半導体封止用エポキシ樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS63207816A JPS63207816A JP3980287A JP3980287A JPS63207816A JP S63207816 A JPS63207816 A JP S63207816A JP 3980287 A JP3980287 A JP 3980287A JP 3980287 A JP3980287 A JP 3980287A JP S63207816 A JPS63207816 A JP S63207816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin
- curing agent
- resins
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title claims abstract description 80
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title claims abstract description 80
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 23
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 title claims description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 10
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 28
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 abstract description 24
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 abstract description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 5
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 abstract description 4
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 abstract description 4
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 13
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 9
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- -1 glycidyl ester Chemical class 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 4
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMUDHTPIFIBORV-UHFFFAOYSA-N aminoethylpiperazine Chemical compound NCCN1CCNCC1 IMUDHTPIFIBORV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QEZIKGQWAWNWIR-UHFFFAOYSA-N antimony(3+) antimony(5+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[O--].[O--].[O--].[Sb+3].[Sb+5] QEZIKGQWAWNWIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethylbenzene Natural products CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSSXJPIWXQTSIX-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1Br QSSXJPIWXQTSIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQAMFDRRWURCFQ-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-1h-imidazole Chemical compound CCC1=NC=CN1 PQAMFDRRWURCFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004844 aliphatic epoxy resin Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WETINTNJFLGREW-UHFFFAOYSA-N calcium;iron;tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Ca].[Fe].[Fe] WETINTNJFLGREW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- YOTZYFSGUCFUKA-UHFFFAOYSA-N dimethylphosphine Chemical compound CPC YOTZYFSGUCFUKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- CAYGQBVSOZLICD-UHFFFAOYSA-N hexabromobenzene Chemical compound BrC1=C(Br)C(Br)=C(Br)C(Br)=C1Br CAYGQBVSOZLICD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- UJNZOIKQAUQOCN-UHFFFAOYSA-N methyl(diphenyl)phosphane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C)C1=CC=CC=C1 UJNZOIKQAUQOCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- QOHMWDJIBGVPIF-UHFFFAOYSA-N n',n'-diethylpropane-1,3-diamine Chemical compound CCN(CC)CCCN QOHMWDJIBGVPIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- RPGWZZNNEUHDAQ-UHFFFAOYSA-N phenylphosphine Chemical compound PC1=CC=CC=C1 RPGWZZNNEUHDAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000011134 resol-type phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 125000005480 straight-chain fatty acid group Chemical class 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N tributylphosphine Chemical compound CCCCP(CCCC)CCCC TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、硬化後の樹脂中にゴム状粒子が均一に分散し
ており、低弾性率で、熱応力が小さく、ガラス転移温度
の低下の慣れがな(、また高絶縁抵抗である等の優れた
電気特性を有し、さらに耐湿性も優れており、半導体装
置やその他の電子回路部品の封止用樹脂として好適に使
用される、半導体封止用エポキシ樹脂組成物に関する。
ており、低弾性率で、熱応力が小さく、ガラス転移温度
の低下の慣れがな(、また高絶縁抵抗である等の優れた
電気特性を有し、さらに耐湿性も優れており、半導体装
置やその他の電子回路部品の封止用樹脂として好適に使
用される、半導体封止用エポキシ樹脂組成物に関する。
一般に、電子部品のパフケージング方法は、大別して、
気密封止(ハーメチックシール)と樹脂封止(レジンシ
ール・プラスチックパッケージング)に分けられる。気
密封止は、主としてセラミック封止が使用され信鯨性の
面では優れているが、製造コストが高くつくので、民生
用あるいは低パワーのデバイスには、生産性、経済性の
面で優れている樹脂封止が用いられている。
気密封止(ハーメチックシール)と樹脂封止(レジンシ
ール・プラスチックパッケージング)に分けられる。気
密封止は、主としてセラミック封止が使用され信鯨性の
面では優れているが、製造コストが高くつくので、民生
用あるいは低パワーのデバイスには、生産性、経済性の
面で優れている樹脂封止が用いられている。
従来、樹脂封止には、主としてエポキシ樹脂やシリコン
樹脂が用いられてきたが、エポキシ樹脂の方が安価なた
め、封止用樹脂として多く用いられている0例えば、ト
ランスファー成形用の封止用樹脂としては、オルソクレ
ゾールノボラック型エポキシ権脂とノボラック型フェノ
ール樹脂との硬化物が主流となってきている。
樹脂が用いられてきたが、エポキシ樹脂の方が安価なた
め、封止用樹脂として多く用いられている0例えば、ト
ランスファー成形用の封止用樹脂としては、オルソクレ
ゾールノボラック型エポキシ権脂とノボラック型フェノ
ール樹脂との硬化物が主流となってきている。
電子部品の封止用樹脂としては、IC,LSIの採用に
よって、これらの機器の小型化、高性能化を図るために
、成形性、耐熱性、機械的強度、電気絶縁性、誘電特性
、耐湿性等に優れているものが求められている。特に、
樹脂封止の場合、半導体チップ、コネクタ線及びリード
部と封止用樹脂とが直接接触する界面に、樹脂と金属の
接着界面が形成され、直接的な相互作用をすることにな
る。そのため、封止用樹脂は、半導体封止部品の動作特
性や信鯨性に直接影響を与える。
よって、これらの機器の小型化、高性能化を図るために
、成形性、耐熱性、機械的強度、電気絶縁性、誘電特性
、耐湿性等に優れているものが求められている。特に、
樹脂封止の場合、半導体チップ、コネクタ線及びリード
部と封止用樹脂とが直接接触する界面に、樹脂と金属の
接着界面が形成され、直接的な相互作用をすることにな
る。そのため、封止用樹脂は、半導体封止部品の動作特
性や信鯨性に直接影響を与える。
例えば、封止用樹脂と金属との熱膨張係数の違いによっ
てデバイスにストレスがかかり、故障の原因となったり
、封止用樹脂とリード線との接着不足や封止用樹脂の透
湿性のため、配線間の電流のリークや金属材料の腐食の
原因となっている。
てデバイスにストレスがかかり、故障の原因となったり
、封止用樹脂とリード線との接着不足や封止用樹脂の透
湿性のため、配線間の電流のリークや金属材料の腐食の
原因となっている。
更に、最近の半導体素子は益々高集積化が進行しており
、これに応じて封止用樹脂には、樹脂封止されたデバイ
スの特性低下を防止するために、低弾性率である、熱膨
張係数が小さい、熱衝撃によってクランクを発生しない
、リード線との接着が良好である、水蒸気透過性が小さ
い、耐熱性が良好である、及び不純物を含まない等の特
性が必要となってきている。
、これに応じて封止用樹脂には、樹脂封止されたデバイ
スの特性低下を防止するために、低弾性率である、熱膨
張係数が小さい、熱衝撃によってクランクを発生しない
、リード線との接着が良好である、水蒸気透過性が小さ
い、耐熱性が良好である、及び不純物を含まない等の特
性が必要となってきている。
従って、本発明の目的は、低弾性率で、熱応力が小さく
、ガラス転移温度の低下の慣れがなく、また高絶縁抵抗
である等の優れた電気特性を有し、さらに耐湿性も優れ
ており、半導体装置やその他の電子回路部品の封止用樹
脂として好適に使用される、半導体対土用エポキシ樹脂
組成物を提供することにある。
、ガラス転移温度の低下の慣れがなく、また高絶縁抵抗
である等の優れた電気特性を有し、さらに耐湿性も優れ
ており、半導体装置やその他の電子回路部品の封止用樹
脂として好適に使用される、半導体対土用エポキシ樹脂
組成物を提供することにある。
(問題点を解決するための手一段〕
本発明者らは、鋭意検討した結果、両末端にカルボキシ
ル基を有する、ブタジェンとスチレンの共重合体(CT
BS)を添加剤として加えた半導体封止用エポキシ樹脂
が、前記目的を達成し得るものであることを知見した。
ル基を有する、ブタジェンとスチレンの共重合体(CT
BS)を添加剤として加えた半導体封止用エポキシ樹脂
が、前記目的を達成し得るものであることを知見した。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、エポキシ
樹脂、エポキシ樹脂の硬化剤、両末端にカルボキシル基
を有する液状であるブタジエン−スチレン共重合体、及
び無機質充填剤からなる半導体封止用エポキシ樹脂組成
物を提供するものである。
樹脂、エポキシ樹脂の硬化剤、両末端にカルボキシル基
を有する液状であるブタジエン−スチレン共重合体、及
び無機質充填剤からなる半導体封止用エポキシ樹脂組成
物を提供するものである。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物において、上
記ブタジエン−スチレン共重合体(CTBS)の作用は
、明確には解明されていないが、次の様に考えることが
できる。本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物では
、エポキシ樹脂マトリックス中にゴム弾性を有するCT
BSが0.1〜10μmの粒径で分散し、且つ粒子界面
でCTBSとエポキシ樹脂が強固に結合する。この結果
、マトリックスのエポキシ樹脂のガラス転移温度Tgを
低下させることなく弾性率が低下し、内部応力の緩和に
効果が出るものと考えられる。また、本発明の半導体封
止用エポキシ樹脂組成物が優れた耐湿性及び高い絶縁性
を有するのは、CTBSが疏水性のスチレンセグメント
を持っているためと考えられる。
記ブタジエン−スチレン共重合体(CTBS)の作用は
、明確には解明されていないが、次の様に考えることが
できる。本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物では
、エポキシ樹脂マトリックス中にゴム弾性を有するCT
BSが0.1〜10μmの粒径で分散し、且つ粒子界面
でCTBSとエポキシ樹脂が強固に結合する。この結果
、マトリックスのエポキシ樹脂のガラス転移温度Tgを
低下させることなく弾性率が低下し、内部応力の緩和に
効果が出るものと考えられる。また、本発明の半導体封
止用エポキシ樹脂組成物が優れた耐湿性及び高い絶縁性
を有するのは、CTBSが疏水性のスチレンセグメント
を持っているためと考えられる。
以下、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物につい
て詳述する。
て詳述する。
本発明の組成物の構成成分であるエポキシ樹脂としては
、特に限定されず、通常知られている多官能エポキシ化
合物、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂、脂WIRエポキシ樹脂、グリシ
ジルエステル系エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂
等があげられる。
、特に限定されず、通常知られている多官能エポキシ化
合物、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂、脂WIRエポキシ樹脂、グリシ
ジルエステル系エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂
等があげられる。
上記エポキシ樹脂は、単独で用いても良く、また2種以
上の混合系にして用いても良い。上記エポキシ樹脂の中
でも電気特性、耐熱性等の面からノボラック型エポキシ
樹脂が好ましい。ノボラック型エポキシ樹脂としては、
タレゾールノボラック型エポキシ樹脂及びフェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂をあげることができる。
上の混合系にして用いても良い。上記エポキシ樹脂の中
でも電気特性、耐熱性等の面からノボラック型エポキシ
樹脂が好ましい。ノボラック型エポキシ樹脂としては、
タレゾールノボラック型エポキシ樹脂及びフェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂をあげることができる。
上記エポキシ樹脂の好ましいエポキシ当量及び軟化点は
、エポキシ樹脂の種類に応じて適宜選定される。例えば
、ノボラック型エポキシ樹脂としては、通常、エポキシ
当量160〜250、軟化点50〜130℃のものが用
いられる。さらに、タレゾールノボラック型エポキシ樹
脂では、エポキシ当量180〜210.軟化点60〜1
10℃のものが好ましく、フェノールノボラック型エポ
キシ樹脂では、エポキシ当量160〜250、?他点6
0〜110℃のものが好ましい。
、エポキシ樹脂の種類に応じて適宜選定される。例えば
、ノボラック型エポキシ樹脂としては、通常、エポキシ
当量160〜250、軟化点50〜130℃のものが用
いられる。さらに、タレゾールノボラック型エポキシ樹
脂では、エポキシ当量180〜210.軟化点60〜1
10℃のものが好ましく、フェノールノボラック型エポ
キシ樹脂では、エポキシ当量160〜250、?他点6
0〜110℃のものが好ましい。
また、本発明の組成物の構成成分であるエポキシ樹脂の
硬化剤としては、例えば、フェノール樹脂や多価フェノ
ール化合物、酸無水物類、アミン類、ポリサルファイド
樹脂等があげられる。具体的には、フェノール樹脂や多
価フェノール化合物の例としては、フェノールノボラッ
ク樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のノボラック型樹
脂、またレゾール型フェノール樹脂、ビスフェノールA
等があげられる。また、酸無水物類の例としては、無水
フタル酸、無水ピロメリット酸、テトラヒドロ無水フタ
ル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等があげられる。また
、アミン類の例としては、ジエチルアミノプロピルアミ
ン、N−アミノエチルピペラジン、m−キシレンジアミ
ン等があげられる。
硬化剤としては、例えば、フェノール樹脂や多価フェノ
ール化合物、酸無水物類、アミン類、ポリサルファイド
樹脂等があげられる。具体的には、フェノール樹脂や多
価フェノール化合物の例としては、フェノールノボラッ
ク樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のノボラック型樹
脂、またレゾール型フェノール樹脂、ビスフェノールA
等があげられる。また、酸無水物類の例としては、無水
フタル酸、無水ピロメリット酸、テトラヒドロ無水フタ
ル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等があげられる。また
、アミン類の例としては、ジエチルアミノプロピルアミ
ン、N−アミノエチルピペラジン、m−キシレンジアミ
ン等があげられる。
これらの硬化剤は、単独で用いても良く、また2種以上
併用しても良い。上記の硬化剤のうちノボラック型樹脂
が最も好ましい。
併用しても良い。上記の硬化剤のうちノボラック型樹脂
が最も好ましい。
上記硬化剤の量は、前記エポキシ樹脂を硬化させうるに
十分な量であれば良く、硬化剤の種類によっても異なる
が、前記エポキシ樹脂の1エポキシ当量当たり、通常0
.4〜2.0当量、好ましくは0.6〜1.5当量であ
る。具体的には、前記エポキシ樹脂の1エポキシ当量に
対して、ノボラック型樹脂を用いる場合には、通常0.
5〜2.0当量、好ましくは0.8〜1.5当量、酸無
水物類を用いる場合には、通常0.4〜1.2当量、好
ましくは0.6〜1.0当量、アミン類を用いる場合に
は11通常0.5〜2.0当量、好ましくは0.8〜1
.5当量とされる。
十分な量であれば良く、硬化剤の種類によっても異なる
が、前記エポキシ樹脂の1エポキシ当量当たり、通常0
.4〜2.0当量、好ましくは0.6〜1.5当量であ
る。具体的には、前記エポキシ樹脂の1エポキシ当量に
対して、ノボラック型樹脂を用いる場合には、通常0.
5〜2.0当量、好ましくは0.8〜1.5当量、酸無
水物類を用いる場合には、通常0.4〜1.2当量、好
ましくは0.6〜1.0当量、アミン類を用いる場合に
は11通常0.5〜2.0当量、好ましくは0.8〜1
.5当量とされる。
また、本発明の組成物の構成成分であるブタジエン−ス
チレン共重合体は、両末端にカルボキシル基を有する反
応性液状ゴムである。
チレン共重合体は、両末端にカルボキシル基を有する反
応性液状ゴムである。
上記ブタジエン−スチレン共重合体(CTBS)は、エ
ポキシ樹脂マトリックス中に粒子として分散したときに
、この粒子がゴム弾性を失わないように、スチレン含量
が3〜30モル%、特に10〜25モル%のものが好ま
しい。
ポキシ樹脂マトリックス中に粒子として分散したときに
、この粒子がゴム弾性を失わないように、スチレン含量
が3〜30モル%、特に10〜25モル%のものが好ま
しい。
また、上記CTBSは、分子量が1.000〜10.0
00、特に1,500〜6,000のものが好ましい。
00、特に1,500〜6,000のものが好ましい。
本発明で用いられる上記CTBSは、液状であるため、
エポキシ樹脂マトリックス中に容易に均一に分散できる
。
エポキシ樹脂マトリックス中に容易に均一に分散できる
。
上記CTBSの添加量は、樹脂中の重量比〔CTBS/
(エポキシ引脂+硬化剤十〇TBS)’)で、0.02
〜0.20の範囲が好ましい、添加量が上記重量比で0
.02以下では、半導体に加わる応力を低減できず、0
.20以上では、成形物の熱膨張係数が大きくなり低応
力化効果が減少する。
(エポキシ引脂+硬化剤十〇TBS)’)で、0.02
〜0.20の範囲が好ましい、添加量が上記重量比で0
.02以下では、半導体に加わる応力を低減できず、0
.20以上では、成形物の熱膨張係数が大きくなり低応
力化効果が減少する。
また、本発明の組成物の構成成分である無機質充填剤と
しては、例えば、ジルコニア、タルク、アルミナ、クレ
ー、マグネシア、溶融シリカ、結晶シリカ、マイカ、ケ
イ酸カルシウム、炭酸カルシウム、フェライト、ガラス
等があげられ、これらを単独で用いても良く、また2種
以上併用しても良い。これらの中で、溶融シリカ、結晶
シリカが最も好ましい。
しては、例えば、ジルコニア、タルク、アルミナ、クレ
ー、マグネシア、溶融シリカ、結晶シリカ、マイカ、ケ
イ酸カルシウム、炭酸カルシウム、フェライト、ガラス
等があげられ、これらを単独で用いても良く、また2種
以上併用しても良い。これらの中で、溶融シリカ、結晶
シリカが最も好ましい。
上記無機質充填剤の含有量は、通常、エポキシ樹脂、硬
化剤、CTBS及び無機質充填剤を含む全エポキシ樹脂
組成物中の40〜80重量%である。
化剤、CTBS及び無機質充填剤を含む全エポキシ樹脂
組成物中の40〜80重量%である。
また、本発明の組成物には、硬化促進剤を配合すること
ができる。上記硬化促進剤としては、特に制限されるも
のではなく、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダ
ゾール、2−エチルイミダゾール、1.2−メチルイミ
ダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイ
ミダゾール類、トリエチルアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、N−アミノエチルピペラ
ジン、メタキシレンジアミン等のアミン化合物、トリフ
ェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、メチルジフ
ェニルホスフィン、ジメチルホスフィン、フェニルホス
フィン等の有機ホスフィン化合物、さらにはチアゾアー
ル類があげられる。上記硬化促進剤は、単独で用いても
良く、また2種以上併用しても良い。上記硬化促進剤の
配合量は、通常、前記エポキシ樹脂100重量部に対し
て0゜05〜5.0重量部とすれば良い。
ができる。上記硬化促進剤としては、特に制限されるも
のではなく、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダ
ゾール、2−エチルイミダゾール、1.2−メチルイミ
ダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイ
ミダゾール類、トリエチルアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、N−アミノエチルピペラ
ジン、メタキシレンジアミン等のアミン化合物、トリフ
ェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、メチルジフ
ェニルホスフィン、ジメチルホスフィン、フェニルホス
フィン等の有機ホスフィン化合物、さらにはチアゾアー
ル類があげられる。上記硬化促進剤は、単独で用いても
良く、また2種以上併用しても良い。上記硬化促進剤の
配合量は、通常、前記エポキシ樹脂100重量部に対し
て0゜05〜5.0重量部とすれば良い。
さらに本発明の組成物には、その用途に応じて、例えば
、天然ワックス類、合成ワックス類、直鎖脂肪酸の金属
塩、酸アミド類、エステル類もしくはそれらの混合物等
の離型剤、塩素化パラフィン、臭素化ビスフェノールA
型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂、ブロムトルエン、ヘキサブロムベンゼン、二酸
化アンチモン等の難燃剤、シランカップリング剤、チタ
ンカツブリング剤等の表面処理剤、カーボンブラック等
の着色剤等を適宜添加することができる。
、天然ワックス類、合成ワックス類、直鎖脂肪酸の金属
塩、酸アミド類、エステル類もしくはそれらの混合物等
の離型剤、塩素化パラフィン、臭素化ビスフェノールA
型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂、ブロムトルエン、ヘキサブロムベンゼン、二酸
化アンチモン等の難燃剤、シランカップリング剤、チタ
ンカツブリング剤等の表面処理剤、カーボンブラック等
の着色剤等を適宜添加することができる。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、前記エポ
キシ樹脂、前記硬化剤、前記ブタジエン−スチレン共重
合体(CTBS)、及び前記無機質充填剤、さらに好ま
しくは前記硬化促進剤を均一に配合混練(通常は熱混練
)することにより得ることができる。
キシ樹脂、前記硬化剤、前記ブタジエン−スチレン共重
合体(CTBS)、及び前記無機質充填剤、さらに好ま
しくは前記硬化促進剤を均一に配合混練(通常は熱混練
)することにより得ることができる。
本発明の組成物の全成分の同時熱混練は、例えば、硬化
剤としてノボラック型樹脂又は酸無水物類を用いる場合
に適用され、通常、80〜120℃で数分間行われる。
剤としてノボラック型樹脂又は酸無水物類を用いる場合
に適用され、通常、80〜120℃で数分間行われる。
上記混練は、加熱ロールによる溶融混練又は押し出し機
による溶融混練等の公知の手段により行うことができる
。
による溶融混練等の公知の手段により行うことができる
。
硬化剤としてアミン類を用いる場合は、CTBSをエポ
キシ樹脂又は該硬化剤と前もって溶融混練して置いてか
ら、全成分をトライブレンドするのが好ましい。
キシ樹脂又は該硬化剤と前もって溶融混練して置いてか
ら、全成分をトライブレンドするのが好ましい。
このようにして得られる本発明の組成物は、未硬化又は
半硬化状態であり、一般的には粉末状又は粉末タブレッ
ト状のものとして提供される。
半硬化状態であり、一般的には粉末状又は粉末タブレッ
ト状のものとして提供される。
また、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、前
記エポキシ樹脂、例えばノボラック型エポキシ樹脂と前
記ブタジエン−スチレン共重合体(CTBS)とを予め
反応させてゴム変性エポキシ樹脂として置き、その後該
ゴム変性エポキシ樹脂と前記硬化剤等の他の残余成分と
を配合混練することにより製造することもでき、半導体
素子寿命の向上や金型汚染の防止等の面から上記のよう
にして製造するのが好ましい。
記エポキシ樹脂、例えばノボラック型エポキシ樹脂と前
記ブタジエン−スチレン共重合体(CTBS)とを予め
反応させてゴム変性エポキシ樹脂として置き、その後該
ゴム変性エポキシ樹脂と前記硬化剤等の他の残余成分と
を配合混練することにより製造することもでき、半導体
素子寿命の向上や金型汚染の防止等の面から上記のよう
にして製造するのが好ましい。
前記エポキシ樹脂と前記CTBSとの反応は、エポキシ
基とカルボキシル基を反応させてゴム変性エポキシ樹脂
を製造するのが目的であり、通常100〜220℃で3
0分〜10時間、好ましくは120〜180℃で50分
〜5時間程度行う。
基とカルボキシル基を反応させてゴム変性エポキシ樹脂
を製造するのが目的であり、通常100〜220℃で3
0分〜10時間、好ましくは120〜180℃で50分
〜5時間程度行う。
このようにして得られるゴム変性エポキシ樹脂と他の残
余成分とを配合混練する条件は、前記の全成分の同時熱
混練の場合と同様である。
余成分とを配合混練する条件は、前記の全成分の同時熱
混練の場合と同様である。
以下、本発明を、実施例、比較例及び試験例をあげてさ
らに詳細に説明する。
らに詳細に説明する。
実施例1
オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ
当量200、軟化点73℃)100重量部と、両末端に
カルボキシル基を有するブタジエン−スチレン共重合体
(CTBS)(カルボキシル基当量1930、スチレン
含量17モル%)20重量部をトリフェニルホスフィン
存在下で反応させ、ゴム変性エポキシ樹脂(alを得た
。
当量200、軟化点73℃)100重量部と、両末端に
カルボキシル基を有するブタジエン−スチレン共重合体
(CTBS)(カルボキシル基当量1930、スチレン
含量17モル%)20重量部をトリフェニルホスフィン
存在下で反応させ、ゴム変性エポキシ樹脂(alを得た
。
次に、上記ゴム変性エポキシ樹脂ia) 120重量部
、硬化剤としてフェノールノボランク樹脂(水酸基当量
108、軟化点96℃)50重量部、難燃剤として臭素
化フェノールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量
275、軟化点84℃)18重量部、難燃剤として二酸
化アンチモン6重量部、無機充填剤としてエポキシシラ
ンで表面処理した溶融シリカ540重量部、離型剤とし
てカルバナワックス2重量部、及び着色剤としてカーボ
ンブランク2重量部を混合し、100℃の温度下で、5
分間ロールで溶融混練した後、冷却固化し、粉砕して、
本発明の半導体対土用エポキシ樹脂組成物を得た。
、硬化剤としてフェノールノボランク樹脂(水酸基当量
108、軟化点96℃)50重量部、難燃剤として臭素
化フェノールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量
275、軟化点84℃)18重量部、難燃剤として二酸
化アンチモン6重量部、無機充填剤としてエポキシシラ
ンで表面処理した溶融シリカ540重量部、離型剤とし
てカルバナワックス2重量部、及び着色剤としてカーボ
ンブランク2重量部を混合し、100℃の温度下で、5
分間ロールで溶融混練した後、冷却固化し、粉砕して、
本発明の半導体対土用エポキシ樹脂組成物を得た。
実施例2
実施例1で用いたものと同じオルソクレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂100重量部と、CTBS(カルボキ
シル基当量2290、スチレン含量10モル%)20重
量部をトリフェニルホスフィン存在下で反応させ、ゴム
変性エポキシ樹脂(blを得た。
ク型エポキシ樹脂100重量部と、CTBS(カルボキ
シル基当量2290、スチレン含量10モル%)20重
量部をトリフェニルホスフィン存在下で反応させ、ゴム
変性エポキシ樹脂(blを得た。
次に、実施例1で用いたゴム変性エポキシ樹脂ta)の
代わりに上記ゴム変性エポキシ樹脂(b)を用いた以外
は実施例1と同様にして本発明の半導体封止用エポキシ
樹脂組成物を得た。
代わりに上記ゴム変性エポキシ樹脂(b)を用いた以外
は実施例1と同様にして本発明の半導体封止用エポキシ
樹脂組成物を得た。
比較例1
実施例1で用いたゴム変性エポキシ樹脂(a)の代わり
にオルソクレゾールノボランク型エポキシ樹脂100重
量部を用いた(CTBS配合せず)以外は実施例1と同
様にしてエポキシ樹脂組成物を得た。
にオルソクレゾールノボランク型エポキシ樹脂100重
量部を用いた(CTBS配合せず)以外は実施例1と同
様にしてエポキシ樹脂組成物を得た。
比較例2
実施例1で用いたCTBSO代わりに、両末端にカルボ
キシル基を有するブタジェン−アクリロニトリル共重合
体(CTBN)(カルボキシル基当量1900、アクリ
ロニトリル含量17.0%)を用いた以外は実施例1と
同様にしてエポキシ樹 ゛脂組成物を得た。
キシル基を有するブタジェン−アクリロニトリル共重合
体(CTBN)(カルボキシル基当量1900、アクリ
ロニトリル含量17.0%)を用いた以外は実施例1と
同様にしてエポキシ樹 ゛脂組成物を得た。
試験例
上記実施例1〜2で得られた本発明の半導体対土用エポ
キシ樹脂組成物(本発明品1.2)及び上記比較例1〜
2で得られたエポキシ樹脂組成物(比較品1.2)それ
ぞれを、180℃で2分間トランスファー成形し、さら
に175℃で6時間ポストキュアさせて測定試料を作成
した。これらの測定試料それぞれについて、各種の物性
を測定した。測定項目及びそれらの結果を下記表−1に
示した。
キシ樹脂組成物(本発明品1.2)及び上記比較例1〜
2で得られたエポキシ樹脂組成物(比較品1.2)それ
ぞれを、180℃で2分間トランスファー成形し、さら
に175℃で6時間ポストキュアさせて測定試料を作成
した。これらの測定試料それぞれについて、各種の物性
を測定した。測定項目及びそれらの結果を下記表−1に
示した。
表−1
上記表−1に示す結果から明らかな通り、本発明品1.
2 (CTBS添加系)は、弾性率が、比較品1に比し
て遥かに小さく、また低応力化剤として良好な評価を受
けているCTBN添加系の比較品2と同等であり、さら
に体積抵抗率が、比較品2に比して1桁向上し、吸水率
も良好な値を示している。
2 (CTBS添加系)は、弾性率が、比較品1に比し
て遥かに小さく、また低応力化剤として良好な評価を受
けているCTBN添加系の比較品2と同等であり、さら
に体積抵抗率が、比較品2に比して1桁向上し、吸水率
も良好な値を示している。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、硬化後の
樹脂中にゴム状粒子が均一に分散しており、低弾性率で
、熱応力が小さく、ガラス転移温度の低下の慣れがなく
、また高絶縁抵抗である等の優れた電気特性を有し、さ
らに耐湿性も優れており、半導体装置やその他の電子回
路部品の封止用樹脂として好適に使用される。
樹脂中にゴム状粒子が均一に分散しており、低弾性率で
、熱応力が小さく、ガラス転移温度の低下の慣れがなく
、また高絶縁抵抗である等の優れた電気特性を有し、さ
らに耐湿性も優れており、半導体装置やその他の電子回
路部品の封止用樹脂として好適に使用される。
Claims (1)
- エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の硬化剤、両末端にカルボ
キシル基を有する液状であるブタジエン−スチレン共重
合体、及び無機質充填剤からなる半導体封止用エポキシ
樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3980287A JPS63207816A (ja) | 1987-02-23 | 1987-02-23 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3980287A JPS63207816A (ja) | 1987-02-23 | 1987-02-23 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63207816A true JPS63207816A (ja) | 1988-08-29 |
Family
ID=12563087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3980287A Pending JPS63207816A (ja) | 1987-02-23 | 1987-02-23 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63207816A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04335556A (ja) * | 1991-05-10 | 1992-11-24 | Murata Mfg Co Ltd | 混成集積回路 |
JPH0796673B2 (ja) * | 1988-06-29 | 1995-10-18 | ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー‐コネチカツト | 容器封止用組成物 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4869897A (ja) * | 1971-12-20 | 1973-09-21 | ||
JPS56166225A (en) * | 1980-05-27 | 1981-12-21 | Hitachi Ltd | Epoxy resin composition |
JPS57131223A (en) * | 1981-02-06 | 1982-08-14 | Hitachi Ltd | Resin composition |
JPS601220A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-07 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
JPS61233051A (ja) * | 1985-04-09 | 1986-10-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 封止用エポキシ樹脂成形材料 |
JPS62184006A (ja) * | 1986-02-08 | 1987-08-12 | Nippon Soda Co Ltd | エポキシ樹脂変性ブタジュン系コポリマ−硬化性樹脂組成物およびプリプレグ |
-
1987
- 1987-02-23 JP JP3980287A patent/JPS63207816A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4869897A (ja) * | 1971-12-20 | 1973-09-21 | ||
JPS56166225A (en) * | 1980-05-27 | 1981-12-21 | Hitachi Ltd | Epoxy resin composition |
JPS57131223A (en) * | 1981-02-06 | 1982-08-14 | Hitachi Ltd | Resin composition |
JPS601220A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-07 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
JPS61233051A (ja) * | 1985-04-09 | 1986-10-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 封止用エポキシ樹脂成形材料 |
JPS62184006A (ja) * | 1986-02-08 | 1987-08-12 | Nippon Soda Co Ltd | エポキシ樹脂変性ブタジュン系コポリマ−硬化性樹脂組成物およびプリプレグ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0796673B2 (ja) * | 1988-06-29 | 1995-10-18 | ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー‐コネチカツト | 容器封止用組成物 |
JPH04335556A (ja) * | 1991-05-10 | 1992-11-24 | Murata Mfg Co Ltd | 混成集積回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6153321A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置 | |
JPH0222764B2 (ja) | ||
JPS60202118A (ja) | 封止用エポキシ樹脂組成物およびこれを用いた樹脂封止型半導体装置 | |
JPS63207816A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JP4348775B2 (ja) | エポキシ系樹脂組成物 | |
JP3649524B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物および半導体装置 | |
JPS59197421A (ja) | 硬化性エポキシ樹脂組成物 | |
JP2001114994A (ja) | エポキシ系樹脂組成物および半導体装置 | |
JPH09169891A (ja) | 封止材用エポキシ樹脂組成物、その製造方法及び無機充填材 | |
JPS63273624A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH06102750B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2560469B2 (ja) | エポキシ系樹脂組成物 | |
JPH0782343A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH0733429B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP4872161B2 (ja) | エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 | |
JPH0977850A (ja) | エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 | |
JP2002275358A (ja) | エポキシ系樹脂組成物および半導体装置 | |
JPH0621152B2 (ja) | 封止用樹脂組成物 | |
JP3413923B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 | |
JPS60127748A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPS63179920A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP4788053B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 | |
JPH11335527A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH09208807A (ja) | 封止材用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 | |
JP2004155841A (ja) | 封止用樹脂組成物および半導体封止装置 |