[go: up one dir, main page]

JPS63207208A - アナログ信号処理装置 - Google Patents

アナログ信号処理装置

Info

Publication number
JPS63207208A
JPS63207208A JP63029026A JP2902688A JPS63207208A JP S63207208 A JPS63207208 A JP S63207208A JP 63029026 A JP63029026 A JP 63029026A JP 2902688 A JP2902688 A JP 2902688A JP S63207208 A JPS63207208 A JP S63207208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
transistor
internal resistance
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63029026A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス ザーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
II M MAIKUROEREKUTORONITSUKU M
II M MAIKUROEREKUTORONITSUKU MARINE SA
Original Assignee
II M MAIKUROEREKUTORONITSUKU M
II M MAIKUROEREKUTORONITSUKU MARINE SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by II M MAIKUROEREKUTORONITSUKU M, II M MAIKUROEREKUTORONITSUKU MARINE SA filed Critical II M MAIKUROEREKUTORONITSUKU M
Publication of JPS63207208A publication Critical patent/JPS63207208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/301Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is DC
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアナログ電気信号を処理する電子回路と該電子
回路に電圧を供給するため電源供給源と接続されるよう
に構成された電圧マルチプライング回路とからなる装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
例えば補聴器、リモートコントロール玩具ミニチュアラ
ジオ受信器等のような上記種類の装置を構成する多数の
形式の装置はその装置の電源が単一の電池或はミニチュ
ア充電式バッテリーによってのみ構成されるような小型
のものである。このような電池或はバッテリーは必然的
に一つの電気化学的要素のみを持っている。1つの要素
のみをもつ1つの電池或はバッテリーは新しい時には、
それぞれ1.5〜1.7■或は2〜2.2vの電圧を供
給しろる。
これ等の電圧は電池或はバッテリーが放電すると減少す
ることは明らかである。
上記したような種類の装置に含まれる電子回路は一般的
にはそれ等の作動を行わせるため最低約2Vの電圧の供
給を必要とする1乃至2個の増幅器を含んでいる。この
ことは何故このような装置が一般的に上述した電池或は
バッテリーにより供給される電圧から増幅器により要求
される供給電圧を発生させるための、電圧マルチプライ
ング(電圧増倍)回路を含んでいるかということの理由
である。
これ等の装置を使用している器機における多数の形式に
関して小型化すること及びより低いコストでそれらを生
産しようとする必要性とが更にこれ等の電子装置の全て
の部品が1の或は同一の集積回路の中に形成せしめられ
ることを避けえ難いものとしてきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
さて、今や、集積回路において形成されているそれ自身
集積回路の外側に部品を有していない電圧マルチプライ
ング回路は電気的特性においてむしろ劣るものであった
特に、内部抵抗が強く、そのためその出力電圧はかなり
それを供給する回路により使用されている電流に依存し
ている。
実際には、これ等の欠点を部分的にせよ電圧安定化装置
を電圧マルチプライヤ−とそれを供給する回路との間に
挿入することによって改良することは不可能である。
何故ならばそのような安定化装置は適正に作動するため
に供給することが要求される電圧よりも相当高い入力端
子を要求することになるからである。
そこで、上述したような電圧マルチプライング回路は、
電圧マルチプライング回路の多くの段階において必然的
に発生するが、電池或はバッテリーにより供給される電
圧よりもそれほどは低くない電圧降下のために実際には
電圧安定化装置にこの高い入力端子を供給することが出
来ない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は、アナログ電気信号を処理するための電
子回路と、該電子回路に供給電圧を供給するために電気
的エネルギー供給源と接続されるよう意図された電圧マ
ルチプライング回路とからなり又、上述した欠点を被る
ことのない供給電圧がその間に発生する第1と第2の端
子を含んでいる装置であって、更に、該装置に含まれる
電子回路に対する供給電圧は供給電圧を発生する電圧マ
ルチプライング回路の好ましくない特性にもかかわらず
該回路が適正に作動する範囲の限界を越えて変化するこ
とがないように構成されている装置を提供するものであ
る。
この目的のため、本発明における装置は、該装置に含ま
れる回路に供給された電圧に反比例して該回路の内部抵
抗を変化させるための手段を含むものである。
第1図においてダイアダラム的に示されている装置1は
補聴器に使用することを意図しているものである。
小型の補聴器という観点から、これから説明しようとす
るこの装置の全ての要素はここでは説明しないがこの分
野においてはよく知られている製造方法の1つによって
集積回路として製造されるものである。 装置1は人力
2aが装置1の端子1aを経て図示されていないマイク
ロフォーンに接続されている増幅回路2を含んでいる。
該増幅器2の出力2bは該装置1の端子1bを経てこれ
も図示されていない拡声器に接続されている。
増幅器2はよく知られたものであり、又ここでは詳細に
は説明しないが、その特性が入力端子2aに受は入れる
信号の周波数に応じて利得の変化が補聴器をつけている
人の聴覚の障害に適合せしめられるように決定されるよ
うな特性をもったフィルターで通常は構成されている点
が異っている。
一般的には“スイッチキャパシター”型と称されている
これ等のフィルターは又よく知られており、ここでは詳
しくは説明しない。ただ、これ等のフィルターは各々少
(とも1つの1例が後述されている演算増幅器を含んで
いることを言及しておく。
該装置1は電圧Upを供給する電池Pの正端子Ppと負
端子Pnとにそれぞれ接続している一対の供給端子IC
と1dを有している。該装置1は更に装置1の端子IC
と1dとに個々に接続しており、それ故電池の端子pp
及びPnとも接続している一対の供給端子3aと3bと
を有している電圧マルチプラインイブ回路3を含んでい
る。
該電圧マルチプライング回路3の構造と作動については
後述する。ここでは、該装置における出力端子3Cの電
圧は供給されるべき電流がそれほど高くないならばその
出力端子3Cの電圧はその供給端子3bの電圧より一層
負であることを言及してお(。
電子回路2の供給端子2Cは装置1の端子lc、それ故
電池Pの端子Ppと接続しており同端子2dは電圧マル
チプライング回路3の端子3Cと接続している。電圧マ
ルチプライング回路3の端子3a及び3a間の電圧差と
等しい電子回路2の供給電圧Uaは従ってもし回路2に
おける消費電流が非常に高くないとすれば電池Pの電圧
Upよりも高くなる。
該装置1は又該装置1の端子IC及び電圧マルチプライ
ング回路3の端子3Cとにそれぞれ個別に接続された供
給端子4a及び4bをもった制御回路4を含んでいる。
該制御回路4は回路2の入力端子2eと接続されている
出力端子4Cを持っている。該回路4は出力端子4Cか
ら該電子回路2の内部抵抗が電圧Uaに反比例するよう
な方法で、例えば電圧Uaが減少した時は内部抵抗が増
加し、逆に電圧が増加した時には減少するような方法で
該回路2の一部を構成する手段を制御する信号を発生す
る。
回路、2の内部抵抗は第1図において、端子2Cと2d
との間に接続されかつ破線により描かれている可変抵抗
Rにより記号表示されている。
各回路2及び4の1実施例は以下にその作用とともに詳
細に説明する。
前に述べたように、この装置1に適合される補聴器にお
いて利用出来る余地は極めて小さい。従って電圧マルチ
プライング回路3はこの装置が作られている集積回路の
外部に特に変圧器や自己インダクタンスコイル等1つの
部品も設けることが出来ない。
電圧マルチプライング回路3はそれ故、例えば交互に回
路の電源によって充電され、又回路の出力キャパシター
に放電される複数のキャパシターを含んだものでなけれ
ばならない。
このような電圧マルチプライング回路は専門家にはよく
知られているので詳しくは説明しない。
然しなからこの回路を構成するキャパシターはそれが集
積回路において作られなければならないことから、明ら
かに低キャパシタンスを当然持つものであることを簡単
に述べておかなければならない。
更に続いて例えばU fl + 、 U p2及びU 
I) 3のような電池Pに対する三種の異なる電圧によ
って装置1の回路2と回路4により消費される電流1に
依存して電圧マルチプライング回路3によって供給され
る電圧Uaがいかに変化するかをダイアダラム的に示し
ている第2図から理解されるように、特に電圧マルチプ
ライング回路の内部抵抗が非常に高いということが云え
る。例えば電圧U [1+は電池Pが新しい時に供給さ
れたものであり、電圧Up2は使用可能期間の大部分の
期間、電池Pにより典型的に供給されたものであり、又
電圧Up3は殆ど消耗された電池Pにより供給される電
圧を示すものである。
実際の使用に当っては、制御回路4のエネルギー消費は
、これら2つの回路についての後述する説明から明らか
になってくるように、電子回路2のそれより相当低いも
のである。問題を簡単にするため、電流iは電子回路2
により消費されるものと仮定しよう。
電圧マルチプライング回路3の上述した高い内部抵抗は
第2図の特性曲線における鋭い負の傾斜により代表され
ている。これ等の傾斜はマイクロアンペア−につき1ボ
ルトの数十分のl (severaltenths o
f a volt)の量であり数百キロオームの内部抵
抗を表わしている。
これに加えて電圧マルチプライング回路におけるキャパ
シターの低キャパシタンスは又第2図から明らかなよう
に電圧Uaは回路2における内部抵抗Rの与えられた抵
抗値に対する電圧Up依存して変化することを意味する
このように、例えば回路2が約200キロオームの内部
抵抗を持つ実験装置においては、回路4と回路2の対応
する手段が非作動状態において電圧Uaは電圧Upが1
.4ボルトから1ボルトへ変化した時に約2.8ボルト
から約1.2ボルトまで変化する。
既に述べたとおり、制御回路4と電子回路2は後者の内
部抵抗Rが電圧Uaに反比例して変化するように配列さ
れている。
仮に電池Pの電圧が高い値U p+をもっており又回路
4が該制御回路をその制御回路の内部抵抗Rが対応して
示されている破線によって第2図中で示されている抵抗
値R1をもつように制御するものと仮定する。電圧Ua
はそこで第2図に示されるようにTJa、の値を持って
いる。電池の電圧011が例えば電圧値U p2に低下
すると電圧Uaは低下する傾向を示す。
回路4と回路2の対応する手段がない場合には、電圧U
aは値Ua、’へ低下するであろう。しかし、回路4が
電圧Uaの減少に反応して回路2の内部抵抗Rを、対応
的に示されている破線により第2図中に表示されている
抵抗値R2に増加させる。
その結果、電圧Uaは、前述した電圧Ua、’よりも電
圧Ua、にかなり近い電圧Ua2にまで低下するのみで
ある。
同様にもし電圧Upが電圧U p3に低下した時、回路
4は電圧Uaにおける得られた電圧降下に反応して第2
図において対応的に示された破線によって表示されてい
る抵抗値R3にまで回路2の内部抵抗Rを更に増加させ
る。
その結果、電圧Uaは単に電圧Ua3にまで低下するだ
けであり、これに対してもし回路2の内部抵抗Rが抵抗
値R2のままであればその電圧は電圧値Ua2′ にま
で低下したであろうし、又もし該内部抵抗RがR1の値
のままであったとすれば、電圧値はUa、’までにさえ
低下したであろう。
要約すれば、制御回路4と回路2においてこれと組合さ
れている手段とは電圧Uaに対して反比例して回路2の
内部抵抗Rを修正することによって電圧Upの変化に依
存して電圧Uaの変化を実質的に減少せしめるものであ
る。
上述したやり方と同じやり方はもし回路2の内部抵抗R
が回路4によりもたらされたこの変化なしに他の理由に
より変化したとしても勿論採用することが出来る。
そのような場合、回路4は、内部抵抗Rを初期の値に戻
し、それは次で電圧Uaを初期電圧に戻すことによって
回路2の内部抵抗Rにおけるこの変化により生じた電圧
Uaにおける変化に反応する。
上述した方法は勿論連続的であり、例えばもし電圧IJ
pが電圧値U plとU 113との間で連続的な方法
で変化したとすれば、電圧Uaも又、その電圧値Ua、
とUa3との間で連続的に変化する。
上記の処理方法は電圧がU p+からU p3へ低下す
るという推定のもとに述べられてきた。明らかにこの処
理方法は可逆的であり、いかなる理由にせよもし電圧U
pが低下する代りに増加した場合、回路4とこれと共同
する回路2の内の手段とが回路2の内部抵抗を減少させ
ることによりこの電圧の増加に反応することになりこれ
によって、電圧Uaの増加を制限することになろう。
既に述べたとおり、本発明による装置は説明されている
具体例において、補聴器に適合させることを意図してい
る。該装置はかようにして、公知の方法において、ロウ
パスフィルター、バイパスフィルター及びバンドパスフ
ィルターを有している。これ等のフィルターは異なる種
類のものであってもよく、それ等は極めて公知のもので
あって又この本発明に直接関係がないので詳細には説明
はしない。然しそれらの各々は少くとも演算増幅器を含
んでいるものであることを言及しておく。
そのような増幅器の1つである11が第3図に示されて
おり、通常の方法で1対の入力端子11aとllb及び
出力端子11Cから構成されている。
該入力端子11aとllb及び出力端子11Cと回路2
の他の部品及びその他の部品との接続については一般的
な方法であり又本発明と直接的な関係はないのでここで
は示されていない。
同じような一般的な方法において、増幅器11はN型M
OSトランジスターである2個のトランジスター12及
び13から構成されている。トランジスター12と13
のゲートは個々に入力端子11aとllbとに接続され
ている。
トランジスター12と13のドレインは第3図に示すと
おり3個のP型MO3トランジスター14゜15及び1
6と接続されている。トランジスター12から16の間
の接続は一般的なものでかつ本発明と直接的関係を有し
ていないので説明はされていない。但し、トランジスタ
ー14.15及び16のソースは回路2の端子2Cと接
続されておりこれは又第1図の装置1における端子IC
と接続されていることを言及しておく。
更に又公知の手段によって、トランジスター12と13
のソースは共にN型MOSトランジスター17のドレイ
ンと接続されており又トランジスター16のソースは他
のN型MOSトランジスター18のドレインと接続され
ている。トランジスター17と18のソースは回路2の
端子2dと接続されこれは又第1図の電圧マルチプライ
ング回路3の端子3Cと接続されている。
公知の演算増幅器において、トランジスター17は設定
された強さの一定電流をトランジスター12と13に供
給するよう作用しそれによってトランジスター12と1
3の動作点がそれがいかなる値にせよ選択される。
更に、又公知の増幅器に関しては、トランジスター18
は図示されてはいないが、出力端子11Cと接続されて
いる回路で消費される電流を制限す゛るように作用する
。トランジスター17と18のゲートはこのようにして
上述した電流が要求された強さを持てるようにセットさ
れた一定の電圧を供給する電源(sources) と
接続している。
然し本発明においては、増幅器17と18は、第3図に
は示されていないが回路2の一部を形成する他の増幅器
の対応するトランジスターと共に第1図との関連におい
て述べたような、供給電圧Uaと反比例する回路2の内
部抵抗を変化させるために制御回路4と組合された手段
を構成する。
この目的のために、それ等のゲートは回路2の端子2e
と接続されておりこれは又、制御回路4の出力端子4C
と接続されている。
該制御回路4は第3図にも示されているようにP型MO
3トランジスター41とN型MOSトランジスター42
で構成されている。
該トランジスター41と42のソースは回路4の端子4
aと4bに接続されておりこれは又、装置1の端子IC
と電圧マルチプライング回路3(第1図)の端子3Cと
にそれぞれ接続されてい。
る。
トランジスター41と42のドレインは互に接続され回
路4の出力端子4Cと接続されている。
更に、トランジスター41のゲートは回路4の端子4b
と又トランジスター42のゲートはそのドレインと接続
されている。トランジスター42はこのようにして実用
上単なる抵抗としての特性を有している。
トランジスター41と42を通して流れる電流Icは主
として電圧マルチプライング回路3によって供給された
電圧Uaであるトランジスター41のゲートとソース間
の電圧によって決定される。
電流Icはトランジスター42において電圧降下Ucを
発生させこれは制御回路4の出力電圧となり又トランジ
スター17と18のゲートとソース間に付加される。
電圧Uaにおける低下はかようにして、電流Icを減少
させ、これは引き続いて電圧Ucを減少させ更に又、ト
ランジスター17’i8を流れる電流を減少させるか、
同様のことであるが、トランジスター17と18の内部
抵抗を増加させることになる。
勿論、同様のことが図示されてはいないが、回路2に含
まれ、そのゲート及びソースが又個々に回路20入力端
子2eと端子2dとに接続されている他の増幅器の一部
を構成するトランジスター17と18に類似の全てのト
ランジスターにも適用しうる。
上述した処理方法は可逆的であり、電圧Uaの増加は必
然的にトランジスター17と18及び上述した全ての他
のトランジスターの内部抵抗を減少させることになる。
回路2の内部抵抗Rは勿論トランジスター17と18の
内部抵抗に直接依存している。
このように、回路4とこれと共同する回路2のトランジ
スターとは回路2の内部抵抗Rを電圧マルチプライング
回路3により発生された電圧Uaにおけるあらゆる変化
に反比例して変化せしめるものである。かかる回路2に
おける内部抵抗Rの変化の重要性については第1図と第
2図との関連において上述されて来ておりここではくり
返すことはしない。
回路4及びこれと共同する回路2のトランジスターの特
性は、勿論、回路2の内部抵抗Rが上述した方法と効果
をもつように電圧Uaに依存して変化できるように電圧
マルチプライング回路3の特性に適合せしめられなけれ
ばならない。
電圧マルチプライング回路3の特性と回路2がまだ適正
に作動する電圧Uaの限界値つまり第2図におけるUa
、値及びUa3値を知れば、回路2の内部抵抗Rの限界
値例えばR5とR3がいかにあるべきかを決定すること
は簡単なことである。
更に回路2に含まれるトランジスター例えば17と18
の数を知れば、各トランジスターのそれぞれに流れる電
流が回路2の内部抵抗RをR。
とR3の値に等しくするためにいかなる値をもつべきか
を決定することも簡単である。
よく知られているように、MOSトランジスターを流れ
る電流はゲート−ソース間に加えられる電圧とチャネル
の幅と長さの比に直接依存するものである。
トランジスター17と18に流れる必要電流の限界値を
確認することにより、各トランジスター゛についてのチ
ャネルのディメンジョンと、各限界電流値に対して制御
回路4によってゲート−ソース間に付加された電圧Uc
についての要求される値を算出することは可能である。
例えばトランジスター42のチャネルのディメンジョン
を任意的に選定することは可能でありそれによって、抵
抗の値も決定することが可能となる。この抵抗値を知れ
ば、上記で決定された電圧Ucの限界値の各々に対して
電流Icが持つべき値を算出することも可能となる。
トランジスター41のチャネルのディメンジョンは電圧
Uaが上述した許容可能な限界値を有している時に電流
Icがその限界値をもつように計算されてもよい。
上記した実施例では、電圧Uaと反比例して回路2の内
部抵抗を変化させる回路4により発生される制御信号は
電圧Ucにより提供される。
本発明における装置の他の具体例においては、この制御
電流は電流によって提供されることも出来る。このよう
な具体例にあらては、制御回路4は電圧Uaに依存して
変化する電流を供給する電流源を含むことが出来又回路
2は、この電流に応答して回路2の内部抵抗を上述した
と同じ方法で変化させる手段を含むことが出来る。
これ等の手段は、例えば、第3図におけるトランジスタ
ー42と同じようにドレインとゲートが互に接続されて
いるような1つ或はそれ以上のトランジスターを含んで
いてもよく、これによって、上記した電流源により発生
した電流に応答してトランジスター42により発生され
た電圧Ucと対比しつる制御電圧を発生することになる
回路2の内部抵抗を変化させる手段は、実施例として上
述の制御電圧に応答する第3図におけるトランジスター
17と18と同じ役割を実行するトランジスターを更に
含むものであってもよい。
本発明は制御回路4と電子回路2がMo3トランジスタ
ーを含んでいる場合に関連して説明されてきたが、これ
等の回路はバイポーラ型トランジスターを含んでもよい
ことは明白である。
更に明らかなことは、本発明は補聴器に適合されること
を意図された装置に限定されるものではなく、特には電
子装置が集積回路の形式となっていて1つの電池或は1
つの充電可能バッテリーによって付勢される小型化され
た器機のような電子装置と適合するポータプルなあらゆ
る種類の器機に有利に使用されるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の一具体例についてのブロッ
クダイアグラムを示す。 第2図は第1図の回路の1つについてその特性を説明し
たものである。 第3図は第1図における第2の回路と第3の回 。 路の一部に関するダイアグラムを示す。 1・・・装置、     2・・・増幅器、3・・・電
圧マルチプライング回路、 4・・・制御回路、   P・・・電池又はバッテリー
、11・・・増幅器、 12、13.1?、 18.42−N型MoSトランジ
スター、14、15.16.41・・・P型MO3トラ
ンジスター。 以下余p Fttq、 / 勺・2 (〜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アナログ信号を処理する電子回路と該電子回路への
    供給電圧を発生するため、電気的エネルギー供給源に接
    続されるように意図されておりかつ該供給電圧が発生せ
    しめられる第1と第2の端子を有する電圧マルチプライ
    ング回路とから構成されており、更に該供給電圧に反比
    例して該電子回路の内部抵抗を変化せしめる手段を含ん
    でいることを特徴とする電子回路を用いたアナログ信号
    処理装置。 2、内部抵抗を変化せしめる手段は、該供給電圧に依存
    する制御信号を発生する手段と該電子回路に組合されか
    つ該制御信号に応答して該内部抵抗を変化させる手段と
    を含んでいることを特徴とする第1項記載の装置。 3、該制御信号発生手段はソース及びゲートが該電圧マ
    ルチプライング回路の第1と第2の端子と個々に接続さ
    れている第1のMOSトランジスターと、ソースが該電
    圧マルチプライング回路の第2の端子と接続され、ゲー
    トとドレインが共に該第1のトランジスターのドレイン
    に接続されている第2のMOSトランジスターとを含ん
    でおり、該制御電圧は該第1のトランジスターのゲート
    とソースとの間に与えられた該供給電圧に応答して該第
    1のトランジスター中を流れる電流によって第2のトラ
    ンジスターのドレインとソースとの間に発生せしめられ
    る電圧降下によって供給され、更に、該電子回路に組合
    された該手段はソースが該電圧マルチプライ回路の該第
    2の端子と接続され、又ゲートが該第1と第2のMOS
    トランジスターのドレインと接続されている少くとも1
    つの第3のトランジスターを含むことを特徴とする第2
    項記載の装置。
JP63029026A 1987-02-19 1988-02-12 アナログ信号処理装置 Pending JPS63207208A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8702356A FR2611283B1 (fr) 1987-02-19 1987-02-19 Dispositif comportant un circuit electronique de traitement d'un signal analogique
FR8702356 1987-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63207208A true JPS63207208A (ja) 1988-08-26

Family

ID=9348202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63029026A Pending JPS63207208A (ja) 1987-02-19 1988-02-12 アナログ信号処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4792886A (ja)
EP (1) EP0279345B1 (ja)
JP (1) JPS63207208A (ja)
DE (1) DE3862479D1 (ja)
FR (1) FR2611283B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982317A (en) * 1988-10-13 1991-01-01 Siemens Aktiengesellschaft Integrated voltage multiplier circuit for low supply voltage
US6225792B1 (en) * 1996-12-23 2001-05-01 Phonak Ag Method and apparatus for the supply of energy to a hearing device
DE69832824T2 (de) * 1998-10-13 2006-08-03 Cochlear Ltd., Lane Cove Ausgangsstufe mit hoher nachgiebigkeit für einen gewebestimulator
US8357103B2 (en) * 2003-10-14 2013-01-22 Suros Surgical Systems, Inc. Vacuum assisted biopsy needle set
DK176789B1 (da) * 2005-03-23 2009-08-31 Gn Resound As Et höreapparat med en strömbegrænser
JP2008048067A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 補聴器
US8933665B2 (en) 2009-08-05 2015-01-13 Apple Inc. Balancing voltages between battery banks
US8320141B2 (en) * 2009-08-05 2012-11-27 Apple Inc. High-efficiency, switched-capacitor power conversion using a resonant clocking circuit to produce gate drive signals for switching capacitors
WO2018108260A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Widex A/S A hearing assistive device with a divided power supply voltage as voltage reference
EP3340654A1 (en) 2016-12-20 2018-06-27 Widex A/S Integrated circuit component for a hearing assistive device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867949A (en) * 1973-04-27 1975-02-25 Cardiac Pacemakers Inc Cardiac pacer with voltage doubler output circuit
US3914702A (en) * 1973-06-01 1975-10-21 Rca Corp Complementary field-effect transistor amplifier
US3955353A (en) * 1974-07-10 1976-05-11 Optel Corporation Direct current power converters employing digital techniques used in electronic timekeeping apparatus
JPS5393350A (en) * 1977-01-27 1978-08-16 Canon Inc Booster circuit
DE2708022C3 (de) * 1977-02-24 1980-01-10 Eurosil Gmbh, 8000 Muenchen Schaltungsanordnung in integrierter MOS-Technik zur Abgabe einer Konstantspannung
CH621917B (fr) * 1977-06-27 Centre Electron Horloger Dispositif integre de commande.
JPS5781622A (en) * 1980-11-07 1982-05-21 Nec Corp Current source
DE3108726A1 (de) * 1981-03-07 1982-09-16 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Monolithisch integrierte referenzspannungsquelle

Also Published As

Publication number Publication date
FR2611283B1 (fr) 1989-06-09
DE3862479D1 (de) 1991-05-29
US4792886A (en) 1988-12-20
FR2611283A1 (fr) 1988-08-26
EP0279345B1 (fr) 1991-04-24
EP0279345A1 (fr) 1988-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Duisters et al. A-90-dB THD rail-to-rail input opamp using a new local charge pump in CMOS
US4679240A (en) Touch sensitive hearing aid volume control circuit
US4068090A (en) Hearing aid
JPH05244767A (ja) 調整されたチャージポンプおよびその方法
CN101604173A (zh) 低压降稳压器
US6741715B2 (en) Digital hearing aid with a voltage converter for supplying a reduced operation voltage
JPS63207208A (ja) アナログ信号処理装置
EP0326968A1 (en) A driving circuit having an electrical characteristics variable in response to its load resistance
EP0540947A2 (en) Mixed signal processing system and method for powering same
US6424208B1 (en) Switched capacitor filter with integrated voltage multiplier
EP1014567B1 (en) Improvements in or relating to an operational amplifier
US3559096A (en) Voltage to frequency converter
JP2002023870A (ja) 基準電圧回路および該基準電圧回路を用いたボルテージ・レギュレータ
JPS63219214A (ja) 増幅器
US20020171465A1 (en) Level shift circuit
US5438288A (en) High differential output impedance setter
US5973486A (en) Differential power sensor circuit
EP1357664A3 (en) Variable gain amplifer
US20050248371A1 (en) Current to voltage amplifier
KR970003719B1 (ko) 증폭회로
EP3644508B1 (en) Reverse-current switch
CN109643975B (zh) 动态放大电路
US6219535B1 (en) Semiconductor amplifier and frequency converter
US5880619A (en) Low power precision voltage splitter
CN109075792B (zh) I-v转换模块