JPS63205483A - スクリユ−ロ−タ - Google Patents
スクリユ−ロ−タInfo
- Publication number
- JPS63205483A JPS63205483A JP3556087A JP3556087A JPS63205483A JP S63205483 A JPS63205483 A JP S63205483A JP 3556087 A JP3556087 A JP 3556087A JP 3556087 A JP3556087 A JP 3556087A JP S63205483 A JPS63205483 A JP S63205483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flank
- rotor
- backward
- female rotor
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C1/00—Rotary-piston machines or engines
- F01C1/08—Rotary-piston machines or engines of intermeshing engagement type, i.e. with engagement of co- operating members similar to that of toothed gearing
- F01C1/082—Details specially related to intermeshing engagement type machines or engines
- F01C1/084—Toothed wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Rotary Pumps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ガス圧縮用や被排気室を高真空にするための
真空ポンプ等に用いられる無給油スクリュー機械のスク
リューロータに関する。
真空ポンプ等に用いられる無給油スクリュー機械のスク
リューロータに関する。
従来のスクリュー機械におけるスクリューロータの歯形
輪郭は、たとえば特公昭56−17559号公報、特公
昭61−8242号公報、特開昭50−143106号
公報、特開昭61−190184号公報などに示されて
いる。
輪郭は、たとえば特公昭56−17559号公報、特公
昭61−8242号公報、特開昭50−143106号
公報、特開昭61−190184号公報などに示されて
いる。
これらの公報に示された雌ロータの歯形は、とつ曲面と
おう曲面とを有する前進フランクおよび後進フランクと
からなり、前進フランクのおう曲面の部分は、雌ロータ
のピッチ円の外側に中心を有する円弧または、雌ロータ
中心から引かれ両フランクの底(中心に最も近い点)を
通る直線と雌ロータのピッチ円との交点からの距離が連
続的に増大する曲線となっている。後進フランクのおう
曲面の部分は、前記交点に中心を有し、フランクの底を
通る円の内側に位置しかつ、雄ロータの最外端の点また
は、円弧部分で創成された曲線となっている。
おう曲面とを有する前進フランクおよび後進フランクと
からなり、前進フランクのおう曲面の部分は、雌ロータ
のピッチ円の外側に中心を有する円弧または、雌ロータ
中心から引かれ両フランクの底(中心に最も近い点)を
通る直線と雌ロータのピッチ円との交点からの距離が連
続的に増大する曲線となっている。後進フランクのおう
曲面の部分は、前記交点に中心を有し、フランクの底を
通る円の内側に位置しかつ、雄ロータの最外端の点また
は、円弧部分で創成された曲線となっている。
雌ロータのとつ部の肉厚は薄く熱容量が小さのに比し、
これと噛合う錐ロータのとつ部は、熱容量が大きい。
これと噛合う錐ロータのとつ部は、熱容量が大きい。
そのためスクリュー機械が運転されている途中において
、負荷運転から無負荷運転に切換ねったり、真空ポンプ
において、被排気室から低温のガスが真空ポンプに吸入
されたりしてスクリューロータに循環されるガスの温度
が急に低くなったとき、雌ロータ側か雄ロータよりも早
く熱収縮する。
、負荷運転から無負荷運転に切換ねったり、真空ポンプ
において、被排気室から低温のガスが真空ポンプに吸入
されたりしてスクリューロータに循環されるガスの温度
が急に低くなったとき、雌ロータ側か雄ロータよりも早
く熱収縮する。
雌ロータは前述のように、後進フランク25が第3図に
示すように、おう曲面25aととっ曲面25bとの境界
の点26と雌ロータ中心○□とを結ぶ曲線27よりくぼ
んでいる領域(点26〜点28)が存在するので、前記
のように雌ロータが雄ロータよりも早めに熱収縮を起こ
すと熱収縮した後のフランク29のピッチ円Ci近傍の
部分30が前記くぼんでいる領域内に位置するように変
位し、この部分30が熱収縮する以前の状態にある雄ロ
ータと接触して異音を発生し、あるいは異常な摩耗を起
こす問題がある。
示すように、おう曲面25aととっ曲面25bとの境界
の点26と雌ロータ中心○□とを結ぶ曲線27よりくぼ
んでいる領域(点26〜点28)が存在するので、前記
のように雌ロータが雄ロータよりも早めに熱収縮を起こ
すと熱収縮した後のフランク29のピッチ円Ci近傍の
部分30が前記くぼんでいる領域内に位置するように変
位し、この部分30が熱収縮する以前の状態にある雄ロ
ータと接触して異音を発生し、あるいは異常な摩耗を起
こす問題がある。
本発明の目的は、運転中にガス温度が低下したときに異
音が発生しないスクリューロータを提供することにある
。
音が発生しないスクリューロータを提供することにある
。
本発明の特徴は、雌ロータの前進フランクおよび後進フ
ランクは、これらの各フランク上の任意の点と雌ロータ
中心とを結んだときに得られるすべての直線と、この直
線の途中で前記前進フランクおよび後進フランクとが交
差しない輪郭になっているものである。
ランクは、これらの各フランク上の任意の点と雌ロータ
中心とを結んだときに得られるすべての直線と、この直
線の途中で前記前進フランクおよび後進フランクとが交
差しない輪郭になっているものである。
上記のように、前記直線(法線)のすべてと前進フラン
クおよび後進フランクとが、前記直線の途中で交差しな
いすなわち、フランクは、前記直線よりくぼんでいる箇
所がないので、雄ロータに比べて雌ロータが早めに熱収
縮しても、熱収縮した後のフランクが熱収縮する以前の
フランクから突出することがなく、従って、ロータのフ
ランク同士の接触あるいは衝突は起こらず、接触あるい
は衝突による異音の発生をなくすことができる。
クおよび後進フランクとが、前記直線の途中で交差しな
いすなわち、フランクは、前記直線よりくぼんでいる箇
所がないので、雄ロータに比べて雌ロータが早めに熱収
縮しても、熱収縮した後のフランクが熱収縮する以前の
フランクから突出することがなく、従って、ロータのフ
ランク同士の接触あるいは衝突は起こらず、接触あるい
は衝突による異音の発生をなくすことができる。
以下本発明の一実施例を第1図および第2図により説明
する。第1図および第2図は、本発明の一実施例を示す
もので、第1図は、両ロータの軸直角断面図、第2図は
、要部の拡大図である。
する。第1図および第2図は、本発明の一実施例を示す
もので、第1図は、両ロータの軸直角断面図、第2図は
、要部の拡大図である。
)雌ロータ1は、6個のおう部2と、これらのおう部2
の間に形成されているとつ部3を有する。
の間に形成されているとつ部3を有する。
これら各おう部2およびとつ部3は、その主要部が雌ロ
ータ1のピッチ円C1の内側に形成されている。雄ロー
タ4は、5個のとつ部5とこれらとつ部5の間に形成さ
れているおう部6を有する。
ータ1のピッチ円C1の内側に形成されている。雄ロー
タ4は、5個のとつ部5とこれらとつ部5の間に形成さ
れているおう部6を有する。
これらの各とつ部5およびおう部6は、その主要部が雄
ロータ4のピッチ円C1lの外側に形成されしかも雌ロ
ータ1のおう部2.とつ部3に噛合って回転したとき、
両ロータの最接線部間に常に所定の大きさ以下の隙間が
形成される。
ロータ4のピッチ円C1lの外側に形成されしかも雌ロ
ータ1のおう部2.とつ部3に噛合って回転したとき、
両ロータの最接線部間に常に所定の大きさ以下の隙間が
形成される。
雌、雄の対のロータ1,4は、軸心0..0゜を中心に
回転可能にケーシング(図示せず)の作動空間(円柱空
間を交差させた空間)に納められている。
回転可能にケーシング(図示せず)の作動空間(円柱空
間を交差させた空間)に納められている。
ケーシングやその他スクリュー機械を構成する要素は本
発明に直接関係がなくまた周知たとえば。
発明に直接関係がなくまた周知たとえば。
特公昭56−17559号公報に示されているものと同
様のものであるから説明を省略する。
様のものであるから説明を省略する。
次に、雌ロータ1の歯形輪郭の詳細を第2図により説明
する。
する。
雌ロータのおう部2の輪郭は、輪郭上の点9aから点1
0aまでの前進フランク7と点9aから点11aまでの
後進フランク8および点11aから点10bまでの円弧
(軸心Ofを中心とする円弧)からなる。
0aまでの前進フランク7と点9aから点11aまでの
後進フランク8および点11aから点10bまでの円弧
(軸心Ofを中心とする円弧)からなる。
前進フランク7は、点12aに中心を有し、半径r1の
とつ円弧7aと、点14aに焦点を有するおう放物線7
bとからなり、とっ円弧7aとおう放物線7bとは、点
15aでなめらかに連なっている。
とつ円弧7aと、点14aに焦点を有するおう放物線7
bとからなり、とっ円弧7aとおう放物線7bとは、点
15aでなめらかに連なっている。
後進フランク8は、点13aに中心を半径r2のとつ円
弧8aと、点16aに焦点を有するおう放物線8bとか
らなり、とっ円弧8aとおう放物線8bとは、点17a
でなめらかに連なっている。
弧8aと、点16aに焦点を有するおう放物線8bとか
らなり、とっ円弧8aとおう放物線8bとは、点17a
でなめらかに連なっている。
前記の焦点14a、16aは、前進フランク7と後進フ
ランク8との境界となる点9aおよび雌ロータ1の軸心
oiを通る直線1.8 a上に位置している。
ランク8との境界となる点9aおよび雌ロータ1の軸心
oiを通る直線1.8 a上に位置している。
また、雌ロータ1の軸心oiから点15aすなわち前進
フランク7のおう曲線の領域の一端または、おう曲線と
とつ曲線との境に引いた直線19a(法線と呼ぶ)と、
おう放物線7bの点15における接線20aとのなす角
度(圧力角と呼ぶ)α工は最小となっている。
′雌ロータ1の軸心O1から
点17aすなわち後進フランク8のおう曲線の領域の一
端または、おう曲線ととつ曲線との境に引いた直線21
a (法線と呼ぶ)とおう放物線8bの点17aにおけ
る接線22aとのなす角度(圧力角と呼ぶ)α2は、最
小となっている。
フランク7のおう曲線の領域の一端または、おう曲線と
とつ曲線との境に引いた直線19a(法線と呼ぶ)と、
おう放物線7bの点15における接線20aとのなす角
度(圧力角と呼ぶ)α工は最小となっている。
′雌ロータ1の軸心O1から
点17aすなわち後進フランク8のおう曲線の領域の一
端または、おう曲線ととつ曲線との境に引いた直線21
a (法線と呼ぶ)とおう放物線8bの点17aにおけ
る接線22aとのなす角度(圧力角と呼ぶ)α2は、最
小となっている。
前記前進フランク7のおう放物線7bおよび後進フラン
ク8のおう放物線7bは、前記圧力角α工が最小となる
法線19aと圧力角α2が最小となる法線21aとの間
に位置している。
ク8のおう放物線7bは、前記圧力角α工が最小となる
法線19aと圧力角α2が最小となる法線21aとの間
に位置している。
また雌ロータ1の軸心Orから、前進フランク7、後進
フランク8および円弧11a〜10b上の任意の点23
nに直線24nを引いても、この直線24nは、点○l
と点23nとの間すなわち、直線の途中では前記フラン
ク7.8と交差することがない。
フランク8および円弧11a〜10b上の任意の点23
nに直線24nを引いても、この直線24nは、点○l
と点23nとの間すなわち、直線の途中では前記フラン
ク7.8と交差することがない。
上記実施例では、後進フランク8をおう放物線としたが
、これに限られることなく、上記の条件を満足していれ
ば、任意のおう曲線たとえば、複数の円弧を連ねた曲線
、雄ロータのとつ部で創成される曲線としてもよい。勿
論、点9aで前進フランク7となめらかに連なることが
望ましい。
、これに限られることなく、上記の条件を満足していれ
ば、任意のおう曲線たとえば、複数の円弧を連ねた曲線
、雄ロータのとつ部で創成される曲線としてもよい。勿
論、点9aで前進フランク7となめらかに連なることが
望ましい。
上記のように、フランク上に引いた法線のうちの圧力角
が最小となる2つの法線の間にフランクのおう曲線の領
域が位置しているか又は雌ロータの軸心からフランク上
の任意の点に引いた直線とフランクとは、直線の途中で
交差しない輪郭に形成されているので、とつ部の熱容量
の差によって雌ロータ1が雄ロータ4より、早く熱収縮
してもフランクの一部が熱収縮する前のフランクの輪郭
から突出することがなく、熱収縮する以前の雌ロータ歯
形と噛合うような歯形の状態にある雄ロータとの接触ま
たは衝突は起こらない。
が最小となる2つの法線の間にフランクのおう曲線の領
域が位置しているか又は雌ロータの軸心からフランク上
の任意の点に引いた直線とフランクとは、直線の途中で
交差しない輪郭に形成されているので、とつ部の熱容量
の差によって雌ロータ1が雄ロータ4より、早く熱収縮
してもフランクの一部が熱収縮する前のフランクの輪郭
から突出することがなく、熱収縮する以前の雌ロータ歯
形と噛合うような歯形の状態にある雄ロータとの接触ま
たは衝突は起こらない。
これをさらに詳しく述べる。
今、図示の歯形が高温状態(熱膨張後)の歯形であると
仮定する。この歯形が熱収縮した場合、どのような形に
変化するかは、ロータ各部の温度分布によって異なり、
変形方向成分は、フランク上の任意の点と雌ロータの軸
心Ox とを結ぶ方向すなわち半径方向成分と、これに
垂直な円周方向成分に分けられる。
仮定する。この歯形が熱収縮した場合、どのような形に
変化するかは、ロータ各部の温度分布によって異なり、
変形方向成分は、フランク上の任意の点と雌ロータの軸
心Ox とを結ぶ方向すなわち半径方向成分と、これに
垂直な円周方向成分に分けられる。
一方、ロータ内の温度分布は、とつ部のある領域では多
少異なるがほぼ同心円状になっていると考えられるので
、ロータ各部の熱変形方向は、はぼ半径方向成分により
決まると考えてよい。
少異なるがほぼ同心円状になっていると考えられるので
、ロータ各部の熱変形方向は、はぼ半径方向成分により
決まると考えてよい。
この考え方に基づくと、たとえば、第2図の点17aは
法線21a上を内方(軸心O□)に向って変位する(変
位する量は、軸心Ofから点17aまで距離、ロータの
膨張係数、温度によって定まるがこれを誇張して17a
′に変位したとする)、。
法線21a上を内方(軸心O□)に向って変位する(変
位する量は、軸心Ofから点17aまで距離、ロータの
膨張係数、温度によって定まるがこれを誇張して17a
′に変位したとする)、。
この点178′は、熱収縮する以前の歯形から突出する
ことがなく、熱収縮する以前の雌ロータの歯形と所定隙
間で噛合っている状態(まだ熱収縮していない状態)雄
ロータと接触することは起こらない。
ことがなく、熱収縮する以前の雌ロータの歯形と所定隙
間で噛合っている状態(まだ熱収縮していない状態)雄
ロータと接触することは起こらない。
以上のように本発明によれば、とつ部の熱容量の違いに
よって雌ロータが雄ロータより早く変位した場合に両ロ
ータ同士が接触して異音を発生するのを防止することが
できる。
よって雌ロータが雄ロータより早く変位した場合に両ロ
ータ同士が接触して異音を発生するのを防止することが
できる。
(さ
第1図は本発明の一実施例のi駈角な端面図、第2図は
雌ロータの要部の拡大図、第3図は従来の説明用図であ
る。 1・・・雌ロータ、2・・・おう部、3・・・とつ部、
4・・・雄ロータ、5・・・とつ部、6・・・おう部、
7・・・前進フランク、7b・・・おう放物線、8・・
・後進フランク、8b・・・おう放物線、19a、21
a・・・法線、Ol・・・雌ロータの軸心、01・・・
雄ロータの軸心、Cz・・・雌ロータのピッチ円、C1
・・雄ロータのピッチ円、α工、α2・・・圧力角。
雌ロータの要部の拡大図、第3図は従来の説明用図であ
る。 1・・・雌ロータ、2・・・おう部、3・・・とつ部、
4・・・雄ロータ、5・・・とつ部、6・・・おう部、
7・・・前進フランク、7b・・・おう放物線、8・・
・後進フランク、8b・・・おう放物線、19a、21
a・・・法線、Ol・・・雌ロータの軸心、01・・・
雄ロータの軸心、Cz・・・雌ロータのピッチ円、C1
・・雄ロータのピッチ円、α工、α2・・・圧力角。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、主要部がピッチ円の内側にあり、複数のおう部と、
これらのおう部の間に形成されているとつ部とを有し、
前記各おう部は、前進フランクと後進フランクとを有し
、これら前進フランクと後進フランクとは、これら両フ
ランクの境界とロータの中心とを通る直線に対して非対
称に形成されている輪郭をもつた雌ロータと、主要部が
ピッチ円の外側にあり、複数のとつ部とこれらのとつ部
間に形成されているおう部とを有し、前記雌ロータと噛
合う輪郭をもつた雄ロータとからなるスクリューロータ
において、前記雌ロータの前進フランクおよび後進フラ
ンクは、これらの各フランク上の任意の点と雌ロータ中
心とを結んだときに得られるすべての直線とこの直線の
途中において前記前進フランクおよび後進フランクとが
交差しない輪郭になつていることを特徴とするスクリュ
ーロータ。 2、主要部がピッチ円の内側にあり、複数のおう部と、
これらのおう部の間に形成されているとつ部とを有し、
前記各おう部は、とつ曲線とこれに連なるおう曲線を含
んでいる前進フランクおよび後進フランクを有し、これ
ら前進フランクと後進フランクとは、これら両フランク
の境界とロータの中心とを通る直線に対して非対称に形
成されている輪郭をもつた雌ロータと、主要部がピッチ
円の外側にあり、複数のとつ部とこれらのとつ部の間に
形成されておう部とを有し、前記雌ロータと噛合う輪郭
をもつた雄ロータとからなるスクリューロータにおいて
、前記雌ロータの中心から各フランク上の点に下した直
線を法線とし、この法線と前進、後進の各フランクとの
なす角度を圧力角α_1α_2としたとき、前記雌ロー
タの前進フランクおよび後進フランクのおう曲線の領域
は、前記前進フランクの領域で前記圧力角α_1が最小
となるときの法線と、前記後進フランクの領域で前記圧
力角α_2が最小となるときの法線とによつてはさまれ
た範囲にあり、雄ロータは、雌ロータに噛合う輪郭に形
成されていることを特徴とするスクリューロータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3556087A JPS63205483A (ja) | 1987-02-20 | 1987-02-20 | スクリユ−ロ−タ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3556087A JPS63205483A (ja) | 1987-02-20 | 1987-02-20 | スクリユ−ロ−タ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63205483A true JPS63205483A (ja) | 1988-08-24 |
Family
ID=12445122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3556087A Pending JPS63205483A (ja) | 1987-02-20 | 1987-02-20 | スクリユ−ロ−タ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63205483A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03189392A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-19 | Hitachi Ltd | 無給油式スクリュー機械 |
US6257855B1 (en) * | 1998-11-19 | 2001-07-10 | Hitachi, Ltd. | Screw fluid machine |
-
1987
- 1987-02-20 JP JP3556087A patent/JPS63205483A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03189392A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-19 | Hitachi Ltd | 無給油式スクリュー機械 |
US6257855B1 (en) * | 1998-11-19 | 2001-07-10 | Hitachi, Ltd. | Screw fluid machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101029624B1 (ko) | 내접 기어식 펌프 및 그 펌프의 내측 회전자 | |
US5800151A (en) | Screw rotor and method of generating tooth profile therefor | |
US5149256A (en) | Rotary, positive displacement machine with specific lobed rotor profile | |
GB968195A (en) | Improvements in or relating to rotary engines and compressors | |
US4350480A (en) | Intermeshing screw rotor machine with specific thread profile | |
US4492546A (en) | Rotor tooth form for a screw rotor machine | |
JPS63205483A (ja) | スクリユ−ロ−タ | |
US4475878A (en) | Screw rotor with tooth form produced by thermal deformation and gear backlash | |
US4963079A (en) | Screw fluid machine with high efficiency bore shape | |
JP3823573B2 (ja) | スクリュー流体機械 | |
JPS59176487A (ja) | スクリユ−圧縮機のロ−タ | |
JP2924997B2 (ja) | スクリュー機械 | |
US5624250A (en) | Tooth profile for compressor screw rotors | |
EP0104265B1 (en) | Method for producing a pair of screw rotors of a screw compressor | |
JP2739873B2 (ja) | 圧縮機用スクリューロータの歯形 | |
US4671751A (en) | Screw rotor tooth profile | |
US4890992A (en) | Screw-rotor machine with an ellipse as a part of its male rotor | |
GB2299135A (en) | Screw compressor rotor profiles | |
JP6109516B2 (ja) | スクリュー型流体機械 | |
US5088907A (en) | Screw rotor for oil flooded screw compressors | |
JP2651253B2 (ja) | 無給油式スクリュー機械 | |
JPH01208587A (ja) | スクリユーロータ | |
JP2000220586A (ja) | スクロ―ル圧縮機 | |
EP0106912A1 (en) | Screw rotor machine | |
JPS6183491A (ja) | 内接型ギヤポンプ |