JPS6320340A - 高熱伝導性ゴム・プラスチック組成物 - Google Patents
高熱伝導性ゴム・プラスチック組成物Info
- Publication number
- JPS6320340A JPS6320340A JP61163719A JP16371986A JPS6320340A JP S6320340 A JPS6320340 A JP S6320340A JP 61163719 A JP61163719 A JP 61163719A JP 16371986 A JP16371986 A JP 16371986A JP S6320340 A JPS6320340 A JP S6320340A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alumina
- rubber
- particles
- plastic
- plastic composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 19
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 18
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 44
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000010431 corundum Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 8
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 51
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 abstract description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 abstract description 3
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 abstract description 2
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 abstract description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 abstract description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 abstract description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 abstract 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 12
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 10
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- -1 B2O2 ゚H2BO3 Chemical class 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- FBOUIAKEJMZPQG-AWNIVKPZSA-N (1E)-1-(2,4-dichlorophenyl)-4,4-dimethyl-2-(1,2,4-triazol-1-yl)pent-1-en-3-ol Chemical compound C1=NC=NN1/C(C(O)C(C)(C)C)=C/C1=CC=C(Cl)C=C1Cl FBOUIAKEJMZPQG-AWNIVKPZSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004131 Bayer process Methods 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000010285 flame spraying Methods 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011802 pulverized particle Substances 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F7/00—Compounds of aluminium
- C01F7/02—Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
- C01F7/021—After-treatment of oxides or hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/16—Solid spheres
- C08K7/18—Solid spheres inorganic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/002—Inhomogeneous material in general
- H01B3/006—Other inhomogeneous material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/02—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
- H01B3/10—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances metallic oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/04—Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/30—Particle morphology extending in three dimensions
- C01P2004/32—Spheres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/10—Solid density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/22—Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/32—Thermal properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/44—Alpha, beta or gamma radiation related properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は高熱伝導性ゴム・プラスチック組成物、さらに
詳しくいえば低研磨性、かつフロー特性に優れた球状コ
ランダム粒子を高濃度に配合した熱伝導率が大きく、し
かも熱膨張率の小さい、ゴム・プラスチック組成物に関
する。
詳しくいえば低研磨性、かつフロー特性に優れた球状コ
ランダム粒子を高濃度に配合した熱伝導率が大きく、し
かも熱膨張率の小さい、ゴム・プラスチック組成物に関
する。
(従来技術)
近年、電子部品の高集積化、高密度化にともなって、チ
ップ当りの電力消費量も増大の一途にあり、発生した熱
を効率良(放熱し、素子の温度上昇を少なくすることが
重要な問題になっている。
ップ当りの電力消費量も増大の一途にあり、発生した熱
を効率良(放熱し、素子の温度上昇を少なくすることが
重要な問題になっている。
そこで、半導体の絶縁封止材料や、部品を実装する基板
材料、放熱スペーサーなどの周辺材料に適した熱伝導性
に優れた材料の実現が切望されている。
材料、放熱スペーサーなどの周辺材料に適した熱伝導性
に優れた材料の実現が切望されている。
一方もう1つの熱の問題として、素子と、素子同士を封
止する絶縁材料との間の熱膨張率に整合性を持たせるこ
とが必要である。この熱膨張率に差があると、ICの作
動停止時の熱サイクルにより接合部に繰返し熱応力がか
かり、ハンダが疲労して破断するというトラブルにつな
がる。一般に樹脂の熱膨張率は大きいため、熱膨張率の
小さな無機充填剤を配合し、素子の熱膨張率との整合性
を持たせている。
止する絶縁材料との間の熱膨張率に整合性を持たせるこ
とが必要である。この熱膨張率に差があると、ICの作
動停止時の熱サイクルにより接合部に繰返し熱応力がか
かり、ハンダが疲労して破断するというトラブルにつな
がる。一般に樹脂の熱膨張率は大きいため、熱膨張率の
小さな無機充填剤を配合し、素子の熱膨張率との整合性
を持たせている。
たとえば、LSI等の絶縁封止用途のエポキシ樹脂封止
材料として、溶融シリカを重量比で約70%配合した材
料が、熱膨張率が小さく整合性が良いため汎用されてい
る。しかし、溶融シリカは、熱伝導率が著しく小さいた
め、放熱性が最優先とされる用途には適していない。そ
こで、溶融シリく充填することにより60 X 10−
’Ca J /27程度の熱伝導率をもつ配合物が既
に実用化されている。しかし、熱伝導率の大きな結晶性
シリカは、同時に熱膨張係数も大きくなるという欠点を
持ちあわせている。すなわち、溶融シリカ、結晶性シリ
カのいずれも、単独では放熱性と熱膨張整合性す という2つの熱の問題を解決することは困難#ある。
材料として、溶融シリカを重量比で約70%配合した材
料が、熱膨張率が小さく整合性が良いため汎用されてい
る。しかし、溶融シリカは、熱伝導率が著しく小さいた
め、放熱性が最優先とされる用途には適していない。そ
こで、溶融シリく充填することにより60 X 10−
’Ca J /27程度の熱伝導率をもつ配合物が既
に実用化されている。しかし、熱伝導率の大きな結晶性
シリカは、同時に熱膨張係数も大きくなるという欠点を
持ちあわせている。すなわち、溶融シリカ、結晶性シリ
カのいずれも、単独では放熱性と熱膨張整合性す という2つの熱の問題を解決することは困難#ある。
さらに、両者を配合して用いる場合でも、結晶性シリカ
は、モース硬度が大きく、かつ鋭いカッティングエツジ
を有する不定形状の粉砕粒子であるため、配合量を増し
ていくと配合物の流動性が著しく低下するばかりか、混
練機や成型時の金型の摩耗が極めて大きくなるため、そ
の配合量には限度がある。摩耗性を減少させる手段とし
ては、たとえば特開昭58−164250号公報に開示
されているように、各々特定の粒度分布をもつ摩耗性が
小さい溶融シリカを粗粒部に、結晶性シリカを細粒部に
混合使用することにより、流動性に優れ、金型摩耗の少
ない配合処方があるが、溶融シリカによって、熱伝導率
が低下することはさまたげられない。
は、モース硬度が大きく、かつ鋭いカッティングエツジ
を有する不定形状の粉砕粒子であるため、配合量を増し
ていくと配合物の流動性が著しく低下するばかりか、混
練機や成型時の金型の摩耗が極めて大きくなるため、そ
の配合量には限度がある。摩耗性を減少させる手段とし
ては、たとえば特開昭58−164250号公報に開示
されているように、各々特定の粒度分布をもつ摩耗性が
小さい溶融シリカを粗粒部に、結晶性シリカを細粒部に
混合使用することにより、流動性に優れ、金型摩耗の少
ない配合処方があるが、溶融シリカによって、熱伝導率
が低下することはさまたげられない。
かかる現状のため、高熱伝導性の封止材料といて待望さ
れている1 00 Xl0−’caff 7cm ’S
ec・℃のレベルへ到達するには結晶性シリカでは不可
能である。そのため、結晶性シリカより熱伝導率の大き
な充填剤として、αアルミナ、窒化アルミニウム、炭化
硅素などが注目されており、特にアルミナは比較的低コ
ストで品質が安定していて汎用性が大きいためにシリカ
の代替材料として有望である。ところが既存のアルミナ
は、その特性からゴム・プラスチックの充填剤として適
切なものとは云い難い。たとえば、バイヤー法で作られ
るアルミナは大きさが数μ種から最大10μm程度の大
きいためゴム・プラスチックへの充填性が悪く、充填量
は重量比で80%が限度であり、たとえばエポキシ樹脂
の場合熱伝導率はせいぜい60×10−’ca l /
5ec−crn ・”C止まりである。 また、電融ア
ルミナや焼結アルミナを粉砕したアルミナは研削材や耐
火物の原料として知られているが、これらのアルミナは
緻密なαアルミナ粒子から成り、微粒から数十μmの粗
粒まで任意の粒径範囲に調整することができるため吸油
量が小さく、ゴム・プラスチックへの充填性は優れてい
る。しかしながら、その形状が破砕形状で鋭い角を有す
るため、同じ粒度の結晶性シリカよりさらに摩耗が激し
くなり、ボンディング・ワイヤーや半導体素子を損傷す
るという欠点を持つ。
れている1 00 Xl0−’caff 7cm ’S
ec・℃のレベルへ到達するには結晶性シリカでは不可
能である。そのため、結晶性シリカより熱伝導率の大き
な充填剤として、αアルミナ、窒化アルミニウム、炭化
硅素などが注目されており、特にアルミナは比較的低コ
ストで品質が安定していて汎用性が大きいためにシリカ
の代替材料として有望である。ところが既存のアルミナ
は、その特性からゴム・プラスチックの充填剤として適
切なものとは云い難い。たとえば、バイヤー法で作られ
るアルミナは大きさが数μ種から最大10μm程度の大
きいためゴム・プラスチックへの充填性が悪く、充填量
は重量比で80%が限度であり、たとえばエポキシ樹脂
の場合熱伝導率はせいぜい60×10−’ca l /
5ec−crn ・”C止まりである。 また、電融ア
ルミナや焼結アルミナを粉砕したアルミナは研削材や耐
火物の原料として知られているが、これらのアルミナは
緻密なαアルミナ粒子から成り、微粒から数十μmの粗
粒まで任意の粒径範囲に調整することができるため吸油
量が小さく、ゴム・プラスチックへの充填性は優れてい
る。しかしながら、その形状が破砕形状で鋭い角を有す
るため、同じ粒度の結晶性シリカよりさらに摩耗が激し
くなり、ボンディング・ワイヤーや半導体素子を損傷す
るという欠点を持つ。
そこで、本発明者等はこれら電融アルミナ、焼結アルミ
ナの粉砕品の、粒度分布を維持しつつ、粒子形状の改良
について鋭意研究した結果、ハロゲン化合物、硼素化合
物等の鉱化剤、あるいは結晶成長剤を電融アルミナある
いは焼結アルミナの粉砕品に少量添加し、1000℃〜
1550℃の温度で加熱処理する方法により、これらア
ルミナ粗粒子の鋭い角すなわちカッティングエツジが減
少し、同時に形状が球状化することを見い出し、さきに
特許出願中である。(特願昭61−30923号)(解
決しようとする問題点) 上記の方法によると、単一粒子が最大径150μm以下
、平均粒子径5〜35μmであり、かつカッティングエ
ツジを有しない形状である球状コランダム粒子が得られ
る。これを樹脂等に混合して充填剤として用いれば、充
填性も良く、摩耗性も少なく、熱伝導性に優れた、絶縁
封止材料等に最適の高熱伝導性ゴム・プラスチック組成
物が得られることが予想される。しかし、充填する樹脂
の種類、添加量、添加方法になどについてはまだ何も研
究されておらず、実際に封止材料として使用可能な高熱
伝導性ゴム・プラスチック組成物は未だ開発されていな
い。
ナの粉砕品の、粒度分布を維持しつつ、粒子形状の改良
について鋭意研究した結果、ハロゲン化合物、硼素化合
物等の鉱化剤、あるいは結晶成長剤を電融アルミナある
いは焼結アルミナの粉砕品に少量添加し、1000℃〜
1550℃の温度で加熱処理する方法により、これらア
ルミナ粗粒子の鋭い角すなわちカッティングエツジが減
少し、同時に形状が球状化することを見い出し、さきに
特許出願中である。(特願昭61−30923号)(解
決しようとする問題点) 上記の方法によると、単一粒子が最大径150μm以下
、平均粒子径5〜35μmであり、かつカッティングエ
ツジを有しない形状である球状コランダム粒子が得られ
る。これを樹脂等に混合して充填剤として用いれば、充
填性も良く、摩耗性も少なく、熱伝導性に優れた、絶縁
封止材料等に最適の高熱伝導性ゴム・プラスチック組成
物が得られることが予想される。しかし、充填する樹脂
の種類、添加量、添加方法になどについてはまだ何も研
究されておらず、実際に封止材料として使用可能な高熱
伝導性ゴム・プラスチック組成物は未だ開発されていな
い。
(問題点を解決するための手段)
本発明者は、上記した現状にかんがみ、充填剤としての
充填性、流動性、摩耗性、熱的な特性について鋭意研究
した結果、本発明に到達したものである。
充填性、流動性、摩耗性、熱的な特性について鋭意研究
した結果、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明の要旨は、
単一粒子が最大径150μm以下、平均粒子径5〜35
μm3好ましくは10〜25μmであり、かつカッティ
ングエツジを有しない形状である、球状コランダム粒子
を、重量比で80%〜92%の範囲で含有することを特
徴とする高熱伝導性ゴム・プラスチック組成物である。
μm3好ましくは10〜25μmであり、かつカッティ
ングエツジを有しない形状である、球状コランダム粒子
を、重量比で80%〜92%の範囲で含有することを特
徴とする高熱伝導性ゴム・プラスチック組成物である。
本発明に使用する球状コランダム粒子の製造工程を要約
して示すと、次のとおりである。
して示すと、次のとおりである。
l)平均粒子径が5〜35μm、好ましくは10〜25
μmの範囲の電融アルミナまたは焼結アルミナに、必要
に応じて水酸化アルミニウムの微粒をアルミナに対して
重量比で5〜100%の量で混合したものを原料とし、
2)ハロゲン化合物特にCaFz、 A I F、のど
とき弗素化合物、またはB2O2゜H2BO3などの硼
素化合物あるいはそれらの併用、弗 もしくはNH,BF、などの硼素化合物を重量比で0.
1〜4.0%の量で添加し、3) 1000℃〜155
0℃の温度程から成る。
μmの範囲の電融アルミナまたは焼結アルミナに、必要
に応じて水酸化アルミニウムの微粒をアルミナに対して
重量比で5〜100%の量で混合したものを原料とし、
2)ハロゲン化合物特にCaFz、 A I F、のど
とき弗素化合物、またはB2O2゜H2BO3などの硼
素化合物あるいはそれらの併用、弗 もしくはNH,BF、などの硼素化合物を重量比で0.
1〜4.0%の量で添加し、3) 1000℃〜155
0℃の温度程から成る。
上記のうち、1)〜4)の工程については、特願昭61
−30923号の明細書に詳説しであるとおりである。
−30923号の明細書に詳説しであるとおりである。
また上記6)の工程は、特にエポキシ樹脂封止材など高
度の耐湿性が要求される用途では不可欠となる。
度の耐湿性が要求される用途では不可欠となる。
本発明で用いている球状コランダム粒子としては、たと
えば特開昭58−181725号に示されたラッピング
仕上げ研摩用の粗大結晶性アルミナも近似した品質のも
のと考えられるが、厚い板状のカッティングエツジを有
するため、充填剤としては適当でない。本発明に最も好
適な球状アルミナは、本出願人のさきの出願になる、特
願昭61−30923号に示されたものであり、このア
ルミナは、該願書に添付した図面の第1図(alに示さ
れるように、実質的に球状の粗大な単一粒子から成り、
従来の粗大アルミナ(同第2図(a))とは明らかに形
態を異にしている。粒度分布は、はぼ原料の電融アルミ
ナや焼結アルミナと同等であり、最大粒子径は150μ
mであり、これ以上の大きさの粒子が混入するとゴム・
プラスチックに充填した場合に表面のきめが粗くなり、
また粗粒のカッティグエツジの減少が不十分になるため
好ましくない。また、が大きくなるため不適当である。
えば特開昭58−181725号に示されたラッピング
仕上げ研摩用の粗大結晶性アルミナも近似した品質のも
のと考えられるが、厚い板状のカッティングエツジを有
するため、充填剤としては適当でない。本発明に最も好
適な球状アルミナは、本出願人のさきの出願になる、特
願昭61−30923号に示されたものであり、このア
ルミナは、該願書に添付した図面の第1図(alに示さ
れるように、実質的に球状の粗大な単一粒子から成り、
従来の粗大アルミナ(同第2図(a))とは明らかに形
態を異にしている。粒度分布は、はぼ原料の電融アルミ
ナや焼結アルミナと同等であり、最大粒子径は150μ
mであり、これ以上の大きさの粒子が混入するとゴム・
プラスチックに充填した場合に表面のきめが粗くなり、
また粗粒のカッティグエツジの減少が不十分になるため
好ましくない。また、が大きくなるため不適当である。
そして、より好ましい範囲は10μmないし25μmで
ある。
ある。
またこの球状アルミナは、いわゆる火炎溶射法で1
やプラズマ・ジェット法が作られた球状アルミナがαア
ルミナとγアルミナの混晶で、かつ微細な集合粒子から
構成されているのとは対称的に、αアルミナの単一粒子
から成ることも特筆される。
ルミナとγアルミナの混晶で、かつ微細な集合粒子から
構成されているのとは対称的に、αアルミナの単一粒子
から成ることも特筆される。
以上のような理由で特願昭61−30923号に示され
た球状アルミナは、高熱伝導性ゴム・プラスチック組成
物の充填剤として最適なものであるといえる。
た球状アルミナは、高熱伝導性ゴム・プラスチック組成
物の充填剤として最適なものであるといえる。
さて、かかる球状アルミナ粒子を配合する対象ポリマー
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、
ポリカーボネート、ポリフェニレン・サルファイドのよ
うな熱可塑性エンジニアリングプラスチックや、エポキ
シ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂など
の熱硬化性プラスチック、シリコーンゴムなどのエラス
トマー等が適している。特に、IC,LSIの封止に用
いられているエポキシ樹脂、たとえばフェノール・ノボ
ラック型エポキシ、クレゾール・ノボラック型エポキシ
やシリコーン樹脂、あるいはヒート・シンク用途のシリ
コーン・ゴムが好適のポリマーであ流動性が不足し、成
型が困難になるからである。
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、
ポリカーボネート、ポリフェニレン・サルファイドのよ
うな熱可塑性エンジニアリングプラスチックや、エポキ
シ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂など
の熱硬化性プラスチック、シリコーンゴムなどのエラス
トマー等が適している。特に、IC,LSIの封止に用
いられているエポキシ樹脂、たとえばフェノール・ノボ
ラック型エポキシ、クレゾール・ノボラック型エポキシ
やシリコーン樹脂、あるいはヒート・シンク用途のシリ
コーン・ゴムが好適のポリマーであ流動性が不足し、成
型が困難になるからである。
なお配合物中には、本発明の主旨を損なわない範囲で難
燃剤、アルミナ以外のフィラー、滑剤、離型剤、着色剤
を添加することは自由である。以下本発明の内容を実施
例によって説明する。
燃剤、アルミナ以外のフィラー、滑剤、離型剤、着色剤
を添加することは自由である。以下本発明の内容を実施
例によって説明する。
〈実施例〉
半導体の封止材料に用いられるエポキシ樹脂を主剤にし
て、表1に示した基本配合を設定した。
て、表1に示した基本配合を設定した。
表1
*1 住人化学工業(株)製 スミエポキシESCN−
220F 軟化点77.6℃*2 住人デュレス(株
)製 スミライト・レジン PR−51688軟化点9
8℃*3 四国化成(株)製 イミダゾール*4 東亜
化成(株)製 別表1 アルミナ充填剤として、別表1の特性値を持つ球状アル
ミナ(特願昭61−30923号)を、650部(重量
百分率で80.8%)、850部(84,7%)950
部(8’6.0%)の3レベルで配合した組成物を得た
。表面温度を105〜115℃に設定した2本ロールで
、上記組成の材料を3分間混練し、冷却後、乳鉢で解砕
した塊状物を16メソシユ以下の大きさにそろえ、50
mφのタブレフトを形成しty、3種の配合物について
、各々スパイラル・フロー(配合物の流れ性)、および
プレス成形して得たテスト・ピースの熱伝導率、熱膨張
率を測定した。ここで、熱伝導は、非定常熱線法により
、昭和電工(株)製Shothrerm@ QTM−D
IIを用いて測定した。熱膨張率は、熱膨張係数(α
l ニガラス転移温度以下の熱膨張係数、α2 ニガラ
ス転移温度以上の熱膨張係数)を用いてあられした。
220F 軟化点77.6℃*2 住人デュレス(株
)製 スミライト・レジン PR−51688軟化点9
8℃*3 四国化成(株)製 イミダゾール*4 東亜
化成(株)製 別表1 アルミナ充填剤として、別表1の特性値を持つ球状アル
ミナ(特願昭61−30923号)を、650部(重量
百分率で80.8%)、850部(84,7%)950
部(8’6.0%)の3レベルで配合した組成物を得た
。表面温度を105〜115℃に設定した2本ロールで
、上記組成の材料を3分間混練し、冷却後、乳鉢で解砕
した塊状物を16メソシユ以下の大きさにそろえ、50
mφのタブレフトを形成しty、3種の配合物について
、各々スパイラル・フロー(配合物の流れ性)、および
プレス成形して得たテスト・ピースの熱伝導率、熱膨張
率を測定した。ここで、熱伝導は、非定常熱線法により
、昭和電工(株)製Shothrerm@ QTM−D
IIを用いて測定した。熱膨張率は、熱膨張係数(α
l ニガラス転移温度以下の熱膨張係数、α2 ニガラ
ス転移温度以上の熱膨張係数)を用いてあられした。
またスパイラル・フローテストは、EMMI−1−66
により行なった。この方法は、ラセン状キャビティー金
型を149部3℃に加熱し、成型した時のカル厚が0.
3〜0.35CI11となるような量の試料を△ 採取し、圧力を70±2kg / am ”とした条件
下で成形した時の金型中のラセン溝を試料が移動した距
離を測定する方法である。スパイラル・フローテストは
、試料の流動性の指針となり、成形性を評価するきめ手
として重要である。
により行なった。この方法は、ラセン状キャビティー金
型を149部3℃に加熱し、成型した時のカル厚が0.
3〜0.35CI11となるような量の試料を△ 採取し、圧力を70±2kg / am ”とした条件
下で成形した時の金型中のラセン溝を試料が移動した距
離を測定する方法である。スパイラル・フローテストは
、試料の流動性の指針となり、成形性を評価するきめ手
として重要である。
さらに、ロール混練時の充填剤の摩耗特性を評価するた
めに、ロール表面に施されたハード・クロム・メッキの
摩耗による配合物の汚れ具合を肉眼の判定にて指数づけ
を行なった。すなわち、配合物(白色)中に、アルミナ
とロール表面との間の摩擦によって生じたハード・クロ
ム・メッキの剥離片(黒色)が混入した度合いを、目視
により、汚れが1)全(ない、2)かすかにある、3)
やや目立つ、4)かなり目立つ、5)激しい、の5段階
評価を行ない、摩耗の程度を示した。
めに、ロール表面に施されたハード・クロム・メッキの
摩耗による配合物の汚れ具合を肉眼の判定にて指数づけ
を行なった。すなわち、配合物(白色)中に、アルミナ
とロール表面との間の摩擦によって生じたハード・クロ
ム・メッキの剥離片(黒色)が混入した度合いを、目視
により、汚れが1)全(ない、2)かすかにある、3)
やや目立つ、4)かなり目立つ、5)激しい、の5段階
評価を行ない、摩耗の程度を示した。
なお、別表1において、抽出不純物は加圧浸出法(pr
essure cooker test 160℃X2
0hrs)によって測定した。また、pHは試料30%
を含むスラリーの上澄液のpHを測定した。嵩比重は軽
装の方は、試料をメスシリンダー中に自然落下させて測
定し、重装の方は、振動充填法により測定した。
essure cooker test 160℃X2
0hrs)によって測定した。また、pHは試料30%
を含むスラリーの上澄液のpHを測定した。嵩比重は軽
装の方は、試料をメスシリンダー中に自然落下させて測
定し、重装の方は、振動充填法により測定した。
また平均粒子径はレーザ光回折法(シーラス)により測
定した。
定した。
く比較例1〉
実施例1において、球状アルミナの代りに、平均粒子径
9.7μm、最大粒子径48μmの結晶性シリカ((株
)龍森製クリスタライトA−1)、あるいは平均粒子径
が12.1μm、最大粒子径が48μmの溶融シリカ(
(株)龍森製ヒユーズ・レックスE−1)を、各々35
0部(重量百分率で70%)配合した組成物を得、実施
例1と同様の評価を行なった。
9.7μm、最大粒子径48μmの結晶性シリカ((株
)龍森製クリスタライトA−1)、あるいは平均粒子径
が12.1μm、最大粒子径が48μmの溶融シリカ(
(株)龍森製ヒユーズ・レックスE−1)を、各々35
0部(重量百分率で70%)配合した組成物を得、実施
例1と同様の評価を行なった。
く比較例2〉
実施例1の配合で、球状アルミナの代りに、バイヤー法
の粉砕低ソーダアルミナ(平均径5μm、板状粒子)を
純水にて洗浄、精製した試料と、平均径が10μmの焼
結アルミナの市販品(昭和電工(株)製SRW 325
F)を同様な方法で精製した試料(別表1に示す「粗
大粒アルミナ」)を、各各650部配合した組成物の特
性を、実施例1と同一の方法で評価した。
の粉砕低ソーダアルミナ(平均径5μm、板状粒子)を
純水にて洗浄、精製した試料と、平均径が10μmの焼
結アルミナの市販品(昭和電工(株)製SRW 325
F)を同様な方法で精製した試料(別表1に示す「粗
大粒アルミナ」)を、各各650部配合した組成物の特
性を、実施例1と同一の方法で評価した。
以上、実施例1、比較例1.2の結果を表2に示した。
結果から明らかにように、特願昭61−30923号の
球状アルミナは、重量比で80%以上の量でも、樹脂に
容易に充填することが可能で、結晶性シリカやバイヤー
法アルミナ、あるいは焼結アルミナに比べて摩耗が小さ
く、かつ既存のアルミナより、スパイラル・フロー長で
示される流動性が格段と向上している。その結果、60
X I U’cal /備・sec・℃以上の熱伝導
率がたやすく得られると同時に、配合量を増すことによ
って溶融シリカ配合品なみの小さな熱膨張率のものが得
られる。
球状アルミナは、重量比で80%以上の量でも、樹脂に
容易に充填することが可能で、結晶性シリカやバイヤー
法アルミナ、あるいは焼結アルミナに比べて摩耗が小さ
く、かつ既存のアルミナより、スパイラル・フロー長で
示される流動性が格段と向上している。その結果、60
X I U’cal /備・sec・℃以上の熱伝導
率がたやすく得られると同時に、配合量を増すことによ
って溶融シリカ配合品なみの小さな熱膨張率のものが得
られる。
〈実施例2〉
実施例1のエポキシ樹脂を、軟化温度68.6℃のグレ
ード(住人化学(株)類スミエポキシESCN−220
−3>にかえ、さらに硬化剤のフェノール樹脂を、軟化
点79℃のグレード(昭和高分子(株)類ショウノール
BRG−556)にかえ、他の添加剤の量比は実施例1
と同一にして、別表1の特性値をもつ球状アルミナを、
1050部(87,5%)配合した配合物を作成し、実
施例1と同一の評価を行なった。
ード(住人化学(株)類スミエポキシESCN−220
−3>にかえ、さらに硬化剤のフェノール樹脂を、軟化
点79℃のグレード(昭和高分子(株)類ショウノール
BRG−556)にかえ、他の添加剤の量比は実施例1
と同一にして、別表1の特性値をもつ球状アルミナを、
1050部(87,5%)配合した配合物を作成し、実
施例1と同一の評価を行なった。
その結果、この配合物の摩耗指数は3であった。
また、スパイラル・フロー長は40cm、熱伝導率は9
3 X I CV’cal/cm−sec・℃で、熱膨
張係数は1.7 x 10−’/”C(αl)であった
。
3 X I CV’cal/cm−sec・℃で、熱膨
張係数は1.7 x 10−’/”C(αl)であった
。
く比較例3〉
平均径5μmまで微粉砕した焼結アルミナと、35μm
平均径の焼結アルミナを、各々出発原料にして作成した
、平均径が約6μmと約37μmの球状アルミナの精製
品を、実施例2と同じ配合にして配合物を作成しようと
したが、平均径が6μmのアルミナは、配合物が硬(な
り、ロール混練が不可能であった。また37μmのアル
ミナは、混練は比較的容易であったが、粒径が大きいた
め摩耗指数が4まで低下した。
平均径の焼結アルミナを、各々出発原料にして作成した
、平均径が約6μmと約37μmの球状アルミナの精製
品を、実施例2と同じ配合にして配合物を作成しようと
したが、平均径が6μmのアルミナは、配合物が硬(な
り、ロール混練が不可能であった。また37μmのアル
ミナは、混練は比較的容易であったが、粒径が大きいた
め摩耗指数が4まで低下した。
(発明の効果)
上記の結果から明らかなように、特願昭61−3092
3号による球状アルミナは、適当な粒径範囲を選べは樹
脂へ多く充填することが可能で、摩耗性にもすぐれ、ゴ
ム・プラスチックの充填剤として極めて有用であり、特
にこの球状アルミナを樹脂に対して80%〜92%充填
した組成物は、溶融シリカ配合物と同等の低い熱膨張率
を持ち、かつ結晶性シリカ配合物よりさらに大きな熱伝
導率を有する、実用性の高い組成物であることがわかる
。
3号による球状アルミナは、適当な粒径範囲を選べは樹
脂へ多く充填することが可能で、摩耗性にもすぐれ、ゴ
ム・プラスチックの充填剤として極めて有用であり、特
にこの球状アルミナを樹脂に対して80%〜92%充填
した組成物は、溶融シリカ配合物と同等の低い熱膨張率
を持ち、かつ結晶性シリカ配合物よりさらに大きな熱伝
導率を有する、実用性の高い組成物であることがわかる
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、単一粒子が最大径150μm以下、平均粒子径5〜
35μmであり、かつカッティングエッジを有しない形
状である球状コランダム粒子を、重量比で80%〜92
%含有することを特徴とする高熱伝導性ゴム・プラスチ
ック組成物。 2、単一粒子の平均粒子径が10〜25μmであること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のゴム・プラス
チック組成物。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61163719A JPS6320340A (ja) | 1986-07-14 | 1986-07-14 | 高熱伝導性ゴム・プラスチック組成物 |
PCT/JP1987/000508 WO1988000573A1 (en) | 1986-07-14 | 1987-07-14 | Spherical corundum particles, process for their production, and highly heat-conductive rubber or plastic composition containing them |
EP87904570A EP0276321B1 (en) | 1986-07-14 | 1987-07-14 | Spherical corundum particles, process for their production, and highly heat-conductive rubber or plastic composition containing them |
DE87904570T DE3786249T2 (de) | 1986-07-14 | 1987-07-14 | Kugelförmige korundkörper, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende hochwärmeleitende gummi- und kunststoffzusammensetzungen. |
DE8787904570A DE3786249D1 (de) | 1986-07-14 | 1987-07-14 | Kugelfoermige korundkoerper, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende hochwaermeleitende gummi- und kunststoffzusammensetzungen. |
US07/921,376 US5340781A (en) | 1986-07-14 | 1992-07-29 | Spherical corundum particles, process for preparation thereof and rubber or plastic composition having high thermal conductivity and having spherical corundum paticles incorporated therein |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61163719A JPS6320340A (ja) | 1986-07-14 | 1986-07-14 | 高熱伝導性ゴム・プラスチック組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6320340A true JPS6320340A (ja) | 1988-01-28 |
JPH048465B2 JPH048465B2 (ja) | 1992-02-17 |
Family
ID=15779350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61163719A Granted JPS6320340A (ja) | 1986-07-14 | 1986-07-14 | 高熱伝導性ゴム・プラスチック組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0276321B1 (ja) |
JP (1) | JPS6320340A (ja) |
DE (2) | DE3786249D1 (ja) |
WO (1) | WO1988000573A1 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2694839A1 (fr) * | 1992-08-14 | 1994-02-18 | Protex Manuf Prod Chimiq | Utilisation de corindon brun comme charge thermoconductrice dans des compositions polymères, en particulier des compositions d'enrobage électriquement isolantes. |
WO1998016585A1 (fr) * | 1996-10-16 | 1998-04-23 | Kureha Kagaku Kogyo K.K. | Composition a base de resine |
JPH11116806A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Toshiba Silicone Co Ltd | シリコーンゴム組成物及び定着ロール |
JP2002146187A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-22 | Toray Ind Inc | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 |
JP2002348115A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-04 | Showa Denko Kk | アルミナ粒子及びその製造方法 |
JP2002348116A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-04 | Showa Denko Kk | アルミナ粒子及びその製造方法 |
US6828369B2 (en) | 2002-03-05 | 2004-12-07 | Polymatech Co., Ltd | Sheet for conducting heat |
JP2005022963A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-27 | Showa Denko Kk | アルミナ粒の製造方法及び組成物 |
JP2006111508A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Fujimi Inc | 酸化アルミニウム粉末の製造法 |
JP2006169090A (ja) * | 2004-03-15 | 2006-06-29 | Showa Denko Kk | 丸味状電融アルミナ粒子、その製造方法およびそれを含有する樹脂組成物 |
JP2008266659A (ja) * | 2008-08-11 | 2008-11-06 | Efuko Kk | 非架橋樹脂組成物およびそれを用いた熱伝導性成形体 |
JP2013122029A (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | フィラー、絶縁層形成用組成物、絶縁層形成用フィルムおよび基板 |
WO2021187415A1 (ja) * | 2020-03-16 | 2021-09-23 | 三菱マテリアル株式会社 | 無機フィラー粉末、熱伝導性高分子組成物、無機フィラー粉末の製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200503953A (en) * | 2003-06-12 | 2005-02-01 | Showa Denko Kk | Method for producing particulate alumina and composition containing particulate alumina |
US20090188701A1 (en) * | 2004-01-08 | 2009-07-30 | Hiroshi Tsuzuki | Inorganic powder, resin composition filled with the powder and use thereof |
TW200540116A (en) * | 2004-03-16 | 2005-12-16 | Sumitomo Chemical Co | Method for producing an α-alumina powder |
JP5227801B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2013-07-03 | 電気化学工業株式会社 | アルミナ粉末及びその製造方法、並びにその用途 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56834A (en) * | 1979-06-15 | 1981-01-07 | Showa Denko Kk | Additive for high-molecular material |
JPS5959737A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-05 | Nippon Steel Corp | 無機充填樹脂組成物の製造方法 |
JPS5991137A (ja) * | 1982-11-15 | 1984-05-25 | Matsushita Electric Works Ltd | 樹脂組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3212297C2 (de) * | 1982-03-29 | 1984-12-13 | Schweizerische Aluminium Ag, Chippis | Verfahren zur Herstellung grobkristalliner Tonerde |
JPS62191420A (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-21 | Showa Alum Ind Kk | 球状コランダム粒子の製造方法 |
JPH0626505B2 (ja) * | 1988-06-16 | 1994-04-13 | 株式会社ヤクルト本社 | ケフィア様乳製品の製造法 |
-
1986
- 1986-07-14 JP JP61163719A patent/JPS6320340A/ja active Granted
-
1987
- 1987-07-14 DE DE8787904570A patent/DE3786249D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-07-14 WO PCT/JP1987/000508 patent/WO1988000573A1/ja active IP Right Grant
- 1987-07-14 EP EP87904570A patent/EP0276321B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-07-14 DE DE87904570T patent/DE3786249T2/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56834A (en) * | 1979-06-15 | 1981-01-07 | Showa Denko Kk | Additive for high-molecular material |
JPS5959737A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-05 | Nippon Steel Corp | 無機充填樹脂組成物の製造方法 |
JPS5991137A (ja) * | 1982-11-15 | 1984-05-25 | Matsushita Electric Works Ltd | 樹脂組成物 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2694839A1 (fr) * | 1992-08-14 | 1994-02-18 | Protex Manuf Prod Chimiq | Utilisation de corindon brun comme charge thermoconductrice dans des compositions polymères, en particulier des compositions d'enrobage électriquement isolantes. |
WO1998016585A1 (fr) * | 1996-10-16 | 1998-04-23 | Kureha Kagaku Kogyo K.K. | Composition a base de resine |
US6130279A (en) * | 1996-10-16 | 2000-10-10 | Kureha Kagaku Kogyo K.K. | Resin composition |
JPH11116806A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Toshiba Silicone Co Ltd | シリコーンゴム組成物及び定着ロール |
JP2002146187A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-22 | Toray Ind Inc | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 |
JP2002348116A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-04 | Showa Denko Kk | アルミナ粒子及びその製造方法 |
JP2002348115A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-04 | Showa Denko Kk | アルミナ粒子及びその製造方法 |
US6828369B2 (en) | 2002-03-05 | 2004-12-07 | Polymatech Co., Ltd | Sheet for conducting heat |
JP2005022963A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-27 | Showa Denko Kk | アルミナ粒の製造方法及び組成物 |
JP2006169090A (ja) * | 2004-03-15 | 2006-06-29 | Showa Denko Kk | 丸味状電融アルミナ粒子、その製造方法およびそれを含有する樹脂組成物 |
JP2011195448A (ja) * | 2004-03-15 | 2011-10-06 | Showa Denko Kk | 丸味状電融アルミナ粒子、その製造方法およびそれを含有する樹脂組成物 |
JP2006111508A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Fujimi Inc | 酸化アルミニウム粉末の製造法 |
JP2008266659A (ja) * | 2008-08-11 | 2008-11-06 | Efuko Kk | 非架橋樹脂組成物およびそれを用いた熱伝導性成形体 |
JP2013122029A (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | フィラー、絶縁層形成用組成物、絶縁層形成用フィルムおよび基板 |
WO2021187415A1 (ja) * | 2020-03-16 | 2021-09-23 | 三菱マテリアル株式会社 | 無機フィラー粉末、熱伝導性高分子組成物、無機フィラー粉末の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3786249T2 (de) | 1993-10-07 |
EP0276321A4 (en) | 1989-02-16 |
EP0276321B1 (en) | 1993-06-16 |
DE3786249T4 (ja) | 1994-02-10 |
DE3786249D1 (de) | 1993-07-22 |
WO1988000573A1 (en) | 1988-01-28 |
JPH048465B2 (ja) | 1992-02-17 |
EP0276321A1 (en) | 1988-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6320340A (ja) | 高熱伝導性ゴム・プラスチック組成物 | |
US5340781A (en) | Spherical corundum particles, process for preparation thereof and rubber or plastic composition having high thermal conductivity and having spherical corundum paticles incorporated therein | |
EP0829455B1 (en) | Inorganic filler, epoxy resin composition, and semiconductor device | |
CA2740116C (en) | Zinc oxide particle, method for producing it, exoergic filler, resin composition, exoergic grease and exoergic coating composition | |
JPS6157347B2 (ja) | ||
CN116235296A (zh) | 氧化镁粉末、填料组合物、树脂组合物和散热部件 | |
JPWO2020138335A1 (ja) | 放熱性樹脂組成物用無機粉体およびそれを用いた放熱性樹脂組成物、並びにそれらの製造方法 | |
JP3458196B2 (ja) | 高熱伝導性樹脂組成物 | |
JPH11268903A (ja) | 窒化珪素質充填材及び半導体封止用樹脂組成物 | |
JP3445707B2 (ja) | シリカ質フィラー及びその製法 | |
JP2601255B2 (ja) | 半導体樹脂封止用充填材 | |
JP2505485B2 (ja) | 半導体樹脂封止用添加剤 | |
JP2649054B2 (ja) | 粒子状無機質複合体及びその製造方法 | |
JPH05310419A (ja) | 球状コランダム粒子の製造方法及び球状コランダム粒子配合組成物 | |
JP2789088B2 (ja) | 粒子状無機質複合体の製造方法 | |
JP2002080726A (ja) | 封止用樹脂組成物 | |
JP3020995B2 (ja) | 樹脂用充填材 | |
JP2741254B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
TW202409203A (zh) | 導熱矽酮組合物及其應用 | |
JPH11236487A (ja) | 封止用のエポキシ樹脂組成物に用いる再生粉およびその用途 | |
JPH11349825A (ja) | 封止用樹脂組成物および半導体装置 | |
JPH11323096A (ja) | 封止用樹脂組成物 | |
JPS59179539A (ja) | 樹脂用充填剤 | |
JPH03126754A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPS59197440A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |