[go: up one dir, main page]

JPS63202299A - 自動電圧調整装置 - Google Patents

自動電圧調整装置

Info

Publication number
JPS63202299A
JPS63202299A JP62033168A JP3316887A JPS63202299A JP S63202299 A JPS63202299 A JP S63202299A JP 62033168 A JP62033168 A JP 62033168A JP 3316887 A JP3316887 A JP 3316887A JP S63202299 A JPS63202299 A JP S63202299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
generator
output
voltage regulator
harmonic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62033168A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nagaoka
長岡 昭広
Tokio Niimori
新森 登己雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62033168A priority Critical patent/JPS63202299A/ja
Publication of JPS63202299A publication Critical patent/JPS63202299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は1発電機出力電圧を所定値に制御する自動電圧
調整装置に関する。
(従来の技術) 交流励磁機を用いて発電機出力電圧を所定値に制御する
自動電圧調整装置の従来例を第3図に示す。
この自動電圧調整装置は、自動電圧調整部AVRと手動
電圧調整部MVRからなり、運転時には切換量Swによ
っていずれか一方が選択される。これらの自動電圧調整
部AVRおよび手動電圧調整部MVRの出力により交流
励磁機1が駆動される。この交流励磁機1の出力が主整
流装置2で整流されて発電機3の界磁巻線に印加され、
その励磁電流に応じて発電機3の出力が変化する。なお
、当然のことながら電力系統は3相である。
自動電圧調整部AVHにおいて、電圧検出器4は、電カ
ドランス5によって取り出された発電機3の出力電圧を
検出するものであり、その検出信号は比較演算器6に加
えられる。比較演算器6は、電圧設定器7に設定されて
いる目標電圧と電圧検出器4の検出電圧との偏差を演算
するものであり、その偏差は増幅器8に加えられる。
増幅器8は、バイアス設定器9の設定値と、比較演算器
6から入力した偏差と乱調防止回路10から入力した乱
調防止信号の加算結果との偏差を算出し、それをゲート
制御部11に出力する。
ゲート制御部11は、入力信号に応じて位相の変るパル
スを形成してそれをサイリスタ12のゲートパルスとし
て出力する。なお、バイアス設定器9は、発電機3の出
力電圧が目標値に達するときのゲートパルスの位相を設
定するものである。また。
乱調防止回路10は1手動電圧調整部MVRの変圧器1
3によって検出された交流励磁機1の出力電圧を微分し
て乱調防止信号を形成する。
手動電圧調整部MVRにおいて、変圧器13によって検
出された交流励磁機1の出力電圧は、交流安定化回路1
4を介して誘導電圧調整器15に加えられ。
手動による変更を受ける。そして、この誘導電圧調整器
16の出力により、交流励磁機1の駆動信号を整流する
副整流器16の入力が調整される。
切換器SWによって自動電圧制御部AVRが選択されて
いるときには、副整流器16の出力は、サイリスタ12
に加えられて、サイリスタ12の出力のバイアス値とな
る。切換器SVによって手動電圧制御部にVRが選択さ
れているときには、副整流器16の出力は直接交流励磁
機1に加えられる。
サイリスタ12は、パーマネントモータシネレータ17
の出力交流電圧を整流して、副整流器16から加えられ
る信号に重畳し、その出力は切換器Svを介して交流励
磁機lに加えられる。
また、初期励磁機18は起動時に交流励磁機1を駆動す
るためのものであり、スイッチ19は初期励磁機18の
出力を交流励磁機1に印加するためのものである。
以上の構成で、始動時には切換器SWが手動(手動電圧
調整部MVR)側に切り換えられた状態でスイッチ19
がオンされて交流励磁機1が起動され、起動が完了する
と誘導電圧調整器15が調整されて発電機3が制御され
る。それにより、発電機3は手動電圧調整部MVRによ
って出力電圧が制御される。
発電機3の出力電圧が所定値になると、切換器Svが自
動(自動電圧調整部AVR)側に切り換えられる。これ
により、サイリスタ12によって、手動電圧調整部MV
Rの出力および自動電圧調整部AVHの出力が交流励磁
機1に印加されて発電機3の出力電圧が所定値に制御さ
れる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来装置では、励磁制御系の
遅れ、交流励磁機1の応答遅れ、および1発電機3の応
答遅れ等が原因して1発電機3の出力電圧が変動した場
合、変動してから設定電圧に回復するまでにある程度の
時間遅れが生じる。
発電機電圧が変動する原因は、外部負荷または出力の変
動、横流、あるいは、送電系統の短絡、地絡、脈流およ
び潮流等などである。これらの変動の態様は急変態様で
あり、したがって、上述した従来装置ではかかる変動に
充分に対処することができないという不都合を生じてい
た。
本発明は、このような従来技術の不都合を解消するため
のもので、発電機電圧の急変に充分対処できる自動電圧
調整装置を提供することを目的としている。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 通常、発電機電圧が急変するとき、それに先立って高調
波が出力されることが観察されている。
そこで、本発明は、発電機電圧にあられれる高調波成分
を検出し、それを微分して制御信号とじて制御系に与え
るようにしたものである。
(作用) これにより、発電機電圧が急変する直前の段階でそれを
抑制するように制御系が作用することになり、発電機電
圧の変動を抑えることができる。
(実施例) 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかる自動電圧調整装置
を示している。なお、同図において第3図と同一部分お
よび相当する部分には同一符号を付してその説明を省略
する。
同図において、高調波検出器20は、電カドランス5に
よって取り出された発電機3の出力電圧波形の高調波成
分例えば第3高調波を検出するものであり、その検出信
号は微分されて増幅器8に加えられる。
増幅器8は、バイアス設定器9の設定値と、比較演算器
6から入力した偏差と乱調防止回路10から入力した乱
調防止信号と高調波検出器20の検出信号の加算結果と
の偏差を算出し、それをゲート制御部11に出力する。
したがって、発電機3の出力電圧が急変するとき、それ
に先立ってあられれる高調波成分が高調波検出器20に
よって検出され、その検出信号に応じてサイリスタ12
が制御される。
これにより、交流励磁機1の出力が変り、発電機3がそ
の出力電圧の変動を抑制するように制御され、その結果
、発電機3の出力変動が抑制される。
高調波検出器20の一例を第2図に示す。
同図において、Δ−Y結線のトランス21の1次側は電
カドランス5の2次側に接続されている。トランス21
の2次側には、高調波発生時の3相アンバランスを検出
するための抵抗回路22と、3相整流回路23が接続さ
れている。
3相整流回路23の出力は比較器24の基準信号入力端
に、抵抗回路22の出力は比較器24の比較信号入力端
にそれぞれ加えられており、比較器24の出力信号は、
微分コンデンサ25を介して増幅器8に出力される。
発電機3の出力電圧に高調波成分が生じていない場合に
は、抵抗回路22の出力はほぼOボルトであり、したが
って、比較器24の出力は変化しないので、このときに
は、微分コンデンサ25の出力が変化しない。
発電機3の出力電圧に高調波成分が生じた場合、3相ア
ンバランスを生じ、そのアンバランス態様に応じた極性
、レベルおよび波形の信号が抵抗回路22から出力され
る。
これにより、比較器24の出力が変化し、その変化分が
微分コンデンサ25によって微分され、高調波成分の極
性およびレベルに対応した高調波検出信号が増幅器8に
出力される。
このようにして、発電機3の出力電圧に含まれる高調波
成分が検出される。またこの場合、高調波成分発生後の
電圧変動に応じてなされる自動電圧調整部AVHの制御
に影響を及ぼすことを防止するために、高調波成分によ
る制御を短時間で終了できるように微分コンデンサ25
を用いている。
ところで、上述した実施例では、交流励磁機を用いて発
電機を制御しているが、これ以外の自動電圧調整装置、
例えば、直流励磁機を用いたものなどにも適用すること
ができる。また、負荷や出力変動の多い交流発電機にも
、本発明を適用することができる。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、発電機電圧が急
変する直前の段階でそれを抑制するように制御系が作用
するので1発電機電圧の変動を抑えることができるとい
う効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる自動電圧調整装置を
示すブロック図、第2図は高調波検出器の一例を示す回
路図、第3図は従来装置を例示したブロック図である。 AVR・・・自動電圧調整部、MVR・・・手動電圧調
整部、1・・・交流励磁機、2・・・主整流器、3・・
・発電機、20・・・高調波検出器、21・・・3相ト
ランス、22・・・抵抗回路、23・・・3相整流回路
、24・・・比較器、25・・・微分コンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発電機出力電圧を所定値に制御する自動電圧調整装置に
    おいて、前記発電機出力電圧の高調波成分の微分値を制
    御信号として前記自動電圧調整装置に出力する高調波検
    出手段を設けたことを特徴とする自動電圧調整装置。
JP62033168A 1987-02-18 1987-02-18 自動電圧調整装置 Pending JPS63202299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033168A JPS63202299A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 自動電圧調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033168A JPS63202299A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 自動電圧調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63202299A true JPS63202299A (ja) 1988-08-22

Family

ID=12379006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62033168A Pending JPS63202299A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 自動電圧調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63202299A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001708B1 (ko) 교류 유도 전동기용 역률제어장치
US4433276A (en) Three phase power factor controller
JPS63268466A (ja) 交流電圧給電整流回路
JPH03139192A (ja) 電動機制御装置
US3402336A (en) Adjustable frequency a.c. motor control system with low speed compensation
US3818317A (en) Method of improving transient stability of synchronous machine
EP0216373A2 (en) Induction generator/motor system
EP0051903B1 (en) Three phase power factor controller
JPS63202299A (ja) 自動電圧調整装置
JP2002078349A (ja) インバータ装置
US4713741A (en) Excitation control apparatus for rotary electric machine
US4065703A (en) Pulse excitation torque amplifier
KR900003993B1 (ko) 유도 전동기의 순시정전 재 기동 회로
JPH0767311B2 (ja) 交流電動機駆動用インバ−タ装置の電流及びトルク制限回路
JPH0795785A (ja) 電動機の制御方法
JPH0445440Y2 (ja)
JPH0667201B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JPH0324158B2 (ja)
JPS6316691Y2 (ja)
JPS6022800Y2 (ja) 誘導電動機制御装置
JPS635989B2 (ja)
JP2645720B2 (ja) 電流形インバータの停電後の再始動方法および装置
JPS6216100A (ja) 同期発電機用ブラシレス励磁装置
JPH0548599U (ja) 同期機の脱調防止装置
JPH057956B2 (ja)