[go: up one dir, main page]

JPS63201346A - エンジンの燃料供給制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPS63201346A
JPS63201346A JP62035103A JP3510387A JPS63201346A JP S63201346 A JPS63201346 A JP S63201346A JP 62035103 A JP62035103 A JP 62035103A JP 3510387 A JP3510387 A JP 3510387A JP S63201346 A JPS63201346 A JP S63201346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
fuel cut
water temperature
revolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62035103A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Kobayashi
小林 知也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP62035103A priority Critical patent/JPS63201346A/ja
Priority to DE3805128A priority patent/DE3805128A1/de
Priority to GB08803771A priority patent/GB2202346A/en
Publication of JPS63201346A publication Critical patent/JPS63201346A/ja
Priority to US07/541,172 priority patent/US4998519A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、自動車用エンジンの燃料供給制御装置に関し
、詳しくは、動弁系のバウンス開始回転数に対応してエ
ンジンへの燃料供給を制御するものである。
【従来の技I11 燃料噴射式の燃料供給装置を備えたエンジン、あるいは
通常の気化器式の燃料供給装置を備えたエンジンにおい
て、燃料供給量を、吸入空気量。 エンジン回転数などから演算し、また、エンジンの運転
条件の諸元から各種補正を施すエンジンの燃料供給制御
方式が知られている。 この制御方式では、エンジンが所定回転数を越えた時に
、例えば燃料噴射パルス幅を零にするなどして高回転時
に燃料カットシステムを働かせエンジン破損を防止して
いる。      ゛また、例えば先行技術としての特
開岨59−208132号公報においては、水温センサ
に゛より検出された温度にもとづき、微開始動後の所定
時問内では燃料カット回転数を所定量だけ大きくしたこ
とが示されている。 【発明が解決しようとする問題点】 しかるに、動弁系にハイドロリックラッシュアジャスタ
を用いている最近のエンジンにおいては、冷態時に油温
か低い状態でエンジンを回転すると、潤滑油の粘性が大
であるため油圧が非常に高くなり、中回転領域で、すで
にバルブの突き上げを生じる。すなわちバルブスプリン
グがバルブを閉じようとする力より、ハイドロリックラ
ッシュアジャスタがロッカアームを押す力の方が大きく
なり、バルブの突き上げを生じ、エンジンストール、出
力低下、ラフアイドル等を引き起こすという問題がある
。 また、上述の先行技術においては、水温センサにより検
出された温度にもとづき、機関始動後の所定時間内では
燃料カット回転数を所定量だけ大きくしているので、低
温時における動弁系のバウンスを回避することは不可能
であるという問題がある。 本発明は、上記事情に基づいてなされたもので、エンジ
ン起動時の冷却水温を検知して、冷却水温に対応したバ
ウンス開始エンジン回転数以下で効果的な燃料カット制
御を実現することができるエンジンの燃料供給制御装置
を提供することを目的とするものである。
【問題点を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、吸入空気量とエン
ジン回転数による基本噴射パルス幅を補正して燃料流量
を制御するものにおいて、エンジンの冷却水温度を検知
する水温センサと、燃料カットエンジン回転数計算回路
とを備え、上記燃料カットエンジン回転数計算回路は、
上記エンジンの起動時における上記水温センサの信号に
基づいて燃料カットエンジン回転数の初期値を求める初
期値決定回路と、上記初期値決定以降は所定時間毎に上
記燃料カットエンジン回転数を補正する補正回路と、燃
料カット判定回路とからなり、エンジン回転数が、上記
燃料カットエンジン回転数計算回路にて算出されたエン
ジン回転数に少なくとも等しくなった時に、燃料の供給
量を制御するように構成されている。
【作   用】
上記構成に基づき、本発明は、冷却水温度の変化に対応
して変化する動弁系のバウンス開始エンジン回転数を、
エンジン起動時の冷却水温度を検知することによって予
測することができると共に、エンジン起動時における冷
却水温度を水温センサによって検出し、その冷却水温度
にもとづく燃料カットエンジン回転数の初期値を求め、
エンジン回転数が燃料カットエンジン回転数の初期値に
等しい時には燃料カットを行なう、さらにエンジン起動
時からの時間経過に従って初期値を補正し、エンジン回
転数が補正された燃料カットエンジン回転数に等しくな
った時に燃料カットを行なう。 従って、燃料カットをバウンス開始エンジン回転数以下
で行なうことができ、冷態走行中のエンジンストール、
出力低下およびラフアイドルを防止することができ、安
全でかつ円滑なエンジン運転が確保できる。
【実 施 例】
以下、本発明の一実施例を過給機付の燃料噴射式エンジ
ンについて、第1図ないし第4図を参照して具体的に説
明する0図において符号1はスロットルボディで、内部
にはスロットルバルブ2が設けられている。上記スロッ
トルボディ1の入口側には、エアクリーナ4から導入さ
れた空気がエアフロメータ5.過給機の圧縮機20.吸
気管3を経由して導入される。また、上記スロットルボ
ディ1の出口側は、吸気マニホールド6を経由してエン
ジン本体7の図示しない各気筒の燃焼室に連通している
。そして燃焼室には図示しない吸、排気バルブがあり、
図示しない動弁系の作動で開閉制御される。排気管21
は、過給機の排気タービン22を介して排気ガス浄化装
置23に連通している。 図示しない吸入ボートにはインジェクタ8が、図示しな
い各気筒に対応して設置してあり、燃料タンク9からの
燃料がポンプ10を経由して供給されるようになってお
り、インジェクタ8からの戻り燃料は、吸気マニホール
ド6の負圧で開閉動作するプレッシャレギュレータ11
を介して戻り燃料管12によって燃料タンク9へ戻され
ている。 上記インジェクタ8の燃料噴射量を制御する制御ユニッ
ト15は、エアフロメータ5からの信号。 点火コイル13からの信号、スロットルスイッチ14か
らの信号を受けるほか、エンジン本体1に設けた水温セ
ンサ16からの信号を入力する。 上記制御ユニット15では、エンジン回転数に応じた点
火コイル13からのパルス信号と、エアフロメータ5お
よびエンジンの運転状態を検知するスロットルスイッチ
14.水温センサ16からの信号に基づいて燃料の噴射
パルス幅を演算し、制御ユニット15からの信号でイン
ジェクタ8を動作する。 一方、水温センサ16からの信号に基づいて燃料カット
の制御が行なわれる。 上記水温センサ16は、冷却水温度によって可変抵抗と
なり、制御ユニット15は、その出力電圧によって冷却
水温度を判定する。この時、例えば第3図にみられるよ
うにエンジン起動時の冷却水温度Ts(T+、Tz、T
*)に対して、対応する燃料カットのエンジン回転数N
11litとしてN1゜N 2 + N 3を予めメモ
リしておき、エンジン回転数NがN≧N 11m1tと
なると、インジェクタ8への出力パルスTi(ms)=
Oとし、燃料の噴射をカットするのである。 第2図において、制御系の基本構成について説明すると
、エアフロメータ5からの信号が吸入空気量計算回路3
0に入力され、吸入空気量計算回路30で吸入空気量Q
が、一方、点火コイル13からの信号がエンジン回転数
計算回路31に入力され、エンジン回転数計算回路31
でエンジン回転数Nが、それぞれ算出され、算出された
吸入空気量Qとエンジン回転数Nとにより基本噴射パル
ス幅計算回路32で基本噴射量のパルス幅Tpが演算さ
れる。 また、エンジン運転状態を検出するスロットルスイッチ
14と水温センサ16からの補正要素の信号により、噴
射パルス幅計算回路33で上記基米噴射量のパルス幅T
i)を補正して燃料噴射量のパルス幅T1が決定され、
この信号に基づいて駆動回路34によりインジェクタ8
が制御される。 一方、エンジン起動時の冷却水温度Tsとエンジン回転
tNとによって動弁系のバウンスが開始する前に燃料カ
ットする制御系としての燃料カットエンジン回転数計算
回路35は、燃料カットエンジン回転数初期値決定回路
35aと、補正回路35bと、燃料カット判定回路35
cとから構成されており、燃料カットエンジン回転数初
期値決定回路35aでエンジン起動時の冷却水温度TS
に応じた燃料カットを行なうエンジン回転数の初期値N
11iitが求められ、エンジン回転数計算回路31で
求められたエンジン回転数Nが、求められた燃料カット
エンジン回転数の初期値N11llitより高い時に、
噴射パルス幅計算回路33からの噴射パルス幅Tiを零
とする。従って、噴射パルス幅が零である信号に基づい
て、駆動回路34によりインジェクタ8が制御され燃料
噴射が停止される。 また燃料カットエンジン回転数計算回路35の補正回路
35bでは、エンジン起動後の経過時間1例えば20秒
ごとに燃料カットエンジン回転数の初期値N 1ili
tを補正する。 次に制御ユニット15で行なわれる制御動作を第5図に
)、(ハ)および(0のフローチャート図に従って説明
する。 第5図に)は制御ユニット15におけるメインルーチン
のフローチャートを示すもので、ステップS1で燃料カ
ット初期値の設定+ tl タイマがセットされると、
点火コイル13からの出力信号がエンジン回転数計算回
路31に入力し、計算されたエンジン回転数N、エアフ
ローメータ5からの出力信号が吸入空気量計算回路30
に入力し、計算された吸入空気量Q、スロットルスイッ
チ14からの出力信号に基づくスロットル開度θおよび
水温センサ16からの出力信号に基づく冷却水温度TS
が読込まれる(ステップS2)。 そして、基本噴射パルス幅計算回路32に入力されたエ
ンジン回転数Nと吸入空気量Qとによって、基本噴射パ
ルス幅TEIが計算される(スナップS3)、基本噴射
パルス幅Tp、スロットル開度θおよび冷却水温度′r
Sの出力信号が噴射パルス幅計算回路33に入力し、噴
射パルス幅Tiが計算される(ステップS4)。 ステップS5では、エンジン回転数Nと動弁系のバウン
ス発生エンジン回転数N 11m1tとを、燃料カット
エンジン回転数計算回路35で判定し、ステップS6に
て、燃料カットエンジン回転数計算回路35からの出力
信号を噴射パルス幅計算回#133に入力し、噴射パル
ス幅Tiの出力信号を駆動回路34に入力することで、
インジェクタ8からの燃料噴射量を制御する。 第5図(ハ)は、第5図に)のステップS1における燃
料カット初期値設定に対するルーチンのフローチャート
を示すもので、点火コイル13からの出力信号がエンジ
ン回転数計算回路31に入力され、エンジン回転数Nが
計算され、このエンジン回転数と、水温センサ16によ
るエンジン起動時の冷却水温度TSが読込まれ(ステッ
プ31G)、燃料カットエンジン回転数初期値決定回路
35aにて第3図に示されるように、テーブルマツプか
らエンジン起動時の冷却水温度’rs  (Tl + 
72 、Ta )に対する燃料カット回転数初期値N1
1m1t  (NN。 N2 、 Ns )が読込まれる(ステップ511)。 エンジン起動待冷却水温度TsがTz>Ts≧T、であ
るか否かを判断しくステップ512)、エンジン起動待
冷却水温度TSがT2>’I’S≧T。 の関係にある時は、燃料カット回転数初期値N。 をN111tとしくステップ513)、エンジン起動待
冷却水温度TsがTa>TS≧T2の関係にある時は(
ステップ514)、燃料カット回転数初期値N2をN1
1llitとしくステップ515)て、また、エンジン
起動待冷却水温度TSがTS≧′r3の関係にある時は
、燃料カット回転数初期値N3をN+V+tとして(ス
テップ516)それぞれ燃料カット初期値を決定する。 ここで、TsはTs≧T。 という前提で説明したが、TS<Tlの場合も燃料カッ
ト回転数初期値N11m1tをNo<NlなるN、とじ
て設定することができる。いずれにしても、N 11m
1tの最低値(第3図ではNI)は試験によって設定さ
れるものである。 第5図0は、第5図に)のステップS5における燃料カ
ット判定のルーチンを示すもので、エンジン起動待冷却
水温度TSに基づいて求められた燃料カット回転数初期
値N 1illitとエンジン回転数Nとが燃料カット
回転数初期値N11litより高い時は、燃料カットエ
ンジン回転数計算回路35からの出力信号が噴射パルス
幅計算回路33に入力し、噴射パルス幅Tiを零として
燃料カットを行なう(ステップ521)。 エンジン回転数Nが、燃料カット回転数初期値N11m
1tより低く、タイマが20秒経過するとタイマはリセ
ットされ(ステップ320.322.823)、補正回
路35bにて、燃料カット回転数初期値の補正が行なわ
れる(ステップ524)。 燃料カット回転数初期値の補正は、第3図に示す如くエ
ンジン起動待冷却水温度TSが、例えばTl * T2
 t Tsに対する燃料カット回転数初期値Nl y 
N2 + NNが設定されており、エンジン起動後20
秒経過する毎に燃料カット回転数初期値N11litに
補正回転数nを加えていく。 この場合、第4図に示すように動弁系のバウンス発生エ
ンジン回転数は、エンジン起動待冷却水温度によって異
なり、且つエンジン起動後の経過時間によって変化する
ことから、補正回転数nをエンジン起動待冷却水温度に
よって、例えば下記のように設定している。しかしこの
設定は、エンジンの特性によって定められるものであり
、必ずしも下記の設定どおりにする必要はない。 エンジン   ?″’!Ts    a−n−20℃ 
     l 200rDIl (n +  >−10
’CI 400rpl (n 2 )補正された燃料カ
ット回転数初期値N 11m1tと冷却水温度T=の時
の燃料カット回転数初期値Ns  (第3図に示す〉と
を比戟し、N11nit≧N3でない時でエンジン回転
数Nが燃料カット回転数初期値N 11m1tより高い
時は、噴射パルス幅Tiを零として燃料カットを行なう
(ステップS25゜327、521) 。 補正された燃料カット回転数初期値N 11m1tと冷
却水温度T3の時の燃料カット回転数初期値N3とを比
較し、N11nit≧N3の時は、燃料カット回転数初
期値をN3に固定するくステップS25、326) 。 このような構成では、燃料カットのエンジン回転数Nを
、第4図に示すエンジン起動時の冷却水温度Tsにおけ
るエンジン起動経過時間tに対応した動弁系のバウンス
開始エンジン回転数に近いか、それ以下の値に設定して
おけば、エンジン起動待冷却水温度′rSの変化に伴っ
て、バウンスが開始される前に燃料カットが実現され、
動弁系のバウンスを回避することができる。 また本実施例では、エンジン起動待冷却水温度と燃料カ
ットを行うエンジン回転数の関係を予めメモリしておき
、燃料カットを行うかどうかを判断しているが、実際の
エンジン冷却水温度とエンジン回転数から演算式により
燃料カットを行うかどうかを判断しても良い。 なお上記実施例は、インジェクタ式の燃料供給装置を例
に挙げて説明したが、本発明は、気化器における燃料供
給装置の制御にも適用できることは勿論である。
【発明の効県】
本発明は、以上詳述したようになり、エンジン起動時の
冷却水温度に対応した動弁系のバウンス発生エンジン回
転数以下に設定された燃料カットのエンジン回転数を求
め、これにより燃料カットを実現するので、動弁系はバ
ウンスを発生することがなく、バルブの破損、エンジン
の失火などを未然に防止できる。とくに冷態走行中のエ
ンジンストール、出力低下およびラフアイドルを防止す
ることができ、安全でかつ円滑なエンジン運転が確保で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は本発
明による装置の一実施例を示すブロックW図、第3図は
冷却水温度と燃料カット回転数初期値との関係を示す図
、第4図はエンジン起動後の経過時間に対するバウンス
発生エンジン回転数をエンジン起動待冷却水温度との関
係で示す図、第5図に)、(ハ)、(ハ)はフローチャ
ート図である。 1・・・スロットルボディ、2・・・スロットルバルブ
、3・・・吸気管、4・・・エアクリーナ、5・・・エ
アフロメータ、6・・・吸気マニホールド、7・・・エ
ンジン本体、8・・・インジェクタ、9・・・燃料タン
ク、10・・・燃料ポンプ、11・・・プレッシャレギ
ュレータ、12・・・戻り燃料管、13・・・点火コイ
ル、14・・・スロットルスイッチ、15・・・制御ユ
ニット、16・・・水温センサ、20・・・圧縮機、2
1・・・排気管、22・・・排気タービン、23・・・
排気ガス浄化装置、30・・・吸入空気量計算回路、3
1・・・エンジン回転数計算回路、32・・・基本噴射
パルス幅計算回路、33・・・噴射パルス幅計算回路、
34・・・駆動回路、35・・・燃料カットエンジン回
転数計算回路、35a・・・燃料カットエンジン回転数
初期値決定回路、35b・・・補正回路、35c・・・
燃料カット判定回路。 特許出願人    富士重工業株式会社代理人 弁理士
  小 橋 信 滓 量  弁理士  村 井   進 楕5図  (c) !:″− ≧蝮寡々1−■4鄭g扼− −Z  ?lに)、)l@4縁 第 5 図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 吸入空気量とエンジン回転数による基本噴射パルス幅を
    補正して燃料流量を制御するものにおいて、 エンジンの冷却水温度を検知する水温センサと、燃料カ
    ットエンジン回転数計算回路とを備え、上記燃料カット
    エンジン回転数計算回路は、上記エンジンの起動時にお
    ける上記水温センサの信号に基づいて燃料カットエンジ
    ン回転数の初期値を求める初期値決定回路と、上記初期
    値決定以降は所定時間毎に上記燃料カットエンジン回転
    数を補正する補正回路と、燃料カット判定回路とからな
    り、 エンジン回転数が、上記燃料カットエンジン回転数計算
    回路にて算出されたエンジン回転数に少なくとも等しく
    なった時に、燃料の供給量を制御することを特徴とする
    エンジンの燃料供給制御装置。
JP62035103A 1987-02-18 1987-02-18 エンジンの燃料供給制御装置 Pending JPS63201346A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62035103A JPS63201346A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 エンジンの燃料供給制御装置
DE3805128A DE3805128A1 (de) 1987-02-18 1988-02-18 Kraftstoffzufuhr-steuereinrichtung
GB08803771A GB2202346A (en) 1987-02-18 1988-02-18 Fuel supply control system for an engine
US07/541,172 US4998519A (en) 1987-02-18 1990-06-14 Fuel supply control system for an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62035103A JPS63201346A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 エンジンの燃料供給制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63201346A true JPS63201346A (ja) 1988-08-19

Family

ID=12432597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62035103A Pending JPS63201346A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 エンジンの燃料供給制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4998519A (ja)
JP (1) JPS63201346A (ja)
DE (1) DE3805128A1 (ja)
GB (1) GB2202346A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2992624B2 (ja) * 1991-06-12 1999-12-20 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
KR0140687B1 (ko) * 1992-02-28 1998-07-01 나까무라 히로까즈 흡배기 밸브 가변기구부착 엔진의 제어장치 및 그 방법
JP2946962B2 (ja) * 1992-10-01 1999-09-13 トヨタ自動車株式会社 車載用内燃機関の回転数制御装置
JP2775676B2 (ja) * 1996-01-22 1998-07-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
US6098008A (en) * 1997-11-25 2000-08-01 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining fuel control commands for a cruise control governor system
US7204085B2 (en) * 2004-08-26 2007-04-17 Caterpillar Inc Power source derating component protection system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2517697C2 (de) * 1975-04-22 1984-01-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Drehzahlbegrenzung bei Brennkraftmaschinen
JPS59107032U (ja) * 1983-01-10 1984-07-19 日産自動車株式会社 デイ−ゼルエンジンの燃料制御装置
JPS59183044A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カツト制御装置
JPS60249636A (ja) * 1984-05-23 1985-12-10 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料カツト装置
JPS6166839A (ja) * 1984-09-07 1986-04-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の過回転防止燃料カツト制御装置
US4592323A (en) * 1985-03-21 1986-06-03 General Electric Company Speed limiting means for variable-speed prime mover
JPH0612088B2 (ja) * 1985-05-31 1994-02-16 本田技研工業株式会社 内燃エンジンのアイドル時の燃料供給制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2202346A (en) 1988-09-21
GB8803771D0 (en) 1988-03-16
US4998519A (en) 1991-03-12
DE3805128A1 (de) 1988-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5881552A (en) Control system for internal combustion engines and control system for vehicles
US6672284B2 (en) Fuel supply amount control apparatus for internal combustion engine
JPS63201346A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JP2005207297A (ja) 内燃機関の油温推定装置
JPH0599055A (ja) アシストエア供給装置付内燃機関の制御装置
US5730103A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1150900A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JPS62199941A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JPS61138858A (ja) 内燃機関制御装置
JP3963993B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0680306B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US5765526A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
JPH0430358Y2 (ja)
JP4115162B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化制御装置
JP2016011609A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2888907B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2979872B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置における暖機制御方法
JP3042216B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004116405A (ja) バルブタイミング制御システムの異常診断装置
JPS6243055B2 (ja)
JP3048038B2 (ja) 流量制御装置
JPH07224708A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS63162950A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JPS6371539A (ja) 内燃機関制御装置