[go: up one dir, main page]

JPS63201312A - 2サイクル内燃機関 - Google Patents

2サイクル内燃機関

Info

Publication number
JPS63201312A
JPS63201312A JP62031559A JP3155987A JPS63201312A JP S63201312 A JPS63201312 A JP S63201312A JP 62031559 A JP62031559 A JP 62031559A JP 3155987 A JP3155987 A JP 3155987A JP S63201312 A JPS63201312 A JP S63201312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresh air
exhaust
valve
ports
new air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62031559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086586B2 (ja
Inventor
Toshio Tanahashi
敏雄 棚橋
Toshio Ito
敏雄 伊藤
Masanobu Kanamaru
昌宣 金丸
Norihiko Nakamura
徳彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62031559A priority Critical patent/JPH086586B2/ja
Publication of JPS63201312A publication Critical patent/JPS63201312A/ja
Publication of JPH086586B2 publication Critical patent/JPH086586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1824Number of cylinders six

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシリンダヘッドに新気弁と排気弁を設けた2サ
イクル内燃機関に関する。
〔従来の技術〕
特公昭60−5770号公報には、吸気(新気)弁及び
排気弁を有するオープンチャンバ型2サイクル内燃機関
が開示されている。この2サイクル内燃機関は、ピスト
ンが下死点にあるときに吸気弁と排気弁とがほぼ同時に
開き、吸気弁から流入した新気は下向きに指向され、ピ
ストン頂面で反転して、シリンダ内で縦回りのU字状の
流れを形成するようになっている。新気と排気の境界面
は、最初吸気弁の近くにあり、次いでシリンダの下方中
央部になり、そして排気弁の近くへと移動し、シリンダ
内の全体で排気と新気とが置き換わるようになっている
しかしながら、このような2サイクル内燃機関は高負荷
域では問題ないが、アイドル時又は軽負荷載での燃焼に
問題がある。アイドル時又は軽負荷域では、供給される
新気の量が少なくてシリンダ内には多量の排気が残留す
るので、新気が残留排気中に分散して薄(なり、新気を
シリンダヘッドの点火プラグの近傍に集めることができ
ない。
即ち、シリンダ内で縦回りのU字状の流れでは、新気の
主流はシリンダの下方へ移動してしまうからである。こ
のため、シリンダヘッドに設けられた点火プラグによる
着火や、火炎核の発生が阻害されたり、火炎伝播速度が
低下することにより、失火したり、燃焼変動が発生し易
くなる。
また、吸入空気にシリンダ軸線回りのスワールを形成さ
せることは従来から公知である0例えば、米国特許第4
543928号は対向配置の2つの吸気弁から空気を供
給してシリンダ軸線回りのスワールを形成させるように
している。排気弁はシリンダの頂部中央に形成された副
室に配置されている。
従って、この特許に開示された内燃機関では、燃焼が副
室で開始され、次いで、スワールしているシリンダ内に
広がるようになっているものであり、排気ガスにスワー
ルを発生させたり、残留排気ガスと新気との間で成層化
を行ったりするものではない。
本願の出願人は先に、アイドルを含む低負荷時に、排気
弁の開弁時に排気ポートから排出した排気ガスの一部を
燃焼室にシリンダ軸線の回りにスワールさせつつ再流入
させることによって、ピストン側の残留排気ガスに対し
てシリンダヘッド側に新気を集め、成層燃焼を行うこと
のできる2サイクル内燃機関を提案した。この2サイク
ル内燃機関では、低負荷時には上記のようにして成層化
を行い、中高負荷時には横断掃気を行うようにしている
〔発明が解決しようとする問題点〕
2サイクル内燃機関では上記したように掃気によって排
気を行うために排気ガスが燃焼室に残留し、アイドルや
軽負荷域では燃焼室内の残留排気ガスに対する供給新気
の割合が小さくなり、燃焼が不安定になるという問題が
あった。この問題点を、上記本願の先願では、排気ポー
トから排出した排気ガスの一部を燃焼室にシリンダ軸線
の回りにスワールさせつつ再流入させることによって新
気と残留排気ガスとの成層化を達成して新気をシリンダ
ヘッドの近傍に集めることによって解決したものである
。したしながら、シリンダヘッドに新気弁と排気弁を有
する2サイクル内燃機関では、高負荷時にはシリンダ軸
線の回りにスワールを形成すると、新気と排気がともに
シリンダの回りを回るようになり、シリンダの下の方に
ある排気ガスを掃気することができないという問題点が
発生した。そこで、低負荷時にはスワールを形成するの
が好ましいが、高負荷時にはスワールを形成せずに横断
掃気を行うのが好ましく、機関の負荷に応じて新気の供
給特性を変化させるのが好ましいことが明らかになった
。そして、この場合、高負荷時の横断掃気効率が優れて
いないと、2サイクル内燃機関の特徴である高出力の可
能性が減少する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による2サイクル内燃機関は、過給手段を有する
新気供給系と、シリンダヘッド部分に設けられた新気ポ
ート及び排気ポートを開閉するために、クランク角に同
期して駆動される新気弁及び排気弁を有する2サイクル
内燃機関において、排気弁の開弁時に排気ポートから排
出した排気ガスの一部を燃焼室にシリンダ軸線の回りに
スワールさせつつ再流入させる手段を設けるとともに、
新気ポートが燃焼室の中心線の両側にほぼ平行に延びる
2つのポートを含み、該2つのポートのそれぞれに新気
弁が配置され、前記2つのポートの一方またはその上流
通路部分に機関負荷に応じて開閉される新気制御弁が配
置され、そして前記2つのポートがそれぞれの流れ抵抗
がほぼ等しくなるように形成されていることを特徴とす
るものである。
〔作 用〕
本発明によれば、少なくともアイドルを含む低負荷域に
おいて、次のようにして成層化が達成される。即ち、ピ
ストンの下降行程中に排気弁が開くと弱い排気ブローダ
ウンが発生し、排気ポート内は正圧になる。排気ブロー
ダウンは短時間で終了し、ピストンと引き続いて下降し
ているのでシリンダ内が排気ポートに対して負圧になり
、一旦排出した排気ガスの一部が燃焼室に再流入する。
本発明においては、この再流入する排気ガスにシリンダ
軸線の回りにスワールさせる手段が設けられており、燃
焼室内で排気ガスがシリンダ軸線の回りにスワールする
。その後で新気弁が開弁する。
アイドル時及び軽負荷域においては供給新気量は少なく
、新気は比較的にゆっくりと流入する。従って、ゆっく
りと流入する新気はシリンダ軸線の回りにスワールして
いる排気ガスの上にゆっくりと乗り、新気は排気スワー
ルに乗ったままシリンダヘッドの近傍に集まっている。
従って、シリンダヘッド側に新気があり、ピストン側に
残留排気ガスがあり、この成層化によって点火プラグの
近傍に比較的に濃い混合気が集まっているので容易に着
火して燃焼することができるのである。この場合、新気
ポートが燃焼室の中心線の両側にほぼ平行に延びる2つ
のポートを含み、低負荷時には一方のポートのみ使用さ
れて、新気の供給が排気スワールと助は合うようにして
行われるのである。
そして、高負荷時になると、両方の新気ポートが使用さ
れ、新気流量が多くなるので、それによってもはや排気
スワールの効果はな(なり、横断掃気が可能となるので
ある。このときに、両方の新気ポートの流れ抵抗が相違
すると、流れの強い方の新気ポートからの新気の流れに
よって再びシリンダ軸線の回りのスワールが形成され、
掃気効率が低下する0本発明においては、前記2つの新
気ポートがそれぞれの流れ抵抗がほぼ等しくなるように
形成されているので、相互の流れ関係によってスワール
はできず、好ましい掃気を行うことができるのである。
〔実施例〕
第1図は本発明を適用した6気筒の2サイクル内燃機関
10を示す図、第2図は第1図の1気筒の燃焼室の近傍
を詳細に示す図、第3図は第2図の新気弁と排気弁を通
る垂直断面図である0機関本体lOはシリンダブロック
12とシリンダヘッド14により構成され、ピストン1
6の上方に燃焼室18が形成される。シリンダヘッド1
4には新気ポート20と排気ポート22とが対向配置で
形成され、それぞれにボペ7)弁からなる新気弁24と
排気弁26とを有するものである。
第2図に示されるように、新気弁24及び排気弁26は
それぞれ2個ずつ設けられ、点火プラグ28が燃焼室1
8のほぼ中央に設けられる。排気弁26はEsとEで表
されており、一方、新気弁24はFA、FBで表されて
いる。これは新気弁24の働きが相互に差があることを
示しており、以後FAで表された新気弁を低負荷新気弁
と呼び、FBで表された新気弁を高負荷新気弁と呼ぶこ
とにする。
第1図及び第2図に示されるように、シリンダヘッド1
4には2個の新気マニホールド30 、32が取りつけ
られる。一方の新気マニホールド30の各枝管が低負荷
新気弁FAの配置された側の新気ポート20に接続され
、他方の新気マニホールド32の各枝管が高負荷新気弁
FBの配置された側の新気ポート20に接続される。両
新気ポート20は機関の長手軸線とほぼ直角方向に相互
にほぼ平行に延び、且つ機関の長手軸線とほぼ直角方向
の気筒の中心線の両側にあり、少なくとも低負荷新気弁
FAの配置された側の新気ポート20は燃焼室18に接
線方向に開口する。そして、新気ポート20または新気
マニホールド30 、32の各枝管にはそれぞれ燃料噴
射弁34が配置される。また、燃料噴射弁34の上流に
はリードバルブからなる逆止弁36が配置される。
第1図に示されるように、空気はエアクリーナ38から
取り入れられ、スロットル弁40で流量制御され、そし
て過給機42で過給されるようになっている。過給機4
2の下流にはインタークーラ44が配置され、前記2つ
の新気マニホールド30 、32は共にこのインターク
ーラ44に接続される、過給機42はルーツポンプ等の
機関の出力により駆動される機械式過給機を利用するこ
とができる。また、スロットル弁40の上流にはエアフ
ローメータ46が配置される。
高負荷側の新気マニホールド32の集合部にはバタフラ
イ式新気制御弁48が配置される。新気弁24及び排気
弁26がカム軸によって機関のクランクシャフトと同期
して駆動されるのに対し、この新気制御弁48は機関の
負荷及び回転数に応゛じて開閉されるものである。新気
制御弁4Bは少なくとも機関アイドル時を含む低負荷時
に閉じられ、従って、このときには空気は低負荷側の新
気マニホールド30からのみ供給されることになる。
新気制御弁48は機関中高負荷時に開かれ、従って、こ
のときには空気は高負荷側の新気マニホールド32及び
低負荷側の新気マニホールド30の双方を通って供給さ
れる。
第1図に示されるように、6気筒に対して2つの排気マ
ニホールド50が設けられ、一方の排気マニホールド5
0は第1.2.3気筒に接続され、他方の排気マニホー
ルド50は第4,5.6気筒に接続される。各排気マニ
ホールド50の集合部にはそれぞれに触媒52が配置さ
れ、各排気マニホールド50はさらにマフラー54を通
って相互に独立して終端する。この場合、点火順序は、
第1.6,2,4,3,5気筒の順である。各排気マニ
ホールド50は3つの枝管を有し、従って、1つの枝管
が1気筒分の排気ポート22に接続されることになる。
第2図はそのような枝管の1つ50aを示しており、枝
管50aは機関の長手軸線に対してほぼ直角に取りつけ
られる。ところで、各気筒には2つの排気ポート22が
あり、これら2つの排気ポート22はシリンダヘッド1
4内で1つのポートに合流される。Esを付けて示され
る排気弁26を配置した方の排気ポート22は上記枝管
50aと一直線を成すように機関の長手軸線に対してほ
ぼ直角に形成され、且つ燃焼室18に接線方向に開口す
る。他方の排気ポート22は機関の長手軸線に対してほ
ぼ直角に形成された側の排気ポート22に成る角度をつ
けて合流される。この排気ポート22の構成は、2つの
排気弁26をもつことによって排気ガスの排出速度を高
めることができることにあり、そして、排気ガスが排気
ポート22及び排気マニホールド50に排出され、その
一部が燃焼室18に再流入するときに、−直線上に流れ
る慣性の効果によって、角度を付けた側の排気ポート2
2からの再流入はほとんどなく、Esを付けて示される
排気弁26を配置した方の排気ポート22を主に通り、
この再流入排気ガスがシリンダ軸線の周りのスワールS
を形成することができるようにしたものである。
このスワールSは第2図で見て時計回り方向である。そ
して、このスワールSを形成させる(Es側の)排気ポ
ート22は、高負荷側の新気弁FBを有する新気ポート
20と一直線上で向き合い、低負荷側の新気弁FAを有
する新気ポート20とは中心線を挟んでオフセットして
向き合うようになっている。従って、低負荷に低負荷側
の新気弁FAを有する新気ポート20から供給された新
気がそれ自体でスワールを生成する場合には、そのスワ
ールは再流入排気ガスのスワールSと同じ時計回り方向
になる。低負荷時には、新気制御弁48が閉じられるの
でスワールSを形成させる排気ポート22と向き合った
高負荷側の新気ポート20からの新気の流れはなく、再
流入排気ガスのスワールSを妨げるものがなく、かくし
て、スワールSが消滅することなく保持されることがで
きる。
第2図に示されるように、シリンダヘッド14の内壁、
即ち燃焼室18の土壁には、マスク56が形成される。
このマスク56は機関の長手軸線とほぼ平行に燃焼室1
8を横断し、中央の大部分は鋭い立ち上がりの台地状隆
起で形成され、側縁部においては傾斜が緩やかになって
いる。点火プラグ28は新気弁24側にくるようになっ
ている。
このマスク56もスワールSの形成を助けるものである
。即ち、排気弁(H)26からの再流入排気ガスは前述
したようにほとんどないばかりでなく、流入があったと
してもマスク56に遮られる。排気弁Esからの再流入
排気ガスは前述したようにそれ自体でスワールしようと
し、さらに、スワールから外れて燃焼室18の中心方向
への流れがあればこれもマスク56に遮られる。従って
、排気弁Esからの再流入排気ガスはマスク56の側縁
部の傾斜の緩やかな領域を通る他なく、ますます、燃焼
室18及びシリンダの円筒面に沿って流れるようになる
のである。また、高負荷時には、2つの新気ポート20
から平行に供給される新気がマスク56に当たり、下向
きに流れを向けられ、排気ポート22に吹き抜けるのが
防止される0点火プラグ28は新気弁24側にあるので
低負荷時でもより濃い混合気に接することができるので
ある。
ここで排気ガスの圧力について説明すると、機関低負荷
時、排気弁26が開かれた直後に弱い排気ブローダウン
があって排気ポート内は正圧になり、燃焼室18の排気
圧力は急激に低下する。ピストン16の下降運動によっ
て燃焼室18の圧力が排気ポートの圧力よりも低下する
と、排気ブローダウンによって燃焼室から排出された排
気ガスの一部は、排気ポート22と燃焼室18の圧力差
によって燃焼室18に再流入(逆流)するようになる。
このように、機関低負荷時には弱い排気ブローダウンの
直後に排気ガスの燃焼室への逆流がある。
本発明においては、燃焼室へ逆流する排気ガスが、第2
図及び第3図に示されるように、燃焼室18内でシリン
ダ軸線の回りのスワールSを形成するようになっている
。従来、吸気ポートから吸入された吸入空気にスワール
を発生させることはかなり提案されているが、逆流する
排気にスワールを発生させることは本発明の大きな特徴
である。
第4図はクランクシャフトと同期して駆動される新気弁
24の開弁期間(FO)と排気弁26の開弁期間(EO
)とを示した図である。2サイクル内燃機関では、ピス
トン16が上死点TDCから下死点BDCへ下降してゆ
く膨張行程と、下死点BDCから上死点TDCへ上昇し
ていく圧縮行程の2行程しかなく、排気と吸入はこれら
の2行程の間に下死点BDCの近くで行われ、基本的に
は過給機42で押し込まれた新気が排気ガスを押し出し
つつガス交換を行う掃気を含んでいる。高負荷時には新
気量及び燃料量が多く、従って、掃気さえ確実に行えば
シリンダ内に残留する排気ガスは少ないので、燃焼上の
問題は少ない、しかしながら、掃気は確実に効率よく行
わなければならない、アイドル時及び低負荷時には新気
量及び燃料量が少なく、残留排気ガスが多い中で燃焼を
行わなければならず、新気と排気が混合すると空燃比が
薄くなり、着火燃焼が非常に困難になるのである。
本発明においては、排気弁26は下死点BDC前8前震
0度点で開き、このときにはピストン16の下降速度が
速いので、アイドル時及び低負荷時の弱い排気ブローダ
ウン後に燃焼室18の圧力は下がり、排気ポート22の
背圧と燃焼室18の負圧とによって排気ガスの逆流が確
実に生じるようになっている。排気弁26は圧縮行程の
あまり進まない下死点BDC後4後置0度点で閉じる。
また、新気弁24は排気弁26が開いた後で排気ガスの
逆流が生じたような時点、例えば下死点BDC前5前置
0度点で開き、排気弁26の閉弁後の下死点BDC後7
0度の時点で閉じる。
第5図はアイドル時及び低負荷時の排気ガスの逆流及び
スワールの生成、及びそれによって生じる新気と残留排
気ガスの成層化を説明する図である。このときには、吸
気制御弁48は閉じられ、新気の供給は低負荷新気弁(
FA) 20側からのみとなる。この新気の供給は、量
目体が少なく且つ過給圧も低いのでゆっくりしたもので
ある。第5図(a)に示されるように、下死点BDC前
8前震0度ると排気弁26が開き、圧力Pの弱い排気ブ
ローダウンが生じる=この排気ブローダウンはアイドル
時及び低負荷時においては短時間で終了する。
例えば、アイドル時及び低負荷時の弱い排気ブローダウ
ンにおける排気ポート22の圧力は、瞬間  。
的に2〜3kg/aJ程度になるが、直ぐに1.05k
g/cd程度に下がり、正圧の背圧を維持しつつ安定化
する。
ピストン16の下降により燃焼室18内が負圧になり、
第5図中)に示されるように排気ガスが矢印Qのように
再流入し、排気ポート22の構造、マスク56等のスワ
ール形成手段により、燃焼室18内で排気ガスのスワー
ルSが形成される。下死点BDC前60度になると、低
負荷新気弁(F^20)が開く。新気はスロットル弁4
0でiPi量され、過給機42の過給圧も比較的に低い
。また、新気弁24が実質的に全開になるのに時間がか
かるので新気は直ちには流入せず、低負荷新気弁(F^
20)の開弁当初にも排気ガスの逆流及びスワール形成
が続いている。このように排気スワールの形成はかなり
の時間続けられ、このスワールはシリンダ軸線の回りに
形成されるものであるから圧縮行程末期後まで消滅する
ことなく維持されるものである。
しかる後に、第5図(C) 、 (dlに示されるよう
に、新気弁24が実質的に全開になると新気が入ってく
る。このときピストン16の下降速度も小さくなってい
るので燃焼室内にはほとんど負圧が形成されず且つ前述
したように過給圧も小さいので、新気はゆっくりと燃焼
室18に入る。従って、流入した新気は排気スワール上
にゆっくりと乗り、前述したように同じ方向に回るよう
に供給されるので、排気スワール上で排気スワールとと
もにスワールするようになる。このようにして、新気は
シリンダヘッド14側の点火プラグ28側に近い部位に
集まり、即ち、シリンダヘッド14側の新気とピストン
16側の排気との成層化が達成されるのである。この新
気と排気の成層は、第5図(elに示されるように、ピ
ストン16が下死点まで下降し、それから少し上昇して
排気弁26が閉じ、そして新気弁24が閉じても維持さ
れる。尚、ピストン16が下死点を過ぎて上昇に転じて
も暫くは運動速度が遅く、そして、各排気マニホールド
50に設けた触媒52が排気ポート22及び排気マニホ
ールド50の圧力の低下を妨げるので、燃焼室18から
排気ポート22への新気の流出、いわゆる新気の吹き抜
けはほとんど起こらない。また、各排気マニホールド5
0に設けた触媒52は、排気ブローダウン時の圧力を反
射させる作用をもつことが確認されており、この反射圧
力が、ピストン16が下死点を過ぎて上昇に転じた後で
燃焼室18に背圧を与え、新気の吹き抜は防止に効果を
発揮する。この効果を生かすためには、排気弁26の弁
開時期のオーバーラツプがないようにしておくことが必
要であり、かくして、第1図に示されるように、排気マ
ニホールド50と触媒52をそれぞれに設けるのが好ま
しいのである。尚、燃料は新気弁24が開弁じている間
に噴射される。
アイドル時及び軽負荷時には、混合気は上述したように
シリンダヘッド14側の点火プラグ28側に近い部位に
集まり、それによって空燃比も点火プラグ28の近くで
は薄くならず、点火プラグ28によって容易に着火して
確実な燃焼が得られるようになるのである。そして、こ
の混合気は排気ガスの上に乗っており、高温の排気ガス
によって活性化され、ラジカル燃料成分を含む活性熱雰
囲気状態を形成して、着火性が高められた状態の中で燃
焼を行うことができるのである。
中高負荷時には新気制御弁48が開かれるので両方の新
気弁24を通って新気が供給されるようになり、特に、
大量の空気が高負荷側の新気ポー)FB24を通ること
ができるようになる。このように新気量が多くなると再
流入排気ガスのスワールの効果はなくなり、多量の新気
による横断掃気が行われるようになる。このときに、シ
リンダヘッド14の中央を横断するマスク56があるの
で、排気ポート22に向かって供給された新気はマスク
56に当たって下向き流れになり、結局、新気が最初下
向きに流れ次にピストン16に当たって上向きになり、
U字状の流れで掃気を行う。
このときに、2つの新気ポート20の流れの強さに差が
あると、優勢な方に押されて再びシリンダ軸線の回りの
スワールが形成されることになる。
高負荷時にはそのようなシリンダ軸線の回りのスワール
では掃気効率を、高めることができず、特に、U字状の
横断掃気の効果が発揮できない、従って、本発明におい
しは、2つの新気ポート20がそれぞれの流れ抵抗がほ
ぼ等しくなるように形成されている。
流れ抵抗をほぼ等しくするための第1の手段は、両新気
ポート20の断面積をほぼ等しくすることである、これ
は高負荷時の横断掃気効率を高める上で好ましいばかり
でなく、低負荷時には低負荷側の新気弁(FA)からゆ
っくりと供給する上でも好都合である。即ち、低負荷時
には高負荷時よりもはるかに少ない空気量でよいので、
低負荷専用とも言える新気弁(FA)及びその新気ポー
トを小さく形成するのが好ましく考えられるところであ
るが、実際に必要と思われる大きさよりも大きく(高負
荷側FBと同じくらいに)形成することによって、断面
積を大きくし、よってゆっくりと供給することを助ける
ことができるのである。また流れ抵抗をほぼ等しくする
ためるの第2の手段は、マスク56及び新気弁24の弁
座近くの壁面構造を両新気ポート20に対してほぼ等価
に形成することである。しかしながら、マスク56の側
縁部は排気スワールを形成するためにプロペラの羽根状
に上側(Es側)と下側(E側)とで傾斜を逆にするの
が好ましく、即ち、矢印Sの付されている部分はゆるや
かな傾斜面であるが、その稜線を越えると傾斜がきつく
なるのに対し、下側はFAからゆるやかな斜面で稜線ま
でいきそれからきつい傾斜で下がるのである。このよう
な場合には、高負荷側の新気ポート20の方が流れ抵抗
が大きくなるので、低負荷側の新気ポートをわずかに小
さくし、或いはその新気弁24のバブルリフトをわずか
に小さくなるようにするのが良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば特にアイドル時及
び低負荷時に新気と残留排気との間で成層化を達成して
確実な燃焼を行うことができ、高負荷時には横断掃気を
行って高出力を得ることができ、低負荷から高負荷まだ
良好な燃焼をすることのできる2サイクル内燃機関を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した6気筒の2サイクル内燃機関
を示す図、第2図は第1図の1気筒の燃焼室の近傍を詳
細に示す図、第3図は第2図の新気弁と排気弁を通る垂
直断面図、第4図はパルプタイミングを示す図、第5図
は低負荷時の成層化を説明する説明図である。 14・・・シリンダヘッド、  16・・・ピストン、
18・・・燃焼室、     20・・・新気ポート、
22・・・排気ポート、   24・・・新気弁、26
・・・排気弁、     42・・・過給機、48・・
・新気制御弁、   56・・・マスク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 過給手段を有する新気供給系と、シリンダヘッド部分に
    設けられた新気ポート及び排気ポートを開閉するために
    、クランク角に同期して駆動される新気弁及び排気弁を
    有する2サイクル内燃機関において、排気弁の開弁時に
    排気ポートから排出した排気ガスの一部を燃焼室にシリ
    ンダ軸線の回りにスワールさせつつ再流入させる手段を
    設けるとともに、新気ポートが燃焼室の中心線の両側に
    ほぼ平行に延びる2つのポートを含み、該2つのポート
    のそれぞれに新気弁が配置され、前記2つのポートの一
    方またはその上流通路部分に機関負荷に応じて開閉され
    る新気制御弁が配置され、そして前記2つのポートがそ
    れぞれの流れ抵抗がほぼ等しくなるように形成されてい
    ることを特徴とする2サイクル内燃機関。
JP62031559A 1987-02-16 1987-02-16 2サイクル内燃機関 Expired - Lifetime JPH086586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031559A JPH086586B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 2サイクル内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031559A JPH086586B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 2サイクル内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201312A true JPS63201312A (ja) 1988-08-19
JPH086586B2 JPH086586B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=12334532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62031559A Expired - Lifetime JPH086586B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 2サイクル内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086586B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945867A (en) * 1988-08-12 1990-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Two-stroke engine
US4957081A (en) * 1988-08-30 1990-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion chamber of an engine
JP2009222060A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Man Diesel Se 2サイクルエンジンにおける燃焼ガスの交換(掃気)方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644404A (en) * 1979-09-18 1981-04-23 Honda Motor Co Ltd Device for improving combustion of mixture in four-cycle internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644404A (en) * 1979-09-18 1981-04-23 Honda Motor Co Ltd Device for improving combustion of mixture in four-cycle internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945867A (en) * 1988-08-12 1990-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Two-stroke engine
US4957081A (en) * 1988-08-30 1990-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion chamber of an engine
JP2009222060A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Man Diesel Se 2サイクルエンジンにおける燃焼ガスの交換(掃気)方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086586B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732117A (en) Two-cycle internal combustion engine
JPS63173813A (ja) 2サイクル内燃機関
US4732118A (en) Two-cycle internal combustion engine
US4732116A (en) Two-cycle internal combustion engine
JPS6060010B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
EP0249129B1 (en) Two-cycle internal combustion engine
JPS6236134B2 (ja)
JPS63201312A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS63201341A (ja) 2サイクル内燃機関
JPH072978Y2 (ja) 2サイクル内燃機関
JPH0513954Y2 (ja)
JPH0663453B2 (ja) 2サイクル内燃機関
JPS63201313A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS63173814A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS63201314A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS63205416A (ja) 2サイクル内燃機関
JPH0634615Y2 (ja) 2サイクル内燃機関
JPS63205415A (ja) 2サイクル内燃機関
JPH0568608B2 (ja)
JPS639627A (ja) 2サイクル内燃機関
JPH0455258Y2 (ja)
JPS63201311A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS63173812A (ja) 2サイクル内燃機関
JPH03151532A (ja) 2サイクルエンジン
JPH0634613Y2 (ja) 2サイクル内燃機関の燃料噴射装置