JPS63198890A - X線検出装置 - Google Patents
X線検出装置Info
- Publication number
- JPS63198890A JPS63198890A JP62029644A JP2964487A JPS63198890A JP S63198890 A JPS63198890 A JP S63198890A JP 62029644 A JP62029644 A JP 62029644A JP 2964487 A JP2964487 A JP 2964487A JP S63198890 A JPS63198890 A JP S63198890A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplifier
- ray detection
- spd
- detection device
- ray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 235000006732 Torreya nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000111306 Torreya nucifera Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はX線CT装置におけるX線検出、特に多チヤン
ネルX線検出に好適なX線検出装置に関するものである
。
ネルX線検出に好適なX線検出装置に関するものである
。
第5図に示すようにX線CT装置では、X線検出信号を
用いて被検体の断層像を得るために、その構成として少
なくとも、X線検出器、微小信号増幅器、アナログ−デ
ィジタル変換器で主構成をなすX線検出装置10と、画
像処理装置11と、CT像表示装置12と、スキャナ1
3とが必要とされる。
用いて被検体の断層像を得るために、その構成として少
なくとも、X線検出器、微小信号増幅器、アナログ−デ
ィジタル変換器で主構成をなすX線検出装置10と、画
像処理装置11と、CT像表示装置12と、スキャナ1
3とが必要とされる。
このうち、特にX線検出装置1oは、ピュアな信号を歪
めることなく必要なレベルまで増幅し、正確にディジタ
ル化することが求められる。
めることなく必要なレベルまで増幅し、正確にディジタ
ル化することが求められる。
しかし、現在最も多く用いられている電離箱式のX線検
出器を用いたものでは、そのセルピッチはそれに比例す
るCT像の空間分解能の制約により、1〜2mmと非常
に狭く、通常用いられる6゜KeV程度のX線に対して
最大で1O−6A程度の電離電流が得られるに過ぎない
。
出器を用いたものでは、そのセルピッチはそれに比例す
るCT像の空間分解能の制約により、1〜2mmと非常
に狭く、通常用いられる6゜KeV程度のX線に対して
最大で1O−6A程度の電離電流が得られるに過ぎない
。
また、P−N接合によるシリコン・フォト・ダイオード
(以下、SPDと略記する)、高比抵抗基板によるP−
I−N型SPDをX線の直接検出に用いたときは10
K eV以上での透過損失により、SPDとシンチレー
タを組み合わせて用いたときは過小な素子体積により、
各々出力電流は最大で10″″7〜10−’A程度であ
る。
(以下、SPDと略記する)、高比抵抗基板によるP−
I−N型SPDをX線の直接検出に用いたときは10
K eV以上での透過損失により、SPDとシンチレー
タを組み合わせて用いたときは過小な素子体積により、
各々出力電流は最大で10″″7〜10−’A程度であ
る。
このような2つの代表的なX線検出法のうち、前者の電
離箱方式では、比較的高出力が得られるが、その構成が
複雑であり、また、各セル間の仕切板が100μm程度
であるため、内、外部で起こる振動に対してノイズ電流
を発生する6さらに構成上、次段増幅回路との接続が長
距離となるため、外部ノイズを拾いやすく、またそのケ
ーブル自身からも振動ノイズを発生するなどの問題点が
あった。
離箱方式では、比較的高出力が得られるが、その構成が
複雑であり、また、各セル間の仕切板が100μm程度
であるため、内、外部で起こる振動に対してノイズ電流
を発生する6さらに構成上、次段増幅回路との接続が長
距離となるため、外部ノイズを拾いやすく、またそのケ
ーブル自身からも振動ノイズを発生するなどの問題点が
あった。
これに対して後者のX線検出法1例えば第6図に示すよ
うに、P−N接合による5PD21とCs I (T
n ) 、 Cd WO4などのシンチレータ22を
組み合せてX線検出器23を構成した場合には、検出器
23自身からの振動ノイズ電流の発生はなくなるが、そ
の他は改善されない。この原因は、検出器23と微小信
号増幅器24とを別ブロックとして組み立てたからであ
り、これにより、それらの接続ケーブル25.コネクタ
26による振動ノイズの発生、外来ノイズの混入が生じ
る。
うに、P−N接合による5PD21とCs I (T
n ) 、 Cd WO4などのシンチレータ22を
組み合せてX線検出器23を構成した場合には、検出器
23自身からの振動ノイズ電流の発生はなくなるが、そ
の他は改善されない。この原因は、検出器23と微小信
号増幅器24とを別ブロックとして組み立てたからであ
り、これにより、それらの接続ケーブル25.コネクタ
26による振動ノイズの発生、外来ノイズの混入が生じ
る。
また5PD21と増幅器24のみミスマツチング(SP
D21側の特性決定要素である接合容量CJや暗電流I
dと、その5PD21が接続されるケーブル25や増幅
器24の特性とのミスマツチング)によるS/Hの劣化
、特性ばらつきが生じる。なお、図中27は帰還抵抗、
28は暗電流補償回路である。
D21側の特性決定要素である接合容量CJや暗電流I
dと、その5PD21が接続されるケーブル25や増幅
器24の特性とのミスマツチング)によるS/Hの劣化
、特性ばらつきが生じる。なお、図中27は帰還抵抗、
28は暗電流補償回路である。
本発明は上述したような問題点を解消するためになされ
たもので、SPDとシンチレータを組み合わせてX線検
出器を構成した場合であっても、増幅器との間における
ノイズ発生、混入がなく、またSPDと増幅器のミスマ
ツチングによるS/N劣化や特性ばらつきもなく、デー
タ収集精度が高められ、特に多チヤンネルX線検出に好
適なX線検出装置を提供することを目的とする。
たもので、SPDとシンチレータを組み合わせてX線検
出器を構成した場合であっても、増幅器との間における
ノイズ発生、混入がなく、またSPDと増幅器のミスマ
ツチングによるS/N劣化や特性ばらつきもなく、デー
タ収集精度が高められ、特に多チヤンネルX線検出に好
適なX線検出装置を提供することを目的とする。
本発明は、SPDと増幅器を備えたX線検出装置におい
て、そのSPDと増幅器とをICの同一チップ上に構成
するものである。
て、そのSPDと増幅器とをICの同一チップ上に構成
するものである。
SPDと増幅器とをICの同一チップ上に構成すれば、
検出系の多チャンネル化に当たり、各チャンネルにおい
て温度勾配が近似し、またSPDと増幅器間にケーブル
やコネクタが不要となり、さらにマツチングも、より一
様なものとなり、特性のばらつきがなく、S/Nが向上
し、上述目的が達成される。
検出系の多チャンネル化に当たり、各チャンネルにおい
て温度勾配が近似し、またSPDと増幅器間にケーブル
やコネクタが不要となり、さらにマツチングも、より一
様なものとなり、特性のばらつきがなく、S/Nが向上
し、上述目的が達成される。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1図
は本発明によるX線検出装置の一実施例を示す回路図で
、図中21〜24及び27は各各第6図と同様である。
は本発明によるX線検出装置の一実施例を示す回路図で
、図中21〜24及び27は各各第6図と同様である。
29は暗電流、オフセット補償回路を備えた積分器、c
hlは第1チャンネル用X線検出部、chnは第nチャ
ンネル用X線検出部で、検出部chl、chn間には図
示省略されているが同様のX線検出部ch2.ch3・
・・が多数構成されている。
hlは第1チャンネル用X線検出部、chnは第nチャ
ンネル用X線検出部で、検出部chl、chn間には図
示省略されているが同様のX線検出部ch2.ch3・
・・が多数構成されている。
この場合、本発明では少なくとも5PD21と増幅器2
4をIC1しかも同一チップ上に構成したものである。
4をIC1しかも同一チップ上に構成したものである。
図示構成において、第1〜第nチヤンネル用X線検出部
chi〜chnの少なくとも5PD21゜増幅器24は
ICの同一チップ上に構成されており、それらのうちの
アノード接地された各5PD21は、当該チャンネルa
hのシンチレータ22からの光にのみ反応し、電流工1
を出力する。増幅器24に一対のMOSトランジスタを
用いてなるオペアンプを使用すれば、その入力換算オフ
セット電圧V OFFは、前記MoSトランジスタのス
レツシュルド電圧VTHの!f ’l”+ ”)−に依
存する。このためそれら各オペアンプを、マスクずれ、
不純物濃度の拡散勾配などを配慮したレイアウトが同一
チップ上に適宜配置し、それらのばらつきを最小に抑え
られれば、オフセット電圧も小さく、かつ各オペアンプ
(増幅器24)間のばらつきも小さくなる。このことは
、5PD21に対するバイアス電圧値のばらつきが小さ
くなることを意味し、これにより5PD21のノイズも
小さく抑えられる。また、それらが同一チップ上にあれ
ば温度勾配も近似し、5PD21のリーク電流の増加も
−様に変化する傾向になる。さらに、従来必要としたケ
ーブル25.コネクタ26(第6図参照)も不要で、こ
れらに起因する振動ノイズの発生や外部ノイズの混入も
なくなる。
chi〜chnの少なくとも5PD21゜増幅器24は
ICの同一チップ上に構成されており、それらのうちの
アノード接地された各5PD21は、当該チャンネルa
hのシンチレータ22からの光にのみ反応し、電流工1
を出力する。増幅器24に一対のMOSトランジスタを
用いてなるオペアンプを使用すれば、その入力換算オフ
セット電圧V OFFは、前記MoSトランジスタのス
レツシュルド電圧VTHの!f ’l”+ ”)−に依
存する。このためそれら各オペアンプを、マスクずれ、
不純物濃度の拡散勾配などを配慮したレイアウトが同一
チップ上に適宜配置し、それらのばらつきを最小に抑え
られれば、オフセット電圧も小さく、かつ各オペアンプ
(増幅器24)間のばらつきも小さくなる。このことは
、5PD21に対するバイアス電圧値のばらつきが小さ
くなることを意味し、これにより5PD21のノイズも
小さく抑えられる。また、それらが同一チップ上にあれ
ば温度勾配も近似し、5PD21のリーク電流の増加も
−様に変化する傾向になる。さらに、従来必要としたケ
ーブル25.コネクタ26(第6図参照)も不要で、こ
れらに起因する振動ノイズの発生や外部ノイズの混入も
なくなる。
第2図は上述本発明装置をBt −CMOSプロセスに
より同一チップ上に構成したICの一例を示す断面図、
第3図は同じく平面図である。ここでは、増幅器24は
一対のPMOSトランジスタ(PMO3−Tr)を備え
たオペアンプからなり、第2図中(−)入力、(+)入
力とは、そのオペアンプの一対の入力を指す、各回にお
いて、21はSPD、又はSPDの構成領域、24は上
記オペアンプ又はオペアンプ構成領域を示す。また、3
0はアナログディジタル変換器などの後段回路である。
より同一チップ上に構成したICの一例を示す断面図、
第3図は同じく平面図である。ここでは、増幅器24は
一対のPMOSトランジスタ(PMO3−Tr)を備え
たオペアンプからなり、第2図中(−)入力、(+)入
力とは、そのオペアンプの一対の入力を指す、各回にお
いて、21はSPD、又はSPDの構成領域、24は上
記オペアンプ又はオペアンプ構成領域を示す。また、3
0はアナログディジタル変換器などの後段回路である。
第4図は本発明装置を同一チップ上に作成したICの他
の例を示す断面図で、ここではP、 I 、Qなどを用
いて一枚のウェハ上に各種回路を多層に積み重ねて構成
する例を示している。第4図において、21はSPDの
、24は増幅器の、30はアナログ−ディジタル変換器
の、31は絶縁層の、各々構成領域を示す。これによれ
ば、5PD21と増幅器24との小型、一体化がより促
進されるので、特に多チャンネルのX線検出の高精度化
に一層貢献する。なお1以上の実施例はSPD等シリコ
ン基板をもとにするもので説明したが、GaAs (ガ
リウムヒ素)その他の基板技術を用いた場合でも同等の
効果が得られることは言までもない。
の例を示す断面図で、ここではP、 I 、Qなどを用
いて一枚のウェハ上に各種回路を多層に積み重ねて構成
する例を示している。第4図において、21はSPDの
、24は増幅器の、30はアナログ−ディジタル変換器
の、31は絶縁層の、各々構成領域を示す。これによれ
ば、5PD21と増幅器24との小型、一体化がより促
進されるので、特に多チャンネルのX線検出の高精度化
に一層貢献する。なお1以上の実施例はSPD等シリコ
ン基板をもとにするもので説明したが、GaAs (ガ
リウムヒ素)その他の基板技術を用いた場合でも同等の
効果が得られることは言までもない。
以上述べたように本発明は、SPDと増幅器とをICの
同一チップ上に構成するので、特性のばらつきがなく、
S/Nが向上し、データ収集精度が高められ、特に多チ
ヤンネルX線検出に適用して多大な効果がある。
同一チップ上に構成するので、特性のばらつきがなく、
S/Nが向上し、データ収集精度が高められ、特に多チ
ヤンネルX線検出に適用して多大な効果がある。
第1図は本発明装置の一実施例を示す回路図、第2図は
本発明が適用されたICの一例を示す断面図、第3図は
同じく平面図、第4図は本発明が適用されたICの他の
例を示す断面図、第5図はX線CT装置の概略構成図、
第6図は従来装置の回路図である。 21・・・シリコン・フォト・ダイオード(SPD)、
22・・・シンチレータ、23・・・X線検出器、24
・・・微小信号増幅器。 $1 目 2’? 第2 図 2□ 茅3固 第 4 口 ζに、−(−一 −−ch□−5U81
5 RTE
本発明が適用されたICの一例を示す断面図、第3図は
同じく平面図、第4図は本発明が適用されたICの他の
例を示す断面図、第5図はX線CT装置の概略構成図、
第6図は従来装置の回路図である。 21・・・シリコン・フォト・ダイオード(SPD)、
22・・・シンチレータ、23・・・X線検出器、24
・・・微小信号増幅器。 $1 目 2’? 第2 図 2□ 茅3固 第 4 口 ζに、−(−一 −−ch□−5U81
5 RTE
Claims (1)
- 1、X線を光に変換するシンチレータからの光をシリコ
ン・フォト・ダイオードで電気信号に変換し、その電気
信号を増幅器で増幅した後、ディジタル信号に変換する
X線検出装置において前記シリコン・フォト・ダイオー
ドと増幅器とをICの同一チップ上に構成することを特
徴とするX線検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62029644A JPS63198890A (ja) | 1987-02-13 | 1987-02-13 | X線検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62029644A JPS63198890A (ja) | 1987-02-13 | 1987-02-13 | X線検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63198890A true JPS63198890A (ja) | 1988-08-17 |
Family
ID=12281802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62029644A Pending JPS63198890A (ja) | 1987-02-13 | 1987-02-13 | X線検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63198890A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0498213A2 (en) * | 1991-02-07 | 1992-08-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | X-ray computerized tomographic image data acquisition circuitry capable of performing high speed data acquisition |
JP2002257936A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Hamamatsu Photonics Kk | 放射線検出器モジュール |
JP2008533484A (ja) * | 2005-03-16 | 2008-08-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 画素内処理回路を有するx線検出器 |
JP2013106997A (ja) * | 2013-03-12 | 2013-06-06 | Toshiba Corp | X線検出器システムおよびx線ct装置 |
WO2016088790A1 (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-09 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具およびその光源の異常検出器およびフォトダイオードモジュール |
-
1987
- 1987-02-13 JP JP62029644A patent/JPS63198890A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0498213A2 (en) * | 1991-02-07 | 1992-08-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | X-ray computerized tomographic image data acquisition circuitry capable of performing high speed data acquisition |
US5323439A (en) * | 1991-02-07 | 1994-06-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | X-ray computerized tomographic image data acquisition circuitry capable of performing high-speed data acquisition |
JP2002257936A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Hamamatsu Photonics Kk | 放射線検出器モジュール |
JP2008533484A (ja) * | 2005-03-16 | 2008-08-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 画素内処理回路を有するx線検出器 |
JP2013106997A (ja) * | 2013-03-12 | 2013-06-06 | Toshiba Corp | X線検出器システムおよびx線ct装置 |
WO2016088790A1 (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-09 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具およびその光源の異常検出器およびフォトダイオードモジュール |
JPWO2016088790A1 (ja) * | 2014-12-03 | 2017-09-21 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具およびその光源の異常検出器およびフォトダイオードモジュール |
US10220779B2 (en) | 2014-12-03 | 2019-03-05 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicular lighting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03122588A (ja) | 放射線検出器,データ収集装置およびこれを用いる放射線ct装置 | |
JPH0527991B2 (ja) | ||
JPS63198890A (ja) | X線検出装置 | |
CN111650632A (zh) | 一种光电探测电路、其驱动方法及探测基板、射线探测器 | |
US4924285A (en) | Monolithic multichannel detector amplifier arrays and circuit channels | |
Fowler et al. | Evaluation of the rca 512x320 charge-coupled device (ccd) imagers for astronomical use | |
US11158658B2 (en) | Radiation detector | |
JP2581597B2 (ja) | 電荷増幅器および電荷信号または電流信号を増幅する方法 | |
JPH01302190A (ja) | マルチスライスリングect装置 | |
US3609399A (en) | Tricolor image photodiode pickup array | |
Fiorini et al. | A monolithic array of 77 silicon drift detectors for X-ray spectroscopy and gamma-ray imaging applications | |
Britton et al. | PATARA: solid-state neutron detector readout electronics with pole-zero and complex shaping and gated baseline restorer for the SNS | |
JP2006202984A (ja) | 検出器 | |
JPS60806B2 (ja) | 集積された負帰還増幅器 | |
JP5083982B2 (ja) | 光センサーアレイ、光センサーアレイデバイス、撮像装置、及び光センサーアレイの検出方法 | |
US4232221A (en) | Method and apparatus for trimming IR/CCD mosaic sensors | |
US7271390B2 (en) | Imaging systems and methods including an alternating pixel arrangement | |
Meisenzahl et al. | 3.2-million-pixel full-frame true 2-phase CCD image sensor incorporating transparent gate technology | |
JPS5985188A (ja) | 固体撮像素子 | |
EP0065571A1 (en) | Gate modulation input circuit with polycrystalline silicon resistors | |
JPS63180884A (ja) | 半導体集積回路化x線検出回路 | |
US20030150995A1 (en) | Integrated semiconductor-based spectrometric detection system | |
Kurz | Low-Noise Preamplifier for High Count Rates | |
Goldminz et al. | Mercury-cadmium-telluride photovoltaic and photoconductive focal-plane arrays | |
JPS6346765A (ja) | 配列型赤外線検知器 |