[go: up one dir, main page]

JPS63197155A - 2回線接続装置 - Google Patents

2回線接続装置

Info

Publication number
JPS63197155A
JPS63197155A JP2811087A JP2811087A JPS63197155A JP S63197155 A JPS63197155 A JP S63197155A JP 2811087 A JP2811087 A JP 2811087A JP 2811087 A JP2811087 A JP 2811087A JP S63197155 A JPS63197155 A JP S63197155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
caller
response
call
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2811087A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoshi Amamiya
雨宮 寿利
Yoshiharu Inoue
佳治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP2811087A priority Critical patent/JPS63197155A/ja
Publication of JPS63197155A publication Critical patent/JPS63197155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電話回線等を少なくとも2回線収容し、回線
間接続指令のリモート信号に応じ各回線相互間を接続す
ると共に、リモート信号の到来する回線への着信に対す
る着信不応答時間により、装置側の状態を報知する2回
線接続装置に関するものである。
〔従来の技術〕
留守電話装置においては、着信に対する自動応答および
発呼者の用件録音を行なうと共に、これを外出中の扱者
へ報知するため、ポケットベル呼出番号の自動発信を行
ない、あるいは、登録されている扱者の外出先電話番号
を自動発信する機能が備えられるに至っており、これら
は、本出願人の別途出願による特開昭60−10795
7号公報、特開昭60−107956号公報により詳細
が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来においては、発呼者からの着信に応じて外
出先の扱者を呼出し、扱者と発呼者とを直接通話させる
ことが不可能であり、扱者との通話を希望する発呼者が
発注等の用件を有する場合、扱者の不在によシこれを断
念し、商機を逸する等の問題を生じている。
また、発呼者からの着信に応じて外出先の扱者を呼出し
、扱者と発呼者との直接通話を可能としても、発呼者が
オンフックを行なった後に扱者からの着信があった場合
、これに対し無条件に応答すれば、扱者は無益な通話料
を支払うものとなるため、扱者からの着信に対し、装置
側の状態を報知する必要が生じている。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため、本発明はつぎの手段により
構成するものとなっている。
すなわち、少なくとも2回線を収容し、かつ、一方の回
線に対して留守応答機能を備えると共に、他方の回線に
対してはリモート信号受信手段を備え、一方の回線への
留守応答中に受信手段によシ回線間接続指令のリモート
信号を受信し九とき、この受信出力に応動する接続手段
により各回線相互を接続する2回線接続装置において、
他方の回線への着信に対して自動応答する応答手段と、
他方の回線に着信の生じたとき一方の回線に対し留守応
答中か否かを判定する判定手段と、この判定手段の判定
出力に応じて選択された着信不応答時間の経過後に応答
手段を起動する制御手段とを設けたものである。
〔作用〕
したがって、一方の回線へ着信があれば、留守応答がな
されると共に、他方の回線へ扱者からの着信があったと
き、一方の回線に対し留守応答中か否かに応じて着信不
応答時間が選択され、これによって扱者は発呼者が未だ
装置と接続状態であるか否かを判断することができる。
また、発呼者が一方の回線と接続状態の間に、扱者が回
線間接続指令のリモート信号を送出すれば、これが受信
されて各回線相互間の接続が行なわれるため、扱者と発
呼者との通話が自在となる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によつ℃本発明の詳細な説明する
第1図は゛ブロック図であシ、電話局からの回線1およ
び2が各個に接続される線路端子t+ 、 tzが設け
てあシ、同端子tlには、呼出信号の到来を検出する着
信検出回路(以下、RDT)3、回線1へ着信した発呼
者のオンフックをクリック音により検出する線路監視回
路(以下、LSV)4が橋絡接続されていると共に、こ
れらの中間にリレー接点t1が挿入されており、これを
介して電話機(以下、置)5が常時は線路端子tlへ接
続されるものとなっている。
tた、線路端子1.は、接点t1および線路変成器LT
、を介し、ハイブリッド回路(以下、HYB)6へ接続
されてお、!+、HYB6によシ2線4線(以下、2W
/4W)変換されたうえ、鈴音増幅器(以下、RA)7
および再生増幅器(以下、PA)8を介し、留守応答お
よび発呼者の用件録音を行なう録音再生回路(以下、R
PC)9へ更に接続されている。
一方、線路端子t2にも、RDTloおよびLSVll
が橋絡接続されていると共に、複合音声周波(以下、M
F)信号またはパルス信号によるダイヤル発信を行なう
ダイヤル発信回路(以下、DSC)12が接続されてお
シ、RDTIOとLSVl 1 との中間にはリレー接
点t2が挿入され、これを介して線路変成器I、T、>
よびT(YB13が線路端子tl側と同様に接続されて
いる。
なお、LSVl1は、LSV4 (7)機能に加え、相
手側の応答による回、i!!2の線間電圧極性反転を検
出するものとなっておシ、これによ、り、DSC12を
用い九発信に応する相手側の応答を検知している。
また、HYB13により2W/4W変換されたうえ、回
線2019へ送出する方向として応答音発生器(以下、
ATG)14が接続され【いると共に、回線2側と双方
向へ通ずる方向として線路変成器LT102次巻線との
間が接続されており、この間にはリレー接点01 #e
2が挿入され、常時は、補助増幅器(以下、BA)15
.16の各入力が線路変成器LTI 、 LT、側へ各
個に接続されるものとなっているため、これらを介して
リモート信号受信用のMF受信器(以下、MFR)17
.18が回線1および2ヘ各個に接続されるものとなっ
ている。
以上に対し、マイ、クロプロセッサ等のプロセッサ(以
下、CPU)およびメモリ等からなる制御部(以下、C
NT)19が設けてあシ、これに対してキーボード(以
下、KB)20およびドライバ(以下、DRY)21が
接続されており、CNT19がKB20(7)設定に応
じ、RD’r3 、1 G、I、SV4 、11、およ
び、MFR17,18の各検出出力にしたがう制御上の
判断を行ない、これに応じてDRV21を介するリレー
L1 、L2 、CI 、C2の駆動、および、RFe
5、DSC12、ATG14の制御等を行なうものとな
っている。
なお、CNT19中のCPUは、KB20による在宅、
応答専用、応答録音、留守・回線接続の各モード中いず
れかの設定にしたがい、メモリ中の命令を選定して実行
し、必要とするデータをメモリに対しアクセスしながら
制御動作を行なう。
第2図は、留守・回線接続モードの場合、一方の回線1
へ発呼者からの着信が1)、これに応じて留守応答がな
されると共に、他方の回線2から扱者の所持するポケッ
トベルの呼出番号が自動発信されたとき、これに応する
扱者の操作状況を示すフローチャートであシ、「ポケッ
トベル鳴動」001に応じ、手近な電話機によシ「回線
2へ発信」002を行なうと、交換機よりの呼出音が聴
取されるため、この「呼出音2回により応答あシ?」0
03のy(ygs)により、ATG14からの応答音が
聴取できれば、このときは、未だ回線1の発呼者に対し
RFe5による留守応答中であり、回線間接続指令のリ
モート信号をMF倍信号より送出することにより、[リ
モート操作によ)回線1と接続」011がリレーc1.
C2の動作によって行なわれ、「発呼者と通話」012
が自在となり、これの「終了?JO13のYに応する「
オンフック」021により一連の操作が完了する。
また、ステップ003がN(No)であれば、回線1へ
の発呼者がすでにオンフックを行なった場合であり、[
録音内容聴取? J 031を判断し、これがYのとき
は、更に呼出信号の送出を継続することによシ応答がな
されるため、ステップ011と同様に録音内容の再生送
出を指令するリモート信号を送出すれば、「リモート操
作によシ内容聴取」032が行なわれ、これの[終了?
 J 033のYに応じステップ021へ移行する。
したがって、ステップ003によシ、着信不応答時間の
差に基づく回線1の状態判断が行なわれ、これのNに応
じて更にステップ031をNと判断したときは、直ちに
ステップ021へ移行することが自在とな9、無益な通
話料を節約することができる。
第3図は、留守・回線接続モードの場合、CNT19中
のCPUが行なう制御状況の70−チャートであシ、フ
ラグrF=OJ101によ#)ro」ヘセットし、RD
TIOの検出出力およびRDT3の検出出力に応じ、[
回線2着信? J 102および[回線1着信? J 
103を順次にチェックし、ステップ103がYとなれ
ば、リレーL1を駆動し、接点t1を介する線路変成器
LT、の1次巻線による直流ループの閉成によp「回線
1捕捉」104を行ない、RFe5を制御して[応答メ
ツセージ送出」105を行なったうえ、[回線2自動発
信処理−1106により、リレーL2を駆動し、接点t
2を介する線路変成器LT2の1次巻線による直流ルー
プの閉成、および、D8C12の制御による扱者のポケ
ットベル呼出番号の自動発信、これに対する交換機の応
答に基づく線間電圧極性反転のLSVl 1による検出
、この検出出力に応するリレーL2の復旧による回線2
の開放等を行なう。
ついで、ステップ102と同じく「回線2着信?−11
11をチェックし、L8V4の検出出力による[発呼側
オンフック?J112、および、RFe5からの信号に
基づく[応答メツセージ終了’i’ 」tt3も順次に
チェックのうえ、ステップtxt 、 112がNの間
にステップ113がYとなればRFe5の制御により「
用件録音開始」114を行ない、これの録音時間を規制
するためCPU中へ構成した「タイマー・スタート」1
15を行なう。
つぎには、更にステップ102と同じく[回線2着(i
? J 121 、ステップ112と同じく「発呼側オ
ンフック?」122、および、ステップ115と対応す
る「タイマm−エンド? J 123をチェックし、ス
テップ121 、122がNの間にステップ123がY
となるのにしたがい、RFe5の制御等による「鈴音終
了処理」124を行ない、リレーL1を復旧させて「回
線1開放」125を行なってから、初期状態の設定によ
る「着信準備」126を行なった後、ステップ101以
降を反復する。
なお、ステップ111および121が各々Yとなったと
きは、この状態を各個に記憶するため、フラグI’ F
= I J 131、rF=2J132によシ各々「1
」または「2」としてフラグをセットする。
以上に対し、ステップ102 、111 、121のい
ずれかがYとなれば、これは原則として扱者からの着信
であり、回線1に対し留守応答中か否かを報知する之め
、ステップ101 、131 、t 132と対応して
フラグr F=0 ? J 141を判定し、これがY
であれば、到来する呼出信号[R8G5回? J 14
2をCPU中のカクンタによpカウントシ、フラグが「
1」または「2」でありステップ141がNのときは、
同様の呼出信号rRAG2回? J 143を同様にカ
ウントし、いずれかがYとなるのに応じてリレーL2を
駆動し「回線2捕捉」144を行ない、更にATG14
を制御して「応答音送出」145を行なう。
ついで、MFllBの受信出力により、扱者からの回線
2を介する「リモート信号・受信? J 151がYと
なれば、これの内容が[接続指令? J 152を判別
し、これのYにしたがい、RFe5の制御による「応答
メツセージ送出停止」153および「用件録音停止」1
54を行なってから、リレーCI。
C2を駆動して「回線1・2接続」155を行ない、回
線2側の扱者と回線1側の発呼者との通話路を完稍する
つぎに、オンフックによるクリック音に基づくL8V4
 、11の各検出出力により、[発呼側オンフック’i
’ J 161および「扱者側オンフック? 」162
を各々チェックし、いずれかがYとなれば、リレー L
l 、L2.C1,C2を復旧させ「回線1・2開放・
接続開放、+ 163を行ない、ステップ124へ移行
する。
また、ステップ152がNのときは、リモート信号の内
容に応する「、他のリモート処理」171を行なったう
え、リレーL1.L2の復旧による「回線1拳2開放」
172を行なった後、ステップ124へ移行する。
一方、ステップ151がNのときは、ステップ162と
同じく「扱者側オンフック? 」181をチェックし、
これのNを前提としてCPU中のタイマーによる[待機
時間経過? J 182を例えば20〜308・Cの間
監視し、これがNの間はステップ151以降を反復し、
ステップ182がYとなるのに応じ、リレーL2の復旧
によp「回線2開放」183を行ない、)2グrF=0
7j184および「F=1?」185ヲチエツクし、ス
テップ184がYのときはステップ101へ戻り、ステ
ップ185がYであればステップ112へ戻り、フラグ
が「2」であり、ステップ184がNのときにはステッ
プ122へ戻り、各々各ステップ以降を反復する。
したがって、回線1への着信に対するRFe5による留
守応答中に回線2への自動発信がなされ、これに応する
扱者からの着信が回線2へ生ずれば、これに対するステ
ップ141の判定に応じ、ステップ142または143
の選択がなされ、これによって着信不応答時間が定まシ
、これの経過後にステップ144 、145による自動
応答が行なわれるため、扱者は、回線1へ発呼者が接続
されているか否かを着信不応答時間の長短にしたがって
知ることができる。
また、留守応答中であれば、リモート信号による接続指
令の送出により、発呼者との通話が自在とな夛、商機等
を逸するおそれが排除される。
ただし、自動発信の宛先は、ポケットベル呼出番号のみ
ならず、扱者の外出先電話番号、夜間であれば自宅の電
話番号等を単一または複数として設定し、選択的に発信
するものとしてもよく、自動発信に対する相手側の応答
検知が不可能な回線の場合は、ダイヤル発信の終了後一
定時間の経過に応じ、相手側が応答したものとして回線
を開放すればよいと共に、自動発信に際し、発信元を報
知するためメツセージまたはトーン信号等を送出するも
のとしてもよい。
また、着信不応答時間は、呼出信号の到来回数をカウン
トするほか、タイマーによシ規制しても同様であり、あ
るいは、着信の生じたときの状態に応じ、一方は呼出信
号の到来回数、他方はタイマーによるものとしてもよく
、更に、着信不応答時間を3種以上とし、発呼者の用件
録音へ移行中か否か、発呼者がオンフックを行なった後
であっても用件録音済か否か等に応じ、着信不応答時間
を各個に充当してもよい。
このほか、K1図の構成は条件に応じた選定が任意であ
ると共に、第2図および第3図においては、各ステップ
を同等な他のものと置換し、状況に応じて順序を入替え
、または、不要なものを省略してもよい等、種々の変形
が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとお9本発明によれば、一方
の回線と接続中の発呼者に対し、他方の回線から扱者が
通話自在になると共に、扱者が他の回線へ発信したとき
、これに対する応答状況により装置側の状態を知ること
が可能となり、これにしたがう判断により通話料の節約
ができるため、留守電話装置等において顕著な効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図はブロック図、第2
図は扱者の操作状況を示すフローチャート、第3図は制
御状況の70−チャートである。 1、2 @ # II−回線、3 、10−−−− R
DT(着信検出回路)、4,11・・・・LSV(線路
監視回路)、9・・・・RPC(録音再生回路)、12
・・・・DSC(ダイヤル発信回路)、14・・・・A
TG(応答音発生器)、17,18・・・・MF R(
MF受信器)、19・・・・CNT (制御部)、20
・・・・KB(キーボード)、Ll、L2゜cl、c2
−−−−リレー、tl、tl、cl、c211・・・接
点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも2回線を収容し、かつ、一方の回線に対して
    留守応答機能を備えると共に、他方の回線に対してはリ
    モート信号受信手段を備え、前記一方の回線への留守応
    答中に前記受信手段により回線間接続指令のリモート信
    号を受信したとき、該受信出力に応動する接続手段によ
    り前記各回線相互を接続する2回線接続装置において、
    前記他方の回線への着信に対して自動応答する応答手段
    と、前記他方の回線に着信の生じたとき前記一方の回線
    に対し留守応答中か否かを判定する判定手段と、該判定
    手段の判定出力に応じて選択された着信不応答時間の経
    過後に前記応答手段を起動する制御手段とを設けたこと
    を特徴とする2回線接続装置。
JP2811087A 1987-02-12 1987-02-12 2回線接続装置 Pending JPS63197155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2811087A JPS63197155A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 2回線接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2811087A JPS63197155A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 2回線接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63197155A true JPS63197155A (ja) 1988-08-16

Family

ID=12239671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2811087A Pending JPS63197155A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 2回線接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197155A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183179B2 (ja) 転送電話装置
JPS63197155A (ja) 2回線接続装置
JPS6347391B2 (ja)
JPH0322659A (ja) 音声メッセージ送出方式
JPS6272260A (ja) 留守番電話装置
JPS5940710Y2 (ja) 自動通報装置
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JP2938460B2 (ja) 通話転送装置
JPS63197154A (ja) 2回線接続装置
JPS6037866A (ja) 自動通報装置
JPS63198458A (ja) 電話転送呼出装置
JPS63161767A (ja) 網接続制御装置
JPH0234076A (ja) 留守番電話装置
JPS63190459A (ja) 有線放送用電話機
JPH09270848A (ja) 多機能電話装置
JPH10164185A (ja) 端末機器での発呼者番号情報を利用した着信自動転送方法
JPS63237688A (ja) ボタン電話装置
JPH02123860A (ja) 留守番電話
JPS631235A (ja) 構内自動交換機
JPH0531341B2 (ja)
JPS6271355A (ja) オンフツクダイヤル発信機能付電話機
JPS61227453A (ja) 転送機能付留守番電話装置
JPH02174449A (ja) 留守番電話装置
JPH0468846A (ja) 留守番電話機
JPH03212049A (ja) 留守番電話機