JPS63196768A - 吸湿性ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents
吸湿性ポリエステル繊維の製造方法Info
- Publication number
- JPS63196768A JPS63196768A JP2478187A JP2478187A JPS63196768A JP S63196768 A JPS63196768 A JP S63196768A JP 2478187 A JP2478187 A JP 2478187A JP 2478187 A JP2478187 A JP 2478187A JP S63196768 A JPS63196768 A JP S63196768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester fiber
- polyester
- fiber
- graft
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 49
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims description 49
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 claims description 13
- -1 alkali metal salt Chemical class 0.000 claims description 12
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 5
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 claims description 5
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 3
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 claims description 3
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 11
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 3
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Natural products CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical group C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 2
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIXFTPSDEROCQY-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-1-methyl-3-[(4-nitrophenyl)diazenyl]quinolin-2-one Chemical compound OC1=C(C(N(C2=CC=CC=C12)C)=O)N=NC1=CC=C(C=C1)[N+](=O)[O-] LIXFTPSDEROCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KSWRZJNADSIDKV-UHFFFAOYSA-N 8-amino-3-hydroxynaphthalene-1,6-disulfonic acid Chemical compound OC1=CC(S(O)(=O)=O)=C2C(N)=CC(S(O)(=O)=O)=CC2=C1 KSWRZJNADSIDKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- JSFUMBWFPQSADC-UHFFFAOYSA-N Disperse Blue 1 Chemical compound O=C1C2=C(N)C=CC(N)=C2C(=O)C2=C1C(N)=CC=C2N JSFUMBWFPQSADC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N Nonylphenol Natural products CCCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- ALLWOAVDORUJLA-UHFFFAOYSA-N Rebamipida Chemical compound C=1C(=O)NC2=CC=CC=C2C=1CC(C(=O)O)NC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 ALLWOAVDORUJLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N benzoic anhydride Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OC(=O)C1=CC=CC=C1 CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- XQKKWWCELHKGKB-UHFFFAOYSA-L calcium acetate monohydrate Chemical compound O.[Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O XQKKWWCELHKGKB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940067460 calcium acetate monohydrate Drugs 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- ZBYYWKJVSFHYJL-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);diacetate;tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Co+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O ZBYYWKJVSFHYJL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N nonylphenol Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1O SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、耐久性に優れた吸湿性を有するポリエステル
繊維の製造方法に関するものである。
繊維の製造方法に関するものである。
[従来の技術]
ポリエステル繊維は、優れた物理的特性、化学的特性を
有するが故に衣料用途のみならず広く工業用途にも使用
されており、工業的に貴重な価値を有している。
有するが故に衣料用途のみならず広く工業用途にも使用
されており、工業的に貴重な価値を有している。
しかしながら、ポリエステルiutは極めて吸湿性が低
いため、肌着、中成、シーツ、タオル等の吸湿、吸水性
が要求される分野への進出は、限定されているのが実情
である。それ故に従来からもポリエステル繊維の最大の
欠陥ともいえる吸湿・吸水性を改善する提案が種々なさ
れている。例えば、ポリエステル繊維を親水性後加工剤
で後処理する方法、ポリエステル繊維表面を粗面化、又
はポリエステル繊維内部を多孔質化して吸湿・吸水性を
付与する方法などが提案されている。
いため、肌着、中成、シーツ、タオル等の吸湿、吸水性
が要求される分野への進出は、限定されているのが実情
である。それ故に従来からもポリエステル繊維の最大の
欠陥ともいえる吸湿・吸水性を改善する提案が種々なさ
れている。例えば、ポリエステル繊維を親水性後加工剤
で後処理する方法、ポリエステル繊維表面を粗面化、又
はポリエステル繊維内部を多孔質化して吸湿・吸水性を
付与する方法などが提案されている。
しかしながら、これら手法はいずれも吸湿性能的に不十
分であり、かつ洗)Rにより性能が低下する問題があっ
た。そこで近年、前記した問題点を改善し、ポリエステ
ル繊維に吸湿性を付与させる方法としてアクリル酸やメ
タクリル酸をポリエステル繊維にグラフト重合させる提
案がなされている。しかしながら、一般にポリエステル
は反応性の官能基を持たず、構造が剛直であり、また疎
水性であることからグラフト重合しにくい素材の一つで
ある。このため特開昭53−65420号公報ではポリ
エステルに第3成分を共手合し、高速で紡糸した改質ポ
リエステル繊維を使用することによりグラフト重合反応
性を向上させる手法が開示されている。この他、特公昭
59−17224号公報、特公昭59−17225@公
報には、ポリアルキレングリコール含有ポリエステルを
特定異形度又は特定空隙率の繊維とし、グラフト重合反
応性を向上させる手法が開示されている。
分であり、かつ洗)Rにより性能が低下する問題があっ
た。そこで近年、前記した問題点を改善し、ポリエステ
ル繊維に吸湿性を付与させる方法としてアクリル酸やメ
タクリル酸をポリエステル繊維にグラフト重合させる提
案がなされている。しかしながら、一般にポリエステル
は反応性の官能基を持たず、構造が剛直であり、また疎
水性であることからグラフト重合しにくい素材の一つで
ある。このため特開昭53−65420号公報ではポリ
エステルに第3成分を共手合し、高速で紡糸した改質ポ
リエステル繊維を使用することによりグラフト重合反応
性を向上させる手法が開示されている。この他、特公昭
59−17224号公報、特公昭59−17225@公
報には、ポリアルキレングリコール含有ポリエステルを
特定異形度又は特定空隙率の繊維とし、グラフト重合反
応性を向上させる手法が開示されている。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、これらの手法もグラフト重合反応性が不
十分であるばかりでなく、グラフト加工俊の繊維強力が
大幅に低下するなどの問題点があった。
十分であるばかりでなく、グラフト加工俊の繊維強力が
大幅に低下するなどの問題点があった。
本発明は、前記従来技術の問題点を克服し、グラフト重
合反応性を向上させるとともに、ポリエステル繊維の強
力低下が少く、かつ洗)Rなどにより低下することのな
い吸湿性を右づるポリエステル繊維を提供することにあ
る。
合反応性を向上させるとともに、ポリエステル繊維の強
力低下が少く、かつ洗)Rなどにより低下することのな
い吸湿性を右づるポリエステル繊維を提供することにあ
る。
[問題点を解決するための手段]
前記した本発明の目的は、ケトン基含有ポリマを2重ω
%以上20重量%未満含有する改質ポリエステル繊維、
またはケトン基含有エステル形成性二官能化合物をポリ
エステルを構成する全酸成分または全ジオール成分に対
し2モル%以上20モル%未満共重合した改質ポリエス
テルIKをアクリル酸および/またはメタクリル酸でグ
ラフト重合した後、該グラフト重合体のカルボキシル基
をアルカリ金属塩とすることを特徴とする吸湿性ポリエ
ステル繊維の製造方法によって達成できる。
%以上20重量%未満含有する改質ポリエステル繊維、
またはケトン基含有エステル形成性二官能化合物をポリ
エステルを構成する全酸成分または全ジオール成分に対
し2モル%以上20モル%未満共重合した改質ポリエス
テルIKをアクリル酸および/またはメタクリル酸でグ
ラフト重合した後、該グラフト重合体のカルボキシル基
をアルカリ金属塩とすることを特徴とする吸湿性ポリエ
ステル繊維の製造方法によって達成できる。
本発明においてはケトン基含有ポリマを2重量%以上2
0重量%未満含有する改質ポリエステル繊維、またはケ
トン基含有エステル形成性二官能化合物をポリエステル
を構成する全酸成分または全ジオール成分に対し2モル
%以上20モル%未満共重合した改質ポリエステル繊維
を用いて吸湿性ポリエステル繊維を製造する。
0重量%未満含有する改質ポリエステル繊維、またはケ
トン基含有エステル形成性二官能化合物をポリエステル
を構成する全酸成分または全ジオール成分に対し2モル
%以上20モル%未満共重合した改質ポリエステル繊維
を用いて吸湿性ポリエステル繊維を製造する。
本発明におけるケトン基含有ポリマとは、特に限定され
るものではないが、ケトン基を主鎖中または側鎖に有す
る重合体を意味し、具体的にはケトン化合物とホルムア
ルデヒドの縮合により得られるアノン系ケl〜ン樹脂、
アセトフェノン系ケトン樹脂やポリ(チオエーテル芳香
族ケトン)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂であ
る。これらの樹脂は、溶融温度を低下させる目的から他
の成分を一部共重合していても良い。ケトン基含有ポリ
マのポリエステルへの配合量は、2重量%以上20重量
%未満であり、グラフト重合反応率及び高次工程での繊
維強力の点から好ましくは5重量%以上15重量%未満
である。配合量が2重量%未満では、アクリル酸やメタ
クリル酸をグラフト重合する際、反応性が低下してしま
う。また20重量%以上では、繊維物性が低下するばか
りか、グラフト重合の反応性向上効果も飽和する。
るものではないが、ケトン基を主鎖中または側鎖に有す
る重合体を意味し、具体的にはケトン化合物とホルムア
ルデヒドの縮合により得られるアノン系ケl〜ン樹脂、
アセトフェノン系ケトン樹脂やポリ(チオエーテル芳香
族ケトン)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂であ
る。これらの樹脂は、溶融温度を低下させる目的から他
の成分を一部共重合していても良い。ケトン基含有ポリ
マのポリエステルへの配合量は、2重量%以上20重量
%未満であり、グラフト重合反応率及び高次工程での繊
維強力の点から好ましくは5重量%以上15重量%未満
である。配合量が2重量%未満では、アクリル酸やメタ
クリル酸をグラフト重合する際、反応性が低下してしま
う。また20重量%以上では、繊維物性が低下するばか
りか、グラフト重合の反応性向上効果も飽和する。
またケトン基含有エステル形成性二官能化合物としては
、(I)式又は(1’r)式で示される化合物が好まし
く挙げられる。
、(I)式又は(1’r)式で示される化合物が好まし
く挙げられる。
(R1,R2は、H又は炭素1〜4のアルキル基、アリ
ール基 R3,R4は、1−1又はアシル基) 具体的には、4.4′−ベンゾフェノンジカルボン酸、
4.4′−ベンゾフェノンジオール等が挙げられるが、
特にこれら化合物に限定されるものではない。これらケ
トン基含有エステル形成性二官能化合物の共重合量は、
ポリエステルを構成する全酸成分又は全ジオール成分に
対し、2モル%以上20モル%未満であり、グラフト重
合反応率及び高次工程での繊維強度の点から好ましくは
5モル%以上15モル%未満である。共重合ωが2モル
%未満ではグラフト重合の反応性向上効果が小さく、2
0モル%以上では繊維物性が低下する。
ール基 R3,R4は、1−1又はアシル基) 具体的には、4.4′−ベンゾフェノンジカルボン酸、
4.4′−ベンゾフェノンジオール等が挙げられるが、
特にこれら化合物に限定されるものではない。これらケ
トン基含有エステル形成性二官能化合物の共重合量は、
ポリエステルを構成する全酸成分又は全ジオール成分に
対し、2モル%以上20モル%未満であり、グラフト重
合反応率及び高次工程での繊維強度の点から好ましくは
5モル%以上15モル%未満である。共重合ωが2モル
%未満ではグラフト重合の反応性向上効果が小さく、2
0モル%以上では繊維物性が低下する。
本発明でいうポリエステルとは、通常の線状ポリエステ
ルを意味し、特に限定されないが、例えばテレフタル酸
あるいはそのエステルを主たるジカルボン醸成分とし、
グリコール成分として、エチレングリコールもしくはテ
トラメチレングリコールを主たるグリコール成分とする
ポリエチレンテレフタレートおよびポリブチレンテレフ
タレートが好ましく、通常、エチレンテレフタレート鎖
ヤブチレンテレフタレート鎖を、全繰り返し単位の80
モル%以上とする重合体である。
ルを意味し、特に限定されないが、例えばテレフタル酸
あるいはそのエステルを主たるジカルボン醸成分とし、
グリコール成分として、エチレングリコールもしくはテ
トラメチレングリコールを主たるグリコール成分とする
ポリエチレンテレフタレートおよびポリブチレンテレフ
タレートが好ましく、通常、エチレンテレフタレート鎖
ヤブチレンテレフタレート鎖を、全繰り返し単位の80
モル%以上とする重合体である。
また、通常のポリエステルと同様に、酸化チタン、カー
ボングラツク等の顔料のほか、従来公知の抗酸化剤、着
色防止剤、耐光剤、帯電防止剤等が添加されても良い。
ボングラツク等の顔料のほか、従来公知の抗酸化剤、着
色防止剤、耐光剤、帯電防止剤等が添加されても良い。
本発明においては前記したような改質ポリエステル繊維
をアクリル酸および/またはメタクリル酸でグラフト重
合する必要がある。グラフト重合する方法は、特に限定
されるものではないが、好ましい方法としては、(1〉
予め過酸化ベンゾイルなどの有機過酸化物を、モノクロ
ルベンゼンなどの膨潤剤を用いて、ポリエステル系成形
物内部へ導入し、次いで、アクリル酸やメタクリル酸単
独あるいは混合水溶液中で加熱処理して、グラフト重合
する方法や、(2)過酸化ベンゾイルなどの有機過酸化
物系触媒とモノクロルベンゼンなどの膨潤剤ならびにア
クリル酸および/またはメタクリル酸の存在する液中で
加熱処理して、グラフト重合する方法、または(3)(
2)と同様の液中に浸漬俊、パッド・スチーム法又はパ
ッド・ドライ法等で、グラフト重合する方法や、約24
50MH2のマイクロ波で内部加熱し、グラフ1〜m合
する方法が挙げられる。
をアクリル酸および/またはメタクリル酸でグラフト重
合する必要がある。グラフト重合する方法は、特に限定
されるものではないが、好ましい方法としては、(1〉
予め過酸化ベンゾイルなどの有機過酸化物を、モノクロ
ルベンゼンなどの膨潤剤を用いて、ポリエステル系成形
物内部へ導入し、次いで、アクリル酸やメタクリル酸単
独あるいは混合水溶液中で加熱処理して、グラフト重合
する方法や、(2)過酸化ベンゾイルなどの有機過酸化
物系触媒とモノクロルベンゼンなどの膨潤剤ならびにア
クリル酸および/またはメタクリル酸の存在する液中で
加熱処理して、グラフト重合する方法、または(3)(
2)と同様の液中に浸漬俊、パッド・スチーム法又はパ
ッド・ドライ法等で、グラフト重合する方法や、約24
50MH2のマイクロ波で内部加熱し、グラフ1〜m合
する方法が挙げられる。
なお本発明でグラフト重合に供する改質ポリエステル繊
維の形態としては、フィラメント、ステーブル、トウ、
ウェブ、スライバー、糸、編地、織物、不織布、フィル
ムなど、いずれの形態でもよいが、作業性の面からは布
帛類がよい。
維の形態としては、フィラメント、ステーブル、トウ、
ウェブ、スライバー、糸、編地、織物、不織布、フィル
ムなど、いずれの形態でもよいが、作業性の面からは布
帛類がよい。
本発明で用いる改質ポリエステル繊維へのグラフト重合
は容易に進行する。これはケトン基含有ポリマの配合に
よるポリエステル繊維非晶部構造のみだれ、共重合によ
るポリエステル繊維非晶部構造のみだれと、ポリエステ
ル中に配合もしくは共重合されたケトン基が、ポリエス
テル鎖中のアルキレンユニットの水素と水素結合を起し
、アクリル酸、メタクリル酸のグラフト重合を起しやす
くしているものと考えられる。
は容易に進行する。これはケトン基含有ポリマの配合に
よるポリエステル繊維非晶部構造のみだれ、共重合によ
るポリエステル繊維非晶部構造のみだれと、ポリエステ
ル中に配合もしくは共重合されたケトン基が、ポリエス
テル鎖中のアルキレンユニットの水素と水素結合を起し
、アクリル酸、メタクリル酸のグラフト重合を起しやす
くしているものと考えられる。
本発明においてはグラフト重合した後、更に該グラフト
重合体のカルボキシル基をアルカリ金属塩とする。本発
明にいうアルカリ金属塩とは周期律表に示される一般の
アルカリ金属の塩を意味し、具体的には酸性基を水酸化
カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウムなどと反応させることにより得られる。アルカリ
金属に置換する時期は、グラフト重合後、製品となる以
前の任意の段階で行いうるが、繊維強力低下の点から染
色後でおることが好ましい。
重合体のカルボキシル基をアルカリ金属塩とする。本発
明にいうアルカリ金属塩とは周期律表に示される一般の
アルカリ金属の塩を意味し、具体的には酸性基を水酸化
カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウムなどと反応させることにより得られる。アルカリ
金属に置換する時期は、グラフト重合後、製品となる以
前の任意の段階で行いうるが、繊維強力低下の点から染
色後でおることが好ましい。
アルカリ金属と置換する方法としては、前述の如き各種
金属化合物水溶液中に浸漬処理する方法、各種金属化合
物水溶液をパッド、スプレー、シャワーなどの方式で成
形物に付与し、80℃以下、望ましくは60℃以下、ざ
らに望ましくは40℃以下の温度条件下で、放置してお
く方法などがあるが、最も実用性の高い方法としては、
アルカリ金属化合物水溶液にて浸漬処理するか、もしく
はパッドし、しかる後に80℃以下、望ましくは60℃
以下、ざらに望ましくは40℃以下の部屋に放置する、
いわゆるバッチ・ロール・システムあるいはコールド・
バッチ・システムがよい。
金属化合物水溶液中に浸漬処理する方法、各種金属化合
物水溶液をパッド、スプレー、シャワーなどの方式で成
形物に付与し、80℃以下、望ましくは60℃以下、ざ
らに望ましくは40℃以下の温度条件下で、放置してお
く方法などがあるが、最も実用性の高い方法としては、
アルカリ金属化合物水溶液にて浸漬処理するか、もしく
はパッドし、しかる後に80℃以下、望ましくは60℃
以下、ざらに望ましくは40℃以下の部屋に放置する、
いわゆるバッチ・ロール・システムあるいはコールド・
バッチ・システムがよい。
本発明でいう改質ポリエステル繊維を用いることにより
、グラフト重合後、該グラフト重合繊維をアルカリ金属
塩に置換する際、処理温度を低くすることができるばか
りか、短時間の処理、および処理液濃度を低下させても
十分アルカリ金属塩置換を完了させることができる。こ
の結果、得られる吸湿性ポリエステル繊維の繊維物性は
、従来技術からは考えられないほど向上したものとなる
。
、グラフト重合後、該グラフト重合繊維をアルカリ金属
塩に置換する際、処理温度を低くすることができるばか
りか、短時間の処理、および処理液濃度を低下させても
十分アルカリ金属塩置換を完了させることができる。こ
の結果、得られる吸湿性ポリエステル繊維の繊維物性は
、従来技術からは考えられないほど向上したものとなる
。
また本発明で用いる改質ポリエステル繊維は、熱処理し
ても、グラフト加工性が低下しないので、グラフト加工
前に熱処理が必須となるアルカリ減量加工分野に特に優
れている。
ても、グラフト加工性が低下しないので、グラフト加工
前に熱処理が必須となるアルカリ減量加工分野に特に優
れている。
[実施例]
以下、本発明を実施例によりざらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例により限定されるものではない
。なお実施例中の各測定値は次の方法により求めた。
本発明はこれらの実施例により限定されるものではない
。なお実施例中の各測定値は次の方法により求めた。
A、極限粘度
乾燥した試料をオルトクロロフェノール溶媒に溶解し、
オストワルド粘度計により25℃で測定した値である。
オストワルド粘度計により25℃で測定した値である。
B、グラフト率
グラフトw4Nの重量
一原料繊維の重ω
クラフト率(%)= xlo。
原料KMの重量
(グラフト[tの重量とは、アクリル酸および/または
メタクリル酸でグラフト重合後の繊維申開)C0吸湿率 110℃で2時間絶乾後の試料の重量を測定し、続いて
、亜硝酸ナトリウムの過飽和水溶液からなる雰囲気中(
20’CX65%RH)で1昼夜間放置したものの試料
IIを測定し、その重量変化から吸湿率を測定した。
メタクリル酸でグラフト重合後の繊維申開)C0吸湿率 110℃で2時間絶乾後の試料の重量を測定し、続いて
、亜硝酸ナトリウムの過飽和水溶液からなる雰囲気中(
20’CX65%RH)で1昼夜間放置したものの試料
IIを測定し、その重量変化から吸湿率を測定した。
09強力、強伸度
テンシロン引張試験機(東洋ボールドウィン社(製))
を用いて試料長200mm、引張スピード100mm/
mi nの条件で測定し、強力、強伸度を求めた。なお
、本発明において強力保持率が60%以上であれば良い
。
を用いて試料長200mm、引張スピード100mm/
mi nの条件で測定し、強力、強伸度を求めた。なお
、本発明において強力保持率が60%以上であれば良い
。
実施例1
ジメチルテレフタレート150Ky、エチレングリコー
ル94に!i、酢酸カルシウム1水塩34g、酢酸コバ
ルト4水塩45g、三酸化アンチモン609の混合物に
4,4′−ベンゾフェノンジカルボン酸ジメチル25.
6Ny(全酸成分に対し10モル%)を添加し、大気圧
下140℃から235°Cまで攪拌しながら4時間かけ
てエステル交換反応をさせた。次いで、トリメチルフォ
スフエイト649、二酸化チタン16m聞%含有したエ
チレングリコールスラリー4.9Nyを添加した後、2
時間で240℃から280℃に昇温し、かつ1時間かけ
て760mHgから11rI!nH(lまで減圧し、1
mHO以下の減圧を維持して、280’Cでさらに2時
間30分、合計4時間30分重縮合反応させ、径2〜3
IIv11、長さ4〜5履の円柱状チップとした。
ル94に!i、酢酸カルシウム1水塩34g、酢酸コバ
ルト4水塩45g、三酸化アンチモン609の混合物に
4,4′−ベンゾフェノンジカルボン酸ジメチル25.
6Ny(全酸成分に対し10モル%)を添加し、大気圧
下140℃から235°Cまで攪拌しながら4時間かけ
てエステル交換反応をさせた。次いで、トリメチルフォ
スフエイト649、二酸化チタン16m聞%含有したエ
チレングリコールスラリー4.9Nyを添加した後、2
時間で240℃から280℃に昇温し、かつ1時間かけ
て760mHgから11rI!nH(lまで減圧し、1
mHO以下の減圧を維持して、280’Cでさらに2時
間30分、合計4時間30分重縮合反応させ、径2〜3
IIv11、長さ4〜5履の円柱状チップとした。
チップの極限粘度は0.62であった。このチップを回
転式の真空乾燥機を用い、140℃、10時間、真空度
1mHQ以下で乾燥後、紡糸温度285℃、紡糸速度1
350m/min テ紡糸を行い、巻取り俊得られた未
延伸系を残菌伸度が30〜40%になるような延伸条件
でホットロール延伸を行い、75デニール、24フイラ
メントの延伸糸を(qだ。
転式の真空乾燥機を用い、140℃、10時間、真空度
1mHQ以下で乾燥後、紡糸温度285℃、紡糸速度1
350m/min テ紡糸を行い、巻取り俊得られた未
延伸系を残菌伸度が30〜40%になるような延伸条件
でホットロール延伸を行い、75デニール、24フイラ
メントの延伸糸を(qだ。
この延伸糸の強度は、4.5y/d、伸度35%であっ
た。
た。
次に上記延伸糸をタテ・ヨコに用いレピア織機によりタ
テ密度118本/1nch、ヨコ密度85本/1nch
のタフタを”AWEした。該タフタを通常の条件で、リ
ラックス・精練−乾燥−中間セットした後、乳化剤とし
てノニルフェノールのエチレンオキサイド14モル付加
物が2び/Ω、モノクロルベンゼンが5g/Ω、過酸化
ベンゾイルが3g/Ωからなる混合液中で、浴比が1=
20なる条件のもとに前記織物を浸漬し、徐々に昇温し
で80℃で30分間、触媒前処理をした。次に水洗後、
アクリル酸、メタクリル酸を各々10g/Ω含有する浴
比が1:20なる液中に、触媒前処理した織物を浸漬し
、加熱昇温を行い、110℃で60分間、グラフト重合
処理をした。このものはグラフト率が25%であった。
テ密度118本/1nch、ヨコ密度85本/1nch
のタフタを”AWEした。該タフタを通常の条件で、リ
ラックス・精練−乾燥−中間セットした後、乳化剤とし
てノニルフェノールのエチレンオキサイド14モル付加
物が2び/Ω、モノクロルベンゼンが5g/Ω、過酸化
ベンゾイルが3g/Ωからなる混合液中で、浴比が1=
20なる条件のもとに前記織物を浸漬し、徐々に昇温し
で80℃で30分間、触媒前処理をした。次に水洗後、
アクリル酸、メタクリル酸を各々10g/Ω含有する浴
比が1:20なる液中に、触媒前処理した織物を浸漬し
、加熱昇温を行い、110℃で60分間、グラフト重合
処理をした。このものはグラフト率が25%であった。
次に、このものを、シー・アイ・ディスパース・イエロ
ー79が0.32%owf 、シー・アイ・ディスパー
ス・レッド72が1.2%owf 、シー・アイ・ディ
スパース・ブルー225が1.12%owf 、タモー
ル系分散剤が0.59/Ω、酢酸が0.3CC/Ωから
なる浴比が1:20の染色液中に浸漬し、カラーベット
染色試験機(日本染色機械■製)で130″Cにて60
分間、高温、高圧染色した。
ー79が0.32%owf 、シー・アイ・ディスパー
ス・レッド72が1.2%owf 、シー・アイ・ディ
スパース・ブルー225が1.12%owf 、タモー
ル系分散剤が0.59/Ω、酢酸が0.3CC/Ωから
なる浴比が1:20の染色液中に浸漬し、カラーベット
染色試験機(日本染色機械■製)で130″Cにて60
分間、高温、高圧染色した。
次に、水洗後、このものを、ソーダ灰が100g/Ωか
らなる水溶液中に浸漬し、50℃で1時間、ナトリウム
置換処理を行い、13.0%の吸湿性を有するポリエス
テル繊維を得た。グラフト重合処理前およびナトリウム
買換後の繊維強力は下記の通りであった。
らなる水溶液中に浸漬し、50℃で1時間、ナトリウム
置換処理を行い、13.0%の吸湿性を有するポリエス
テル繊維を得た。グラフト重合処理前およびナトリウム
買換後の繊維強力は下記の通りであった。
グラフト重合繭繊維強力 300g
ナトリウム置換俊1帷強力 225g
(強力保持率 75%)
実施例2
実施例1において、製織したタフタをリラックス・精練
−乾燥−中間セットした掛、2%Na0)1水溶液を使
用し、15%の減量加工した以外は実施例1と同様に行
い、次の結果を得た。
−乾燥−中間セットした掛、2%Na0)1水溶液を使
用し、15%の減量加工した以外は実施例1と同様に行
い、次の結果を得た。
グラフト率 28%
吸湿率 15%
グラフト重合前繊維強力 240g
ナトリ「クム置換侵繊維強力 1563(強力保持率
65%) 実施例3〜6、比較例1〜3 実施例1において、4,4′−ベンゾフェノンジメチル
カルボキシレートを添加せず、実施例1と同様にエステ
ル交換反応、重縮合反応を行い、極限粘度0.66のチ
ップを得た。
65%) 実施例3〜6、比較例1〜3 実施例1において、4,4′−ベンゾフェノンジメチル
カルボキシレートを添加せず、実施例1と同様にエステ
ル交換反応、重縮合反応を行い、極限粘度0.66のチ
ップを得た。
このチップを140℃、10時間lmmHg以下の真空
下で乾燥したもの、およびアセトフェノン系ケトン樹脂
(ハロン−80:本州化学社)を60℃、10時間、1
NRt1g以下の真空下で、乾燥したものを2軸のエク
ストルダーを使用し、285°Cで表1に示される割合
で溶融混合した。
下で乾燥したもの、およびアセトフェノン系ケトン樹脂
(ハロン−80:本州化学社)を60℃、10時間、1
NRt1g以下の真空下で、乾燥したものを2軸のエク
ストルダーを使用し、285°Cで表1に示される割合
で溶融混合した。
このチップを実施例1と同様に、乾燥、製糸、製織、グ
ラフト処理を行い表1の結果を得た。
ラフト処理を行い表1の結果を得た。
ケトン樹脂を配合しない比較例1は、グラフトしにくく
、吸湿率も少い。またグラフト加工により大幅な強力低
下をおこすことがわかる。ケトン樹脂の配合量を多くし
た比較例2は、原糸強度が低く実用に適さない。
、吸湿率も少い。またグラフト加工により大幅な強力低
下をおこすことがわかる。ケトン樹脂の配合量を多くし
た比較例2は、原糸強度が低く実用に適さない。
実施例7
ソーダ灰処理を染色前に行うこと以外は実施例1と同様
にして、次の結果を得た。
にして、次の結果を得た。
ナトリウム置換復il維強力(染色前>250g染色1
繊維強力 210g (強力保持率 70%) 吸湿率 14.0% 本発明において染色前にソーダ灰処理を行っても十分強
力は保持されるが、染色後であることが好ましいことが
わかる。
繊維強力 210g (強力保持率 70%) 吸湿率 14.0% 本発明において染色前にソーダ灰処理を行っても十分強
力は保持されるが、染色後であることが好ましいことが
わかる。
[発明の効果]
本発明は前記したようにIIfi強力低下の少い吸湿性
ポリエステル繊維でおり、1qられた製品は、ポリエス
テルが本来有している機能である、ピー1〜セツト性、
つAツシュアンドウエア性を保持しているのみならず、
従来技術では得られなかったl!維強度を有し、洗濯耐
久性のある吸湿性が付与された吸湿性ポリエステル繊維
である。この他、制電性にも優れたポリエステル繊維で
ある。
ポリエステル繊維でおり、1qられた製品は、ポリエス
テルが本来有している機能である、ピー1〜セツト性、
つAツシュアンドウエア性を保持しているのみならず、
従来技術では得られなかったl!維強度を有し、洗濯耐
久性のある吸湿性が付与された吸湿性ポリエステル繊維
である。この他、制電性にも優れたポリエステル繊維で
ある。
本発明の吸湿性ポリエステル1aAMは、下着、シャツ
類、中成、スポーツウェア、フトン綿などに適した極め
て実用性の高いものである。
類、中成、スポーツウェア、フトン綿などに適した極め
て実用性の高いものである。
Claims (1)
- ケトン基含有ポリマを2重量%以上20重量%未満含有
する改質ポリエステル繊維、またはケトン基含有エステ
ル形成性二官能化合物をポリエステルを構成する全酸成
分または全ジオール成分に対し2モル%以上20モル%
未満共重合した改質ポリエステル繊維を、アクリル酸お
よび/またはメタクリル酸でグラフト重合した後、該グ
ラフト重合体のカルボキシル基をアルカリ金属塩とする
ことを特徴とする吸湿性ポリエステル繊維の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2478187A JPS63196768A (ja) | 1987-02-06 | 1987-02-06 | 吸湿性ポリエステル繊維の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2478187A JPS63196768A (ja) | 1987-02-06 | 1987-02-06 | 吸湿性ポリエステル繊維の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63196768A true JPS63196768A (ja) | 1988-08-15 |
Family
ID=12147725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2478187A Pending JPS63196768A (ja) | 1987-02-06 | 1987-02-06 | 吸湿性ポリエステル繊維の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63196768A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013015307A1 (ja) * | 2011-07-26 | 2013-01-31 | 京都府公立大学法人 | 病原因子産生抑制繊維及びその製造方法 |
JP2014141764A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Kyoto Prefectural Public Univ Corp | 病原因子産生抑制繊維の再生方法 |
-
1987
- 1987-02-06 JP JP2478187A patent/JPS63196768A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013015307A1 (ja) * | 2011-07-26 | 2013-01-31 | 京都府公立大学法人 | 病原因子産生抑制繊維及びその製造方法 |
JPWO2013015307A1 (ja) * | 2011-07-26 | 2015-02-23 | 京都府公立大学法人 | 病原因子産生抑制繊維及びその製造方法 |
AU2012287895B2 (en) * | 2011-07-26 | 2017-03-02 | Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha | Inhibitory fiber against virulence factors production and method for producing same |
RU2618738C2 (ru) * | 2011-07-26 | 2017-05-11 | Киото Прифекчурал Паблик Юниверсити Корпорэйшн | Ингибирующее волокно против образования факторов вирулентности и способ его изготовления |
JP2014141764A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Kyoto Prefectural Public Univ Corp | 病原因子産生抑制繊維の再生方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3416952A (en) | Surface modifying treatment of shaped articles made from polyesters | |
KR100418824B1 (ko) | 에틸렌-비닐알콜계공중합체섬유및이의제조방법 | |
CA1301996C (en) | Copolyester fiber | |
EP1489206B1 (en) | Polyester fiber and fabric using the same | |
US6652964B1 (en) | Polyester fiber and fabric prepared therefrom | |
US3385811A (en) | Sulfur-modified unsaturated block copolyesters | |
US5331032A (en) | Hydrophilic aromatic polyester fiber | |
JPS63196768A (ja) | 吸湿性ポリエステル繊維の製造方法 | |
EP0386256B1 (en) | Aromatic polyester resin composition and fibers thereof | |
US2597624A (en) | Process for treating cellulosic materials | |
JP2000248427A (ja) | ポリエステル繊維 | |
JP3267963B2 (ja) | 共重合ポリトリメチレンテレフタレート | |
JPH0364547A (ja) | はっ水耐久性布帛 | |
JPS6335824A (ja) | 防汚性ポリエステル繊維 | |
JP2828567B2 (ja) | 改善された常温ソイルリリース性を有するポリエステル繊維 | |
JPH01239172A (ja) | ポリエステルユニフォーム | |
JPS62149914A (ja) | 改質ポリエステル繊維 | |
Muthukumar et al. | Citric Acid Applications in the Textile Chemical Processing Industry | |
JP2001055639A (ja) | ポリエステル特殊混繊糸 | |
JPH04153318A (ja) | 多孔化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法 | |
JP4467736B2 (ja) | 洗濯堅牢度の良好な架橋繊維およびその製造方法 | |
JPS6324013B2 (ja) | ||
JP3371022B2 (ja) | ポリエステル系ケミカルレース基布 | |
CN119194718A (zh) | 一种吸湿速干无氨纶弹性针织面料及制备方法 | |
JP2020117828A (ja) | 吸湿性芯鞘型複合繊維および繊維構造体 |