[go: up one dir, main page]

JPS63196523A - 原虫性疾患の予防治療剤 - Google Patents

原虫性疾患の予防治療剤

Info

Publication number
JPS63196523A
JPS63196523A JP62028498A JP2849887A JPS63196523A JP S63196523 A JPS63196523 A JP S63196523A JP 62028498 A JP62028498 A JP 62028498A JP 2849887 A JP2849887 A JP 2849887A JP S63196523 A JPS63196523 A JP S63196523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
agent
preventive
mba
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62028498A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Ishiguro
石黒 敏弘
Yoshitomo Naruse
成瀬 義知
Tsuneo Kobayashi
恒夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP62028498A priority Critical patent/JPS63196523A/ja
Publication of JPS63196523A publication Critical patent/JPS63196523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、樹脂配糖体を含有せしめてなる原虫性疾患の
予防治療剤に関する。
従来の技術 原虫によりひき起こされる疾患は、例えば鶏コクノジウ
ム症、鶏ロイコチトゾーン症、豚、牛のコクシノウム症
、トキソプラズマ症、マラリア症、ピロプラズマ症、ヒ
トのマラリア症、熱帯性熱病、鶏。
豚、牛に発症するトリパノゾーマ症、リーシュマニア症
などのように種々知られており、従来これらの原虫性疾
患の予防および治療剤としては、サルファ剤、キノリン
誘導体、核酸誘導体、キナゾリン誘導体、グアニノン誘
導体1m酸拮抗剤、ポリエーテル系の抗生物質等が使用
されている。
一方、ヒルガオ植物に含有される樹脂配糖体は、脂肪酸
に数個の糖が結合し、さらに糖の水ili!2基に低級
脂肪酸がエステル結合した構造をもつ物質であり、原虫
に対する生物活性については全く報告されていない。
発明が解決しようとする問題点 原虫性疾患の一例である鶏コクシジウム症は、経口的に
摂取された原虫アイメリア・テネラ(Eimeria 
 tenella)、アイメリア・ネカトリック(Ei
meria  necatrix)、アイメリア・アセ
ルブリナ(Eimeria  acervulina)
等の胞子形成期のオーツストが鶏の消化管で増殖するこ
とにより発症する医伯であり、発症した鶏は下痢便、粘
液便、粘血便、鮮血便等を排泄し、元気9食欲をなくし
、その結果発育の遅れ1体重の減少、産卵率の低下を招
き、更には死に至る。また鶏ロイコヂトゾーン症は、原
虫ロイコチトゾーン・カラレリー(L。
caulleryi )によって発症する疾患であり、
発症した鶏は貧血、緑便等の症状を呈し、その結果発育
の遅れ1体重の減少、産卵率の低下を招き、更には死に
至る。
さらに豚コクシジウム症は、一般に離乳後の幼豚が感染
発症しやすい疾患であり、症状としてカタル性腸炎を主
とする明瞭な下痢が認められ、濃感染例では翼面が混ざ
ることがある。このような場合、貧血、衰弱1食欲減退
がみられ、その後の発育の遅延につながる。
上記のように原虫特に胞子上類によってひき起こされる
疾患は、養鶏、養豚産業などの畜産業に大きな被害を与
えている。
かかる原虫性疾患に対して従来使用されているサルファ
剤、キノリン誘導体、核酸誘導体、キナゾリン誘導体、
グアニジン誘導体1m酸拮抗剤、ポリエーテル系の抗生
物質等は、高価でありかつ安全域が非常に狭いため、飼
料等に混合して大量に用いるには問題が多い。
問題点を解決するための手段 上記した事情に鑑み、本発明者らは、優れた原虫性疾患
の予防治療剤を提供すべく鋭意検討した結果、ヒルガオ
科植物(こ含有される樹脂配糖体が、意外にも原虫に対
して生物活性を示すことを見い出し、これに基づいてさ
らに研究を進めた結果、本発明を完成した。
すなわち本発明は、樹脂配糖体を含有せしめてなる原虫
性疾患の予防治療剤である。
本発明における樹脂配糖体としては、例えばファルビヂ
ン(Pharb it in) 、ヤラピン(Jara
pin)、オリザビン(Ortzabin)および下記
式(1)で表されるMb−1(↓)、Mb−2(、j)
、Mb−3(、J)、Mb−4(4)、Mb−5(旦)
[第27回 天然有機化合物討論会講演要旨集427〜
434 (1985)]、さらには下記式(II)で表される0
c−1(見)、Oc −2(1)、Oc −3(庭)、
0c−4(5L)[同上]などが挙げられる。  −M
b −1(、L):Rt= )I 、Rt=mba、R
s=mbaMb−2(、g、):Rt=H,Rt=mb
a、Rs=ibaMb−3(、J):R+=mba、R
t=H,R3=mbaMb −4(i):Rt=Ill
ba、Rt=H,Rs=ibaMb−5(5):R,=
a+ba、1’tt=H,Rs=HOc −1(6):
R,=tba、Rt=HOC−2(:L):rL=H,
Rt=mbaOc−3(,11):rt、=H,Rt=
ibaOc −4(jj):IN、=1−1.rtt=
nla[式中、mbaはα−メチルブヂリックアシッド
ibaはイソ−ブチリックアシッド。
nlaはニリックアシッドを示す。] 当該樹脂配糖体は、精製樹脂配糖体を用いてもよく、樹
脂配糖体含有物、例えば当該樹脂配糖体を含有する植物
の全部または樹脂配糖体を含有する部位(例、花部2種
子、根、茎部など)をそのまま用いてもよく、乾燥、粉
砕、粉末化などの加工をして得られる二次加工物(例、
牽牛子、オリザバ脂。
ヤラッパ脂、牽牛子脂、オリザバ根、ヤラッパ根など)
を使用してらよい。
本発明で用いられる樹脂配糖体を含有する植物としては
、例えばアサガオ(Pharbitis  n1lCh
oisy)、マルバアサガオ(Pharbitis  
hederaceaChoisy)、ルコソウ(Qua
moclit  pennata  Bojer)。
ザッマイモ(Ipomoea  Batatas  L
aw)、イボメアオリザバ(lpomea  0rtZ
abenSiS  Ledanois)、イボメア プ
ルガ(lpomea  purga)、ハリアサガオ(
Ipomea  muricata (L) JaCQ
)などのヒルガオ科植物が挙げられるが、なかでもアサ
ガオ、マルバアサガオ、イポメア才すザバ、イボメアプ
ルガが好ましく、さらに好ましくはアサガオ、マルバア
サガオである。
上記した植物、その二次加工物を原虫性疾患の予防治療
剤として投与する場合、全部または樹脂配糖体を含有す
る部位(例えば、花部1種子、根、茎部など)の生のも
のまたは二次加工物(好ましくは二次加工物)を1種ま
たは2種以上混合して投与すればよい。
本発明で用いられる精製樹脂配糖体は、例えば以下の方
法により製造することができろ。
前述の植物の全部または樹脂配糖体を含有する部位(例
えば、花部0種子、根、茎部など)の生のものまたは二
次加工物(好ましくは、二次加工物)を、アルコール類
(例、無水メタノール、無水エタノール、含水メタノー
ル、含水エタノールなど)、ケトンff1(例、アセト
ン、メチルエチルケトンなど)、クロロホルム等の単独
またはそれらの混合溶媒を約5〜lO倍m用いて、室温
〜還流加熱の条件下で、2時間〜2週間抽出する。抽出
液を濃縮し、ポリスチレン系樹脂またはデキストラン系
樹脂(例、ダイヤイオンHP−20,ダイヤイオンXA
D−2、MCIゲルCHP−20,ヤファデックスしH
−20など)を用いてカラムクロマトを実施し、アルコ
ール、アセトン、含水アルコールまたは含水アセトン溶
出画分を濃縮することにより、樹脂配糖体を得ることが
できる。また、抽出液を濃縮したのち、濃縮物にジエチ
ルエーテルなどのエーテル類を積層させて、析出する樹
脂配糖体をろ取して得ることもできる。
本発明の原虫性疾患の予防治療剤における樹脂配糖体を
含有する植物、その二次加工物の投与量は、投与方法、
投与目的、投与対象、対象疾患、疾病症状などによって
異なるが、飼料に混合する場合通常飼料の約1〜20重
量%となる量が好ましく、さらに好ましくは約2〜IO
重量%となる量である。また、精製樹脂配糖体の場合に
は約250〜2500ppmとなる量が好ましく、さら
に好ましくは約500〜1500ppIIとなる量であ
る。
本発明で用いられる精製樹脂配糖体、樹脂配糖体を含有
する植物およびその二次加工は毒性が極めて低く、例え
ば9日齢白色レグホンの経口投与時の50%致死用m(
投与後8日間観察)は、精製樹脂配糖体で1.0g/k
g/日以上、樹脂配糖体を含有する植物およびその二次
加工物(例えばアサガオの種子、マルバアサガオの種子
、牽牛子など)では50g/kg/日以上であるので、
本発明の原虫性疾患の予防治療剤は安全に投与すること
ができる。
本発明の原虫性疾患の予防治療剤は、精製樹脂配糖体、
前述の植物またはその二次加工物を固状または液状の担
体で希釈し、または希釈せずに、あるいは被覆等により
安定化し、例えば散剤、粉剤、顆粒剤、Ii剤、液剤、
乳剤、ペースト剤、カプセル剤、プレミック剤、注射剤
などとするか、あるいは飼料、飲料などに直接または担
体中に分散させたものを添加することにより製造される
。担体としては、自体生理学的に無害なものであればい
かなるものでもよく、飼料もしくは飼料の一成分となり
うるしのがさらに望ましい。固体担体としては、例えば
乳糖、蔗糖、でんぷん、麦粉、とうもろこし粉。
ふすま、大、豆油粕、脱脂米糠、菜種油粕、豆腐粕、繊
維素酵母菌体、魚粉、落花生のしぼり粕、貝殻の粉。
炭酸カルシウムなどが挙げられ、液状担体としては、例
えば水、生理的食塩水、生理学的に無害な有機溶媒など
が挙げられる。その他適宜の補助剤、例えば乳化剤1分
散剤、懸濁剤、湿潤剤、a縮剤、ゲル化剤、可溶化剤を
適当量添加しても差し支えない。さらに、防腐剤、殺菌
剤1着色剤、芳香剤、抗菌剤、抗生物質、酵素製剤、乳
酸菌製剤、解熱剤、鎮痛剤、消炎剤などを配合してもよ
く、従来使用されている原虫性疾患の予防治療剤を配合
して併用することもできる。また、各種ビタミン類、ミ
ネラル類、アミノ酸類などを配合してもよい。
本発明の原虫性疾患の予防治療剤の対象疾患としては、
例えば鶏コクシジウム症、80イコチトゾーン症、豚、
牛のコクシジウム症、トキソプラズマ症、マラリア症、
ピロプラズマ症0.ヒトマラリア症、熱帯性熱病、鶏、
豚、牛に発症するトリパノゾーマ症、リーシュマニア症
などが挙げられるが、なかでも鶏コクシジウム症、豚、
牛コクシジウム症が好ましい。
実施例 以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 ニワトリを用いてコクシジウムに対する効力試験を行な
った。すなわち9日齢白色レグホン種雄ヒナ1群3羽と
し、試験開始後24時間目に非感染対照区を除くすべて
の区のニワトリに、アイメリア・テネラの胞子形成オー
シストを1羽あたり5XlO’個を経口的に接種した。
薬物は乾燥、粉砕したものを標準飼料(SDL  No
、l:日本配合飼料(株)製)に所定量添加し、感染の
24時間前から感染後80目まで9日間、自由摂取法に
より連続投与した、飼育期間中、毎日各ヒナの体重を測
定すると共に血便の出方を観察し、さらにオーシスト接
種後8日目に剖検した盲腸の病変状況を検査し、投与試
験薬物の抗コクシジウム効果を判定した。結果は第1表
のとおりであった。
第1表の試験成績から明らかなように、不発明区では感
染区と比較して増体重比が増加し、優れた抗コクシジウ
ム作用が認められた。
なお、対照として樹脂配糖体を含有しないカキの葉、ヨ
モギの全草、カノコソウの根を用いた。
2)血便指数:ヒナの腸から排出された血便量を敷料に
認められた血痕数で表示(血 痕数7羽)。
3)盲腸病変ニー:正常、+:軽度、廿:中等度、*:
重度9冊:極めて重度病変。数値は 羽数を示す。
実施例2 ファルビチンを以下に示す方法で製造し、実施例1と同
様にして抗コクシジウム効果を判定した。
牽牛子(500g)を粉砕し、ヘキサン(212)で脱
脂後、残渣をクロロホルム−メタノール(1:1)2Q
で還流下2時間、2回抽出し、クロロホルム可溶部を濃
縮し、得た濃縮物(47,7g)をセファデックスLH
−20(312)カラムに通導し、メタノールによる溶
出画分よりファルビチン30gを得た。
メタノール−エチルエーテル(1:1)より再結晶を行
い、無色粉末状品を得た。融点:144−148℃、旋
光度:[α]25−47.7°(c=2 、 O、Me
OH)、 I Rスペクトル:特徴的な吸収帯は次の周
波数(cm−’)において観察された。3600〜32
00.1730゜ 11000pp添加すると、血便指数は認められず、盲
腸病変も改善し、増体重比も良好であった。
実施例3 とうもろこし、北洋ミール、大豆油粕、粉末精製牛脂、
小麦粉、アルファルファミール、ビタミン。
ミネラルを使用原料とするブロイラー肥育用標梨飼料5
DB−No、l(日本配合飼料株式会社製)10kgに
ファルビヂンlOgを混合配合し、本発明の原虫性疾し
コの予防治療剤を製造することができる。
実施例4 大豆油粕1kgにファルビチンlongを混合し、本発
明の原虫性疾患の予防治療剤のプレミックス剤を製造す
ることができる。本プレミックス剤は100倍希釈して
飼料に混合配合し、本発明の予防治療剤として投与する
ことができる。
発明の効果 本発明の原虫性疾患の予防治療剤は、原虫性疾患に対し
て安全かつ経済的に優れた効果を奏するので、特に畜産
業上有利である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 樹脂配糖体を含有せしめてなる原虫性疾患の予防治療剤
JP62028498A 1987-02-10 1987-02-10 原虫性疾患の予防治療剤 Pending JPS63196523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028498A JPS63196523A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 原虫性疾患の予防治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028498A JPS63196523A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 原虫性疾患の予防治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63196523A true JPS63196523A (ja) 1988-08-15

Family

ID=12250334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028498A Pending JPS63196523A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 原虫性疾患の予防治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63196523A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0395294A2 (en) * 1989-04-25 1990-10-31 Takeda Chemical Industries, Ltd. Control of protozoal disease
CN104125958A (zh) * 2011-08-18 2014-10-29 韩国生命工学研究院 从茑萝属分离的新型化合物以及作为有效成分包含该新型化合物的用于预防或治疗糖尿病的组合物
CN106361798A (zh) * 2016-08-18 2017-02-01 广东药科大学 一种树脂糖苷类化合物的提取方法
KR20190009901A (ko) * 2017-07-20 2019-01-30 전남대학교산학협력단 흑축으로부터 분리된 파르비틴을 유효성분으로 함유하는 식물병 방제용 조성물 및 이를 이용한 식물병 방제방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0395294A2 (en) * 1989-04-25 1990-10-31 Takeda Chemical Industries, Ltd. Control of protozoal disease
CN104125958A (zh) * 2011-08-18 2014-10-29 韩国生命工学研究院 从茑萝属分离的新型化合物以及作为有效成分包含该新型化合物的用于预防或治疗糖尿病的组合物
CN106361798A (zh) * 2016-08-18 2017-02-01 广东药科大学 一种树脂糖苷类化合物的提取方法
CN106361798B (zh) * 2016-08-18 2019-04-26 广东药科大学 一种树脂糖苷类化合物的提取方法
KR20190009901A (ko) * 2017-07-20 2019-01-30 전남대학교산학협력단 흑축으로부터 분리된 파르비틴을 유효성분으로 함유하는 식물병 방제용 조성물 및 이를 이용한 식물병 방제방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5135746A (en) Control of protozoal disease
WO1995034218A1 (fr) Aliments pour animaux contenant des matieres premieres medicamenteuses
KR20070117629A (ko) 면역 조절 작용을 갖는 발효 조성물
KR20200134175A (ko) 신규한 펩타이드 화합물 또는 이의 약제학적으로 허용 가능한 염
GB2037306A (en) Cyclodextrin-camomile inclusion complexes and pharmaceutical compositions containing them
KR102106477B1 (ko) 콕시듐증 예방 또는 치료용 조성물, 이의 제조방법 및 이의 이용
US20040161478A1 (en) Preventives or remedies for arthritis
KR102012751B1 (ko) 도라지추출물 동물사료 첨가제 및 사료
KR102259950B1 (ko) 복합 이온미네랄 용액을 유효성분으로 함유하는 콕시듐증의 예방 또는 개선용 조성물
KR101497109B1 (ko) Ppar 작용 조절 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JPS63196523A (ja) 原虫性疾患の予防治療剤
KR101542882B1 (ko) 감태 추출물을 포함하는 어류 바이러스성 출혈성 패혈증에 대한 예방 또는 치료용 조성물
JPS6043097B2 (ja) 飼料利用効率改善剤
JPS63196514A (ja) 原虫性疾患の予防治療剤
KR20050110018A (ko) 당뇨병 치료제
JP2003252775A (ja) Nk細胞活性化剤
KR101747696B1 (ko) 식용피로부터 분리된 화합물을 포함하는 염증성 질환의 예방 또는 치료용 조성물
JP2813471B2 (ja) 生薬含有飼料
JP2000032924A (ja) 馬の体調維持増進方法
KR102020564B1 (ko) 신규한 화합물, 이를 포함하는 오스카렐라 스티란스(Oscarella stillans) 추출물, 또는 이의 분획물을 포함하는 항염증 및 항당뇨 조성물
US3775403A (en) Diphenyl sulfones
CA2352459A1 (en) .gamma..delta.t cell immunoactivity enhancers containing extract of lentinus edodes mycelium
NL7905345A (nl) Preparaat en werkwijze voor de profylaxe of behande- ling van dysenterie bij varkens.
US3424845A (en) 3,5-dinitrosalicylic acid, 5-nitrofurfurylidene hydrazide and compositions containing and methods employing the same for the control of histomoniasis
KR101987971B1 (ko) 방향족 케톤계 화합물, 이를 포함하는 삼차고 추출물 또는 이의 분획물을 포함하는 관절염의 예방 또는 치료용 조성물