JPS6319587Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6319587Y2 JPS6319587Y2 JP1984010552U JP1055284U JPS6319587Y2 JP S6319587 Y2 JPS6319587 Y2 JP S6319587Y2 JP 1984010552 U JP1984010552 U JP 1984010552U JP 1055284 U JP1055284 U JP 1055284U JP S6319587 Y2 JPS6319587 Y2 JP S6319587Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- electrode
- case
- electrodes
- elastic member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
イ 産業上の利用分野
本考案は、正温度係数発熱体(以下PTC発熱
体という)を用いた内燃機関の吸気加熱装置に関
する。
体という)を用いた内燃機関の吸気加熱装置に関
する。
ロ 従来技術
従来、内燃機関の吸気マニホールド集合部に開
口する吸気通路内に、中空筒状のPTC発熱体を
設置して、該PTC発熱体内に混合気を通過させ
ることによりその混合気を加熱するようにした吸
気加熱装置において、前記筒状のPTC発熱体の
内外周に電極メツキ層を形成し、発熱体を支持体
内に嵌入装着し、支持体側に設けた電極板を前記
電極メツキ層に接触させたもの(特開昭57−
208088号公報)においては、PTC発熱体にくぼ
み部を設けると共に支持体側電極板に湾曲突起を
形成して係合接触させていたので発熱体の成形や
電極板の形成に難点がある上に発熱体の支持板に
対する位置決めにも問題点があつた。
口する吸気通路内に、中空筒状のPTC発熱体を
設置して、該PTC発熱体内に混合気を通過させ
ることによりその混合気を加熱するようにした吸
気加熱装置において、前記筒状のPTC発熱体の
内外周に電極メツキ層を形成し、発熱体を支持体
内に嵌入装着し、支持体側に設けた電極板を前記
電極メツキ層に接触させたもの(特開昭57−
208088号公報)においては、PTC発熱体にくぼ
み部を設けると共に支持体側電極板に湾曲突起を
形成して係合接触させていたので発熱体の成形や
電極板の形成に難点がある上に発熱体の支持板に
対する位置決めにも問題点があつた。
ハ 考案の目的
本考案の前記の問題点を解決せんとするもので
ある。
ある。
ニ 考案の構成
本考案は前記の目的を達成するために、円筒状
のPTC発熱体素子1の内外周にメツキ層からな
る電極を形成し、該発熱体素子を支持体であるケ
ース内に挿入し、ケース側に設けた1対の電極板
をその一方を前記発熱体素子の内周側電極に他方
を外周側電極にそれぞれ接触させたものにおい
て、上記発熱体素子1はその内外周とも無加工の
円周面形状をなし、発熱体素子の内周側電極は発
熱体素子の外周面にまで外周側電極と絶縁的に延
長し、前記ケース側に設けた1対の電極と発熱体
素子の内周側及び外周側電極に対する接触を両電
極間に〓状断面形をなし良導電性材料からなる弾
性部材を介して行ない、且つ上記弾性部材とケー
ス側電極板との接面には1方に位置決め用突起、
他方に該突起の係合する孔をそれぞれ設けたこと
を特徴とするものである。
のPTC発熱体素子1の内外周にメツキ層からな
る電極を形成し、該発熱体素子を支持体であるケ
ース内に挿入し、ケース側に設けた1対の電極板
をその一方を前記発熱体素子の内周側電極に他方
を外周側電極にそれぞれ接触させたものにおい
て、上記発熱体素子1はその内外周とも無加工の
円周面形状をなし、発熱体素子の内周側電極は発
熱体素子の外周面にまで外周側電極と絶縁的に延
長し、前記ケース側に設けた1対の電極と発熱体
素子の内周側及び外周側電極に対する接触を両電
極間に〓状断面形をなし良導電性材料からなる弾
性部材を介して行ない、且つ上記弾性部材とケー
ス側電極板との接面には1方に位置決め用突起、
他方に該突起の係合する孔をそれぞれ設けたこと
を特徴とするものである。
ホ 実施例
次に第1図乃至第4図に示す本考案の第1実施
例について説明する。
例について説明する。
1はPTC発熱体素子で無鍔状の円筒状に形成
されており、その内周面の全面にはメツキ層で形
成した電極2が形成され、この電極2に一部は
PTC発熱体素子1の上端をまたいで外周面に延
長されている。該延長部2aの外面には良導電性
の板材を折曲してその表裏面方向に弾性をもたせ
た弾性部材3が固着されている。該弾性部材3は
細巾に形成して熱の外部への伝達を少なくすると
共に、スリツト3aを形成して該弾性部材3の曲
げ加工を容易にしてある。更に該弾性部材3の外
面には位置決め突起3bが押し出し形成されてい
る。4は(+)側或いは(−)側の一方の電極板
で、細巾に形成されていると共に前記位置決め突
起3bが嵌合する位置決め孔4aが形成されてお
り、その位置決め孔4aを前記位置決め突起3b
に嵌合して該電極板4を前記弾性部材3に通電的
に設置するようになつている。4bは前記電極板
4に溶接したハーネスである。5はPTC発熱体
素子1の外周面において、前記電極2の延長部2
aと絶縁するようにして施したメツキ層よりなる
電極である。該電極5には、前記弾性部材3及び
電極板4と同様の構造からなる弾性部材6が設け
られている。このようなPTC発熱体素子1等は
円筒状のケース8の内周面に図示の如く固着され
る。すなわち、PTC発熱体素子1と電極2,5
よりなるPTC発熱体Aが、その内周面が吸気通
路部に露出し、外周面がケース8の内周面より離
間するように設置され、電極板4,7がケース8
に一体成形されている。
されており、その内周面の全面にはメツキ層で形
成した電極2が形成され、この電極2に一部は
PTC発熱体素子1の上端をまたいで外周面に延
長されている。該延長部2aの外面には良導電性
の板材を折曲してその表裏面方向に弾性をもたせ
た弾性部材3が固着されている。該弾性部材3は
細巾に形成して熱の外部への伝達を少なくすると
共に、スリツト3aを形成して該弾性部材3の曲
げ加工を容易にしてある。更に該弾性部材3の外
面には位置決め突起3bが押し出し形成されてい
る。4は(+)側或いは(−)側の一方の電極板
で、細巾に形成されていると共に前記位置決め突
起3bが嵌合する位置決め孔4aが形成されてお
り、その位置決め孔4aを前記位置決め突起3b
に嵌合して該電極板4を前記弾性部材3に通電的
に設置するようになつている。4bは前記電極板
4に溶接したハーネスである。5はPTC発熱体
素子1の外周面において、前記電極2の延長部2
aと絶縁するようにして施したメツキ層よりなる
電極である。該電極5には、前記弾性部材3及び
電極板4と同様の構造からなる弾性部材6が設け
られている。このようなPTC発熱体素子1等は
円筒状のケース8の内周面に図示の如く固着され
る。すなわち、PTC発熱体素子1と電極2,5
よりなるPTC発熱体Aが、その内周面が吸気通
路部に露出し、外周面がケース8の内周面より離
間するように設置され、電極板4,7がケース8
に一体成形されている。
尚該ケース8は、電気不良導性でかつ耐ガソリ
ン性のポリアミド樹脂等で成形されている。9は
接着剤、10はキヤツプである。尚、該PTC発
熱体Aを保持したケース8は、従来と同様に吸気
マニホールド集合部に開口する吸気通路内に設置
する。
ン性のポリアミド樹脂等で成形されている。9は
接着剤、10はキヤツプである。尚、該PTC発
熱体Aを保持したケース8は、従来と同様に吸気
マニホールド集合部に開口する吸気通路内に設置
する。
ヘ 考案の効果
以上のように本考案によれば、発熱体素子1の
内外周は、円筒状のまゝで、特に外周に環状溝等
の加工が施されていない円周面であるので成型が
容易であり、弾性部材はケース側電極板とは別個
に独立して設けたので、電極板に1体に弾性部材
を形成したものに比し電極板の成型が容易な上
に、弾性部材は〓状断面形で接触面が小さく弾性
に富んだ形状のため、PTC発熱体と電極板との
接触状態が一定に保持され、発熱量のばらつきが
ない許りでなく振動、熱膨脹の相違によつても
PTC発熱体の割れ損じを防止できる。その上弾
性部材の接触面が小さいことによりPTC発熱体
の熱がケース側へ逃げる量を少なくすることがで
き、消費電力を節減することができる。更にこの
考案では、弾性部材とケース側電極板との接面に
一方に位置決め用突起、他方に該突起の係合する
孔を設けたので、PTC発熱体のケースに対する
挿入結合が、回動、上下方向のズレを生ずること
なく確実な位置決めが行なえる。
内外周は、円筒状のまゝで、特に外周に環状溝等
の加工が施されていない円周面であるので成型が
容易であり、弾性部材はケース側電極板とは別個
に独立して設けたので、電極板に1体に弾性部材
を形成したものに比し電極板の成型が容易な上
に、弾性部材は〓状断面形で接触面が小さく弾性
に富んだ形状のため、PTC発熱体と電極板との
接触状態が一定に保持され、発熱量のばらつきが
ない許りでなく振動、熱膨脹の相違によつても
PTC発熱体の割れ損じを防止できる。その上弾
性部材の接触面が小さいことによりPTC発熱体
の熱がケース側へ逃げる量を少なくすることがで
き、消費電力を節減することができる。更にこの
考案では、弾性部材とケース側電極板との接面に
一方に位置決め用突起、他方に該突起の係合する
孔を設けたので、PTC発熱体のケースに対する
挿入結合が、回動、上下方向のズレを生ずること
なく確実な位置決めが行なえる。
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
平面図、第2図は第1図における−線断面
図、第3図はPTC発熱体部の斜視図、第4図は
弾性部材と電極板の斜視図である。 A……PTC発熱体、1……PTC発熱体素子、
2,5……電極、3,11,12……弾性部材、
4,7……ターミナル端子、8……ケース。
平面図、第2図は第1図における−線断面
図、第3図はPTC発熱体部の斜視図、第4図は
弾性部材と電極板の斜視図である。 A……PTC発熱体、1……PTC発熱体素子、
2,5……電極、3,11,12……弾性部材、
4,7……ターミナル端子、8……ケース。
Claims (1)
- 円筒状のPTC発熱体素子1の内外周にメツキ
層からなる電極を形成し、該発熱体素子を支持体
であるケース内に挿入し、ケース側に設けた1対
の電極板をその一方を前記発熱体素子の内周側電
極に他方を外周側電極にそれぞれ接触させたもの
において、上記発熱体素子1はその内外周とも無
加工の円周面形状をなし、発熱体素子の内周側電
極は発熱体素子の外周面にまで外周側電極と絶縁
的に延長し、前記ケース側に設けた1対の電極と
発熱体素子の内周側及び外周側電極に対する接触
を両電極間に〓状断面形をなし良導電性材料から
なる弾性部材を介して行ない、且つ上記弾性部材
とケース側電極板との接面には1方に位置決め用
突起、他方に該突起の係合する孔をそれぞれ設け
たことを特徴とする内燃機関の吸気加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1055284U JPS60122564U (ja) | 1984-01-27 | 1984-01-27 | 内燃機関の吸気加熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1055284U JPS60122564U (ja) | 1984-01-27 | 1984-01-27 | 内燃機関の吸気加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60122564U JPS60122564U (ja) | 1985-08-19 |
JPS6319587Y2 true JPS6319587Y2 (ja) | 1988-06-01 |
Family
ID=30491838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1055284U Granted JPS60122564U (ja) | 1984-01-27 | 1984-01-27 | 内燃機関の吸気加熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60122564U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57208088A (en) * | 1981-06-17 | 1982-12-21 | Toyota Motor Co Ltd | Heater utilizing ptc element |
-
1984
- 1984-01-27 JP JP1055284U patent/JPS60122564U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57208088A (en) * | 1981-06-17 | 1982-12-21 | Toyota Motor Co Ltd | Heater utilizing ptc element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60122564U (ja) | 1985-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6048201U (ja) | 正特性サ−ミスタ装置 | |
JPS645083Y2 (ja) | ||
JPS6319587Y2 (ja) | ||
JPS632595Y2 (ja) | ||
JPS6329174Y2 (ja) | ||
JPS6242109Y2 (ja) | ||
JPS6321723Y2 (ja) | ||
JP3711739B2 (ja) | ノッキング検出装置 | |
JPS6335183Y2 (ja) | ||
JPS6233982Y2 (ja) | ||
JPS6027818Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPH0229247Y2 (ja) | ||
JPH0245502Y2 (ja) | ||
JPH03119989U (ja) | ||
JP3518572B2 (ja) | 気化器の加熱装置 | |
JPS6027817Y2 (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS6149056U (ja) | ||
JPS6019759U (ja) | 内燃機関の混合気加熱装置 | |
JPS59148461U (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS6149055U (ja) | ||
JPS61190694U (ja) | ||
JPH0313427B2 (ja) | ||
JPS60122565U (ja) | 内燃機関の吸気加熱装置 | |
JPS5857372U (ja) | 電気半田ごて | |
JPS63458U (ja) |