[go: up one dir, main page]

JPS63194012A - 海洋生物付着防止表面構造 - Google Patents

海洋生物付着防止表面構造

Info

Publication number
JPS63194012A
JPS63194012A JP2444387A JP2444387A JPS63194012A JP S63194012 A JPS63194012 A JP S63194012A JP 2444387 A JP2444387 A JP 2444387A JP 2444387 A JP2444387 A JP 2444387A JP S63194012 A JPS63194012 A JP S63194012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
ribbons
sheet
ribbon
approx
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2444387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089855B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Taniguchi
易之 谷口
Yutaka Owada
豊 大和田
Mitsunori Araki
荒木 光徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi High Frequency Co Ltd filed Critical Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority to JP2444387A priority Critical patent/JPH089855B2/ja
Publication of JPS63194012A publication Critical patent/JPS63194012A/ja
Publication of JPH089855B2 publication Critical patent/JPH089855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prevention Of Fouling (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1石油掘削リグに用いられる鋼管の外面や海水
管の内面、船底など、海水に接して稼動する構造物に対
して海洋生物が付着するのを防止する表面構造に関する
〔従来の技術〕
フジッボ、イガイなど海洋生物の付着を防止する手段と
して広く採用されて来たのは、fi錫化合物や亜酸化銅
などの防汚薬剤を含有する塗料を塗布する方法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、かかる従来法では、塗料中の防汚薬剤による海
洋汚染が問題視されるばかりでな(、有効期間も2〜3
年を限度とする。
このような防汚塗料に代わるものとして、銅系金属によ
る被覆或いはシリコン樹脂などによる低表面エネルギー
型塗料の塗装などが採用され始めている。しかしこれら
にも消耗或いは有効年数が短いと言った限界があった。
また、他の方法として、海中に位置する表面に多数の細
毛繊維を植設し、この細毛繊維の海中での揺動によって
生物付着防止を行うものが、特開昭57−104492
号、特開昭60−159044号等に開示されている。
しかし2本発明者らの実験では、揺動性の十分な細い繊
維では、比較的短期間に繊維の変形や損傷或いは繊維同
志のからみが起り易く、この結果当初の揺動性が損なわ
れ、生物付着防止効果が低減するという問題のあること
が判明した。
本発明は、かかる問題点に鑑みて為されたもので。
海洋環境汚染を生じることなく、長期間に亘って効果の
持続する海洋生物付着防止表面構造を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記の問題点を解決すべく鋭意検討の結果
、適切な性状を有する植毛表面構造によって海洋生物付
着が防止でき、且つその植毛の形状によって長期間に亘
って効果を維持できることを見出し0本発明を達成する
に至ったものである。
すなわち2本発明は、高分子材薄フィルムよりなるリボ
ンを植毛したことを特徴とする海洋生物付着防止表面構
造をその要旨とする。
本発明において、リボンとは海水中で揺動可能な程度の
十分な薄さと、厚さのほぼ100倍以上、1000倍以
下の幅ををする長尺可撓体を指すものとする。
このようなリボンは、海水中で揺動し生物付着を防止し
、しかも長期間に亘って揺動性が維持される。
本発明に用いるリボンの素材は、海水中で容易に揺動し
うる程度の厚みとすることができ、且つ海水中で長期間
に亘って損傷、劣化しない特性を有する必要があり、高
分子材が使用される。具体的には、ポリオレフィン、塩
化ビニール、フッ素樹脂などを例示することができる。
リボンの厚さ9幅、長さ等は、海水中でのリボンの揺動
性、他のリボンとのからみに(さ、製造コスト等を考慮
して定められるが、一般に、厚さ5〜25μ。
幡1〜10m、長さ10〜100nのものが好適である
。厚さが5μより薄いと、リボン製造が困難であり。
25μより厚いと海水中でゆれにりく、生物付着防止効
果が減少する。リボン幅が1fiより小さいと、繊維と
同様の挙動を示し0周囲のリボンとからみ易くなり。
一方、10鶴より大きいと周りとの関わりで動きが悪く
なる。長さがIotaより短いと、揺動性が少なくなり
、生物付着効果が低下し、一方、10(1mより大きい
と周囲のリボンとからみ易くなり、且つコストが高くな
る。このような理由により、上記した寸法範囲のリボン
が好ましい。
リボンを植設する密度は、リボンの合計面積が、対象物
面積の3〜30倍となる目安とすれば、好ましい揺動表
面が得られる。植毛は、対象物の表面に直接行うてもよ
いが、布地や高分子材のシート材に対して。
接着、縫いつけ、織り込みなどの手段によって、リボン
を予め植毛したシート状物を3海洋構造物に貼着。
巻着、融着するなどして、所期の表面構造を得ることも
できる。
本発明を適用しうる表面は9石油掘削リグに用いられる
鋼管の外面や海水管の内面、船底など、海水に接して稼
動する任意の海洋構造物表面である。
以下、実施例を以て1本発明を更に具体的に説明する。
(実施例〕 呼び径300fi、長さ600fiの硬質塩ビ管に下記
の処理を施した試験体を製作した。
A(本発明) :布地に高密度ポリエチレンよりなる厚
さ1081幅3fiのリボンを30 鶴の毛足、リボン面積約10−/布 地−の密度で縫い付けた植毛シート を外面全面に巻着 B(比較例):ポリエチレンリボンに代えて10μ直径
のポリエチレン繊維をAと同様 に植毛したシートを巻着 C(比較例) :無処理(裸塩ビ管) これらの試験体を和歌山県白浜湾の岸近くに1月に設置
し、12ケ月後に観察を行ったところ、Cにはカンザシ
、フジッボ、ホヤなどが20m以上の厚さに付着、Bで
は付着はやや少ないが、その下で植毛繊維が座屈変形し
てもはや揺動し得ない状況が観察された。
一方1本発明に基づくAでは上記生物の付着は殆ど見ら
れず、植毛の揺動性は十分に維持されていた。
なお、上記の試験において比較例として用いた直径10
μの繊維は、海水中への設置初期には1本発明の実施例
による厚さ10μのリボンと、海水に対する同等の揺動
性を示すものである。以下、その理由を簡単に説明する
幅す、厚みtのリボンの断面二次モーメントIは。
t−bts712  である、これに作用する海水の力
は1幅すに比例した値であるのでリボンの抵抗係数を2
と見て、これを2br  Bは流速及び揺動体長さを含
む定数)とすると、たわみ量は。
2bf+1=24f/13−・−・・−(1)に比例し
た値となる。
一方、直径dの繊維の断面二次モーメントIは。
■=πd’/64である。これに作用する海水の力は。
抵抗係数を1とすると、dfとなる。従って、たわみ量
は。
df+1=2of/d’    −・−(2)に比例し
た値となる。fl+、 [21より、リボンの厚みと同
等の数値を直径とする繊維は、そのリボンと海水中で同
様に揺動する。
このように、初期には海水中で同等の揺動性を示すリボ
ンと繊維とを海水中で使用した結果1繊維は比較的短期
間に揺動性を失うが、リボンは揺動性を失うことなく、
長期間に亘って揺動し、生物付着防止効果を発揮するこ
とが確認できた。
〔発明の効果〕
以上に述べたように2本発明は、高分子薄フィルムをリ
ボンの形で植毛した表面構造によって、海洋生物の付着
防止を長期に亘って可能とする。この結果、海洋環境汚
染の問題もなく、長期に亘って効果が持続するところと
なり、新設或いは既設の接海水構造物の正常な稼動に対
して絶大な貢献をなすものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高分子材薄フィルムよりなるリボンを植毛したことを特
    徴とする海洋生物付着防止表面構造。
JP2444387A 1987-02-06 1987-02-06 海洋生物付着防止表面構造 Expired - Lifetime JPH089855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2444387A JPH089855B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 海洋生物付着防止表面構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2444387A JPH089855B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 海洋生物付着防止表面構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63194012A true JPS63194012A (ja) 1988-08-11
JPH089855B2 JPH089855B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=12138281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2444387A Expired - Lifetime JPH089855B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 海洋生物付着防止表面構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089855B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116655A (en) * 1988-07-28 1992-05-26 Tuguo Ezoe Preventive method against apposition of a marine organism and a preventive sheet against apposition of a marine organism
JP2015183470A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 鹿島建設株式会社 水生生物付着低減部材及び水生生物付着低減方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116655A (en) * 1988-07-28 1992-05-26 Tuguo Ezoe Preventive method against apposition of a marine organism and a preventive sheet against apposition of a marine organism
JP2015183470A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 鹿島建設株式会社 水生生物付着低減部材及び水生生物付着低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089855B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Grozea et al. Approaches in designing non-toxic polymer surfaces to deter marine biofouling
US5049382A (en) Coating and composition containing lipid microstructure toxin dispensers
US4375199A (en) Submersible or semi-submersible structures
EP1996453B1 (en) Autifouling fibre coatings for marine constructions
CA2516121C (en) Visco-elastic coating paste for protection against macro-fouling and method of fabricating a coating
GB2127469A (en) Synthetic seaweed
AU611724B2 (en) Anti-fouling marine coating
JPS63194012A (ja) 海洋生物付着防止表面構造
US20100050924A1 (en) Method for providing a fouling preventing coating
CN110337402A (zh) 用于海洋物体周围长期流量控制的涂层
EP1360107B1 (en) Structure that counteracts bio-fouling in aquatic environments
JPS6135014Y2 (ja)
US20230085870A1 (en) Protecting surfaces from biofouling species
GB2040232A (en) Submersible or semi-submersible structures
JP3693451B2 (ja) 水産資材
JPH02274911A (ja) 貝類付着防止シート
JPS6297933A (ja) 漁網編成用原糸
JPH11115113A (ja) 防汚性積層物
JPS603140Y2 (ja) オイルフエンス
WO2011145927A1 (en) Antifouling fibre coatings for curved constructions
JPH0698662A (ja) 水棲生物付着防止面状体
JPS60159044A (ja) 海産付着生物の付着防止材
JP2001295255A (ja) 撥水効果のある汚濁防止シート
JPH0253878A (ja) 水生生物の付着防止材料