JPS63193204A - サブプログラム内でデ−タ変更可能な数値制御装置 - Google Patents
サブプログラム内でデ−タ変更可能な数値制御装置Info
- Publication number
- JPS63193204A JPS63193204A JP2466587A JP2466587A JPS63193204A JP S63193204 A JPS63193204 A JP S63193204A JP 2466587 A JP2466587 A JP 2466587A JP 2466587 A JP2466587 A JP 2466587A JP S63193204 A JPS63193204 A JP S63193204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- machining
- subprogram
- numerical control
- control device
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、ドリル装置又はタップ装置に関する。更に詳
しくは、ドリル加工、タップ加工などの加工に用いられ
る数値制御装置の固定サイクル装置に関する。
しくは、ドリル加工、タップ加工などの加工に用いられ
る数値制御装置の固定サイクル装置に関する。
〈従来技術〉
多数の穴を加工するなめ、各穴の位置をX、Y軸でプロ
グラムし、更に深さ寸法すなわちZ軸も各々穴ごとに加
工プログラムを組んでいる。この穴加工が同一穴であれ
ば、各穴のX、Y軸を決めた後、あらかじめプログラム
された固定サイクルを呼び出して、すなわちA P T
(AutomaticallyPrograngee
d Tools)であればマクロ(M、八CR。
グラムし、更に深さ寸法すなわちZ軸も各々穴ごとに加
工プログラムを組んでいる。この穴加工が同一穴であれ
ば、各穴のX、Y軸を決めた後、あらかじめプログラム
された固定サイクルを呼び出して、すなわちA P T
(AutomaticallyPrograngee
d Tools)であればマクロ(M、八CR。
O)、ループ(LOOP)、コピー<C0PY>などの
指令文で穴加工を実行している。
指令文で穴加工を実行している。
しかし、次に示すような工作物の穴加工の場合前記のよ
うな固定サイクルが使えない。第2図に示すものはその
工作物の平面図であり、第3図はその断面の展開図であ
る。8個のドリル穴と、各々にタップ加工を行うもので
ある。各穴■〜■は、0点を中心に円周の等間隔位置に
ある。ドリル穴の深さは■と■番目が他の穴の深さと相
違し、深さ寸法C(第1図のデータ例で15■■)、e
(同25)である。タップ穴は■、■のみ深さか寸法e
(同10)、t’(同18)と違う。従って、ドリル加
工は、Il、■を除いて標準ドリル深さ寸法a(同20
)で加工し、タップ加工は、Ill、■のIJ[1工を
除いて標準夕・ツブ深さ?) (同15)となる。
うな固定サイクルが使えない。第2図に示すものはその
工作物の平面図であり、第3図はその断面の展開図であ
る。8個のドリル穴と、各々にタップ加工を行うもので
ある。各穴■〜■は、0点を中心に円周の等間隔位置に
ある。ドリル穴の深さは■と■番目が他の穴の深さと相
違し、深さ寸法C(第1図のデータ例で15■■)、e
(同25)である。タップ穴は■、■のみ深さか寸法e
(同10)、t’(同18)と違う。従って、ドリル加
工は、Il、■を除いて標準ドリル深さ寸法a(同20
)で加工し、タップ加工は、Ill、■のIJ[1工を
除いて標準夕・ツブ深さ?) (同15)となる。
このような工作物の場合、ドリル加工の穴はII 、
Vlの位置はサブプログラムすなわち固定サイクルにす
ることができない。そのため、プログラムは長くなると
ともに、1箇所でも長さ方向の変更かあった時には加工
プログラム全体の変更が必要となる。また、サブプログ
ラムを使う場合には1箇所でも変更があるとそのサブプ
ログラムは作り直しとなっている。例えば、このプログ
ラムは次のように組んでいた。センタードリル加工の場
合、G81 X Y RZ F LO;(た
だし、G81はセンター加工を意味し、X、Y、Zはそ
れぞれ軸の名称であり座標上の位置を示し。
Vlの位置はサブプログラムすなわち固定サイクルにす
ることができない。そのため、プログラムは長くなると
ともに、1箇所でも長さ方向の変更かあった時には加工
プログラム全体の変更が必要となる。また、サブプログ
ラムを使う場合には1箇所でも変更があるとそのサブプ
ログラムは作り直しとなっている。例えば、このプログ
ラムは次のように組んでいた。センタードリル加工の場
合、G81 X Y RZ F LO;(た
だし、G81はセンター加工を意味し、X、Y、Zはそ
れぞれ軸の名称であり座標上の位置を示し。
Rは切削開始点、Fは送り量、Loは固定サイクルの記
憶を示す。) このプログラムを各穴■〜■ごとに各々組んでいる。前
記加工例では8ステツプとなる。同様のプログラムをド
リル加工、タッグ加工にも穴単位に前記センタドリル同
様のプログラムを組んでいる。
憶を示す。) このプログラムを各穴■〜■ごとに各々組んでいる。前
記加工例では8ステツプとなる。同様のプログラムをド
リル加工、タッグ加工にも穴単位に前記センタドリル同
様のプログラムを組んでいる。
〈発明が解決しようとする問題点ン
このような10グラムは繁雑で長くなってしまうし、必
然的にプログラムミスも増加する。本発明は加工プログ
ラムを短く簡素化し、かつプログラムミスの少ない数値
制御装置を提供することにある。
然的にプログラムミスも増加する。本発明は加工プログ
ラムを短く簡素化し、かつプログラムミスの少ない数値
制御装置を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉
工具と工作物の相対的運動が互いに直交するX、Y、Z
軸を有する工作機械の数値制御装置であって、加工のた
めの加工プログラムを記憶する加工プログラム記憶装置
と、前記加工プロラムのためのサブプログラムであって
定型的な動きをさせるためのサブプログラムを記憶させ
るためのサブ10グラム記憶装置と、定型的な動き以外
の加工をするために前記サブ10グラム以外の加工デー
タを記憶するための加工データ記憶装置と、前記加工プ
ログラム記憶装置内の加ニゲログラムを実行するときに
前記サブプログラム装置内のサブプログラムと前記加工
データ記憶装置内の加工データとを選択的に実行するた
めのプログラム選択論理回路とからなるサブプログラム
内でデータ変更可能な数値制御装置である。
軸を有する工作機械の数値制御装置であって、加工のた
めの加工プログラムを記憶する加工プログラム記憶装置
と、前記加工プロラムのためのサブプログラムであって
定型的な動きをさせるためのサブプログラムを記憶させ
るためのサブ10グラム記憶装置と、定型的な動き以外
の加工をするために前記サブ10グラム以外の加工デー
タを記憶するための加工データ記憶装置と、前記加工プ
ログラム記憶装置内の加ニゲログラムを実行するときに
前記サブプログラム装置内のサブプログラムと前記加工
データ記憶装置内の加工データとを選択的に実行するた
めのプログラム選択論理回路とからなるサブプログラム
内でデータ変更可能な数値制御装置である。
く作 用[〉
工具と工作物の相対的運動が互いに直交するX、Y−7
,軸を有する工作機械の数値制御装置において、記憶さ
れた80工のための加工プログラムを実行し、この加工
プロラムのなかにサブプログラムがあってドリル加工、
タップ加工などの定型的な動きをさせ、標準のZ軸の値
のときは標準Z軸の移動値を記憶させ、定型的な動き以
外は別のZ軸の値を記憶するデータ記憶装置に記憶させ
、前記加工プログラムを実行するときに前記サブプログ
ラムと面記加エデータ記憶装置内のZ軸の加工データと
をプログラム選択論理回路で選択的に実行させる。
,軸を有する工作機械の数値制御装置において、記憶さ
れた80工のための加工プログラムを実行し、この加工
プロラムのなかにサブプログラムがあってドリル加工、
タップ加工などの定型的な動きをさせ、標準のZ軸の値
のときは標準Z軸の移動値を記憶させ、定型的な動き以
外は別のZ軸の値を記憶するデータ記憶装置に記憶させ
、前記加工プログラムを実行するときに前記サブプログ
ラムと面記加エデータ記憶装置内のZ軸の加工データと
をプログラム選択論理回路で選択的に実行させる。
〈実施例〉
以下、本発明の一実施例を図面にしたがって説明する。
第1図に示すものは、本発明の一実施例の数値制御装置
を示す機能ブロック図である。同図は、CPU (中央
処理装置)につながる中央のバスを挾んで左方は本実施
例の数値制御装置が記憶している各種データ、プログラ
ムを示し、右方はこのデータ、プログラムを実行する制
御装置を図式的に示す。数値制御装置内には加工プログ
ラムが記憶されていてこの加工プログラムはメインプロ
グラムとサブプログラムとを有している。
を示す機能ブロック図である。同図は、CPU (中央
処理装置)につながる中央のバスを挾んで左方は本実施
例の数値制御装置が記憶している各種データ、プログラ
ムを示し、右方はこのデータ、プログラムを実行する制
御装置を図式的に示す。数値制御装置内には加工プログ
ラムが記憶されていてこの加工プログラムはメインプロ
グラムとサブプログラムとを有している。
メインプログラムからの指令でサブ10グラムを適宜呼
び出せる。本実施例ではG81がセンタドリル加工又は
ドリル加工プログラムの固定サイクルであるサブプログ
ラムを呼び出すときの指令である。同様にG84は゛タ
ップ加工のための指令である。標準のドリル加工であれ
ば、標準のドリル深さZZが決まっており、標準値で加
工が実行される。同様に標準のドリル加工、タップ加工
であれば標準の加工深さZZで加工が遂行される。
び出せる。本実施例ではG81がセンタドリル加工又は
ドリル加工プログラムの固定サイクルであるサブプログ
ラムを呼び出すときの指令である。同様にG84は゛タ
ップ加工のための指令である。標準のドリル加工であれ
ば、標準のドリル深さZZが決まっており、標準値で加
工が実行される。同様に標準のドリル加工、タップ加工
であれば標準の加工深さZZで加工が遂行される。
これらの標準の加工深さ、すなわちZ軸方向の送り量を
各々記憶する標準加工深さメモリー5を有している。
各々記憶する標準加工深さメモリー5を有している。
また、サブプログラムG81は、2種類のデータを保持
しているメモリーからデータを取り込みそのデータを実
行する10グラムを有している。
しているメモリーからデータを取り込みそのデータを実
行する10グラムを有している。
2種類のデータとは、標準の加工深さと違う寸法を有す
る穴の加工箇所を示すi、このiの加工箇所の加工深さ
寸法を示すJを有している。Kは、標準の加工深さ以外
のデータの数(穴の数)を示す。同様にタッグ加工のた
めのサブプロクラムG84内で同様、のデータを保持記
憶している。このデータの記憶はメモリー内に書き込ま
れて保持されているが、外部のキーボードから適宜必要
に応じて本実施例ではM2Sの指令で書き変えできるも
のである。
る穴の加工箇所を示すi、このiの加工箇所の加工深さ
寸法を示すJを有している。Kは、標準の加工深さ以外
のデータの数(穴の数)を示す。同様にタッグ加工のた
めのサブプロクラムG84内で同様、のデータを保持記
憶している。このデータの記憶はメモリー内に書き込ま
れて保持されているが、外部のキーボードから適宜必要
に応じて本実施例ではM2Sの指令で書き変えできるも
のである。
第1図の右方上方には、NC位置決め制御装置が示しで
ある。判別回路1はM99の指令でサブルーチン終了を
判断する判別回路である。この判別回路1の出力はイン
・バーク17を介して、ANDゲート14.15.16
に入力される。このサブルーチン終了の判断でドリル加
工又はタップ加工の固定サイクルすなわちサブルーチン
が終了したかを判断する。
ある。判別回路1はM99の指令でサブルーチン終了を
判断する判別回路である。この判別回路1の出力はイン
・バーク17を介して、ANDゲート14.15.16
に入力される。このサブルーチン終了の判断でドリル加
工又はタップ加工の固定サイクルすなわちサブルーチン
が終了したかを判断する。
カウンタ2はG81のセンタドリル加工、又はG84の
タップ加工等で呼び出されたサブプログラムによる加工
回数Aをカウントするものである。言い換えると前述し
た加工例の穴の何番目を加工したかを示す数である。こ
のカウンタ2は、ANDゲート14の入力信号で作動し
、ANDゲート15からの入力信号をえてAをカウント
する。ANDゲート14は、ORゲート11からの入力
と、前記インバータ17の入力で出力する。
タップ加工等で呼び出されたサブプログラムによる加工
回数Aをカウントするものである。言い換えると前述し
た加工例の穴の何番目を加工したかを示す数である。こ
のカウンタ2は、ANDゲート14の入力信号で作動し
、ANDゲート15からの入力信号をえてAをカウント
する。ANDゲート14は、ORゲート11からの入力
と、前記インバータ17の入力で出力する。
この意味は、前記G81、G84が実行されかつインバ
ータ17からの出力があるときのみ出力する。同様に、
ANDゲート15も加工回数を出力する。カウンタ2で
カウントされた結果は、判別器3に入力される。
ータ17からの出力があるときのみ出力する。同様に、
ANDゲート15も加工回数を出力する。カウンタ2で
カウントされた結果は、判別器3に入力される。
判別器3は、前記iをORゲート13、A N Dゲー
ト16を介して読み込んで加工回数Aと同一であるか否
か判断する。G81、G84が実行されているときAN
Dゲート16は前記メモリーに番目のiを入力する。判
別器3で設定されたiとカウンタ2の内容Aとが一致す
ると、メモリー4ら設定値即ち標準と違う加工深さjを
呼び出して、N Cfi制御装置のサーボ機構にZ軸方
向の移動指令を与える。判別器3で設定値iでないと判
断されれば、メモリー5で標準の加工深さZZを取り込
み、その値をサーボ機構に指令する。
ト16を介して読み込んで加工回数Aと同一であるか否
か判断する。G81、G84が実行されているときAN
Dゲート16は前記メモリーに番目のiを入力する。判
別器3で設定されたiとカウンタ2の内容Aとが一致す
ると、メモリー4ら設定値即ち標準と違う加工深さjを
呼び出して、N Cfi制御装置のサーボ機構にZ軸方
向の移動指令を与える。判別器3で設定値iでないと判
断されれば、メモリー5で標準の加工深さZZを取り込
み、その値をサーボ機構に指令する。
第4図は、本発明の数値制御装置で加工する時の工具の
先端軌跡を示す1例である。
先端軌跡を示す1例である。
工具は最初に穴11を明けるためにイニシャル点に早送
りされる。このイニシャル点とは、工作物に工具が衝突
などを生じないように一端停止する点である。このイニ
シャル点の位置は、ユーザーが自由に選べる点であるが
、本例では次の加工穴12へ進むとき障害になるので、
イニシャル点は穴12の面より上方にセットしである。
りされる。このイニシャル点とは、工作物に工具が衝突
などを生じないように一端停止する点である。このイニ
シャル点の位置は、ユーザーが自由に選べる点であるが
、本例では次の加工穴12へ進むとき障害になるので、
イニシャル点は穴12の面より上方にセットしである。
このイニシャル点は、本実施例ではG98の指令でこの
位置に工具先端が位置するように移動する。
位置に工具先端が位置するように移動する。
イニシャル点から更に加工穴に近い位置がR点である。
R点は切削送りの開始点である。通常工作物の表面から
ドリルでn = 2 tn m 、タップでr1= 5
m m程度にセットされている。このR点は、ドリル
加工、タップ穴加工のサブプログラムを実行する開始点
でもある。本実施例では、G99の指令でこのR点に工
具先端が位置するように移動する。なお、イニシャル点
、R点は同一の点にセットしても良い。
ドリルでn = 2 tn m 、タップでr1= 5
m m程度にセットされている。このR点は、ドリル
加工、タップ穴加工のサブプログラムを実行する開始点
でもある。本実施例では、G99の指令でこのR点に工
具先端が位置するように移動する。なお、イニシャル点
、R点は同一の点にセットしても良い。
第5図に示すものは本実施例の数値制御装置の2値変更
の作動を示すフローチャートである。このフローチャー
トは、ドリル加工、タップ加工とも共通のフロー図であ
る。ステップ■で引数iの値をメモリー内に各々記憶さ
せる。本実施例では10個の変動データを記憶させるこ
とができる。
の作動を示すフローチャートである。このフローチャー
トは、ドリル加工、タップ加工とも共通のフロー図であ
る。ステップ■で引数iの値をメモリー内に各々記憶さ
せる。本実施例では10個の変動データを記憶させるこ
とができる。
同様にj tなわち加工深さを10個記憶させる。
この記憶は制御装置に設けられたキーボードから入力さ
れる。
れる。
ステップ+l)で標準のドリル深さと、標準のタップ深
さの各ノζをセットする。ステップ■でにカウンタ念1
にセットする。ステップ■で、ヘカウンタに1をセット
する9ステツプ■ではセットされた引数1が在るか否か
の判断をする。言い換えると2標準のドリル深さ、標準
のタップ深さ以外の加工箇所を有しているか否かを判断
する。このステップC5)で指令値あつと判断されると
、ステップ(f′2)で加工回数Aが最゛初に設定した
引数と一致するか否かご判断する。面記加工例(第3図
)でいうと、ドリル加工の穴IのときAが1でありiは
2であるので、一致せず標準加工深さ0へと進む。
さの各ノζをセットする。ステップ■でにカウンタ念1
にセットする。ステップ■で、ヘカウンタに1をセット
する9ステツプ■ではセットされた引数1が在るか否か
の判断をする。言い換えると2標準のドリル深さ、標準
のタップ深さ以外の加工箇所を有しているか否かを判断
する。このステップC5)で指令値あつと判断されると
、ステップ(f′2)で加工回数Aが最゛初に設定した
引数と一致するか否かご判断する。面記加工例(第3図
)でいうと、ドリル加工の穴IのときAが1でありiは
2であるので、一致せず標準加工深さ0へと進む。
穴■であればAが2でiが2であるから一致し、ステッ
プ■で設定された加工深さをドリルのメモリー内の設定
値からデータを読み取る。次にスツア(約でにカウンタ
に1を加える。ステップθψて穴のX、Yの位置を位置
決めし、加工処理に移る7、この加工処理は、前記深さ
データにしたかつて行われる。また、必要に応じてドリ
ル加工のための他のサブプログラムが用意され、この1
0グラムにしたがって加工される。
プ■で設定された加工深さをドリルのメモリー内の設定
値からデータを読み取る。次にスツア(約でにカウンタ
に1を加える。ステップθψて穴のX、Yの位置を位置
決めし、加工処理に移る7、この加工処理は、前記深さ
データにしたかつて行われる。また、必要に応じてドリ
ル加工のための他のサブプログラムが用意され、この1
0グラムにしたがって加工される。
加工が終了すると、ステップ62)でサブルーチン終了
の指令M 99がでて次のステップに進む。即ちこのス
テップは、8つの穴加工が終了したか否か判断する。終
了していなければステップ0に進みカウンタAに1を加
え、ステップ■に進み前記同様の動作を繰り返す。すべ
ての加工か終了すると、サブルーチン終了の信号が出て
メインプログラムの次のステップに進む。
の指令M 99がでて次のステップに進む。即ちこのス
テップは、8つの穴加工が終了したか否か判断する。終
了していなければステップ0に進みカウンタAに1を加
え、ステップ■に進み前記同様の動作を繰り返す。すべ
ての加工か終了すると、サブルーチン終了の信号が出て
メインプログラムの次のステップに進む。
〈発明の効果ン
以上、詳記したように本発明の数値制御装置を使用する
と、プログラムが簡素化しプログラムミスもなく、メモ
リーも短縮できる。
と、プログラムが簡素化しプログラムミスもなく、メモ
リーも短縮できる。
第1図は本発明の一実施例を示す数値制御装置の機能ブ
ロック図、第2図は本実施例の数値制御装置による加工
例、第3図は第2図の断面の展開図、第4図は本実施例
の数値制御装置の工具の軌跡を示す例、第5図は第1図
に示した数値制御装置の動作を示すフロー図である。 1・・・サブルーチン終了判別器、2・・・カウンタ、
3・・・判別器、4・・・標準以外の加工深さメモリー
、5・・・標準加工深さメモリー 特許出願人 日立精機株式会社 特許代理人 富 崎 元 或
ロック図、第2図は本実施例の数値制御装置による加工
例、第3図は第2図の断面の展開図、第4図は本実施例
の数値制御装置の工具の軌跡を示す例、第5図は第1図
に示した数値制御装置の動作を示すフロー図である。 1・・・サブルーチン終了判別器、2・・・カウンタ、
3・・・判別器、4・・・標準以外の加工深さメモリー
、5・・・標準加工深さメモリー 特許出願人 日立精機株式会社 特許代理人 富 崎 元 或
Claims (1)
- 工具と工作物の相対的運動が互いに直交するX、Y、Z
軸を有する工作機械の数値制御装置において、加工のた
めの加工プログラムを記憶する加工プログラム記憶装置
と、前記加工プロラムのためのサブプログラムであつて
定型的な動きをさせるためのサブプログラムを記憶させ
るためのサブプログラム記憶装置と、定型的な動き以外
の加工をするために前記サブプログラム以外の加工デー
タを記憶するための加工データ記憶装置と、前記加工プ
ログラム記憶装置内の加工プログラムを実行するときに
前記サブプログラム装置内のサブプログラムと前記加工
データ記憶装置内の加工データとを選択的に実行するた
めのプログラム選択論理回路とを有することを特徴とす
るサブプログラム内でデータ変更可能な数値制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62024665A JPH0685129B2 (ja) | 1987-02-06 | 1987-02-06 | サブプログラム内でデ−タ変更可能な数値制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62024665A JPH0685129B2 (ja) | 1987-02-06 | 1987-02-06 | サブプログラム内でデ−タ変更可能な数値制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63193204A true JPS63193204A (ja) | 1988-08-10 |
JPH0685129B2 JPH0685129B2 (ja) | 1994-10-26 |
Family
ID=12144438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62024665A Expired - Lifetime JPH0685129B2 (ja) | 1987-02-06 | 1987-02-06 | サブプログラム内でデ−タ変更可能な数値制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0685129B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013175129A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Okuma Corp | 数値制御装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59114609A (ja) * | 1982-12-22 | 1984-07-02 | Hitachi Ltd | ロボットの制御装置 |
-
1987
- 1987-02-06 JP JP62024665A patent/JPH0685129B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59114609A (ja) * | 1982-12-22 | 1984-07-02 | Hitachi Ltd | ロボットの制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013175129A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Okuma Corp | 数値制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0685129B2 (ja) | 1994-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6363921B2 (ja) | ||
US5289382A (en) | Method of and system for producing data for numerically controlled machining | |
JP7522219B2 (ja) | 数値制御システム及び産業機械の制御方法 | |
JPH03177903A (ja) | Nc加工データ作成方法およびその装置 | |
JPH01146642A (ja) | 切削工具の停止制御装置 | |
KR910007258B1 (ko) | Nc데이터 작성방법 | |
JPS63193204A (ja) | サブプログラム内でデ−タ変更可能な数値制御装置 | |
JPS6347805A (ja) | オ−バライドプレイバツク方式 | |
US5255200A (en) | Numerical control information generating system | |
JPS6222107A (ja) | Ncデ−タ作成方法 | |
JPH0366550A (ja) | 数値制御工作機械 | |
JPS6142005A (ja) | 位置決め通路決定方法 | |
KR100257611B1 (ko) | 선삭 시스템 및 그의 공구경로 생성방법 | |
JP2584225B2 (ja) | 数値制御装置 | |
JPH01189704A (ja) | 数値制御装置 | |
JPS63196906A (ja) | 旋盤用プログラミング装置 | |
WO1989000724A1 (en) | Numerical controller | |
JPS59211105A (ja) | パ−トプログラム作成方法 | |
JPS60201857A (ja) | 工作機械における多数個取り加工の加工制御方法 | |
Hodges et al. | Canned cycles/macros | |
JP2544402B2 (ja) | 知識ベ―スツ―ルにおける条件文の判定方法 | |
JPS60228056A (ja) | ミ−リング加工における工具アプロ−チ位置決定制御方法 | |
JPS5922103A (ja) | 数値制御方法 | |
KR19980083295A (ko) | 수치제어기의 지-코드 확장방법 | |
JPS62228309A (ja) | 数値制御工作機械 |