JPS63192884A - 電気触媒による2,6−ジ第三ブチル−4−メルカプトフェノール及び4,4’−イソプロピリデンジチオ−ビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)の製法 - Google Patents
電気触媒による2,6−ジ第三ブチル−4−メルカプトフェノール及び4,4’−イソプロピリデンジチオ−ビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)の製法Info
- Publication number
- JPS63192884A JPS63192884A JP63005011A JP501188A JPS63192884A JP S63192884 A JPS63192884 A JP S63192884A JP 63005011 A JP63005011 A JP 63005011A JP 501188 A JP501188 A JP 501188A JP S63192884 A JPS63192884 A JP S63192884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tert
- bis
- mercaptophenol
- butylphenol
- polysulfide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B3/00—Electrolytic production of organic compounds
- C25B3/20—Processes
- C25B3/25—Reduction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/10—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C323/18—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
- C07C323/20—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、酸性電解質媒体中の鉛陰極でのビス(3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノール)ポリサル
ファイドの電気触媒的還元による2、6−ジ第三ブチル
−4−メルカプトフェノールの改良された新規な製法に
間する。
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノール)ポリサル
ファイドの電気触媒的還元による2、6−ジ第三ブチル
−4−メルカプトフェノールの改良された新規な製法に
間する。
[先行技術及び問題点]
このメルカプトフェノールは、血清コレステロールを低
下させるのに有効な薬学製剤として合衆国特許第3,5
76.883号で明らかにされた4、4′−イソプロピ
リデンジチオ−ビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール
)の合成における中間体である。
下させるのに有効な薬学製剤として合衆国特許第3,5
76.883号で明らかにされた4、4′−イソプロピ
リデンジチオ−ビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール
)の合成における中間体である。
更に、アセトンの存在下に行なわれる上記方法は、一段
階手順での4,4′−イソプロピリデンジチオ−ビス(
2,6−ジ第三ブチルフェノール)の改良された新規な
製法をもたらす。
階手順での4,4′−イソプロピリデンジチオ−ビス(
2,6−ジ第三ブチルフェノール)の改良された新規な
製法をもたらす。
合衆国特許第3,479,407号は、ヨウ素触媒の存
在下に一塩化硫黄で2,6−ジ第三ブチルフェノール(
DTBP)を硫化する手順による、主にジサルファイド
を含むビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノール)ポリサルファイド類混合物の調製について教
示している。ポリサルファイド類は、合衆国特許第3,
952,064号と第3,479,407号、及び特願
昭第48−2sq2s号で明らかにされたとおり、Zn
/)ICI還元を含めてなる方法によって、2.6−ジ
第三ブチル−4−メルカプトフェノールに還元されろこ
とが示された。生ずるメルカプトフェノールを酸性条件
下にアセトンの存在下に縮合させると、合衆国特許第3
、576 、883号の記述のごと< 、4.4’−
イソプロピリデンジチオ−ビス(2,6−ジ第三ブチル
フェノール)の形成をもたらす。この反応順序を下に示
す。
在下に一塩化硫黄で2,6−ジ第三ブチルフェノール(
DTBP)を硫化する手順による、主にジサルファイド
を含むビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノール)ポリサルファイド類混合物の調製について教
示している。ポリサルファイド類は、合衆国特許第3,
952,064号と第3,479,407号、及び特願
昭第48−2sq2s号で明らかにされたとおり、Zn
/)ICI還元を含めてなる方法によって、2.6−ジ
第三ブチル−4−メルカプトフェノールに還元されろこ
とが示された。生ずるメルカプトフェノールを酸性条件
下にアセトンの存在下に縮合させると、合衆国特許第3
、576 、883号の記述のごと< 、4.4’−
イソプロピリデンジチオ−ビス(2,6−ジ第三ブチル
フェノール)の形成をもたらす。この反応順序を下に示
す。
CU>ポリサルファイド
(III)メルカプトフェノール
(IV)4.4’−イソプロピリデンジチオ−ビス(2
,6−ジ第三ブチルフェノール)士:第三ブチル基 n = 2.3.4.、、、、;主生成物はジサルフ
ァイド有機ジサルファイド化合物が、水銀陰極での電気
触媒で対応するメルカプタン類に還元できることは一般
に知られている。その場合、水銀は最初の化学段階で硫
黄−硫黄結合を切断して、水銀メルカプチド塩を生じ、
続いてこの塩をメルカプタンへ電気化学的に還元する[
ジエイ・キュー・チェンバース(J、Q、 Chamb
ers)、有機硫黄化合物類、「元素電気化学のエンサ
イクロペディアJ 12巻、エイ・ジェイ・バード編、
マーセル・デツカ−社、ニューヨーク、1978年、3
93−409頁]。鉛陰極での有機ジサルファイドの電
気触媒的還元については、幾つかの前例がある。チオグ
リコール酸は、2N硫酸中の鉛陰極でジチオジグリコー
ル酸の電気触媒的還元によって得られたという報告があ
る[イー・ラーソン(E、 Larson)、Ber、
Dtsch、 Chem、 Ges。
,6−ジ第三ブチルフェノール)士:第三ブチル基 n = 2.3.4.、、、、;主生成物はジサルフ
ァイド有機ジサルファイド化合物が、水銀陰極での電気
触媒で対応するメルカプタン類に還元できることは一般
に知られている。その場合、水銀は最初の化学段階で硫
黄−硫黄結合を切断して、水銀メルカプチド塩を生じ、
続いてこの塩をメルカプタンへ電気化学的に還元する[
ジエイ・キュー・チェンバース(J、Q、 Chamb
ers)、有機硫黄化合物類、「元素電気化学のエンサ
イクロペディアJ 12巻、エイ・ジェイ・バード編、
マーセル・デツカ−社、ニューヨーク、1978年、3
93−409頁]。鉛陰極での有機ジサルファイドの電
気触媒的還元については、幾つかの前例がある。チオグ
リコール酸は、2N硫酸中の鉛陰極でジチオジグリコー
ル酸の電気触媒的還元によって得られたという報告があ
る[イー・ラーソン(E、 Larson)、Ber、
Dtsch、 Chem、 Ges。
61巻1439頁(1928年)]。
[問題点を解決する手段]
次の用語が本明細書で使用されている。
r DTBPJは2,6−ジ第三ブチルフェノール(1
)のことである。
)のことである。
「ポリサルファイド」及び「ビス(3,5−ジ第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノール)ポリサルファイド」は
、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノ
ール)ポリサルファイド(n)の一つ以上の種を指すの
に用いられ、ジー、トリー、テトラ−1及びそれらより
高次のサルファイド類を包含し、かつ単一種並びに二種
以上の混合物をも包含する。
ル−4−ヒドロキシフェノール)ポリサルファイド」は
、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノ
ール)ポリサルファイド(n)の一つ以上の種を指すの
に用いられ、ジー、トリー、テトラ−1及びそれらより
高次のサルファイド類を包含し、かつ単一種並びに二種
以上の混合物をも包含する。
典型的には、ポリサルファイドはジサルファイドを他種
より多量に存在させた二種以上の混合物である。
より多量に存在させた二種以上の混合物である。
「メルカプトフェノール」は2,6−ジ第三ブチル−4
−メルカプトフェノール([[)のことである。
−メルカプトフェノール([[)のことである。
「変更SCE標準電極」は、塩化テトラブチルアンモニ
ウムを充填した飽和カロメル電極と定義される。典型的
には、これは非水性媒体中の印加電位を測定する上での
標準電極として使用される。
ウムを充填した飽和カロメル電極と定義される。典型的
には、これは非水性媒体中の印加電位を測定する上での
標準電極として使用される。
「低級アルカノール」は、1−6個の炭素原子のヒドロ
キシ置換アルカンとして定義される。
キシ置換アルカンとして定義される。
メルカプトフェノール(m)合成法の新規な改良は、酸
性電解質媒体中の鉛陰極でポリサルファイド(II)の
電気触媒的還元を行なうことからなる。
性電解質媒体中の鉛陰極でポリサルファイド(II)の
電気触媒的還元を行なうことからなる。
一つの態様で、この電気触媒的還元は酸性電解質媒体中
でアセトンの存在下に実施できる。この還元は、一段階
手順で4,4′−イソプロピリデンジチオ−ビス(2,
6−ジ第三ブチルフェノール)の合成を生ずる。
でアセトンの存在下に実施できる。この還元は、一段階
手順で4,4′−イソプロピリデンジチオ−ビス(2,
6−ジ第三ブチルフェノール)の合成を生ずる。
概して、酸性電解質媒体中のポリサルファイド(II)
からなる混合物中で鉛陰極と適当な陽極に電圧を印加す
る。好ましい電圧は約−0,5ボルトに等しいかそれ以
上であり(鉛陰極と変更SCE標準電極の間で測定)、
好ましい陽極はガラス製フリットによって電解質媒体と
接触する黒鉛電極である。
からなる混合物中で鉛陰極と適当な陽極に電圧を印加す
る。好ましい電圧は約−0,5ボルトに等しいかそれ以
上であり(鉛陰極と変更SCE標準電極の間で測定)、
好ましい陽極はガラス製フリットによって電解質媒体と
接触する黒鉛電極である。
酸性電解質媒体は、電気触媒反応を支持するのに適した
溶媒中のルイス酸からなる。この溶媒は、概してポリサ
ルファイド(II)を十分に可溶化できるもの、及び電
気触媒的還元と両立できるものである。好ましい酸性電
解質媒体は、低級アルカノール中のプロトン酸を含めて
なり、メタノール中の1.0モル(M)塩酸が最も好ま
しい。
溶媒中のルイス酸からなる。この溶媒は、概してポリサ
ルファイド(II)を十分に可溶化できるもの、及び電
気触媒的還元と両立できるものである。好ましい酸性電
解質媒体は、低級アルカノール中のプロトン酸を含めて
なり、メタノール中の1.0モル(M)塩酸が最も好ま
しい。
電解質媒体中の十分量のアセトン、好ましくはアセトン
とポリサルファイド(II)とのモルが少なくとも約1
となる量のアセトン、の存在下に上の電気触媒的還元を
行なうと、4.4′−イソプロピリデンジチオ−ビス(
2,6−ジ第三ブチルフェノール)が一段階手順で形成
される。
とポリサルファイド(II)とのモルが少なくとも約1
となる量のアセトン、の存在下に上の電気触媒的還元を
行なうと、4.4′−イソプロピリデンジチオ−ビス(
2,6−ジ第三ブチルフェノール)が一段階手順で形成
される。
実際の反応機構はわかっていないが、上の方法は初期の
化学段階で鉛がジサルファイド結合を切断する機構と、
鉛メルカプチド塩の電気化学的還元によってメルカプト
フェノール(III)を生ずる段階を伴っている。
化学段階で鉛がジサルファイド結合を切断する機構と、
鉛メルカプチド塩の電気化学的還元によってメルカプト
フェノール(III)を生ずる段階を伴っている。
R−5−5−R+ Pb” −一→ Pb(SR)
2Pb(SR)2 + 28” + 2
e’ −m−−す Pb’ + 2R5llア
セトンと酸の存在下に、メルカプトフェノール(III
)がアセトンと縮合し、4,4′−イソプロピリデンジ
チオ−ビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)が次の
ように形成される。
2Pb(SR)2 + 28” + 2
e’ −m−−す Pb’ + 2R5llア
セトンと酸の存在下に、メルカプトフェノール(III
)がアセトンと縮合し、4,4′−イソプロピリデンジ
チオ−ビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)が次の
ように形成される。
H3CCH3CH3
しかし、本発明が、メルカプトフェノール(III)と
4,4”−イソプロピリデンジチオ−ビス(2,6−ジ
第三ブチルフェノール)の製法に改良を加える上で、任
意特定の理論や機構に制限されないことを了解されたい
。
4,4”−イソプロピリデンジチオ−ビス(2,6−ジ
第三ブチルフェノール)の製法に改良を加える上で、任
意特定の理論や機構に制限されないことを了解されたい
。
以下の実施例は、酸性電解質媒体中の鉛電極を利用する
電気化学的方法が、銀、金、タングステン、銅、モリブ
デン、ステンレス鋼、及びRuO2/ZrO2/Tiの
ような代わりの陰極組成物を利用する方法と違って、能
率的な陰性電位でポリサルファイド(IF)のメルカプ
トフェノール(III)への還元を触媒するのに有効で
あることを例示している。更に、鉛電極を利用する本方
法は、アセトンの存在下に、ポリサルファイド(■)か
ら一段階手順での4.4゛−イソプロピリデンジチオ−
ビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)の合成に有効
であることが示された。
電気化学的方法が、銀、金、タングステン、銅、モリブ
デン、ステンレス鋼、及びRuO2/ZrO2/Tiの
ような代わりの陰極組成物を利用する方法と違って、能
率的な陰性電位でポリサルファイド(IF)のメルカプ
トフェノール(III)への還元を触媒するのに有効で
あることを例示している。更に、鉛電極を利用する本方
法は、アセトンの存在下に、ポリサルファイド(■)か
ら一段階手順での4.4゛−イソプロピリデンジチオ−
ビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)の合成に有効
であることが示された。
実施例1 種々の陰極材料によるサイクリック・ポルタ
ンメトリー 鉛、銀、金、モリブデン、タングステン、銅、ステンレ
ス鋼、及びRuO2/ZrO2/Tiを含めた種々の陰
極材料を、酸性電解質媒体中でのポリサルファイド(n
)のメルカプトフェノール(Ill)への還元を触媒す
る能力について、サイクリック・ポルタンメトリーの手
法によって試験した。ポリサルファイド(II)の存在
下及び不在下に電解質媒体中を流れる電流の量は、試験
陰極と陽極との間に印加される陰性電位として監視され
た。陰性電位を一定の率で最大値まで漸増し、次いで出
発電位まで低下させた。サイクリック・ポルタンメトリ
ー用電極を以下のようにつくった。電極材料の円筒形ビ
レットをテフロン又はガラス充填テフロン棒の末端にブ
レスばめにして、直径3−5 mmの円形露出ディスク
をつくり、はんだ又は銀含有エポキシ樹脂で真ちゅうピ
ンに電気的に接続した。RuO2/ZrO2/T1材料
は公開された手順によって調製された[バーク・エル・
ディー(Barke、 L、D、)、マツカーシー 番
エ ム (McCarthy、 M、) 、 E
lectrochimica Acta29巻2+1
頁(1984年)]。これらの試験で、電解質媒体は5
0Xメタノール150Iベンゼン中0.5M HCIか
らなるものであり、約−0,2vと約−1,lVの印加
電位間に毎秒200ミリポル) (mV)の走査率を利
用した。
ンメトリー 鉛、銀、金、モリブデン、タングステン、銅、ステンレ
ス鋼、及びRuO2/ZrO2/Tiを含めた種々の陰
極材料を、酸性電解質媒体中でのポリサルファイド(n
)のメルカプトフェノール(Ill)への還元を触媒す
る能力について、サイクリック・ポルタンメトリーの手
法によって試験した。ポリサルファイド(II)の存在
下及び不在下に電解質媒体中を流れる電流の量は、試験
陰極と陽極との間に印加される陰性電位として監視され
た。陰性電位を一定の率で最大値まで漸増し、次いで出
発電位まで低下させた。サイクリック・ポルタンメトリ
ー用電極を以下のようにつくった。電極材料の円筒形ビ
レットをテフロン又はガラス充填テフロン棒の末端にブ
レスばめにして、直径3−5 mmの円形露出ディスク
をつくり、はんだ又は銀含有エポキシ樹脂で真ちゅうピ
ンに電気的に接続した。RuO2/ZrO2/T1材料
は公開された手順によって調製された[バーク・エル・
ディー(Barke、 L、D、)、マツカーシー 番
エ ム (McCarthy、 M、) 、 E
lectrochimica Acta29巻2+1
頁(1984年)]。これらの試験で、電解質媒体は5
0Xメタノール150Iベンゼン中0.5M HCIか
らなるものであり、約−0,2vと約−1,lVの印加
電位間に毎秒200ミリポル) (mV)の走査率を利
用した。
これらの走査は添加ポリサルファイド(II)の存在下
及び不在下に実施された0発生電流量は、変更SCE標
準電極に対して測定した印加電位の間数として監視され
た。
及び不在下に実施された0発生電流量は、変更SCE標
準電極に対して測定した印加電位の間数として監視され
た。
試験材料のうち、モリブデンと鉛のみがポリサルファイ
ド(II)の存在下において、ポリサルファイド([r
)の不在下に見られるものより還元電流の著しい増加を
示した。モリブデンでは、還元電流のこの増加は、H2
発生が始まる同じ一般電位で生じた。鉛電極では、還元
電流の増加は、112発生が始まる電位より実質的に低
い電位で起こった。ポリサルファイド(II)の還元が
起こる電位についての、鉛とモリブデン陰極間のこの相
違は、鉛電極の相当な利点を実証している。モリブデン
陰極と異なり、鉛電極は、H2の同時発生が起こらない
電位でのポリサルファイド(n)の還元を触媒できる。
ド(II)の存在下において、ポリサルファイド([r
)の不在下に見られるものより還元電流の著しい増加を
示した。モリブデンでは、還元電流のこの増加は、H2
発生が始まる同じ一般電位で生じた。鉛電極では、還元
電流の増加は、112発生が始まる電位より実質的に低
い電位で起こった。ポリサルファイド(II)の還元が
起こる電位についての、鉛とモリブデン陰極間のこの相
違は、鉛電極の相当な利点を実証している。モリブデン
陰極と異なり、鉛電極は、H2の同時発生が起こらない
電位でのポリサルファイド(n)の還元を触媒できる。
このように、鉛電極の使用により、]112発に関連す
る火災や爆発災害が回避できると共に、副生物形成の少
ない、より効率的な還元法が提供される。
る火災や爆発災害が回避できると共に、副生物形成の少
ない、より効率的な還元法が提供される。
実施例2 鉛電極での電気触媒によるメルカプトフェノ
ールの調製 分離規模の鉛ttiは鉛シートから二次加工され、支持
脚をもつ直径3インチのディスクと電気的接続用の長い
鉛リード棒からなるすべて鉛製のユニットとして成形さ
れた。電極全体は、1リツトルの電量分析用電池の電解
質媒体中に浸漬され、物質移動のため、鉛ディスクの中
央で磁気かきまぜ棒が回転する。
ールの調製 分離規模の鉛ttiは鉛シートから二次加工され、支持
脚をもつ直径3インチのディスクと電気的接続用の長い
鉛リード棒からなるすべて鉛製のユニットとして成形さ
れた。電極全体は、1リツトルの電量分析用電池の電解
質媒体中に浸漬され、物質移動のため、鉛ディスクの中
央で磁気かきまぜ棒が回転する。
分離規模の鉛電極と、電解質媒体と接触させるためにガ
ラス製フリットを取り付けた黒鉛陽極とを、メタノール
中1.0M HCl 600 mlに浸漬し、電極間に
−0,6vの電位をかけた。印加電位を変更SCE電極
の電位に対して測定した。ポリサルファイド(II)2
gを加え、電流が直ちに流れ始めた。反応を完了まで進
め、生ずる生成物を単離した。生成物を分析すると、こ
れが主にメルカプトフェノール(m)からなることが示
された。
ラス製フリットを取り付けた黒鉛陽極とを、メタノール
中1.0M HCl 600 mlに浸漬し、電極間に
−0,6vの電位をかけた。印加電位を変更SCE電極
の電位に対して測定した。ポリサルファイド(II)2
gを加え、電流が直ちに流れ始めた。反応を完了まで進
め、生ずる生成物を単離した。生成物を分析すると、こ
れが主にメルカプトフェノール(m)からなることが示
された。
実施例3 鉛電極での電気触媒による4、4′−イソブ
ロピリデンジチオービスク2,6−ジ第三ブチルフェノ
ール)の調製 50%メタノール/25χトルエン/25%アセトン中
の0.5M MCIからなる電解質媒体600 mlに
−0,TVを印加して、上の反応を繰り返した。IO$
Na2CO3水溶液で洗った後、生成物を有機相から単
離した。分析は、生成物が主に4.4′−イソプロピリ
デンジチオ−ビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)
からなることを示した。
ロピリデンジチオービスク2,6−ジ第三ブチルフェノ
ール)の調製 50%メタノール/25χトルエン/25%アセトン中
の0.5M MCIからなる電解質媒体600 mlに
−0,TVを印加して、上の反応を繰り返した。IO$
Na2CO3水溶液で洗った後、生成物を有機相から単
離した。分析は、生成物が主に4.4′−イソプロピリ
デンジチオ−ビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)
からなることを示した。
これらの実験は、酸性電解質媒体中の鉛電極でのポリサ
ルファイF(n)の電気触媒的還元からなる新規な方法
により、メルカプトフェノール(m)がポリサルファイ
ド(n)から効果的に合成できること、及びこの電気触
媒反応をア七トンの存在下に実施する時に4,4′−イ
ソプロピリデンジチオ−ビス(2,6−ジ第三ブチルフ
ェノール)がつくられることを示した。
ルファイF(n)の電気触媒的還元からなる新規な方法
により、メルカプトフェノール(m)がポリサルファイ
ド(n)から効果的に合成できること、及びこの電気触
媒反応をア七トンの存在下に実施する時に4,4′−イ
ソプロピリデンジチオ−ビス(2,6−ジ第三ブチルフ
ェノール)がつくられることを示した。
上の詳細な説明が例示のためにのみ与えられたものであ
り、本発明の精神又は範囲から逸脱せずに多くの変更を
なしうろことは、理解されるところである。
り、本発明の精神又は範囲から逸脱せずに多くの変更を
なしうろことは、理解されるところである。
出願人 メレル ダウ ファーマスーテイカルズインコ
ーボレーテツド
ーボレーテツド
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)ポリサルファイドの還元による2,6−ジ第三ブ
チル−4−メルカプトフェノールの製法において、酸性
電解質媒体中の鉛陰極で電気触媒的に還元を行なうこと
からなる改良法。 2、電解質媒体が低級アルカノール中のプロトン酸から
なる、特許請求の範囲第1項の方法。 3、電解質媒体がメタノール中の塩酸からなる、特許請
求の範囲第1項の方法。 4、約−0.5ボルトの電気陰性電位が鉛陰極で保持さ
れる、特許請求の範囲第1項の方法。 5、ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノール)ポリサルファイドの還元及び生成物とアセトン
との反応による4,4’−イソプロピリデンジチオ−ビ
ス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)の製法において
、アセトンを含有する酸性電解質媒体中の鉛陰極で電気
触媒的に還元を行ない、4,4’−イソプロピリデンジ
チオ−ビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)を媒体
から単離することからなる改良法。 6、電解質媒体が低級アルカノール中のプロトン酸から
なる、特許請求の範囲第5項の方法。 7、電解質媒体がメタノール中の塩酸からなる、特許請
求の範囲第5項の方法。 8、約−0.5ボルトの電気陰性電位が鉛陰極で保持さ
れる、特許請求の範囲第5項の方法。 9、アセトンとビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェノール)ポリサルファイドとのモル比が1以
上である、特許請求の範囲第5項の方法。 10、更に、反応混合物から4,4’−イソプロピリデ
ンジチオ−ビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)を
分離する段階を含む、特許請求の範囲第5項の方法。 11、特許請求の範囲第6項の方法でつくられる4,4
’−イソプロピリデンジチオ−ビス(2,6−ジ第三ブ
チルフェノール)。 12、特許請求の範囲第1項の方法でつくられる2,6
−ジ第三ブチル−4‐メルカプトフェノール。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US3,115 | 1987-01-14 | ||
US07/003,115 US4772363A (en) | 1987-01-14 | 1987-01-14 | Process for preparing 2,6-di-tertiarybutyl-4-mercaptophenol by electrocatalysis |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63192884A true JPS63192884A (ja) | 1988-08-10 |
JP2650037B2 JP2650037B2 (ja) | 1997-09-03 |
Family
ID=21704237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63005011A Expired - Lifetime JP2650037B2 (ja) | 1987-01-14 | 1988-01-14 | 電気触媒による2,6−ジ第三ブチル−4−メルカプトフェノール及び4,4’−イソプロピリデンジチオ−ビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)の製法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4772363A (ja) |
EP (1) | EP0277491B1 (ja) |
JP (1) | JP2650037B2 (ja) |
KR (1) | KR880008979A (ja) |
AT (1) | ATE68214T1 (ja) |
CA (1) | CA1323323C (ja) |
DE (1) | DE3865309D1 (ja) |
DK (1) | DK170478B1 (ja) |
ES (1) | ES2026207T3 (ja) |
GR (1) | GR3002872T3 (ja) |
IE (1) | IE60347B1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5401883A (en) * | 1987-01-20 | 1995-03-28 | Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. | Process for preparing 2,6-di-tertiarybutyl-4-mercaptophenol and 4,4'-isopropylidenedithio-bis-(2,6-di-tertiarybutylphenol) |
US5677291A (en) * | 1993-12-10 | 1997-10-14 | Hoechst Marion Roussel, Inc. | Method of lowering serum cholesterol levels with 2,6-di-alkyl-4-silyl-phenols |
US5608095A (en) * | 1996-04-30 | 1997-03-04 | Hoechst Marion Roussel, Inc. | Alkyl-4-silyl-phenols and esters thereof as antiatherosclerotic agents |
US5795876A (en) * | 1996-04-30 | 1998-08-18 | Hoechst Marion Rousssel, Inc. | Method of inhibiting vascular cell adhesion molecule-1 and treating chronic inflammatory diseases with 2, 6-di-alkyl-4-silyl-phenols |
US6114572A (en) * | 1996-11-20 | 2000-09-05 | Hoechst Marion Roussel, Inc. | Substituted phenols and thiophenols useful as antioxidant agents |
US6121463A (en) * | 1997-06-24 | 2000-09-19 | Hoechst Marion Roussel, Inc. | Alkyl-4-silylheterocyclic phenols and thiophenols useful as antioxidant agents |
US6133467A (en) * | 1997-06-25 | 2000-10-17 | Hoechst Marion Roussel, Inc. | 2,6-di-t-butyl-4-[(dimethyl-4-methoxyphenylsilyl)-methyl-oxy]phenol and 2,6-di-t-butyl-4-[(dimethyl-2-methoxy-phenylsilyl)methyloxy]phenol |
CN111434805B (zh) * | 2019-01-11 | 2022-07-19 | 中国科学院上海有机化学研究所 | 一种含硫化合物的制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3576883A (en) * | 1969-06-30 | 1971-04-27 | Consolidation Coal Co | Alkylidenedithiobisphenols |
US4072584A (en) * | 1976-12-21 | 1978-02-07 | Allied Chemical Corporation | Electrochemical production of organic thiols |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3479407A (en) * | 1968-11-06 | 1969-11-18 | Consolidation Coal Co | Sulfurization of 2,6-di-tert-butylphenol |
BE744498A (fr) * | 1969-01-21 | 1970-07-15 | Consolidation Coal Co | Procede de preparation du 4,4-dithiobis-(2,6 di-t-butylphenol) |
JPS4910663B1 (ja) * | 1969-04-30 | 1974-03-12 | ||
JPS5233101B1 (ja) * | 1969-04-30 | 1977-08-26 | ||
GB1348491A (en) * | 1970-08-13 | 1974-03-20 | Ici Ltd | Phenolic polysulphides and their use as antioxidants |
CH555327A (de) * | 1971-05-26 | 1974-10-31 | Inventa Ag | Verfahren zur herstellung von polythiobisphenolen. |
FR2221445B1 (ja) * | 1973-03-12 | 1979-04-20 | Crown Zellerbach Corp | |
US3952064A (en) * | 1973-03-12 | 1976-04-20 | Crown Zellerbach Corporation | Process for producing mercaptophenols |
GB1443329A (en) * | 1973-10-22 | 1976-07-21 | Exxon Research Engineering Co | Thio bisalkylphenols and their use as anti-oxidants in lubricating oils |
JPS54163536A (en) * | 1978-06-09 | 1979-12-26 | Nikken Chemicals Co Ltd | Thioketal producing method |
JPS559041A (en) * | 1978-07-07 | 1980-01-22 | Nikken Kagaku Kk | Synthesis of thioketal |
JPS5517316A (en) * | 1978-07-24 | 1980-02-06 | Nikken Kagaku Kk | Preparation of thioketal compound |
-
1987
- 1987-01-14 US US07/003,115 patent/US4772363A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-01-08 CA CA000556100A patent/CA1323323C/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-01-12 DE DE8888100312T patent/DE3865309D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-01-12 ES ES198888100312T patent/ES2026207T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-01-12 EP EP88100312A patent/EP0277491B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-01-12 AT AT88100312T patent/ATE68214T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-01-13 KR KR1019880000166A patent/KR880008979A/ko not_active Application Discontinuation
- 1988-01-13 IE IE8788A patent/IE60347B1/en not_active IP Right Cessation
- 1988-01-13 DK DK014188A patent/DK170478B1/da not_active IP Right Cessation
- 1988-01-14 JP JP63005011A patent/JP2650037B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-10-10 GR GR91401420T patent/GR3002872T3/el unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3576883A (en) * | 1969-06-30 | 1971-04-27 | Consolidation Coal Co | Alkylidenedithiobisphenols |
US4072584A (en) * | 1976-12-21 | 1978-02-07 | Allied Chemical Corporation | Electrochemical production of organic thiols |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4772363A (en) | 1988-09-20 |
CA1323323C (en) | 1993-10-19 |
KR880008979A (ko) | 1988-09-13 |
EP0277491A1 (en) | 1988-08-10 |
GR3002872T3 (en) | 1993-01-25 |
ATE68214T1 (de) | 1991-10-15 |
DK14188D0 (da) | 1988-01-13 |
JP2650037B2 (ja) | 1997-09-03 |
DE3865309D1 (de) | 1991-11-14 |
DK170478B1 (da) | 1995-09-11 |
IE880087L (en) | 1988-07-14 |
ES2026207T3 (es) | 1992-04-16 |
DK14188A (da) | 1988-07-15 |
IE60347B1 (en) | 1994-06-29 |
EP0277491B1 (en) | 1991-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63192884A (ja) | 電気触媒による2,6−ジ第三ブチル−4−メルカプトフェノール及び4,4’−イソプロピリデンジチオ−ビス(2,6−ジ第三ブチルフェノール)の製法 | |
EP0277048B1 (fr) | Procédé de synthèse électrochimique d'acides carboxyliques | |
US4861443A (en) | Process for preparing 4,4'-isopropylidenedithio-bis-(2,6-di-tertiarybutylphenol) by electrocatalysis | |
US4072584A (en) | Electrochemical production of organic thiols | |
Tokuda et al. | Regioselectivity in electrochemical allylation of carbonyl compounds. A synthesis of egomaketone by regioselective allylation | |
Degrand | Synthesis of 2-, 3-and 4-(phenylseleno) benzonitrile by electrochemically induced aromatic nucleophilic substitution in acetonitrile | |
JPS6249358B2 (ja) | ||
Mangold et al. | Derivatization of fullerenes by electrosynthesis | |
FALSIG et al. | Electrochemical Reduction of Aromatic Dithio and Thiol Esters | |
EP0198743B1 (fr) | Procédé d'électrosynthése de cétones | |
Gambino et al. | Electrochemical cleavage of sulphones: Part III. Cathodic elimination study of some β-substituted sulphones as a function of the acidity of the solvent | |
EP0370866B1 (fr) | Procédé d'électrosynthèse d'aldéhydes | |
US4387007A (en) | Process for the manufacture of an aldehyde | |
Kunugi et al. | Electrolytic desulphinylation of 1-methylsulphinyl-1-methylthio-2-phenylethene in acetonitrile | |
Sato et al. | Electron-organic Chemistry. IV. Structure—Anodic Potential Relationship and Electron-transfer-induced Reactions of [2.2] Para-and-Metaparacyclophanes | |
Gisselbrecht et al. | Electrochemical Reduction of Trichloromethylbenzene II Reduction in the Presence of Electrophiles | |
Tokuda et al. | New cathodic reaction of phenylacetylene with alkyl halides | |
Lamm et al. | CATHODIC CLEAVAGE OF ORTHO‐ALKYL SUBSTITUTED ALKYL ARYL SULFONES | |
Lamm et al. | Cathodic cleavage of alkyl a-benzenesulfonylcarboxylates | |
Köster et al. | Electro-organic syntheses | |
CN1039439C (zh) | 一种制备1,4-二硫代苏糖醇的方法 | |
JPS6132398B2 (ja) | ||
Niyazymbetov et al. | Electrooxidation of Thiols in the Presence of Halide Ions—A Facile Preparative Method for Synthesis of Disulfides | |
Cipris | Electrochemical reactions of halohydrins. I. Attempt at reductive coupling | |
SU1685907A1 (ru) | Способ получени аминопропанонов |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516 Year of fee payment: 11 |