JPS63191136A - 電子カメラ用交換レンズアダプタ - Google Patents
電子カメラ用交換レンズアダプタInfo
- Publication number
- JPS63191136A JPS63191136A JP2323787A JP2323787A JPS63191136A JP S63191136 A JPS63191136 A JP S63191136A JP 2323787 A JP2323787 A JP 2323787A JP 2323787 A JP2323787 A JP 2323787A JP S63191136 A JPS63191136 A JP S63191136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic camera
- lens barrel
- interchangeable lens
- camera body
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 5
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 11
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 11
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、電子カメラ用交換レンズアダプタ、さらに詳
しくは、電子カメラ本体に通常の銀塩フィルムカメラ用
の交換レンズを用いるためのアダプタに関する。
しくは、電子カメラ本体に通常の銀塩フィルムカメラ用
の交換レンズを用いるためのアダプタに関する。
[従来の技術]
一般に、電子カメラには電子カメラ専用のレンズ鏡筒が
使用されており、通常の、銀塩フィルム用−眼レフレッ
クスカメラに用いられる交換レンズ鏡筒は、電子カメラ
に対する互換性を有していなかった。その理由は、絞り
の駆動源やシャッターは、電子カメラの場合には電子カ
メラ専用のレンズ鏡筒内に設けられているが、銀塩フィ
ルムカメラの場合にはカメラ本体側に設けられ交換レン
ズ鏡筒内に設けられていないのが一般的であるからであ
る。また、電子カメラではオートフォーカス(以下、A
Fと略記する)用レンズ駆動モータも、電子カメラ本体
のスペースの関係からレンズ鏡筒側に内蔵されていた。
使用されており、通常の、銀塩フィルム用−眼レフレッ
クスカメラに用いられる交換レンズ鏡筒は、電子カメラ
に対する互換性を有していなかった。その理由は、絞り
の駆動源やシャッターは、電子カメラの場合には電子カ
メラ専用のレンズ鏡筒内に設けられているが、銀塩フィ
ルムカメラの場合にはカメラ本体側に設けられ交換レン
ズ鏡筒内に設けられていないのが一般的であるからであ
る。また、電子カメラではオートフォーカス(以下、A
Fと略記する)用レンズ駆動モータも、電子カメラ本体
のスペースの関係からレンズ鏡筒側に内蔵されていた。
[発明が解決しようとする問題点]
ところで、電子カメラのレンズ鏡筒も銀塩フィルムカメ
ラのレンズ鏡筒も、当然のことであるが、固体撮像索子
の受光面あるいはフィルム面へ光学系によって被写体光
を結像させる点については共通であるので、電子カメラ
のレンズ鏡筒として銀塩フィルムカメラのレンズ鏡筒を
兼用することができれば非常に経済的で有効である。特
に、電子カメラが銀塩フィルムカメラと同様に次第に普
及しつつある現在、手持ちの一眼レフレックスカメラの
各種の交換レンズ鏡筒を使用できることは、ユーザーに
とって大いに望まれることである。
ラのレンズ鏡筒も、当然のことであるが、固体撮像索子
の受光面あるいはフィルム面へ光学系によって被写体光
を結像させる点については共通であるので、電子カメラ
のレンズ鏡筒として銀塩フィルムカメラのレンズ鏡筒を
兼用することができれば非常に経済的で有効である。特
に、電子カメラが銀塩フィルムカメラと同様に次第に普
及しつつある現在、手持ちの一眼レフレックスカメラの
各種の交換レンズ鏡筒を使用できることは、ユーザーに
とって大いに望まれることである。
本発明の目的は、このような点に鑑みてなされたもので
、銀塩フィルムカメラ用の交換レンズ鏡筒を電子カメラ
本体に適用できるようにした電子カメラ用交換レンズア
ダプタを提供するにある。
、銀塩フィルムカメラ用の交換レンズ鏡筒を電子カメラ
本体に適用できるようにした電子カメラ用交換レンズア
ダプタを提供するにある。
[問題点を解決するための手段および作用]本発明の電
子カメラ用交換レンズアダプタは、電子カメラ本体より
交換レンズ内の可動部の変位量に対応する物理量の伝達
を受ける第1次カップリング部と、この第1次カップリ
ング部に伝達された物理量に対応する物理量を上記交換
レンズに伝達する第2次カップリング部と、上記第1次
カップリング部より上記第2次カップリング部へ上記変
位量に係わる物理量を伝達する伝達手段とを有してなる
もので、第1次カップリング部を通じて電子カメラ本体
より伝達された絞り駆動、シャッター駆動、レンズ駆動
等の変位量に応じた物理量を第2次カップリングを通じ
て交換レンズ内の絞り、シャッター、撮影レンズ等の可
動部に伝達する。
子カメラ用交換レンズアダプタは、電子カメラ本体より
交換レンズ内の可動部の変位量に対応する物理量の伝達
を受ける第1次カップリング部と、この第1次カップリ
ング部に伝達された物理量に対応する物理量を上記交換
レンズに伝達する第2次カップリング部と、上記第1次
カップリング部より上記第2次カップリング部へ上記変
位量に係わる物理量を伝達する伝達手段とを有してなる
もので、第1次カップリング部を通じて電子カメラ本体
より伝達された絞り駆動、シャッター駆動、レンズ駆動
等の変位量に応じた物理量を第2次カップリングを通じ
て交換レンズ内の絞り、シャッター、撮影レンズ等の可
動部に伝達する。
[実 施 例]
以下、本発明を図示の実施例によって説明する。
第1図および第2図に、本発明の交換レンズアダプタの
一実施例を使用した状態の電子カメラを示す。電子カメ
ラ本体1のマウント部に、本実施例の交換レンズアダプ
タ2を介して、銀塩フィルムカメラ用交換レンズ鏡筒3
が装着されている。
一実施例を使用した状態の電子カメラを示す。電子カメ
ラ本体1のマウント部に、本実施例の交換レンズアダプ
タ2を介して、銀塩フィルムカメラ用交換レンズ鏡筒3
が装着されている。
電子カメラ本体1はレンズシャッタ一式のAF用電子カ
メラのカメラ本体である。したがって、本来、この電子
カメラ本体1に装着される専用のレンズ鏡筒は、少なく
とも、レンズ駆動モータおよびシャッター駆動機構を内
蔵しているが、この電子カメラ専用のレンズ鏡筒に代っ
て用いられる上記銀塩フィルムカメラ用交換レンズ鏡筒
3は、レンズ駆動モータもシャッターおよび同駆動機構
も内蔵していない。すなわち、上記交換レンズ鏡筒3は
、本来は、フォーカルブレーンシャッタ一式のAP用カ
メラ本体に装着され同カメラ本体内のレンズ駆動モータ
によって鏡筒3内の撮影レンズが駆動されるもので、こ
の鏡筒3内にはレンズ駆動歯車5を有するレンズ駆動軸
4が設けられているに過ぎない。
メラのカメラ本体である。したがって、本来、この電子
カメラ本体1に装着される専用のレンズ鏡筒は、少なく
とも、レンズ駆動モータおよびシャッター駆動機構を内
蔵しているが、この電子カメラ専用のレンズ鏡筒に代っ
て用いられる上記銀塩フィルムカメラ用交換レンズ鏡筒
3は、レンズ駆動モータもシャッターおよび同駆動機構
も内蔵していない。すなわち、上記交換レンズ鏡筒3は
、本来は、フォーカルブレーンシャッタ一式のAP用カ
メラ本体に装着され同カメラ本体内のレンズ駆動モータ
によって鏡筒3内の撮影レンズが駆動されるもので、こ
の鏡筒3内にはレンズ駆動歯車5を有するレンズ駆動軸
4が設けられているに過ぎない。
このため、上記電子カメラ本体1と交換レンズ鏡筒3と
の間に介在される、本実施例の交換レンズアダプタ2に
は、第1図に示すように、レンズ駆動モータ6、シャッ
ターユニット7、シャッター駆動モータ8等が内蔵され
ている。また、この実施例においては、第2図に示すよ
うに、絞り駆動機構9および絞り駆動モータ10が内蔵
されている。また、当然のことながら、上記鏡筒3内の
撮影レンズによる像を電子カメラ本体1内の固体撮像素
子の受光面に正しく結ばせるために光学的補正を施すコ
ンバージョンレンズ11.12も内蔵されて光軸上に配
設されている。
の間に介在される、本実施例の交換レンズアダプタ2に
は、第1図に示すように、レンズ駆動モータ6、シャッ
ターユニット7、シャッター駆動モータ8等が内蔵され
ている。また、この実施例においては、第2図に示すよ
うに、絞り駆動機構9および絞り駆動モータ10が内蔵
されている。また、当然のことながら、上記鏡筒3内の
撮影レンズによる像を電子カメラ本体1内の固体撮像素
子の受光面に正しく結ばせるために光学的補正を施すコ
ンバージョンレンズ11.12も内蔵されて光軸上に配
設されている。
上記交換レンズアダプタ2と電子カメラ本体1とは互い
にバヨネット式のマウント2aと1aによって装着され
、互いのマウント面にそれぞれ導電性の接触子13.1
4が対向して配設されている。カメラ本体1側の接触子
13はスプリング15により當にマウント面から突出す
る方向に付勢されていて、上記アダプタ2側の固定した
接触子14に接触している。電子カメラ本体1側の接触
子13は、本来、電子カメラ本体1側から電子カメラ専
用のレンズ鏡筒へ、レンズ駆動モータ。
にバヨネット式のマウント2aと1aによって装着され
、互いのマウント面にそれぞれ導電性の接触子13.1
4が対向して配設されている。カメラ本体1側の接触子
13はスプリング15により當にマウント面から突出す
る方向に付勢されていて、上記アダプタ2側の固定した
接触子14に接触している。電子カメラ本体1側の接触
子13は、本来、電子カメラ本体1側から電子カメラ専
用のレンズ鏡筒へ、レンズ駆動モータ。
シャッター駆動モータおよび絞り駆動モーフ等の駆動制
御信号を送出するためのもので、複数対設けられている
。したがって、上記交換レンズアダプタ2側の接触子1
4も上記接触子13に対応して複数対設けられている。
御信号を送出するためのもので、複数対設けられている
。したがって、上記交換レンズアダプタ2側の接触子1
4も上記接触子13に対応して複数対設けられている。
そして、この複数対の接触子13.14は、それぞれこ
のアダプタ2内のレンズ駆動モータ6、ンヤッター駆動
モータ8および絞り駆動モータ10等に接続されている
。
のアダプタ2内のレンズ駆動モータ6、ンヤッター駆動
モータ8および絞り駆動モータ10等に接続されている
。
また、この交換レンズアダプタ2と上記交換レンズ鏡筒
3とは同じく互いにバヨネット式のマウント2bと3a
によって装管されている。そして、交換レンズ鏡筒3内
のレンズ駆動軸4の後端部はこのレンズ鏡筒3のマウン
ト3aを貫通して突出しその先端にジヨイント部4aが
形成されている。
3とは同じく互いにバヨネット式のマウント2bと3a
によって装管されている。そして、交換レンズ鏡筒3内
のレンズ駆動軸4の後端部はこのレンズ鏡筒3のマウン
ト3aを貫通して突出しその先端にジヨイント部4aが
形成されている。
このレンズ鏡筒3のレンズ駆動軸4のジヨイント部4a
は、本来、銀塩フィルムのAF用カメラ本体のレンズ駆
動モータの駆動力伝達軸のジヨイント部に連結されるも
のである。したがって、この場合、交換レンズアダプタ
2内にも伝達軸16が設けられていて、同伝達軸16の
先端に形成されたジヨイント部16aはこのアダプタ2
のマウント2bより露呈し、上記交換レンズ鏡筒3側の
ジヨイント部4aに対向している。この伝達軸16は、
その後端に固設された歯車17がレンズ駆動モータ6の
出力軸に固設された歯車18に噛合しており、レンズ駆
動モータ6の駆動力を伝達されて回転する。伝達軸16
は軸方向に僅かに移動自在で、同軸上には交換レンズア
ダプタ2の本体枠に固設したストッパ19と上記ジヨイ
ント部teaとの間でコイルスプリング20が介挿され
ている。
は、本来、銀塩フィルムのAF用カメラ本体のレンズ駆
動モータの駆動力伝達軸のジヨイント部に連結されるも
のである。したがって、この場合、交換レンズアダプタ
2内にも伝達軸16が設けられていて、同伝達軸16の
先端に形成されたジヨイント部16aはこのアダプタ2
のマウント2bより露呈し、上記交換レンズ鏡筒3側の
ジヨイント部4aに対向している。この伝達軸16は、
その後端に固設された歯車17がレンズ駆動モータ6の
出力軸に固設された歯車18に噛合しており、レンズ駆
動モータ6の駆動力を伝達されて回転する。伝達軸16
は軸方向に僅かに移動自在で、同軸上には交換レンズア
ダプタ2の本体枠に固設したストッパ19と上記ジヨイ
ント部teaとの間でコイルスプリング20が介挿され
ている。
したがって、このコイルスプリング20の弾発習性によ
り伝達軸16のジヨイント部16aは上記レンズ駆動軸
4のジヨイント部4aに向かつて付勢されていて、両ジ
ヨイント部4a、16aは、図示のように交換レンズ鏡
筒3とレンズアダプタ2との装管時に容易かつ確実に結
合する。また、交換レンズ鏡筒3内の絞りに連結した絞
り連動部材21の先端の連動爪21aは、このレンズ鏡
筒3のマウント3aを貫通して突出しているが、この連
動爪21aに対向して、レンズアダプタ2内の絞り駆動
機構9の連動爪9aがこのレンズアダプタ2のマウント
2bより突出して設けられているので、交換レンズ鏡筒
3とレンズアダプタ2との装着時に両連動爪21a、9
aが係合する。
り伝達軸16のジヨイント部16aは上記レンズ駆動軸
4のジヨイント部4aに向かつて付勢されていて、両ジ
ヨイント部4a、16aは、図示のように交換レンズ鏡
筒3とレンズアダプタ2との装管時に容易かつ確実に結
合する。また、交換レンズ鏡筒3内の絞りに連結した絞
り連動部材21の先端の連動爪21aは、このレンズ鏡
筒3のマウント3aを貫通して突出しているが、この連
動爪21aに対向して、レンズアダプタ2内の絞り駆動
機構9の連動爪9aがこのレンズアダプタ2のマウント
2bより突出して設けられているので、交換レンズ鏡筒
3とレンズアダプタ2との装着時に両連動爪21a、9
aが係合する。
このように電子カメラ本体1に交換レンズアダプタ2と
交換レンズ鏡筒3とが一体に装着された状態で、上記交
換レンズアダプタ2内の各駆動モータ6.13.10は
、全て、電子カメラ本体1側の操作およびシーケンス指
令によって駆動され、この交換レンズアダプタ2と交換
レンズ鏡筒3とか一体となって、電子カメラ専用のレン
ズ鏡筒に代り同レンズ鏡筒と同等に機能する。すなわち
、電子カメラ本体1側からレリーズを行なうと、まず、
絞りおよびシャッターの解放状態でレンズ駆動モータ6
に上記接触子13.14を通じてレンズ駆動制御信号が
送られ、伝達軸】6および同軸16にジヨイント部16
a、4aを介して結合したレンズ駆動軸4が回転して、
交換レンズ鏡筒3内の撮影レンズが駆動される。このと
きのAF副制御、例えば、電子カメラ本体1内の固体撮
像素子22の出力から焦点状態信号を検出し、この焦点
状態信号をレンズ駆動制御信号にフィードバックするこ
とにより行なわれる。
交換レンズ鏡筒3とが一体に装着された状態で、上記交
換レンズアダプタ2内の各駆動モータ6.13.10は
、全て、電子カメラ本体1側の操作およびシーケンス指
令によって駆動され、この交換レンズアダプタ2と交換
レンズ鏡筒3とか一体となって、電子カメラ専用のレン
ズ鏡筒に代り同レンズ鏡筒と同等に機能する。すなわち
、電子カメラ本体1側からレリーズを行なうと、まず、
絞りおよびシャッターの解放状態でレンズ駆動モータ6
に上記接触子13.14を通じてレンズ駆動制御信号が
送られ、伝達軸】6および同軸16にジヨイント部16
a、4aを介して結合したレンズ駆動軸4が回転して、
交換レンズ鏡筒3内の撮影レンズが駆動される。このと
きのAF副制御、例えば、電子カメラ本体1内の固体撮
像素子22の出力から焦点状態信号を検出し、この焦点
状態信号をレンズ駆動制御信号にフィードバックするこ
とにより行なわれる。
AF副制御より撮影レンズが合焦位置に至った後、絞り
駆動モータ10に上記接触子13.14を通じて絞り駆
動制御信号が送られる。すると、同モータ10の回転に
よって絞り駆動機構9が駆動され、連動爪9a、21a
を介して交換レンズ鏡筒3内の絞りが所定の絞り値に絞
り込まれる。
駆動モータ10に上記接触子13.14を通じて絞り駆
動制御信号が送られる。すると、同モータ10の回転に
よって絞り駆動機構9が駆動され、連動爪9a、21a
を介して交換レンズ鏡筒3内の絞りが所定の絞り値に絞
り込まれる。
そして、ミラーアップ(ミラーは図示せず)が行なわれ
た後、シャッター駆動モータ8に上記接触子13.14
を通じてシャッター駆動制御信号が送られると、上記モ
ータ8の回転によりシャッターユニット7が作動して同
ユニット7内のシャッターがシャッター駆動制御信号に
応じた所定のシャッター秒時で開閉して撮影を終了する
。
た後、シャッター駆動モータ8に上記接触子13.14
を通じてシャッター駆動制御信号が送られると、上記モ
ータ8の回転によりシャッターユニット7が作動して同
ユニット7内のシャッターがシャッター駆動制御信号に
応じた所定のシャッター秒時で開閉して撮影を終了する
。
第3図に本発明の他の実施例の交換レンズアダプタを示
す。
す。
この実施例では、絞りの駆動機構が前記実施例と異なる
。したがって、図示しないシャッター駆動、レンズ駆動
の機構については前記実施例と同様であるので説明を省
略する。この実施例の交換レンズアダプタ32が適用さ
れる電子カメラ本体31は絞り駆動モータ33を内蔵し
ており、同モータ33の出力軸に一体の小歯車34は、
本来、この電子カメラ本体に専用のレンズ鏡筒の絞り駆
動歯車に噛合するものである。このような電子カメラ本
体31に、前記実施例で用いた銀塩フィルム用カメラの
交換レンズ鏡筒3を適用させるために、この交換レンズ
アダプタ32が使用される。
。したがって、図示しないシャッター駆動、レンズ駆動
の機構については前記実施例と同様であるので説明を省
略する。この実施例の交換レンズアダプタ32が適用さ
れる電子カメラ本体31は絞り駆動モータ33を内蔵し
ており、同モータ33の出力軸に一体の小歯車34は、
本来、この電子カメラ本体に専用のレンズ鏡筒の絞り駆
動歯車に噛合するものである。このような電子カメラ本
体31に、前記実施例で用いた銀塩フィルム用カメラの
交換レンズ鏡筒3を適用させるために、この交換レンズ
アダプタ32が使用される。
このレンズアダプタ32には、内周に歯が形成された円
環状の歯車35がマウント32bに近接した位置で回転
自在に配設されている。この歯車35の前端面の一部が
突出して、交換レンズ鏡筒3側の連動爪21aと係合す
る連動爪35aが形成されている。歯車35には小歯車
36が噛合している。この小歯車36は図示しない軸受
部材によって回転自在に支持し光軸に平行して配設した
伝達軸37の前端に固設されている。伝達軸37の後端
にはマウント32a、31aを貫通して上記電子カメラ
本体31側の小歯車34に噛合する小歯車38が固設さ
れている。
環状の歯車35がマウント32bに近接した位置で回転
自在に配設されている。この歯車35の前端面の一部が
突出して、交換レンズ鏡筒3側の連動爪21aと係合す
る連動爪35aが形成されている。歯車35には小歯車
36が噛合している。この小歯車36は図示しない軸受
部材によって回転自在に支持し光軸に平行して配設した
伝達軸37の前端に固設されている。伝達軸37の後端
にはマウント32a、31aを貫通して上記電子カメラ
本体31側の小歯車34に噛合する小歯車38が固設さ
れている。
この実施例においては、電子カメラ本体31に交換レン
ズアダプタ32および交換レンズ鏡筒3を組合せ装着し
た状態で、電子カメラ本体31内の絞り駆動モータ33
が絞り駆動制御信号により駆動されると、小歯車34.
38を介して伝達軸37に回転が伝達され、小歯車36
によって歯車35が回転するので、連動爪35が連動爪
21aを押し動かし交換レンズ鏡筒3内の絞りを絞り込
む。
ズアダプタ32および交換レンズ鏡筒3を組合せ装着し
た状態で、電子カメラ本体31内の絞り駆動モータ33
が絞り駆動制御信号により駆動されると、小歯車34.
38を介して伝達軸37に回転が伝達され、小歯車36
によって歯車35が回転するので、連動爪35が連動爪
21aを押し動かし交換レンズ鏡筒3内の絞りを絞り込
む。
このように、この実施例では、絞りに関する駆動部分は
電子カメラ本体側に有しているので、交換レンズアダプ
タ32には絞り伝達機構のみか設けられている。この交
換レンズアダプタ32は、上記絞り駆動モータ33を有
した電子カメラ本体31にだけ適用されるものではなく
、機械的な絞り駆動機構を内蔵し、同機構によって上記
小歯車38に絞り駆動力を与えるような電子カメラ本体
にも適用できる。
電子カメラ本体側に有しているので、交換レンズアダプ
タ32には絞り伝達機構のみか設けられている。この交
換レンズアダプタ32は、上記絞り駆動モータ33を有
した電子カメラ本体31にだけ適用されるものではなく
、機械的な絞り駆動機構を内蔵し、同機構によって上記
小歯車38に絞り駆動力を与えるような電子カメラ本体
にも適用できる。
機械的な絞り駆動機構を内蔵した電子カメラ本体に適用
できる交換レンズアダプタの絞り伝達機構としては、例
えば、第4図に示すような構成とすることができる。す
なわち、この第4図に示した絞り伝達機構は、交換レン
ズ鏡筒3と対向するマウントに近接した位置に、上記実
施例と同様の、連動爪35aを有した円環状の歯車35
が配設されており、同歯車35に噛合する小歯車36を
有した伝達軸37Aの後端に小歯車38Aが固設されて
いる。この小歯車38Aは電子カメラ本体と対向するマ
ウントに近接した位置に回転自在に配設された、上記円
環状の歯車35と略同様の、円環状の歯車39に噛合し
ている。この歯車39の前端の一部に切欠部39aが形
成されていて、同切欠部39aに、電子カメラ本体内の
絞り駆動爪40が係合するようになっている。したがっ
て、この絞り伝達機構を有する交換レンズアダプタは、
絞り駆動爪40を有した電子カメラ本体に適用されるも
のである。なお、絞り駆動爪40は機械的な絞り駆動機
構、あるいは絞り駆動モータのいずれによって駆動され
るものであってもよい。
できる交換レンズアダプタの絞り伝達機構としては、例
えば、第4図に示すような構成とすることができる。す
なわち、この第4図に示した絞り伝達機構は、交換レン
ズ鏡筒3と対向するマウントに近接した位置に、上記実
施例と同様の、連動爪35aを有した円環状の歯車35
が配設されており、同歯車35に噛合する小歯車36を
有した伝達軸37Aの後端に小歯車38Aが固設されて
いる。この小歯車38Aは電子カメラ本体と対向するマ
ウントに近接した位置に回転自在に配設された、上記円
環状の歯車35と略同様の、円環状の歯車39に噛合し
ている。この歯車39の前端の一部に切欠部39aが形
成されていて、同切欠部39aに、電子カメラ本体内の
絞り駆動爪40が係合するようになっている。したがっ
て、この絞り伝達機構を有する交換レンズアダプタは、
絞り駆動爪40を有した電子カメラ本体に適用されるも
のである。なお、絞り駆動爪40は機械的な絞り駆動機
構、あるいは絞り駆動モータのいずれによって駆動され
るものであってもよい。
[発明の効果]
以上述べたように、本発明の交換レンズアダプタを使用
することにより、銀塩フィルムカメラの交換レンズ錯簡
を電子カメラに適用させることができ、電子カメラの応
用範囲が大幅に拡大される。
することにより、銀塩フィルムカメラの交換レンズ錯簡
を電子カメラに適用させることができ、電子カメラの応
用範囲が大幅に拡大される。
第1図は、本発明の一実施例を示す交換レンズアダプタ
の断面図、 第2図は、」二記第1図に示した交換レンズアダプタの
異なる部分の一部断面図、 第3図は、本発明の他の実施例を示す交換レンズアダプ
タの断面図、 第4図は、上記第3図における絞り駆動機構の変形例を
示した斜視図である。 i、ai・・・・・・・・・電子カメラ本体2.32・
・・・・・・・・交換レンズアダプタ3・・・・・・・
・・・・・交換レンズ鏡筒4a、1[ia・・・・・・
ジヨイント部(第2次カップリング部)
の断面図、 第2図は、」二記第1図に示した交換レンズアダプタの
異なる部分の一部断面図、 第3図は、本発明の他の実施例を示す交換レンズアダプ
タの断面図、 第4図は、上記第3図における絞り駆動機構の変形例を
示した斜視図である。 i、ai・・・・・・・・・電子カメラ本体2.32・
・・・・・・・・交換レンズアダプタ3・・・・・・・
・・・・・交換レンズ鏡筒4a、1[ia・・・・・・
ジヨイント部(第2次カップリング部)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 電子カメラ本体より交換レンズ内の可動部の変位量に対
応する物理量の伝達を受ける第1次カップリング部と、 この第1次カップリング部に伝達された物理量に対応す
る物理量を上記交換レンズに伝達する第2次カップリン
グ部と、 上記第1次カップリング部より上記第2次カップリング
部へ上記変位量に係わる物理量を伝達する伝達手段と、 を有してなることを特徴とする電子カメラ用交換レンズ
アダプタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2323787A JPS63191136A (ja) | 1987-02-03 | 1987-02-03 | 電子カメラ用交換レンズアダプタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2323787A JPS63191136A (ja) | 1987-02-03 | 1987-02-03 | 電子カメラ用交換レンズアダプタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63191136A true JPS63191136A (ja) | 1988-08-08 |
Family
ID=12105001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2323787A Pending JPS63191136A (ja) | 1987-02-03 | 1987-02-03 | 電子カメラ用交換レンズアダプタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63191136A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013025166A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Nikon Corp | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム |
US8678678B2 (en) | 2011-07-22 | 2014-03-25 | Nikon Corporation | Adapter and camera system |
US8755684B2 (en) | 2011-07-22 | 2014-06-17 | Nikon Corporation | Adapter, camera system, and adapter control program |
-
1987
- 1987-02-03 JP JP2323787A patent/JPS63191136A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013025166A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Nikon Corp | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム |
US8678678B2 (en) | 2011-07-22 | 2014-03-25 | Nikon Corporation | Adapter and camera system |
US8755684B2 (en) | 2011-07-22 | 2014-06-17 | Nikon Corporation | Adapter, camera system, and adapter control program |
USRE47352E1 (en) | 2011-07-22 | 2019-04-16 | Nikon Corporation | Adapter, camera system, and adapter control program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5592250A (en) | Driving mechanism for a photograhing optical system | |
US9170395B2 (en) | Lens apparatus, optical apparatus and camera | |
JP2007219199A (ja) | レンズユニット、撮像装置及びレンズの製造方法 | |
JPH09318993A (ja) | 固体撮像素子カメラシステム、撮影用交換レンズおよび光学付属品 | |
JP2000338556A (ja) | カメラのファインダ装置 | |
US8482661B2 (en) | Power transmission mechanism having cam-incorporated gear, and power transmission mechanism of imaging apparatus | |
JPS6138445B2 (ja) | ||
US7997807B2 (en) | Power transmission mechanism having cam-incorporated gear, and power transmission mechanism of imaging apparatus | |
JPH10115858A (ja) | コンバータレンズ切替装置を備えたカメラ | |
JP2002182273A (ja) | ズームファインダ装置 | |
JPH07119924B2 (ja) | 多重連結不可能な中間光学機器 | |
US8137006B2 (en) | Mirror and shutter drive control mechanism for imaging apparatus | |
JPH0647943U (ja) | カメラマウント装置 | |
US4329040A (en) | Signal transmitting device of an intermediate lens barrel of a camera | |
JPS63191136A (ja) | 電子カメラ用交換レンズアダプタ | |
WO2009101846A1 (ja) | 撮像本体部及びそれを備えた撮像装置 | |
JPH10160994A (ja) | レンズ鏡筒 | |
US5652921A (en) | System for controlling an aperture of a lens | |
JP2780172B2 (ja) | 交換レンズ群 | |
JP2984394B2 (ja) | コンバータ | |
JP2841361B2 (ja) | レンズ交換式カメラの焦点検出システム | |
JP2556060B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2016024299A (ja) | 光学機器 | |
JP2832975B2 (ja) | ズームレンズ付きカメラ | |
JPH01207731A (ja) | カメラ |