JPS6319086B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6319086B2 JPS6319086B2 JP3496982A JP3496982A JPS6319086B2 JP S6319086 B2 JPS6319086 B2 JP S6319086B2 JP 3496982 A JP3496982 A JP 3496982A JP 3496982 A JP3496982 A JP 3496982A JP S6319086 B2 JPS6319086 B2 JP S6319086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- slots
- rectangular
- rectangular waveguide
- slot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 18
- 210000000554 iris Anatomy 0.000 description 12
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/0006—Particular feeding systems
- H01Q21/0037—Particular feeding systems linear waveguide fed arrays
- H01Q21/0043—Slotted waveguides
- H01Q21/005—Slotted waveguides arrays
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は矩形導波管にスロツトを形成して成
る小開口面積の導波管形スロツトアレイアンテナ
の改良に関するものである。
る小開口面積の導波管形スロツトアレイアンテナ
の改良に関するものである。
第1図は従来の導波管形スロツトアレイアンテ
ナの構成斜視図を示したものであり、図中1は矩
形導波管、2は短絡板、3a,3dはスロツトで
ある。ここで、通常の導波管形スロツトアレイア
ンテナでは各矩形導波管1に特定の位相関係で給
電するための給電用導波管が必要であるが、説明
の簡略化のため省略している。
ナの構成斜視図を示したものであり、図中1は矩
形導波管、2は短絡板、3a,3dはスロツトで
ある。ここで、通常の導波管形スロツトアレイア
ンテナでは各矩形導波管1に特定の位相関係で給
電するための給電用導波管が必要であるが、説明
の簡略化のため省略している。
この従来の導波管形スロツトアレイアンテナに
ついて以下、簡単に説明する。
ついて以下、簡単に説明する。
従来の導波管形スロツトアレイアンテナは複数
本の矩形導波管1をH面が同一面に成るように並
べ、各矩形導波管1には管軸方向の所定の間隔で
H面にスロツト3a,3bを形成して実現してい
た。ここで、前述の所定の間隔とは短絡板2を矩
形導波管1の両端に形成して矩形導波管1内に定
在波を発生させ、この定在波にスロツト3a,3
bを結させて成る導波管形スロツトアレイアンテ
ナの場合、矩形導波管1の管内波長の半分であ
る。この場合、両端に短絡板2を装着した矩形導
波管1は一種の共振器として作用し、n個のスロ
ツト3a,3bを形成しようとすると(管内波長
×n)/2の長さが必要である。このように従来
の導波管形スロツトアレイアンテナの欠点は、各
矩形導波管1に形成したスロツト3a,3bの相
互間隔が限定され、スロツト3a,3b数が限定
されることである。これは特に面積の少ないアン
テナに成ると大きな問題と成り、1個でもスロツ
ト3a,3bを多くしてアンテナの利得及びアン
テナパターンを向上させようとした場合、大きな
制約に成つていた。ここで、前述のスロツト3
a,3bの相互間隔について若干補足する。ま
ず、補足説明の前に説明の都合上、次の事を定義
する。
本の矩形導波管1をH面が同一面に成るように並
べ、各矩形導波管1には管軸方向の所定の間隔で
H面にスロツト3a,3bを形成して実現してい
た。ここで、前述の所定の間隔とは短絡板2を矩
形導波管1の両端に形成して矩形導波管1内に定
在波を発生させ、この定在波にスロツト3a,3
bを結させて成る導波管形スロツトアレイアンテ
ナの場合、矩形導波管1の管内波長の半分であ
る。この場合、両端に短絡板2を装着した矩形導
波管1は一種の共振器として作用し、n個のスロ
ツト3a,3bを形成しようとすると(管内波長
×n)/2の長さが必要である。このように従来
の導波管形スロツトアレイアンテナの欠点は、各
矩形導波管1に形成したスロツト3a,3bの相
互間隔が限定され、スロツト3a,3b数が限定
されることである。これは特に面積の少ないアン
テナに成ると大きな問題と成り、1個でもスロツ
ト3a,3bを多くしてアンテナの利得及びアン
テナパターンを向上させようとした場合、大きな
制約に成つていた。ここで、前述のスロツト3
a,3bの相互間隔について若干補足する。ま
ず、補足説明の前に説明の都合上、次の事を定義
する。
矩形導波管1の管軸方向をX方向、矩形導波管
1の並んでいる方向をY方向と呼ぶ。
1の並んでいる方向をY方向と呼ぶ。
説明にもどると、X方向のスロツト3a,3b
の相互間隔は各矩形導波管1の管内波長で決ま
り、Y方向のスロツト3a,3bの相互間隔は各
矩形導波管1の物理的寸法すなわち各矩形導波管
1のH面横寸法で決まる。このため、各矩形導波
管1のH面寸法を小さくして、Y方向のスロツト
3a,3b数を多くしようとすると、各矩形導波
管1の管内波長が長く成りX方向のスロツト3
a,3b数が少なく成り、アンテナ全体としては
アンテナの面積と周波数が決まるとスロツト3
a,3bの数はほぼ決まつてしまう。
の相互間隔は各矩形導波管1の管内波長で決ま
り、Y方向のスロツト3a,3bの相互間隔は各
矩形導波管1の物理的寸法すなわち各矩形導波管
1のH面横寸法で決まる。このため、各矩形導波
管1のH面寸法を小さくして、Y方向のスロツト
3a,3b数を多くしようとすると、各矩形導波
管1の管内波長が長く成りX方向のスロツト3
a,3b数が少なく成り、アンテナ全体としては
アンテナの面積と周波数が決まるとスロツト3
a,3bの数はほぼ決まつてしまう。
この発明の導波管形スロツトアレイアンテナは
前述の欠点を除去したもので、その目的とすると
ころは性能向上にある。
前述の欠点を除去したもので、その目的とすると
ころは性能向上にある。
第2図はこの発明の導波管形スロツトアレイア
ンテナの実施例を示す構成斜視図を示したもので
ある。図中、1は矩形導波管、2は短絡板、3
a,3bはスロツト、4は誘導性アイリスであ
る。ここで、通常の導波管形スロツトアレイアン
テナでは各矩形導波管1に特定の位相関係で給電
するための給電用導波管が必要であるが、説明の
簡略化のため省略している。
ンテナの実施例を示す構成斜視図を示したもので
ある。図中、1は矩形導波管、2は短絡板、3
a,3bはスロツト、4は誘導性アイリスであ
る。ここで、通常の導波管形スロツトアレイアン
テナでは各矩形導波管1に特定の位相関係で給電
するための給電用導波管が必要であるが、説明の
簡略化のため省略している。
この発明による導波管形スロツトアレイアンテ
ナについて、以下説明する。この発明による導波
管形スロツトアレイアンテナは、複数本の矩形導
波管1をH面が同一面に成るように並べ、各矩形
導波管1のH面に複数個のスロツト3a,3bを
形成し、短絡板2と隣接しないスロツト3bの両
側でかつ矩形導波管1内に誘導性アイリス4を形
成して実現している。
ナについて、以下説明する。この発明による導波
管形スロツトアレイアンテナは、複数本の矩形導
波管1をH面が同一面に成るように並べ、各矩形
導波管1のH面に複数個のスロツト3a,3bを
形成し、短絡板2と隣接しないスロツト3bの両
側でかつ矩形導波管1内に誘導性アイリス4を形
成して実現している。
このような構成にすることにより、従来のよう
にスロツト3a,3b数がアンテナの面積及び周
波数に制限されることなく、ある程度自由に増加
出来、アンテナの利得及びアンテナパターンを向
上させることが出来る。
にスロツト3a,3b数がアンテナの面積及び周
波数に制限されることなく、ある程度自由に増加
出来、アンテナの利得及びアンテナパターンを向
上させることが出来る。
この説明に入る前の都合上、次の事を定義す
る。
る。
矩形導波管1の管軸方向をX方向、矩形導波管
1の並んでいる方向をY方向と呼ぶ。
1の並んでいる方向をY方向と呼ぶ。
説明にもどると、Y方向のスロツト3a,3b
の相互間隔は各矩形導波管1のH面横寸法で決ま
り、Y方向のスロツト3a,3b数を増加させた
い場合には矩形導波管1のH面横寸法を(基本モ
ードがカツトオフに成らない条件下で)狭くすれ
ば良い。
の相互間隔は各矩形導波管1のH面横寸法で決ま
り、Y方向のスロツト3a,3b数を増加させた
い場合には矩形導波管1のH面横寸法を(基本モ
ードがカツトオフに成らない条件下で)狭くすれ
ば良い。
次にこの場合におけるX方向のスロツト3a,
3b数について考えてみる。従来の導波管形スロ
ツトアレイアンテナでは矩形導波管1の管内波長
が長く成つたことによりX方向のスロツト3a,
3b数は少なくなるが、この発明による導波管形
スロツトアレイアンテナでは誘導性アイリス4に
より、X方向のスロツト3a,3bの間隔を見掛
上狭く出来、X方向のスロツト3a,3b数を増
加出来る。
3b数について考えてみる。従来の導波管形スロ
ツトアレイアンテナでは矩形導波管1の管内波長
が長く成つたことによりX方向のスロツト3a,
3b数は少なくなるが、この発明による導波管形
スロツトアレイアンテナでは誘導性アイリス4に
より、X方向のスロツト3a,3bの間隔を見掛
上狭く出来、X方向のスロツト3a,3b数を増
加出来る。
ここで、上述の誘導性アイリス4によりX方向
のスロツト3a,3bの間隔が見掛上狭く出来る
と云う点について補足する。第3図aは矩形導波
管1に誘導性アイリス4を2個離して形成した時
の等価回路を示す。図中5は矩形導波管1で実現
された伝送線路、6は誘導性アイリス4で実現さ
れたサセプタンスである。第3図bは第3図aで
示される等価回路の共振条件を示す。図中、7は
サセプタンス6を変化させた時の伝送線路5の長
さすなわち共振器長の関係を示す特性曲線であ
る。
のスロツト3a,3bの間隔が見掛上狭く出来る
と云う点について補足する。第3図aは矩形導波
管1に誘導性アイリス4を2個離して形成した時
の等価回路を示す。図中5は矩形導波管1で実現
された伝送線路、6は誘導性アイリス4で実現さ
れたサセプタンスである。第3図bは第3図aで
示される等価回路の共振条件を示す。図中、7は
サセプタンス6を変化させた時の伝送線路5の長
さすなわち共振器長の関係を示す特性曲線であ
る。
第3図a,bから判るように、伝送線路5に区
間l′離して誘導性のサセプタンス6を装着するこ
とにより、短絡板2を用いた場合(サセプタンス
∞の場合)より共振器長l′を小さく出来る。
間l′離して誘導性のサセプタンス6を装着するこ
とにより、短絡板2を用いた場合(サセプタンス
∞の場合)より共振器長l′を小さく出来る。
この発明による導波管形スロツトアレイアンテ
ナは上述の効果を利用したもので、短絡板2に隣
接しないスロツト3bの両側に誘導性アイリス4
を形成することにより短区間で共振器が実現出
来、これに結合するスロツト3a,3bの間隔も
狭く出来る。この場合、誘導性アイリス4にはさ
まれたスロツト3bと他の短絡板2に隣接するス
ロツト3aとは矩形導波管1内で発生する定在波
への結合条件が異るため、各スロツト3a,3b
と同位相としたい場合には、スロツト3bはスロ
ツト3aより長さを短くする必要がある。
ナは上述の効果を利用したもので、短絡板2に隣
接しないスロツト3bの両側に誘導性アイリス4
を形成することにより短区間で共振器が実現出
来、これに結合するスロツト3a,3bの間隔も
狭く出来る。この場合、誘導性アイリス4にはさ
まれたスロツト3bと他の短絡板2に隣接するス
ロツト3aとは矩形導波管1内で発生する定在波
への結合条件が異るため、各スロツト3a,3b
と同位相としたい場合には、スロツト3bはスロ
ツト3aより長さを短くする必要がある。
以上のようにこの発明による導波管形スロツト
アレイアンテナではスロツト3bの両側に形成し
た誘導性アイリス4により、アンテナの面積,周
波数にあまり影響されることなくスロツト3a,
3bの数が増加出来、アンテナの利得の向上はも
とより、スロツト3a,3bの増加によりアンテ
ナ開口分布が比較的連続して制御出来るため良好
なアンテナパターンが得られる。
アレイアンテナではスロツト3bの両側に形成し
た誘導性アイリス4により、アンテナの面積,周
波数にあまり影響されることなくスロツト3a,
3bの数が増加出来、アンテナの利得の向上はも
とより、スロツト3a,3bの増加によりアンテ
ナ開口分布が比較的連続して制御出来るため良好
なアンテナパターンが得られる。
なお、実施例では矩形導波管1のH面にスロツ
ト3a,3bを形成した場合、あるいは誘導性ア
イリス4を用いた場合について説明したが、これ
に限定されることなく、矩形導波管のE面にスロ
ツトを形成した場合、あるいは誘導性ポストを用
いた場合にも利用出来る。
ト3a,3bを形成した場合、あるいは誘導性ア
イリス4を用いた場合について説明したが、これ
に限定されることなく、矩形導波管のE面にスロ
ツトを形成した場合、あるいは誘導性ポストを用
いた場合にも利用出来る。
第1図は従来の導波管形スロツトアレイアンテ
ナの構成斜視図、第2図はこの発明による導波管
形スロツトアレイアンテナの実施例を示す構成斜
視図、第3図aは矩形導波管内に2個の誘導性ア
イリスを離して形成した時の等価回路図、第3図
bは第3図aで示される等価回路の共振条件を示
す図であり、図中1は矩形導波管、2は短絡板、
3a,3bはスロツト、4は誘導性アイリス、5
は伝送線路、6はサセプタンス、7は特性曲線で
ある。なお、図中、同一あるいは相当部分には同
一符号を付して示してある。
ナの構成斜視図、第2図はこの発明による導波管
形スロツトアレイアンテナの実施例を示す構成斜
視図、第3図aは矩形導波管内に2個の誘導性ア
イリスを離して形成した時の等価回路図、第3図
bは第3図aで示される等価回路の共振条件を示
す図であり、図中1は矩形導波管、2は短絡板、
3a,3bはスロツト、4は誘導性アイリス、5
は伝送線路、6はサセプタンス、7は特性曲線で
ある。なお、図中、同一あるいは相当部分には同
一符号を付して示してある。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 両端が短絡板で短絡された複数の矩形導波管
をH面が同一面に成るように並べ、各矩形導波管
のH面に複数個のスロツトを形成して成る導波管
形スロツトアレイアンテナにおいて、矩形板と隣
接しないスロツトの両側で、かつ同一矩形導波管
に形成したスロツト間の矩形導波管内に誘導性ア
イリス又は誘導性ポストを設けた事を特徴とする
導波管形スロツトアレイアンテナ。 2 誘導性アイリス又は誘導性ポストにはさまれ
たスロツトの長さを短絡板と隣接するスロツトの
長さより短くした事を特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の導波管形スロツトアレイアンテナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3496982A JPS58151705A (ja) | 1982-03-05 | 1982-03-05 | 導波管形スロツトアレイアンテナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3496982A JPS58151705A (ja) | 1982-03-05 | 1982-03-05 | 導波管形スロツトアレイアンテナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58151705A JPS58151705A (ja) | 1983-09-09 |
JPS6319086B2 true JPS6319086B2 (ja) | 1988-04-21 |
Family
ID=12428965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3496982A Granted JPS58151705A (ja) | 1982-03-05 | 1982-03-05 | 導波管形スロツトアレイアンテナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58151705A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04121471A (ja) * | 1990-09-10 | 1992-04-22 | Toyama Parts:Kk | 容積形ポンプ |
US20170357015A1 (en) * | 2016-06-12 | 2017-12-14 | Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd | System and method for image reconstruction in positron emission tomography |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5010351A (en) * | 1990-02-08 | 1991-04-23 | Hughes Aircraft Company | Slot radiator assembly with vane tuning |
US5717410A (en) * | 1994-05-20 | 1998-02-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Omnidirectional slot antenna |
JP4637939B2 (ja) * | 2008-08-11 | 2011-02-23 | 京セラ株式会社 | 積層型開口面アレイアンテナ |
DE102012215083B4 (de) | 2012-08-24 | 2024-10-17 | Robert Bosch Gmbh | Antenne, Verfahren zum Herstellen einer Wellenleiter Antenne sowie ein Hochfrequenz-Front-End |
JP6505582B2 (ja) * | 2015-11-12 | 2019-04-24 | 株式会社フジクラ | 共振器アンテナ装置 |
US10263465B2 (en) * | 2015-12-17 | 2019-04-16 | Witricity Corporation | Radiative wireless power transmission |
AT518790B1 (de) | 2017-02-21 | 2018-01-15 | Blum Gmbh Julius | Verbindungsstift für Möbelteile |
JP7409778B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2024-01-09 | 日本特殊陶業株式会社 | 導波管スロットアンテナ |
-
1982
- 1982-03-05 JP JP3496982A patent/JPS58151705A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04121471A (ja) * | 1990-09-10 | 1992-04-22 | Toyama Parts:Kk | 容積形ポンプ |
US20170357015A1 (en) * | 2016-06-12 | 2017-12-14 | Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd | System and method for image reconstruction in positron emission tomography |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58151705A (ja) | 1983-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11837787B2 (en) | High frequency filter and phased array antenna comprising such a high frequency filter | |
US5361076A (en) | Continuous transverse stub element devices and methods of making same | |
US5210543A (en) | Feed waveguide for an array antenna | |
JPS6319086B2 (ja) | ||
US3977006A (en) | Compensated traveling wave slotted waveguide feed for cophasal arrays | |
JPH0246004A (ja) | 方形導波管スロットアレイアンテナ | |
US4523160A (en) | Waveguide polarizer having conductive and dielectric loading slabs to alter polarization of waves | |
JP3279242B2 (ja) | 異種非放射性誘電体線路変換部構造およびその装置 | |
US5883601A (en) | Plural slot antenna fed with dielectric strip and dielectric resonators | |
US4890117A (en) | Antenna and waveguide mode converter | |
JPS6230409A (ja) | スロツト・アレ−・アンテナ装置 | |
JPS62203404A (ja) | マイクロストリツプアンテナ | |
US6781554B2 (en) | Compact wide scan periodically loaded edge slot waveguide array | |
US3577147A (en) | Phased array antenna having a wave speeding ground plane | |
JPH0438565Y2 (ja) | ||
JP3673080B2 (ja) | 導波管形偏分波器 | |
US5808526A (en) | Comb-line filter | |
JPH0467802B2 (ja) | ||
JP2521193B2 (ja) | 円−直線偏波変換器 | |
JPS6319087B2 (ja) | ||
JPS6390201A (ja) | 誘電体フイルタ | |
JP2569222B2 (ja) | L型直列・直列結合スロットを持つ平面アレイアンテナ | |
JP3146270B2 (ja) | 帯域阻止濾波器 | |
JP3976004B2 (ja) | T分岐導波管、およびアレーアンテナ | |
CN115051133B (zh) | 波导宽边宽带耦合电桥 |