JPS63190083A - 獣毛調ポリエステル繊維およびその製造方法 - Google Patents
獣毛調ポリエステル繊維およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS63190083A JPS63190083A JP2151887A JP2151887A JPS63190083A JP S63190083 A JPS63190083 A JP S63190083A JP 2151887 A JP2151887 A JP 2151887A JP 2151887 A JP2151887 A JP 2151887A JP S63190083 A JPS63190083 A JP S63190083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- fibers
- polyester
- acid groups
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、羊毛またはアクリル繊維と混紡して下着類、
セーター等に用いるのに適した獣毛調で、常圧で分散染
料に対して易染性のポリエステル繊維およびその製造方
法に関する。
セーター等に用いるのに適した獣毛調で、常圧で分散染
料に対して易染性のポリエステル繊維およびその製造方
法に関する。
〈従来の技術〉
従来より、羊毛またはアクリル繊維と混紡して下着類、
セーター等に用いられる繊維としてはナイロン(ポリア
ミド繊維)が多く用いら几でさた。
セーター等に用いられる繊維としてはナイロン(ポリア
ミド繊維)が多く用いら几でさた。
しかしながら、ナイロンは染色時、羊毛と同色に染まり
、異色染めがむずかしく、また価格的に高価である。こ
れに対し、ポリエステル繊維は分散染料により羊毛また
はアクリル繊維との異色染めが可能である。また、ポリ
エステル繊維でも羊毛またはアクリル繊維との混紡に適
したものが安価に製造できるようになってきている。そ
のため、羊毛またはアクリル繊維との混紡して用いる繊
維はナイロンからポリエステル繊維に切り替わる傾向に
ある。
、異色染めがむずかしく、また価格的に高価である。こ
れに対し、ポリエステル繊維は分散染料により羊毛また
はアクリル繊維との異色染めが可能である。また、ポリ
エステル繊維でも羊毛またはアクリル繊維との混紡に適
したものが安価に製造できるようになってきている。そ
のため、羊毛またはアクリル繊維との混紡して用いる繊
維はナイロンからポリエステル繊維に切り替わる傾向に
ある。
〈発明が解決しようとする問題点〉
しかしながら、羊毛またはアクリル繊維と混紡して用い
られる従来のポリエステル繊維は、染色性が劣るため、
高温加圧下で染色する必要があり、その場合には同浴で
染められる羊毛、アクリル繊維が傷み、出来上り製品の
風合い、外観が損われる。そこで、常圧カチオン可染ポ
リエステル繊維の使用が考えられるが、この場合、アク
リル繊維との混紡では、染色において、′白残し′技法
、すなわち、アクリル繊維は染色されるがポリエステル
繊維を染色せずに日系のままで残す染色技法が採用でき
ず、外観にすぐれた染色ができない。
られる従来のポリエステル繊維は、染色性が劣るため、
高温加圧下で染色する必要があり、その場合には同浴で
染められる羊毛、アクリル繊維が傷み、出来上り製品の
風合い、外観が損われる。そこで、常圧カチオン可染ポ
リエステル繊維の使用が考えられるが、この場合、アク
リル繊維との混紡では、染色において、′白残し′技法
、すなわち、アクリル繊維は染色されるがポリエステル
繊維を染色せずに日系のままで残す染色技法が採用でき
ず、外観にすぐれた染色ができない。
そのため、羊毛またはアクリル繊維との混紡に適した形
状特性が付与されたポリエステル繊維において染色性の
改良が望まれていた。
状特性が付与されたポリエステル繊維において染色性の
改良が望まれていた。
本発明の目的は、羊毛またはアクリル繊維との混紡して
下着類またはセーターに用いるのに適した形状特性およ
びすぐれた風合いを有し、かつ改良された染色性、特に
分散染料で常圧で染色したとぎにおいて改良された染色
性(以下、常圧分散易染性と記す)を有するポリエステ
ル繊維およびその製造方法を提供することにある。
下着類またはセーターに用いるのに適した形状特性およ
びすぐれた風合いを有し、かつ改良された染色性、特に
分散染料で常圧で染色したとぎにおいて改良された染色
性(以下、常圧分散易染性と記す)を有するポリエステ
ル繊維およびその製造方法を提供することにある。
く問題点を解決するための手段〉
本発明によれば二上記目的は、テレフタル酸基の10〜
20モル%がイソフタル酸基で置換ざ几たポリアルキレ
ンテレフタレートからなり、単糸繊度が10〜25デニ
ール、捲縮数か0.5〜3個/インチ、繊維表面の繊維
/繊維の静摩擦係数が0.09〜0.20、繊維横断面
形状が扁平比3〜10の扁平形であるポリエステル繊維
によって達成すれる。
20モル%がイソフタル酸基で置換ざ几たポリアルキレ
ンテレフタレートからなり、単糸繊度が10〜25デニ
ール、捲縮数か0.5〜3個/インチ、繊維表面の繊維
/繊維の静摩擦係数が0.09〜0.20、繊維横断面
形状が扁平比3〜10の扁平形であるポリエステル繊維
によって達成すれる。
本発明の繊維は、テレフタル酸基の10〜20モル%が
イソフタル酸基で置換されたポリアルキレンテレフタレ
ートからなることが好ましい。このようなポリアルキレ
ンチレフタレ−1としてはテレフタル酸基の10〜20
モル%がイソフタル酸基で置換されたポリアルレンテレ
フタレートマたはポリブチレンテレフタレートが挙げら
れるが、特に前者が好ましい。テレフタル酸基を置換す
るジカルボン酸基としては、種々のものが考えられるか
、七ツマ−の入手のしやすさ、七ツマ−の経済性、繊維
にするときの紡糸性、特に本発明で規定する特定の単糸
繊度、捲縮数、摩擦係数を有する繊維が得られる紡糸性
、繊維にしたときの耐熱性、繊維にしたときの染色性、
特に分散染料による染色時の常圧易染性■、商業的生産
性等の点から、イソフタル酸基に匹敵するものはない。
イソフタル酸基で置換されたポリアルキレンテレフタレ
ートからなることが好ましい。このようなポリアルキレ
ンチレフタレ−1としてはテレフタル酸基の10〜20
モル%がイソフタル酸基で置換されたポリアルレンテレ
フタレートマたはポリブチレンテレフタレートが挙げら
れるが、特に前者が好ましい。テレフタル酸基を置換す
るジカルボン酸基としては、種々のものが考えられるか
、七ツマ−の入手のしやすさ、七ツマ−の経済性、繊維
にするときの紡糸性、特に本発明で規定する特定の単糸
繊度、捲縮数、摩擦係数を有する繊維が得られる紡糸性
、繊維にしたときの耐熱性、繊維にしたときの染色性、
特に分散染料による染色時の常圧易染性■、商業的生産
性等の点から、イソフタル酸基に匹敵するものはない。
本発明で使用されるポリアルキレンテレフタレートにお
いてイソフタル酸基に置換されるテレフタル酸割合が少
な過ぎると、得られるポリエステル繊維の染色性が不十
分となり、分散染料による常圧易染性が付与されなくな
り、羊毛、アクリル繊維を傷めない条件での染色がむず
かしくなり、本発明の目的が達成されなくなる。一方、
前記割合が大き過ぎると紡糸時の曳糸性が悪くなる、均
質な糸質が得られない等の問題が生じる。
いてイソフタル酸基に置換されるテレフタル酸割合が少
な過ぎると、得られるポリエステル繊維の染色性が不十
分となり、分散染料による常圧易染性が付与されなくな
り、羊毛、アクリル繊維を傷めない条件での染色がむず
かしくなり、本発明の目的が達成されなくなる。一方、
前記割合が大き過ぎると紡糸時の曳糸性が悪くなる、均
質な糸質が得られない等の問題が生じる。
本発明の繊維に適したポリアルキレンテレフタレートは
、エチレングリコールまたはブチレングリコール等のフ
ルキレングリコール、テレフタル酸とイソフタル酸とを
縮重合する常法によって製造される。テレフタル酸の使
用割合は酸成分の80〜90モル%であり、残部はイソ
フタル酸である。縮重合においてアルキレングリコール
ノ一部はジエチレングリコールで置き換えられていても
よい。その場合、ジエチレングリコールの使用割合(グ
リコール成分中での割合)はイソフタル酸のモル%との
合計量が20モル%になるまでの範囲であることが望ま
しい。本発明において使用するポリアルキレンテレフタ
レートは、25℃〇−クロロフェノール中で測定した時
の粘度が0.5〜0.9に相当する重合度を有するのが
好ましい。
、エチレングリコールまたはブチレングリコール等のフ
ルキレングリコール、テレフタル酸とイソフタル酸とを
縮重合する常法によって製造される。テレフタル酸の使
用割合は酸成分の80〜90モル%であり、残部はイソ
フタル酸である。縮重合においてアルキレングリコール
ノ一部はジエチレングリコールで置き換えられていても
よい。その場合、ジエチレングリコールの使用割合(グ
リコール成分中での割合)はイソフタル酸のモル%との
合計量が20モル%になるまでの範囲であることが望ま
しい。本発明において使用するポリアルキレンテレフタ
レートは、25℃〇−クロロフェノール中で測定した時
の粘度が0.5〜0.9に相当する重合度を有するのが
好ましい。
本発明のポリエステル繊維においては、単糸繊度、捲縮
数、静摩擦係数か特定の範囲にあり、特定の形状を有す
ることが必要である。
数、静摩擦係数か特定の範囲にあり、特定の形状を有す
ることが必要である。
すなわち、本発明のポリエステル繊維は10〜25デニ
ールの単糸繊度を有することが必要である。単糸繊度が
小さ過ぎると剛毛性を出し難いあるいは腰がない等獣毛
調の風合い外観を得ることかむずかしい。逆に大き過ぎ
ると羊毛あるいはアクリル繊維との混紡、または混繊し
て得られた製品の触感が硬く不適当である。
ールの単糸繊度を有することが必要である。単糸繊度が
小さ過ぎると剛毛性を出し難いあるいは腰がない等獣毛
調の風合い外観を得ることかむずかしい。逆に大き過ぎ
ると羊毛あるいはアクリル繊維との混紡、または混繊し
て得られた製品の触感が硬く不適当である。
捲縮数は1インチあたり0.5〜3個の範囲であること
が必要である。0.5個より少ないと絡合性が小ざく、
紡績性か劣り、3個より多(なると最終製品の外観面に
おいてモヘアのような獣毛調の風合いを出すことが困難
となる。
が必要である。0.5個より少ないと絡合性が小ざく、
紡績性か劣り、3個より多(なると最終製品の外観面に
おいてモヘアのような獣毛調の風合いを出すことが困難
となる。
繊維表面の繊維/繊維の静摩擦係数は0.09〜0.2
0であることが必要である。この摩擦係数が0.20よ
り大きいと平滑性に劣り、0.09より小ざくすること
は過度のシリコーン樹脂を必要とするため、コストの面
より好ましくない。
0であることが必要である。この摩擦係数が0.20よ
り大きいと平滑性に劣り、0.09より小ざくすること
は過度のシリコーン樹脂を必要とするため、コストの面
より好ましくない。
繊維横断面は、扁平形であることが必要である。
代表的な繊維横断面を第1〜4図に示す。本発明におい
て扁平比が3〜10の範囲にあるかぎり、繊維は第2図
に示す如(、中空部を有していてもよい。扁平比が3よ
り小さいと、風合い柔軟性で劣り、獣毛ライクな外観を
得難たく、扁平比が10より大きいと繊維自体の力学的
強度が低下したり、過度に柔らかくなりすぎ好ましくな
い。なお、ここで扁平比とは第4図に示すように最大長
辺長さくL)と最大短辺長(2)との比(L/M)を意
味するものである。
て扁平比が3〜10の範囲にあるかぎり、繊維は第2図
に示す如(、中空部を有していてもよい。扁平比が3よ
り小さいと、風合い柔軟性で劣り、獣毛ライクな外観を
得難たく、扁平比が10より大きいと繊維自体の力学的
強度が低下したり、過度に柔らかくなりすぎ好ましくな
い。なお、ここで扁平比とは第4図に示すように最大長
辺長さくL)と最大短辺長(2)との比(L/M)を意
味するものである。
なお、本発明のポリエステル繊維は常圧易染である。換
言すれば、例えばカラーインデックスの分散染料で染色
したときの染着率が7096以上、好ましくは90%以
上であるのが好ましい。染着率が通常のポリエチレンテ
レフタレートホモポリマーのように小さいと、高温染色
しなければならないことから同浴染めする羊毛が損傷し
易く、表面の外観が損われる短所があること、そこで常
圧で染まるカチオン易染ポリエステル繊維が考えられる
か常圧カチオン易染ポリエステル繊維を使用すれば、ア
クリル繊維と混紡して用いる場合染色時1日残し′と言
ってポリエステルを染めないで白糸のままで残しておく
といった後加工技法を用いることができずアクリル繊維
と同・色糸に染まるため外観面で満足なものを得ること
ができない。
言すれば、例えばカラーインデックスの分散染料で染色
したときの染着率が7096以上、好ましくは90%以
上であるのが好ましい。染着率が通常のポリエチレンテ
レフタレートホモポリマーのように小さいと、高温染色
しなければならないことから同浴染めする羊毛が損傷し
易く、表面の外観が損われる短所があること、そこで常
圧で染まるカチオン易染ポリエステル繊維が考えられる
か常圧カチオン易染ポリエステル繊維を使用すれば、ア
クリル繊維と混紡して用いる場合染色時1日残し′と言
ってポリエステルを染めないで白糸のままで残しておく
といった後加工技法を用いることができずアクリル繊維
と同・色糸に染まるため外観面で満足なものを得ること
ができない。
なお、ここで、染着率とは、カラーインデックス、テス
バーズ、レッド88の分散染料を繊維に対し1重量%の
濃度で、浴比1:100で98℃で染色したときの飽和
吸着量に対する染料の吸着量の百レフタル酸基の10〜
20モル%がイソフタル酸で置換されたポリアルキレン
テレフタレートを紡糸、延伸、捲縮し、単糸繊度が10
〜25デニール、捲縮数が0.5〜3個/インチ、横断
形状が扁平比3〜10の扁平形であるポリエステル繊維
を製造することによって得られるが、多くの場合、得ら
れる繊維の静摩擦係数が大きい。その場合には、得られ
た繊維にシリコーン樹脂を繊維に対して1.5重量%以
下、好ましくはO,3〜1.2重量%付着した後140
〜180℃の温度で熱処理することによって、繊維/繊
維の静摩擦係数を0.09〜0.20の範囲にすること
が望まれる。
バーズ、レッド88の分散染料を繊維に対し1重量%の
濃度で、浴比1:100で98℃で染色したときの飽和
吸着量に対する染料の吸着量の百レフタル酸基の10〜
20モル%がイソフタル酸で置換されたポリアルキレン
テレフタレートを紡糸、延伸、捲縮し、単糸繊度が10
〜25デニール、捲縮数が0.5〜3個/インチ、横断
形状が扁平比3〜10の扁平形であるポリエステル繊維
を製造することによって得られるが、多くの場合、得ら
れる繊維の静摩擦係数が大きい。その場合には、得られ
た繊維にシリコーン樹脂を繊維に対して1.5重量%以
下、好ましくはO,3〜1.2重量%付着した後140
〜180℃の温度で熱処理することによって、繊維/繊
維の静摩擦係数を0.09〜0.20の範囲にすること
が望まれる。
上記ポリアルキレンテレフタレートの紡糸、延伸、およ
び捲縮は常法によって行われる。本発明において紡糸は
扁平横断面を与える特殊形状の口金を用いる他は通常の
溶融紡糸法で行われる。用いられる代表的な口金として
は第5〜8図に示すようなものが挙げられる。延伸は延
伸比が1.5〜6の範囲で行なわれる。また、捲縮の付
与は、種々の方法で行うことができるが、本発明におい
てはクリンパ−による機械捲縮による方法が好ましい。
び捲縮は常法によって行われる。本発明において紡糸は
扁平横断面を与える特殊形状の口金を用いる他は通常の
溶融紡糸法で行われる。用いられる代表的な口金として
は第5〜8図に示すようなものが挙げられる。延伸は延
伸比が1.5〜6の範囲で行なわれる。また、捲縮の付
与は、種々の方法で行うことができるが、本発明におい
てはクリンパ−による機械捲縮による方法が好ましい。
このようにして製造したポリエステル繊維は、単糸繊度
がlθ〜25デニール、捲縮数が0.5〜3個/インチ
、横断面形状が扁平比3〜10の扁平形のものとなるが
、繊維/繊維の静摩擦係数が0.09〜0.20の範囲
とならない場合には、シリコーン加工に供される。
がlθ〜25デニール、捲縮数が0.5〜3個/インチ
、横断面形状が扁平比3〜10の扁平形のものとなるが
、繊維/繊維の静摩擦係数が0.09〜0.20の範囲
とならない場合には、シリコーン加工に供される。
本発明において使用され、繊維表面付与されるシリコー
ン樹脂としては硬化皮膜を形成するオルガノポリシロキ
サンが代表例として挙げられる。
ン樹脂としては硬化皮膜を形成するオルガノポリシロキ
サンが代表例として挙げられる。
付与量は繊維に対し1.5重量%以下、好ましくは0.
3〜1.2重量%付与することが望ましい。シリコーン
樹脂を付与した後は、140〜180℃の範囲で熱処理
することが好ましい。熱処理温度が低いと、シリコーン
樹脂とポリエステル繊維の架橋反応があまり進まず、繊
維表面で硬化皮膜を形成し難い。逆に熱処理温度が高過
ぎると、シリコーン樹脂あるいはベース油剤が変色する
等の問題が生じてくるので好ましくない。シリコーン加
工は水溶液iたはエマルジョンの形で使用されるのが好
ましく、その際の濃度は3〜10重量%の範囲にあるの
が好ましい。シリコーン樹脂の水溶液またはエマルジョ
ンには帯電防止剤等の添加剤が含まれていてもよい。
3〜1.2重量%付与することが望ましい。シリコーン
樹脂を付与した後は、140〜180℃の範囲で熱処理
することが好ましい。熱処理温度が低いと、シリコーン
樹脂とポリエステル繊維の架橋反応があまり進まず、繊
維表面で硬化皮膜を形成し難い。逆に熱処理温度が高過
ぎると、シリコーン樹脂あるいはベース油剤が変色する
等の問題が生じてくるので好ましくない。シリコーン加
工は水溶液iたはエマルジョンの形で使用されるのが好
ましく、その際の濃度は3〜10重量%の範囲にあるの
が好ましい。シリコーン樹脂の水溶液またはエマルジョ
ンには帯電防止剤等の添加剤が含まれていてもよい。
このようにして得られる本発明のポリエステル繊維はそ
のままでまたは帯電防止剤等の機能性添加剤を付与した
後、羊毛またはアクリル繊維と混紡され、染色され、下
着類やセーター等に製編されて、実用に供される。羊毛
またはアクリル繊維との混紡の際の混紡率は(ポリエス
テル繊維の重量)/(羊毛またはアクリル繊維の重量)
で10/90〜20/80が望ましい。また、本発明の
ポリエステル繊維は単独で紡績糸とし、羊毛またはアク
リル繊維と交織、交編して実用に供することができる。
のままでまたは帯電防止剤等の機能性添加剤を付与した
後、羊毛またはアクリル繊維と混紡され、染色され、下
着類やセーター等に製編されて、実用に供される。羊毛
またはアクリル繊維との混紡の際の混紡率は(ポリエス
テル繊維の重量)/(羊毛またはアクリル繊維の重量)
で10/90〜20/80が望ましい。また、本発明の
ポリエステル繊維は単独で紡績糸とし、羊毛またはアク
リル繊維と交織、交編して実用に供することができる。
く実 施 例〉
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本
発明はそれらによって何ら限定されるものではない。な
お、繊維表面の繊維/繊維の静摩擦係数の測定はレーダ
一式摩擦係数測定器を用い、24℃、6396BHの条
件のもとで行った。
発明はそれらによって何ら限定されるものではない。な
お、繊維表面の繊維/繊維の静摩擦係数の測定はレーダ
一式摩擦係数測定器を用い、24℃、6396BHの条
件のもとで行った。
実施例1〜3Eよひ゛)し較什I)〜/−乙極限粘度(
25℃、0−クロロフェノール溶液中で測定)がほぼ0
.68であり、イソフタル酸基(第1表中、IPAと記
す〕に置換されたテレフタル酸基のモル%を種々変えた
ポリエチレンテレフタレートを第6図または第8図に示
す口金を用い、285℃で溶融紡糸し、第2図または第
4図に示す断面形状を有する未延伸糸を得た。
25℃、0−クロロフェノール溶液中で測定)がほぼ0
.68であり、イソフタル酸基(第1表中、IPAと記
す〕に置換されたテレフタル酸基のモル%を種々変えた
ポリエチレンテレフタレートを第6図または第8図に示
す口金を用い、285℃で溶融紡糸し、第2図または第
4図に示す断面形状を有する未延伸糸を得た。
この未延伸糸を集束し、2.5倍に延伸したのち、押込
型捲縮機にて1インチあたり1〜1.5個の捲縮を付与
した。次いでジメチルポリシロキサンを繊維に対し0.
2〜1.0重量%となるよう付着させ、150℃で20
分間熱処理した。しかる後、761111の長さに切断
して第1表に示す単糸繊度10デニールの扁平形ポリエ
ステル繊維を得た。
型捲縮機にて1インチあたり1〜1.5個の捲縮を付与
した。次いでジメチルポリシロキサンを繊維に対し0.
2〜1.0重量%となるよう付着させ、150℃で20
分間熱処理した。しかる後、761111の長さに切断
して第1表に示す単糸繊度10デニールの扁平形ポリエ
ステル繊維を得た。
比較例1、比較例4はいずれもシリコーン樹脂の付与量
が少なく目標とする繊維/繊維の静摩擦係数が得られず
、繊維に平滑性が認められず、比較例2.6はいず几も
イソフタル酸基の共重合量が本発明で規定する範囲の外
であり、満足な染色性が得られず、比較例3.5はイソ
フタル酸基の共重合量が本発明で規定する範囲の外であ
り、紡糸時曳糸性が悪く捲取りが困難であった。その他
の実施例1〜3は、本発明の条件の満足するポリエステ
ル繊維である。
が少なく目標とする繊維/繊維の静摩擦係数が得られず
、繊維に平滑性が認められず、比較例2.6はいず几も
イソフタル酸基の共重合量が本発明で規定する範囲の外
であり、満足な染色性が得られず、比較例3.5はイソ
フタル酸基の共重合量が本発明で規定する範囲の外であ
り、紡糸時曳糸性が悪く捲取りが困難であった。その他
の実施例1〜3は、本発明の条件の満足するポリエステ
ル繊維である。
以下余白
〈発明の効果〉
本発明のポリエステル獣毛調繊維を羊毛またはアクリル
繊維に10〜20%混紡して得られたセーター、防寒肌
着、くつ下等は良好な染色性、風合いを示し、しかもナ
イロン使いのものに比ベヘアが織編物の表面にで易く、
外観も満足のいくものを得ることができた。
繊維に10〜20%混紡して得られたセーター、防寒肌
着、くつ下等は良好な染色性、風合いを示し、しかもナ
イロン使いのものに比ベヘアが織編物の表面にで易く、
外観も満足のいくものを得ることができた。
第1図〜第4図は本発明の扁平形繊維の横断面であり、
第5〜8図は各々第1〜4図の扁平形繊維の横断面繊維
を得るために用いる口金のスリット部を示す。
第5〜8図は各々第1〜4図の扁平形繊維の横断面繊維
を得るために用いる口金のスリット部を示す。
Claims (5)
- (1)テレフタル酸基の10〜20モル%がイソフタル
酸基で置換されたポリアルキレンテレフタレートからな
り、単糸繊度が10〜25デニール、捲縮数が0.5〜
3個/インチ、繊維/繊維の静摩擦係数が0.09〜0
.20で、横断面形状が扁平比3〜10の扁平形である
獣毛調ポリエステル繊維。 - (2)ポリアルキレンテレフタレートがポリエチレンテ
レフタレートである特許請求の範囲第1項記載の繊維。 - (3)繊維表面にシリコーン樹脂が繊維に対して1.5
重量%以下付着している特許請求の範囲第1項記載の繊
維。 - (4)テレフタル酸基の10〜20モル%がイソフタル
酸基で置換されたポリアルキレンテレフタレートからな
り、単糸繊度が10〜15デニール、捲縮数が0.5〜
3個/インチ、横断面形状が扁平比3〜10の扁平形で
あるポリエステル繊維にシリコーン樹脂を繊維に対して
1.5重量%以下付着し、次いで140〜180℃の温
度で熱処理することを特徴とする獣毛調ポリエステル繊
維の製造方法。 - (5)ポリアルキレンテレフタレートがポリエチレンテ
レフタレートである特許請求の範囲第4項記載の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2151887A JPS63190083A (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 獣毛調ポリエステル繊維およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2151887A JPS63190083A (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 獣毛調ポリエステル繊維およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63190083A true JPS63190083A (ja) | 1988-08-05 |
Family
ID=12057185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2151887A Pending JPS63190083A (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 獣毛調ポリエステル繊維およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63190083A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000052241A1 (fr) * | 1999-03-04 | 2000-09-08 | Kaneka Corporation | Multifilament destine a un tissu a poils du type mohair, tissu a poils comprenant ce multifilament, et procede de fabrication de ce tissu |
US6432505B1 (en) * | 1995-10-31 | 2002-08-13 | Southwest Recreational Industries, Inc. | Diamond cross section synthetic turf filament |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4927699A (ja) * | 1972-07-17 | 1974-03-12 | ||
JPS58136821A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-15 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 易染化ポリエステル繊維の製造法 |
JPS6170077A (ja) * | 1984-09-10 | 1986-04-10 | 帝人株式会社 | 羊毛混布団用ポリエステル繊維 |
-
1987
- 1987-01-30 JP JP2151887A patent/JPS63190083A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4927699A (ja) * | 1972-07-17 | 1974-03-12 | ||
JPS58136821A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-15 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 易染化ポリエステル繊維の製造法 |
JPS6170077A (ja) * | 1984-09-10 | 1986-04-10 | 帝人株式会社 | 羊毛混布団用ポリエステル繊維 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6432505B1 (en) * | 1995-10-31 | 2002-08-13 | Southwest Recreational Industries, Inc. | Diamond cross section synthetic turf filament |
WO2000052241A1 (fr) * | 1999-03-04 | 2000-09-08 | Kaneka Corporation | Multifilament destine a un tissu a poils du type mohair, tissu a poils comprenant ce multifilament, et procede de fabrication de ce tissu |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3117906A (en) | Composite filament | |
JP5707192B2 (ja) | 芯鞘型複合繊維の製造方法 | |
JP3014114B2 (ja) | 混合紡績糸 | |
US3181224A (en) | Process for preparing bulky fabrics | |
JPS63190083A (ja) | 獣毛調ポリエステル繊維およびその製造方法 | |
KR100534519B1 (ko) | 크림프성이 우수한 해도형 극세사 및 그의 제조방법. | |
JPS5898426A (ja) | 芯鞘型複合繊維 | |
JP3023896B2 (ja) | 伸縮性ピーチ調編地の製造方法 | |
JPS6147822A (ja) | 極細複合繊維の結束物 | |
CN111118663A (zh) | 一种pbt/ptt双组份弹性丝及其制备方法 | |
JP3668430B2 (ja) | カチオン可染ポリエステル太細マルチフィラメント糸及びその製造方法並びに織編物 | |
JP3061271B2 (ja) | ポリエステル太細複合繊維糸及びその製造方法 | |
JP2652877B2 (ja) | スパンライク布帛の製造方法 | |
JP3284851B2 (ja) | 吸湿性、染色堅牢性に優れた布帛およびその製造方法 | |
JP2591715B2 (ja) | 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法 | |
JP2001303370A (ja) | 耐摩擦溶融性能を有する芯鞘複合繊維およびその製造方法並びに同繊維を使用した織編物 | |
JPS5945770B2 (ja) | 混繊糸 | |
JP3345122B2 (ja) | 繊維集合体 | |
JP2001348744A (ja) | ポリエステル複合糸およびそれを用いた布帛 | |
JP3139557B2 (ja) | 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛 | |
JP3469076B2 (ja) | 異色濃淡染色性スラブ調ポリエステル混繊糸条及びその製造方法 | |
JP3209474B2 (ja) | 混合紡績糸 | |
JP2000110029A (ja) | 優れた制電性能を有する割繊型複合糸 | |
JPH10237715A (ja) | 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体 | |
JPH02182917A (ja) | ポリエステル複合繊維 |