JPS63185071A - 非晶質太陽電池 - Google Patents
非晶質太陽電池Info
- Publication number
- JPS63185071A JPS63185071A JP62016948A JP1694887A JPS63185071A JP S63185071 A JPS63185071 A JP S63185071A JP 62016948 A JP62016948 A JP 62016948A JP 1694887 A JP1694887 A JP 1694887A JP S63185071 A JPS63185071 A JP S63185071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- amorphous silicon
- silicon layer
- type amorphous
- solar cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 9
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract description 6
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 abstract description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 abstract 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 abstract 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、太陽光および他の光源下で、光電変換を行な
う非晶質太陽電池に関するものである。
う非晶質太陽電池に関するものである。
従来の技術
従来のこの種の太陽電池は、第3図のような構造になっ
ている。
ている。
すなわち、透光性絶縁基板21上に、透明電極22を形
成し、プラズマCVD法により、p形非晶質珪素層、i
形非晶質珪素層23.i形非晶質珪素層、i形非晶質珪
素層24.n形非晶質珪素層、i形非晶質珪素層26が
形成され、その後、真空蒸着法等によシ、透過光面側2
8の金属電極26を形成し、最後に、信頼性を持たせる
ためと、絶縁化のために、保護用樹脂27通常はエポキ
シ樹脂をコーティングしていた。
成し、プラズマCVD法により、p形非晶質珪素層、i
形非晶質珪素層23.i形非晶質珪素層、i形非晶質珪
素層24.n形非晶質珪素層、i形非晶質珪素層26が
形成され、その後、真空蒸着法等によシ、透過光面側2
8の金属電極26を形成し、最後に、信頼性を持たせる
ためと、絶縁化のために、保護用樹脂27通常はエポキ
シ樹脂をコーティングしていた。
発明が解決しようとする問題点
このような従来の構成では前記金属電極26を形成する
には、真空蒸着等を行なう必要があった。
には、真空蒸着等を行なう必要があった。
それ故に、第一に、設備が高価で、生産性が悪いために
、製品コストが高いという問題点があり、第二に、蒸着
源の金属の突沸等により、非晶質珪素膜上に、金属粒が
付着した時に、非晶質珪素膜が破壊されて、歩留が低下
するという問題点があった。
、製品コストが高いという問題点があり、第二に、蒸着
源の金属の突沸等により、非晶質珪素膜上に、金属粒が
付着した時に、非晶質珪素膜が破壊されて、歩留が低下
するという問題点があった。
さらには、通常の保存試験の一つである80℃での高温
保存試験(以下、高温試験と呼ぶ。)を行なうと、アル
ミ等の金属が、前記n形非晶質珪素層、i形非晶質珪素
層中を拡散し、太陽電池特性(特に開放電圧)が低下し
てしまうという問題もあった。そのために、安価で信頼
性の高い非晶質太陽電池が実現できなかった。
保存試験(以下、高温試験と呼ぶ。)を行なうと、アル
ミ等の金属が、前記n形非晶質珪素層、i形非晶質珪素
層中を拡散し、太陽電池特性(特に開放電圧)が低下し
てしまうという問題もあった。そのために、安価で信頼
性の高い非晶質太陽電池が実現できなかった。
そこで本発明は、高温試験における特性劣化が無くして
、安価な設備で、高い生産性を実現でき得る非晶質太陽
電池を提供することを目的とするものである。
、安価な設備で、高い生産性を実現でき得る非晶質太陽
電池を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段
この問題点を解決するために本発明は、入射光面側より
順に透光性絶縁基板、透明電極+ p* t、n非晶質
珪素層、導電性ペーストからなる透過光面側電極、保護
樹脂より成る太陽電池において、上記透過光面側電極を
フェノール樹脂を用いた導電性ペーストで形成したもの
である。
順に透光性絶縁基板、透明電極+ p* t、n非晶質
珪素層、導電性ペーストからなる透過光面側電極、保護
樹脂より成る太陽電池において、上記透過光面側電極を
フェノール樹脂を用いた導電性ペーストで形成したもの
である。
作 用
この構成によシ導電性ペーストを用いることにより、印
刷法やスプレー法により安価に透過光面側の電極を形成
することが可能になり、且つ、前記ペースト中に含まれ
る樹脂が障壁となって、前記高温試験でのペースト中の
金属が前記非晶質中への拡散を防ぎ、太陽電池特性の劣
化を防ぐ。また、フェノール樹脂を用いることによシ、
保護樹脂通常は、エポキシ樹脂中の溶剤による前記導電
性ペーストの劣化を防止することにより、太陽電池の劣
化を抑制することとなる。
刷法やスプレー法により安価に透過光面側の電極を形成
することが可能になり、且つ、前記ペースト中に含まれ
る樹脂が障壁となって、前記高温試験でのペースト中の
金属が前記非晶質中への拡散を防ぎ、太陽電池特性の劣
化を防ぐ。また、フェノール樹脂を用いることによシ、
保護樹脂通常は、エポキシ樹脂中の溶剤による前記導電
性ペーストの劣化を防止することにより、太陽電池の劣
化を抑制することとなる。
実施例
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
ガラス等の透光性絶縁基板1上に、公知の方法によシ透
明電極2を形成し、更に、順次公知の方法によりp形非
晶質珪素層、i形非晶質珪素層3,1形非晶質珪素層、
i形非晶質珪素層4、n形非晶質珪素層、i形非晶質珪
素層6を堆積させ、次に、本発明のフェノール樹脂を樹
脂分とする導電性ペーストによシ、スクリーン印刷法に
よりコーティングし、150℃で30分間乾燥機中で塗
膜を焼付は厚さ3071mの透過光面9側の電極6を形
成する。
明電極2を形成し、更に、順次公知の方法によりp形非
晶質珪素層、i形非晶質珪素層3,1形非晶質珪素層、
i形非晶質珪素層4、n形非晶質珪素層、i形非晶質珪
素層6を堆積させ、次に、本発明のフェノール樹脂を樹
脂分とする導電性ペーストによシ、スクリーン印刷法に
よりコーティングし、150℃で30分間乾燥機中で塗
膜を焼付は厚さ3071mの透過光面9側の電極6を形
成する。
最後に、公知の方法によシ保護樹脂7をコーティングし
て非晶質太陽電池8を構成した。ここで、前記導電性ペ
ーストを本発明よ構成るフェノール樹脂とエポキシ樹脂
、ウレタン樹脂で作製した場合、前述の保護樹脂のコー
ティング前後でのそれぞれの太陽電池の出力特性を第2
図に示すが、いずれの樹脂で導電性ペーストを作製して
も、前記保護樹脂をコーティングする前には、前述の特
性に有意差は見られないが、コーティングをした後では
、前記エポキシ樹脂とウレタン樹脂を用いたものでは、
特性劣化が見られたけれども、前記フェノール樹脂を用
いた場合には、その理由は、不明確であるが特性劣化が
見られなかった。さらには、このサンプルを高温試験し
ても特性劣化ば見られなかった。
て非晶質太陽電池8を構成した。ここで、前記導電性ペ
ーストを本発明よ構成るフェノール樹脂とエポキシ樹脂
、ウレタン樹脂で作製した場合、前述の保護樹脂のコー
ティング前後でのそれぞれの太陽電池の出力特性を第2
図に示すが、いずれの樹脂で導電性ペーストを作製して
も、前記保護樹脂をコーティングする前には、前述の特
性に有意差は見られないが、コーティングをした後では
、前記エポキシ樹脂とウレタン樹脂を用いたものでは、
特性劣化が見られたけれども、前記フェノール樹脂を用
いた場合には、その理由は、不明確であるが特性劣化が
見られなかった。さらには、このサンプルを高温試験し
ても特性劣化ば見られなかった。
発明の効果
以上のように本発明によれば、透過光面倒電極として、
フェノール樹脂を樹脂分とする導電性ペーストを使用す
ることによって、印刷機や乾燥機といった、安価で生産
性の高い設備で作製でき、さらには、前述の如き蒸発源
の突沸による非晶質珪素膜の破壊といった問題も無いの
で、高い歩留で゛容易に作製することができるとともに
、高温試験における劣化の無い、低価格・高品質・高信
頼性の非晶質太陽電池を提供できるという効果が得られ
る。
フェノール樹脂を樹脂分とする導電性ペーストを使用す
ることによって、印刷機や乾燥機といった、安価で生産
性の高い設備で作製でき、さらには、前述の如き蒸発源
の突沸による非晶質珪素膜の破壊といった問題も無いの
で、高い歩留で゛容易に作製することができるとともに
、高温試験における劣化の無い、低価格・高品質・高信
頼性の非晶質太陽電池を提供できるという効果が得られ
る。
第1図は本発明の一実施例の非晶質太陽電池の断面図、
第2図は本発明の一実施例の樹脂分がフェノール樹脂よ
シなる導電性ペーストを用いた場合とエポキシ樹脂・ウ
レタン樹脂で作製した導電性ペーストを用いた場合の保
護樹脂コーティング前後での太陽電池の出力特性の比較
した図、第3図は従来の非晶質太陽電池の断面図を示す
図である。 3・・・・・・p形非晶質珪素層、i形非晶質珪素層、
4・・・・・・l形非晶質珪素層、i形非晶質珪素層、
5・・・・・・n形弁晶質層、6・・・・・・透過光面
倒電極、7・・・・・・保護樹脂、8・・・・・・非晶
質太陽電池。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名6し
一フェノーー)kMJ@ レーご軒図釘后 第 2 図 C−
一つレタン?’1M第3図 亀
第2図は本発明の一実施例の樹脂分がフェノール樹脂よ
シなる導電性ペーストを用いた場合とエポキシ樹脂・ウ
レタン樹脂で作製した導電性ペーストを用いた場合の保
護樹脂コーティング前後での太陽電池の出力特性の比較
した図、第3図は従来の非晶質太陽電池の断面図を示す
図である。 3・・・・・・p形非晶質珪素層、i形非晶質珪素層、
4・・・・・・l形非晶質珪素層、i形非晶質珪素層、
5・・・・・・n形弁晶質層、6・・・・・・透過光面
倒電極、7・・・・・・保護樹脂、8・・・・・・非晶
質太陽電池。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名6し
一フェノーー)kMJ@ レーご軒図釘后 第 2 図 C−
一つレタン?’1M第3図 亀
Claims (1)
- 入射光面側より順に、透光性絶縁基板、透明電極、p形
非晶質珪素層、i形非晶質珪素層、n形非晶質珪素層、
透過光面側の電極として導電性ペースト、及び保護樹脂
を配して構成された非晶質太陽電池において、前記導電
性ペースト中の樹脂分が、フェノール樹脂であることを
特徴とする非晶質太陽電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62016948A JPS63185071A (ja) | 1987-01-27 | 1987-01-27 | 非晶質太陽電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62016948A JPS63185071A (ja) | 1987-01-27 | 1987-01-27 | 非晶質太陽電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63185071A true JPS63185071A (ja) | 1988-07-30 |
Family
ID=11930351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62016948A Pending JPS63185071A (ja) | 1987-01-27 | 1987-01-27 | 非晶質太陽電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63185071A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6457762A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-06 | Kyocera Corp | Photoelectric converting device |
JPH02117177A (ja) * | 1988-10-26 | 1990-05-01 | Fuji Electric Co Ltd | 薄膜光電変換素子 |
JPH02170473A (ja) * | 1988-12-22 | 1990-07-02 | Murata Mfg Co Ltd | 非晶質太陽電池 |
EP0537730A2 (en) * | 1991-10-18 | 1993-04-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell |
US5340409A (en) * | 1992-04-23 | 1994-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Photovoltaic element and method for forming the same |
US5344501A (en) * | 1992-03-23 | 1994-09-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell |
US5344498A (en) * | 1991-10-08 | 1994-09-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell module with improved weathering characteristics |
US5354385A (en) * | 1991-09-30 | 1994-10-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell |
JP2008180439A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 製氷機の排水構造 |
-
1987
- 1987-01-27 JP JP62016948A patent/JPS63185071A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6457762A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-06 | Kyocera Corp | Photoelectric converting device |
JPH02117177A (ja) * | 1988-10-26 | 1990-05-01 | Fuji Electric Co Ltd | 薄膜光電変換素子 |
JPH02170473A (ja) * | 1988-12-22 | 1990-07-02 | Murata Mfg Co Ltd | 非晶質太陽電池 |
US5354385A (en) * | 1991-09-30 | 1994-10-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell |
US5344498A (en) * | 1991-10-08 | 1994-09-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell module with improved weathering characteristics |
EP0537730A2 (en) * | 1991-10-18 | 1993-04-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell |
US5318638A (en) * | 1991-10-18 | 1994-06-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell |
US5393695A (en) * | 1991-10-18 | 1995-02-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of making solar cell |
US5344501A (en) * | 1992-03-23 | 1994-09-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Solar cell |
US5340409A (en) * | 1992-04-23 | 1994-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Photovoltaic element and method for forming the same |
JP2008180439A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Hoshizaki Electric Co Ltd | 製氷機の排水構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4769086A (en) | Thin film solar cell with nickel back | |
US4419530A (en) | Solar cell and method for producing same | |
US4162505A (en) | Inverted amorphous silicon solar cell utilizing cermet layers | |
US4135290A (en) | Method for fabricating solar cells having integrated collector grids | |
EP1463126A2 (en) | Stacked photovoltaic device | |
JPS61222181A (ja) | 電流コレクタグリツドの製造方法及びそのための材料 | |
TW201917920A (zh) | 薄膜光伏打裝置及用於封裝其之方法 | |
JPS63185071A (ja) | 非晶質太陽電池 | |
US4053806A (en) | Pyroelectric detector comprising nucleating material wettable by aqueous solution of pyroelectric material | |
Bonilla et al. | Effective antireflection and surface passivation of silicon using a sio2/at iox film stack | |
Hall et al. | Photovoltaic effect and conduction mechanism in metal-insulator-metal cells containing metal-free phthalocyanine | |
DE112017003300T5 (de) | Strahlungsdetektor und Verfahren zu seiner Herstellung | |
JPH0225079A (ja) | 非晶質半導体太陽電池 | |
JPS6154681A (ja) | 薄膜光起電力素子の製造方法 | |
US20050205126A1 (en) | Photovoltaic conversion device, its manufacturing method and solar energy system | |
JPS6120372A (ja) | 光電変換素子 | |
US4302531A (en) | Method of manufacture of photodiode | |
US4170781A (en) | Photodiode and method of manufacture | |
van Opdorp | Si-Ge isotype heterojunctions | |
JP2000261010A (ja) | 光起電力装置 | |
JPS6269566A (ja) | 光電変換装置作製方法 | |
JPH0521890Y2 (ja) | ||
JPH055194B2 (ja) | ||
JPH03160763A (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JPS6141156B2 (ja) |