[go: up one dir, main page]

JPS63184886A - 画像処理における2値化方式 - Google Patents

画像処理における2値化方式

Info

Publication number
JPS63184886A
JPS63184886A JP62016729A JP1672987A JPS63184886A JP S63184886 A JPS63184886 A JP S63184886A JP 62016729 A JP62016729 A JP 62016729A JP 1672987 A JP1672987 A JP 1672987A JP S63184886 A JPS63184886 A JP S63184886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
binarization
binarization method
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62016729A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Ogawara
大河原 紀雄
Tomoaki Ando
智明 安藤
Takaaki Kamiyoshi
神吉 孝明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62016729A priority Critical patent/JPS63184886A/ja
Publication of JPS63184886A publication Critical patent/JPS63184886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要) 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像処理における画像の2値化方式に関する。
画像処理は視覚認識において前処理として行われる。
この場合において農淡画像を直接扱うと計算量が増え処
理時間が増加する。また、視覚g識には濃淡情報が直接
必要となる場合は少なく、図形の形や大きさ、線の曲が
り具合等の特徴的情報t−2値画像から取りだして調べ
る処理が重要である。
処理対象となる画像には様々な濃度から構成されており
、その中から認識の対象となる特定の濃度値を抽出する
方法が必要とされる。
〔従来の技術〕
従来の2値化処理の方法を第4図に示す。
第4図(a)図中31は入力画像の濃度値、tは2値化
の基準となる闇値、第4図(b)図中32は2値化処理
後の出力画像の濃度値である。
従来の2値化処理は、入力画像をF=(flj)。
出力画像f:G=(glj )閾値1−1としたときと
表わされる。
以上の操作により、すべての濃度値を闇値を基準に白レ
ベル、黒レベルに分離する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の2値化方式は闇値以上の#度と閾値未満の11度
に分前しているため、処理対象となる画像が中間濃度で
あった場合、それ以上の濃度値の不用な画像を同時に抽
出してしまうといった問題を生じていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の2値化方式を第1図に示す。図中11は入力画
像の濃度値、tl、tIはそれぞれ2値化の基準となる
閾値、12は出力画像の濃度値、13は抽出したい濃度
値を持つ画素である。
本発明はt!以上かつt、以下の濃度とそれ以外の11
1度を白レベル、黒レベルに分離する2値化方方式であ
る。
〔作用〕
入力画像t−F=(fij ) 、 2つの閾値をそれ
ぞれtl+t!+出力画像t−c=(gij)とし九と
き、次の操作により中間濃度値を抽出する。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例である。第2図(a)図中20
はICのパッケージを撮像した入力画像、21はパッケ
ージのベース、22はICのビン、23はパッケージに
捺印された文字を示す、第2図(b)図中24は出力画
像である。
ここでパッケージのベース21は濃度値が低く、ICの
ビン22は鏝度値が高くなりている。また、パッケージ
に捺印された文字23はパッケージのベース21とIC
のビン22の中間の濃度を持っている。
このとき、本発明の方式によりz値化処理全行えば、パ
ッケージに捺印された文字23のみを抽出することがで
きる。
また、従来の方式で閾値1−11 として2値化した場
合にはパッケージに捺印された文字23と同時にICの
ビン22も抽出されるため、ICのビン22の出力画(
/1fi−除去する処理が必要となる。
#実宴樗キ 143図は本発明の一実施例による文字判定装置のプロ
、り図である。
図中、(Jl)はCCDカメラ、伽)はA/D変換器、
(c)は画像メモリ、(d)は辞書と画像データとを比
較する比較器であり、(・)はその辞書メモリである。
画像メモリは(f)のダイレクトメモリーアクセス器に
よって、本発明に基づく二値化器(2))より出力され
た二値化データを書き込んでいる。
CCDカメラ(1)で撮像した画像信号をA/D変換器
缶)によりてディジタル化し、これを本発明を用い九二
値化器(x)によって必要な画像だけを取抄出す。これ
をダイレクトメモリーアクセス器で画像メモリ(c)へ
書き込む。書き込まれた画像データと辞書メモリ(@)
の内容とを比較器(d)で比較することによ妙辞臀メモ
リに記憶している文字かを判定する。
(h)はCPUのパスでありダイレクトメモリーアクセ
ス器(f)1画像メモリ(C)、比較器(d)、中央処
理装置CPU等の各機能部の間でデータや命令の授受を
行うための共通の転送路である。
(発明の効果〕 本発明によれば、不用な画像を簡単に除去することが可
能となり、画像処理アルゴリズムを簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は本発明の詳細な説明する図、第2
図(a)(b)は本発明の実施例を示す図、第3図は本
発明の実施例による文字判定装置のプロ、り図、第4図
(a)(b)は従来の原理を説明する図工ある。 21:ICバ、ケージのベース、 22:ICバ、ケージのビン、 23:ICバ、ケージに捺印された文字。 代理人弁理上 井 桁 貞 −゛、  ′(el 茅3 図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像処理において濃淡画像を2つの閾値を基準に濃度変
    換を行い、処理対象画像を抽出することを特徴とする画
    像処理における2値化方式。
JP62016729A 1987-01-27 1987-01-27 画像処理における2値化方式 Pending JPS63184886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016729A JPS63184886A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 画像処理における2値化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016729A JPS63184886A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 画像処理における2値化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184886A true JPS63184886A (ja) 1988-07-30

Family

ID=11924350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62016729A Pending JPS63184886A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 画像処理における2値化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184886A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343249A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Disco Abrasive Syst Ltd 画像処理システム及びカメラ手段
JP2009124715A (ja) * 1998-11-09 2009-06-04 Silverbrook Research Pty Ltd ディザユニットおよびハーフトーン化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343249A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Disco Abrasive Syst Ltd 画像処理システム及びカメラ手段
JP2009124715A (ja) * 1998-11-09 2009-06-04 Silverbrook Research Pty Ltd ディザユニットおよびハーフトーン化方法
JP2009188985A (ja) * 1998-11-09 2009-08-20 Silverbrook Research Pty Ltd コンピュータメモリに内蔵されるリソースへの多重同時アクセスシステムおよびその動作方法
JP4621766B2 (ja) * 1998-11-09 2011-01-26 シルバーブルック リサーチ プロプライエタリイ、リミテッド ハーフトーン化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940936B2 (ja) 表領域識別方法
KR880702027A (ko) 다수의 휘도준위를 갖는 화상의 이진화 처리방법
JPH05225378A (ja) 文書画像の領域分割システム
JP2004272798A (ja) 画像読み取り装置
JP2004280334A (ja) 画像読み取り装置
JPS63184886A (ja) 画像処理における2値化方式
JPH0548510B2 (ja)
JP2548386B2 (ja) ナンバープレートの用途コード認識方法
JP3850488B2 (ja) 文字抽出装置
JP2670372B2 (ja) 2値化方式
JPH03269780A (ja) 指紋データの2値化方法
JP2590099B2 (ja) 文字読取方式
JP2894111B2 (ja) 光学式活字文字認識装置における認識結果の総合判定方式
JP2548385B2 (ja) ナンバープレートの車種コード認識方法
JP2001175808A (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS62147584A (ja) 文字読取装置
JPH069062B2 (ja) 領域抽出装置
JP2963807B2 (ja) 郵便番号枠検出装置
JP3756660B2 (ja) 画像認識方法、装置および記録媒体
JPS62247473A (ja) 画像処理装置
JPH0660220A (ja) 文書画像の領域抽出方法
JPH04142676A (ja) 2値画像変換方法
Fischer et al. Segmentation of the Yellow Pages
JP2917396B2 (ja) 文字認識方式
JPH05189610A (ja) 画像二値化方法