[go: up one dir, main page]

JPS63184296A - 無電極放電灯装置 - Google Patents

無電極放電灯装置

Info

Publication number
JPS63184296A
JPS63184296A JP1561287A JP1561287A JPS63184296A JP S63184296 A JPS63184296 A JP S63184296A JP 1561287 A JP1561287 A JP 1561287A JP 1561287 A JP1561287 A JP 1561287A JP S63184296 A JPS63184296 A JP S63184296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
induction
induction coil
discharge lamp
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1561287A
Other languages
English (en)
Inventor
信 請川
塩浜 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1561287A priority Critical patent/JPS63184296A/ja
Publication of JPS63184296A publication Critical patent/JPS63184296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、希ガスあるいは金属蒸気等のガス体を透光性
バルブに封入し、このバルブの外部に配設したコイルに
高周波電圧を印加して、バルブ内のガス体を放電させ、
これに伴う発光を、あるいは発生した紫外線をバルブ内
壁に塗布した螢光体により可視光に変換して用いる、い
わゆる無電極放電灯装置に関するものである。
[背景技術] 従来より、直管状の無電極ランプを複数の誘導コイルで
点灯する無電極放電灯装置が知られている。第6図およ
び第7図はかかる無電極放電灯装置の一例を示すもので
、ランプを構成するバルブ1は、ガラス管等を直管状に
気密に形成したものであり、透光性を有しその内部には
アルゴン等の希ガスと水銀茅気等の金属蒸気とよりなる
放電ガス体が封入されており、内壁面には必要に応じて
螢光体が塗布されている。また、誘導コイル2a、2b
は1ターン若しくは複数ターンの導体よりなるコイルで
、これらのコイル2a、2bに高周波電流を高周波発振
器3a、3bを介して通電することにより発生する電磁
界で、バルブ1内の放電ガス体を放電させ、その発光を
直接あるいは発生した紫外線を螢光体により可視光に変
換して利用するものである。
このように構成された無電極放電灯において、放電を開
始すると、バルブ1内のそれぞれの誘導コイル2a、2
bの環内に対応する33分(以下、コイル中央部という
)でプラズマが形成され、その結果、その部分の輝度は
高くなり、また温度も非常に旺温になる。ところが、両
誘導コイル2a、2bの間の部分(以下、コイル間部と
いう)は前記コイル中央部に比べて低温になり、水銀は
コイル間部に築まる。従って、この状態で消灯すると、
バルブ1の内壁面に付着する水銀はコイル間部で多くな
り、コイル中央部付近ではそれに比べて少なくなる。こ
のような状態で再点灯させると、点灯直後、17M度上
昇し始めるコイル2a、2bのコイル中央部付近には、
前述の如く水銀量が少ないため、立ち上がり特性が悪く
 (特に低温時に非常に悪い)、点灯後しばらくしない
と所望の光出力が得られないという欠点があった。
〔発明の目的] 本発明は上記欠点に鑑みなされたもので、その目的とす
るところは、立ち上がり特性が良く、特に低温始動時に
おいても安定した立ち上がり特性を有する無電極放電灯
装置を提供するにある。
[発明の開示] 本発明は、少なくとも金属蒸気を含む放電ガス体が封入
され、透光性で且つ気密性を有する直管状のランプバル
ブと、該バルブの長手方向外面に沿って配設された複数
の誘導コイルとを備え、上記誘導コイルに高周波電流を
通電しtバルブ内のガス体を放電、発光させて成る無電
極放電灯装置において、上記誘導コイルを2組に分割す
ると共に、点灯、消灯、点灯、・・・・・・・・・の繰
り返し動作を両誘導コイルに交互に高周波電流を通電す
ることにより成したことを特徴とする。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
(実施例1) 第1図および第2図は本発明の第1の実JAti例を示
すもので、気密性で且つ透光性を有する断面円形のガラ
ス製のランプバルブ1の内=l+には、アルゴンの如き
希ガスや水銀等の金属蒸気が放電ガス  。
体として封入され、該バルブ1の内壁には、紫外線を可
視光に変換する螢光体く図示せず)が必要に応じて塗布
されている。バルブ1の長手方向外面に沿って配設され
る各誘導コイル2a、’lbはそれぞれ1ターン若しく
は複数ターンの導体よりなる輪状のコイルで、これらの
コイル2a、2bには前記従来例と同様の高周波発振器
(図示せず)が接続されている。ここで、各誘導コイル
2a、2bに高周波電流が通電される態様は一つ置き゛
であり、例えば、第1図において示す誘導コイル2a、
  2a、 ・・・・・・・・・と、誘導コイル2b、
2b。
・・・・・・・・・との2組に分割されて通電される。
まず、−組の誘導コイル2aに高周波電流を通電すると
、これらの誘導コイル2aに対応するバルブ1内の部分
にプラズマが形成され、それぞれの部分で強い光出力が
得られる。また、通電されていない他方の組の誘導コイ
ル2bに対応するバルブIの壁面温度は低い。そのため
点灯開始後、バルブl内の水銀原子は温度の低いコイル
2bに対応するバルブ内壁に集まってくる。従って、消
灯すると水銀はコイル2bに対応するバルブ内壁に多く
付着した状態となる。次に点灯する時は、水銀が付着し
ている組の誘導コイル2bに高周波電流を通電して点灯
させる。このようにすると、高周波電流が通電されるバ
ルブ1の内壁部分には、前述のように水銀が多く付着し
7ているので、f5譬度上昇に伴い、付着していた水銀
が蒸発し強い光出力が得られる。また、通電していない
組の誘導コイル2aに対応するバルブ1内壁付近が低温
であるため、この部分に水銀が多く集まってくる。
消灯後群点灯する時には、今度はこの誘導コイル2aに
高周波電流を通電する。以後、この動作を繰り返す。こ
のように両誘導コイル2a、2bに交互に高周波電流を
通電して点灯させることにより、常に水銀の多い部分を
点灯させることができるので、立ち上がり特性の良い無
電極放電灯装置が得られる。
(実施例2) 第3図は本発明の第2の実施例を示すもので、1つの誘
導コイルで磁束の発生する部分を複数持つように構成し
たことを特徴とする。例えば、本実施例では2組の誘導
コイル2a、2bをそれぞれ櫛状に形成すると共に、互
いの櫛歯が噛み合うようにバルブ1の長手方向外面に沿
って配設し、両誘導コイル2a、2bにそれぞれの高周
波発振器3a、3bを介して交互に高周波電流を通電す
るようにしである。
ここで、一方の誘導コイル2aに高周波電流を通電し、
他方の誘導コイル2bには1lrI電しない状態で点灯
すると、一方の誘導コイル2aの磁束発生部に対応する
バルブ1内の部分く同図において符号Aで示す部分)が
放電し、それぞれの部分Aで強い光出力が得られる。ま
た、il!1電されていない他方の誘導コイル2bの磁
束発生部に対応するバルブ1内の部分(同し1において
符号Bで示す部分)は低温であるため、水銀が多く集ま
ってくる。従って、消灯時には前記符号Bで示す部分の
内壁に水銀が多く付着している。次に点灯させる時には
、誘導コ・イル2bに高周波電流を通電して始動すると
、水銀は通電しない誘導コイル2aの磁束発生部に対応
するバルブ1内の部分Aに集まる。以後、この動作を繰
り返す。このように両誘導コイル2a、2bに交互に高
周波電流を通電して点灯することにより、常に水銀の多
い部分を点灯させることができるので、立ち上がり特性
の良い無電極放電灯装置が得られる。
(実施例3) 第4図は本発明の第3の実施例を示すもので、2組の誘
導コイル2a、2bをそれぞれ互いに重なり合うように
バルブ1の長手方向外面に沿って配設し、両誘導コイル
2a、  2bにそれぞれの高周波発振器(図示せず)
を介して交互に高周波電流を通電するようにしたもので
あり、まず、一方の誘導コイル2aに高周波電流を通電
し、他方の誘導コイル2bには通電しない状態で点灯し
、消灯後、次に点灯する時には誘導コイル2bに1ri
i周波電流を通電する。以後、この動作を交互に行なう
。発光動作は前記実施例1と同様であるので説明は省略
する。なお、誘導コイル2の形状は実h6例2のように
しても勿論よい。
(実施例4) 第5図は本発明の第4の実施例を示すもので、実施例3
と異なる点は、2組の誘導コイル2a。
2bでバルブ1を挟むように構成したことで、他の構成
は前記実施例と同様であるので説明を省略する。このよ
うに構成しても前記実施例と同等の効果を奏する。
[発明のり」果コ 本発明は上記のように、少なくとも水銀蒸気の如き金属
宗派を含む放電ガス体が封入され、透光性で且つ気密性
を有する直管状のランプバルブと、該バルブの長手方向
外面に沿って配設された複数の誘導コイルとを備え、上
記誘導コイルに高周波電流を通電してバルブ内のガス体
を放電、発光させて成る無電極放電灯装置において、上
記誘導コイルを2組に分割すると共に、点灯、消灯、点
灯、・・・・・・・・・の繰り返し動作を両誘導コイル
に交互に高周波電流をi[電することにより成したこと
を特徴とするものであり、従って、本発明によれば点灯
始動は常に、水銀等の金属が多く付着したバルブ内壁部
分に対応する誘導コイルでもって点灯させることとなる
。その結果、金属の蒸発が早くなり、立ち上がり特性が
良くなる。特に低温時の始動においても安定した立ち上
がり特性を示し、始動後悔時間で強い光出力を得ること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の概略構成を示す上面図、第
2図は同上の横断面図、第3図は本発明の実施例2の概
略構成を示す上面図、第4し1は本発明の実施例3の概
略構成を示す上面図、第5図は本発明の実施例4の横断
面図、第6図は従来例の概略構成を示す上面図、第7図
は同上の要部斜視図である。 1・・・ランプバルブ、2a、2b・・・コイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも金属蒸気を含む放電ガス体が封入され
    、透光性で且つ気密性を有する直管状のランプバルブと
    、該バルブの長手方向外面に沿って配設された複数の誘
    導コイルとを備え、上記誘導コイルに高周波電流を通電
    してバルブ内のガス体を放電、発光させて成る無電極放
    電灯装置において、上記誘導コイルを2組に分割すると
    共に、点灯、消灯、点灯、・・・・・・・・・の繰り返
    し動作を両誘導コイルに交互に高周波電流を通電するこ
    とにより成したことを特徴とする無電極放電灯装置。
JP1561287A 1987-01-26 1987-01-26 無電極放電灯装置 Pending JPS63184296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1561287A JPS63184296A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 無電極放電灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1561287A JPS63184296A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 無電極放電灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184296A true JPS63184296A (ja) 1988-07-29

Family

ID=11893526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1561287A Pending JPS63184296A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 無電極放電灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184296A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031944A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Denso Corp コモンレールおよびコモンレール用のブッシュの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031944A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Denso Corp コモンレールおよびコモンレール用のブッシュの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002446B1 (ko) 불활성 가스 방전등 장치
JPH01265448A (ja) 無電極低圧放電灯
HU182651B (en) Method for operating miniature high-pressure metal-vapour discharge lamp and miniature high-pressure lamp arrangement
JPH10208702A (ja) コンパクト蛍光ランプ
US10453669B2 (en) Electrodeless gas discharge lamps and methods of making the same
EP0115444B1 (en) Beam mode lamp with voltage modifying electrode
JPS61185857A (ja) 無電極放電灯
US4745335A (en) Magnesium vapor discharge lamp
JPS63184296A (ja) 無電極放電灯装置
JP2518015B2 (ja) 放電灯
JPS6297298A (ja) 無電極放電灯装置
JP2508679B2 (ja) 無電極放電灯装置
JPH08190899A (ja) 無電極蛍光ランプ
EP0577275A1 (en) Fluorescent lamp
JPS62172658A (ja) 無電極放電ランプ
JPH05225960A (ja) 無電極低圧希ガス蛍光ランプ
JPS63292600A (ja) 無電極放電灯装置
JPH0317952A (ja) 無電極放電ランプ
JPH0458121B2 (ja)
JPH01243304A (ja) 無電極放電ランプ
JPH012248A (ja) 無電極放電灯
JP3409373B2 (ja) ソレノイド磁界式放電灯
JPS63160150A (ja) 照明装置
JPH0935691A (ja) 無電極放電灯
JPH0384844A (ja) 光放射電子管