JPS63184198A - 監視システム - Google Patents
監視システムInfo
- Publication number
- JPS63184198A JPS63184198A JP15950386A JP15950386A JPS63184198A JP S63184198 A JPS63184198 A JP S63184198A JP 15950386 A JP15950386 A JP 15950386A JP 15950386 A JP15950386 A JP 15950386A JP S63184198 A JPS63184198 A JP S63184198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fire
- monitoring system
- central monitoring
- alarm signal
- abnormality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 34
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 13
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は監視システムに関し、例えば火災監視システム
やガス洩れ監視システムに適用し得るものである。
やガス洩れ監視システムに適用し得るものである。
例えば、火災監視システムにおいては、各保護領域ごと
に異常高温感知器や煙感知器等の感知器を設置し、火災
が発生したときその保護領域に設けられた感知器からの
検出信号に基づき中央監視盤において火災の発生及び発
生箇所を認識するようになされている。
に異常高温感知器や煙感知器等の感知器を設置し、火災
が発生したときその保護領域に設けられた感知器からの
検出信号に基づき中央監視盤において火災の発生及び発
生箇所を認識するようになされている。
しかして、中央監視盤はベルを鳴動させて火災の発生を
報知させ、また、中央監視盤を目視しているオペレータ
ーが火災発生場所等の情報を放送して人々を避難させる
ようになされている。
報知させ、また、中央監視盤を目視しているオペレータ
ーが火災発生場所等の情報を放送して人々を避難させる
ようになされている。
しかしながら、火災発生時に常にオペレータが中央監視
室に待機しているとは限らず、また、火災発生が非常に
稀であってオペレータが過去に経験していない場合がほ
とんどであり、適切な放送を行ない得ない場合がある。
室に待機しているとは限らず、また、火災発生が非常に
稀であってオペレータが過去に経験していない場合がほ
とんどであり、適切な放送を行ない得ない場合がある。
そのため、保護領域に居る人々が知り得た情報が火災の
発生の事実だけであり、適切な避難動作や消火動作を行
なえないおそれがある。
発生の事実だけであり、適切な避難動作や消火動作を行
なえないおそれがある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので。
異常発生時にオペレータの存在に関係なく、できる限り
多くの異常に関する情報を人々に報知させることのでき
る監視システムを提供しようとするものである。
多くの異常に関する情報を人々に報知させることのでき
る監視システムを提供しようとするものである。
かかる問題点を解決するため本発明においては、保護領
域ごとに感知器311〜38Nを設置し、感知器が異常
事態を検出したとき中央監視部2に警報信号を送出する
ようになされた監視システム1において、中央監視部は
、各感知器から到来する複数の警報信号に基づいて異常
の発生状況を判断し、その判断結果に応じて音源71〜
7Mの鳴動方式を変化させるようにした。
域ごとに感知器311〜38Nを設置し、感知器が異常
事態を検出したとき中央監視部2に警報信号を送出する
ようになされた監視システム1において、中央監視部は
、各感知器から到来する複数の警報信号に基づいて異常
の発生状況を判断し、その判断結果に応じて音源71〜
7Mの鳴動方式を変化させるようにした。
中央監視部に到来するJ!I報信時信号数に応じて異常
の発生規模を判断でき、連続するり報信号の到来する時
間間隔によって異常の拡っていく速度を判断できる。こ
のようにして複数の警報信号に基づき異常の発生状況を
判断する。
の発生規模を判断でき、連続するり報信号の到来する時
間間隔によって異常の拡っていく速度を判断できる。こ
のようにして複数の警報信号に基づき異常の発生状況を
判断する。
音源により発生される音は、音高、音量、音質等の音の
三要素の他、リズム等を変化させ得る。
三要素の他、リズム等を変化させ得る。
各変化要素を異常の発生状況についての個々の情報に対
応させれば、状況に応じて発生される音は異なる。
応させれば、状況に応じて発生される音は異なる。
その結果、人々は異常の発生状況を判断し得て適切に対
処し得る。
処し得る。
以下1図面について本発明の一実施例を詳述する。
第1図において、lは全体として監視システムを示し、
中央監視l!12と、複数の感知器311〜31N、・
・・・・・、381〜38Nとを共通の信号ライン41
〜48を介して接続してなる。各感知器311〜38N
は、被監視対象の状態(例えば、温度)に応じた電気信
号を送出するディテクタ部511〜58Nと、各ディテ
クタ部511〜58Nからの電気信号に基き異常を判断
して異常発生時に中央監視盤2に警報信号を出力するコ
ントロール部611〜68Nとを具える。
中央監視l!12と、複数の感知器311〜31N、・
・・・・・、381〜38Nとを共通の信号ライン41
〜48を介して接続してなる。各感知器311〜38N
は、被監視対象の状態(例えば、温度)に応じた電気信
号を送出するディテクタ部511〜58Nと、各ディテ
クタ部511〜58Nからの電気信号に基き異常を判断
して異常発生時に中央監視盤2に警報信号を出力するコ
ントロール部611〜68Nとを具える。
一般には、感知器311〜38Nには、コントロール部
611〜68Nが設けられていないが、この実施例にお
いては、必要に応じて中央監視盤2どの間で詳細な情報
を送受し得るように設けられている。
611〜68Nが設けられていないが、この実施例にお
いては、必要に応じて中央監視盤2どの間で詳細な情報
を送受し得るように設けられている。
ここで、信号ライン41〜48、例えば建物の1階〜8
階のように回数ごとに敷設され、また、各信号ライン4
1〜48に対する感知器311〜31N、・・・・・・
、381〜38Nは隣合う部屋に設置されたものが連続
するように接続されている。
階のように回数ごとに敷設され、また、各信号ライン4
1〜48に対する感知器311〜31N、・・・・・・
、381〜38Nは隣合う部屋に設置されたものが連続
するように接続されている。
中央監視盤2には、出力音源手段としてのベル71〜7
Mが接続されており、中央監視g12のメインコントロ
ーラ2aは、警報信号受信時に第2図に示す報知処理プ
ログラムを実行する。
Mが接続されており、中央監視g12のメインコントロ
ーラ2aは、警報信号受信時に第2図に示す報知処理プ
ログラムを実行する。
コントローラ2aは、何れかの感知器311〜38Nか
ら信号ライン41〜4Nを介して警報信号が4えられる
と、ステップSlにおいて報知プログラムを開始した後
1次のステップS2においてタイマを起動する。その後
、ステップS3において警報信号が発せられた感知器(
保護領域)情報を記憶し、次いでステップS4において
火災状況を判断し、判断結果に応じてステップS5にお
いてベル71〜7Nを鳴動させ、ステップs6で次の警
報信号を待ち受けて上述のステップS3に戻る。
ら信号ライン41〜4Nを介して警報信号が4えられる
と、ステップSlにおいて報知プログラムを開始した後
1次のステップS2においてタイマを起動する。その後
、ステップS3において警報信号が発せられた感知器(
保護領域)情報を記憶し、次いでステップS4において
火災状況を判断し、判断結果に応じてステップS5にお
いてベル71〜7Nを鳴動させ、ステップs6で次の警
報信号を待ち受けて上述のステップS3に戻る。
ここで、火災状況は、到来した警報信号の個数に基づき
規模を判断し、警報信号が与えられてから次の警報信号
が与えられるまでの時間に基づき延焼速度を判断し、警
報信号に含まれている感知器についての識別信号から火
災場所を判断する。
規模を判断し、警報信号が与えられてから次の警報信号
が与えられるまでの時間に基づき延焼速度を判断し、警
報信号に含まれている感知器についての識別信号から火
災場所を判断する。
ここで、ベル71〜7Mの鳴動は、第3図に示すように
例えば間欠鳴動方式が適用されており、停W時間Tの長
短が避難の緊急性を表わし、音量(振幅)Aが火災の規
模を表わし、音高(周波a)fが発生箇所がベル設置階
数より上階か否かを表わすように定められている。従っ
て、コントローラ2aは各ベル71〜7Mごとに鳴動を
適宜演算して動作させる。
例えば間欠鳴動方式が適用されており、停W時間Tの長
短が避難の緊急性を表わし、音量(振幅)Aが火災の規
模を表わし、音高(周波a)fが発生箇所がベル設置階
数より上階か否かを表わすように定められている。従っ
て、コントローラ2aは各ベル71〜7Mごとに鳴動を
適宜演算して動作させる。
従って、上述の実施例によれば、警報信号を。
送出した感知器の個数等に基づき火災状況を判断してベ
ルの鳴動を変化させるようにしたので、単に火災の発生
を報知する場合に比べて多くの情報をオペレータの存在
の有無に拘らず、人々に認識させることができ、火災か
らの避難又は消火を良好になさしめることができる。
ルの鳴動を変化させるようにしたので、単に火災の発生
を報知する場合に比べて多くの情報をオペレータの存在
の有無に拘らず、人々に認識させることができ、火災か
らの避難又は消火を良好になさしめることができる。
なお、上述の実施例においては、リズム、音7jl 、
−=高の変化を火災情報として報知するものを示した
が、a質の変化を火災情報として用いるようにしても良
く、また、火災情報もト述の実施例のものに限られず、
心安に応じて適宜選定すれば良い。
−=高の変化を火災情報として報知するものを示した
が、a質の変化を火災情報として用いるようにしても良
く、また、火災情報もト述の実施例のものに限られず、
心安に応じて適宜選定すれば良い。
また、本発明による監視システムは上述の火災監視シス
テムの他、ガス洩れ監視システム等広く適用することが
できる。
テムの他、ガス洩れ監視システム等広く適用することが
できる。
以にのように本発明によれば、異常自体の状況を判断し
て異常を報知するベルの鳴動をその状況に応じて変化さ
せるようにしたので、保護領域内に居る者に対して多く
の情報を提供でき、人的被害、物的被害を小さく抑える
ことのできる監視システムを得ることができる。
て異常を報知するベルの鳴動をその状況に応じて変化さ
せるようにしたので、保護領域内に居る者に対して多く
の情報を提供でき、人的被害、物的被害を小さく抑える
ことのできる監視システムを得ることができる。
第1図は本発明による監視システムの一実施例を示すブ
ロック図、第2図は異常発生時の報知処理千N1を示す
フローチャート、第3図はベルの鳴動)°fの説明に供
する信号波形図である。 ■・・・監視システム、2・・・中央監視盤、311〜
38N・・・感知器、41〜4N・・・信号ライン、7
1〜7M・・・ベル。 特許出願人 日本フェンオール株式会社第1図 (挽シスナム Nルのq番勅侑号 第2図 報知肌理手1″頂
ロック図、第2図は異常発生時の報知処理千N1を示す
フローチャート、第3図はベルの鳴動)°fの説明に供
する信号波形図である。 ■・・・監視システム、2・・・中央監視盤、311〜
38N・・・感知器、41〜4N・・・信号ライン、7
1〜7M・・・ベル。 特許出願人 日本フェンオール株式会社第1図 (挽シスナム Nルのq番勅侑号 第2図 報知肌理手1″頂
Claims (1)
- 保護領域ごとに感知器を設置し、感知器が異常事態を検
出したとき中央監視部に警報信号を送出するようになさ
れた監視システムにおいて、上記中央監視部は、上記各
感知器から到来する複数の警報信号に基づいて異常の発
生状況を判断し、その判断結果に応じて音源の鳴動方式
を変化させるようにしたことを特徴とする監視システム
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15950386A JPS63184198A (ja) | 1986-07-07 | 1986-07-07 | 監視システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15950386A JPS63184198A (ja) | 1986-07-07 | 1986-07-07 | 監視システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63184198A true JPS63184198A (ja) | 1988-07-29 |
Family
ID=15695191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15950386A Pending JPS63184198A (ja) | 1986-07-07 | 1986-07-07 | 監視システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63184198A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010061398A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Onishi Masamichi | 延焼火災モニタリングシステム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53138700A (en) * | 1977-05-10 | 1978-12-04 | Mitsubishi Electric Corp | Fire alarm device |
-
1986
- 1986-07-07 JP JP15950386A patent/JPS63184198A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53138700A (en) * | 1977-05-10 | 1978-12-04 | Mitsubishi Electric Corp | Fire alarm device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010061398A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Onishi Masamichi | 延焼火災モニタリングシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4375637A (en) | Integrated alarm, security, building management, and communications system | |
EP1687787B1 (en) | Multi-sensor fire detectors with audio sensors and systems thereof | |
US4149159A (en) | Fire detection system | |
JPS63184198A (ja) | 監視システム | |
JPH02121098A (ja) | 火災報知装置 | |
US4086586A (en) | Closed space integrity | |
JP2878941B2 (ja) | 非常警報装置 | |
JP3075940B2 (ja) | 自動火災報知システム | |
JPH1011686A (ja) | 異常検知装置 | |
JP3554958B2 (ja) | 音声警報機能を有した自火報システム | |
JP3326579B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JPH0353346Y2 (ja) | ||
JP2506858Y2 (ja) | 自動火災報知装置 | |
JPS6315967A (ja) | 監視システム | |
JPH01142896A (ja) | 火災警報装置 | |
JPS59798A (ja) | 防災装置 | |
JPS5816391A (ja) | 一斉同時通報方法 | |
JPH043297A (ja) | 警報システム | |
JP2021086367A (ja) | 火災報知設備 | |
JPH04295990A (ja) | 自火報システムの判定感度設定方法 | |
JPS60179075A (ja) | 火災判断装置 | |
JPS62147593A (ja) | 隣接区域表示鳴動システム | |
JPH1139584A (ja) | 警報装置用点検器 | |
JPH04199299A (ja) | 火災警報装置 | |
JPH08279085A (ja) | 火災報知設備 |