JPS63184191A - 自火報システム - Google Patents
自火報システムInfo
- Publication number
- JPS63184191A JPS63184191A JP1635087A JP1635087A JPS63184191A JP S63184191 A JPS63184191 A JP S63184191A JP 1635087 A JP1635087 A JP 1635087A JP 1635087 A JP1635087 A JP 1635087A JP S63184191 A JPS63184191 A JP S63184191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- detection circuit
- pulse
- self
- alarm system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、発報した感知器を検知して的確な火災表示信
号を出力するポインアドレス方式の自火報システムの改
良に関する。
号を出力するポインアドレス方式の自火報システムの改
良に関する。
この種のポイントアドレス方式の自火報システムは、従
来の回線表示方式(ゾーン表示方式)とは異なり、感知
器毎にアドレスコードの設定された中継器を付設し、火
災受信機より多重伝送方式により各回線の中継器にアド
レスコードを送信し、その時返信される感知器の状態信
号を受信機側で判別することにより、感知器に対応した
表示部を設けた個別火災表示装置の対応する表示部を点
灯するなどして、火災の発生場所を迅速に発見できるよ
うになっている。
来の回線表示方式(ゾーン表示方式)とは異なり、感知
器毎にアドレスコードの設定された中継器を付設し、火
災受信機より多重伝送方式により各回線の中継器にアド
レスコードを送信し、その時返信される感知器の状態信
号を受信機側で判別することにより、感知器に対応した
表示部を設けた個別火災表示装置の対応する表示部を点
灯するなどして、火災の発生場所を迅速に発見できるよ
うになっている。
第5図は、このポイントアドレス方式の自火報システム
において使用される感知器S・・・と中継器R・・・の
接続構成を示したものであり、終端に終端器Ωを接続し
た各回線L−C間毎に感知器S・・・を接続して構成し
た第6図に示したゾーン表示方式とは異なり、中継器R
・・・を、各回線L−Cに接続された個々の感知器S・
・・に対応して接続されている。
において使用される感知器S・・・と中継器R・・・の
接続構成を示したものであり、終端に終端器Ωを接続し
た各回線L−C間毎に感知器S・・・を接続して構成し
た第6図に示したゾーン表示方式とは異なり、中継器R
・・・を、各回線L−Cに接続された個々の感知器S・
・・に対応して接続されている。
ところで、このような自火報システムにおいては、火災
受信機(不図示)から各中継器R・・・に多重伝送方式
により送信される監視信号は、それぞれの中継器R・・
・に対応するアドレスコードを含んだ構成としなければ
ならないためにプログラム作成上の問題があり、また中
継器R・・・を各感知器S・・・に付加接続しなければ
ならないためにシステムの構成を複雑にしていた。
受信機(不図示)から各中継器R・・・に多重伝送方式
により送信される監視信号は、それぞれの中継器R・・
・に対応するアドレスコードを含んだ構成としなければ
ならないためにプログラム作成上の問題があり、また中
継器R・・・を各感知器S・・・に付加接続しなければ
ならないためにシステムの構成を複雑にしていた。
本発明は、従来のポイントアドレス方式の自火報システ
ムが上記問題点を有しているのに鑑みて開発されたもの
であって、中継器を必要とせずにポイントアドレス方式
の実現できる自火報システムを提供することを目的とし
ている。
ムが上記問題点を有しているのに鑑みて開発されたもの
であって、中継器を必要とせずにポイントアドレス方式
の実現できる自火報システムを提供することを目的とし
ている。
〔発明の開示)
上記目的を達成するため提案される本発明の自火報シス
テムは、パルス検出回路を有したランチングスイッチと
、このスイッチがオンとなった時に感知器の状態信号を
検知し出力するオンオフ検出回路とを設けた感知器作動
検出回路を各回線の感知器毎に割当てて直列に接続した
構成となし、火災受信機から上記各回線に順次出力され
る感知器走査パルスを上記パルス検出回路で受信し、上
記感知器作動検出回路のラッチングスイッチを順次オン
させ、この時上記オンオフ検出回路より受信機側に返信
される感知器の状態信号を感知器走査パルスに対応させ
て判別するようにしたことを特徴としている。
テムは、パルス検出回路を有したランチングスイッチと
、このスイッチがオンとなった時に感知器の状態信号を
検知し出力するオンオフ検出回路とを設けた感知器作動
検出回路を各回線の感知器毎に割当てて直列に接続した
構成となし、火災受信機から上記各回線に順次出力され
る感知器走査パルスを上記パルス検出回路で受信し、上
記感知器作動検出回路のラッチングスイッチを順次オン
させ、この時上記オンオフ検出回路より受信機側に返信
される感知器の状態信号を感知器走査パルスに対応させ
て判別するようにしたことを特徴としている。
以下に、添付図を参照して本発明の自火報システムの一
実施例を説明する。
実施例を説明する。
第1図に、本発明の要部をなす感知器作動検出回路の基
本的構成を示す。
本的構成を示す。
感知器作動検出回路1は、サイリスタなどで構成される
ラッチングスイッチ10.このラッチングスイッチ10
をトリガするためのパルス検出回路11.ランチソゲス
イッチ10のオン時に感知器の状態信号を検知し出力す
るオンオフ検出回路12を組合わせて構成される0図中
のAはパルス検出回路11に走査パルスを人力させるパ
ルス人力線、Bはオンオフ信号検出回路12から感知器
の状態信号を出力する応答線、Xは後段の感知器作動検
出回路(不図示)に走査パルスを伝達出力するパルス出
力線、CはA、B両者に共通なコモン線を示している。
ラッチングスイッチ10.このラッチングスイッチ10
をトリガするためのパルス検出回路11.ランチソゲス
イッチ10のオン時に感知器の状態信号を検知し出力す
るオンオフ検出回路12を組合わせて構成される0図中
のAはパルス検出回路11に走査パルスを人力させるパ
ルス人力線、Bはオンオフ信号検出回路12から感知器
の状態信号を出力する応答線、Xは後段の感知器作動検
出回路(不図示)に走査パルスを伝達出力するパルス出
力線、CはA、B両者に共通なコモン線を示している。
この感知器作動検出回路1の基本的な動作を説明すると
、不図示の火災受信機より入力vAAに感知器走査パル
スが送出されると、これを受けたパルス検出回路11は
ラッチングスイッチ10をオンさせてオンオフ検出回路
12より感知器(不図示)の状態信号を応答線Bに出力
する。この場合、オンオフ検出回路12は一度感知器の
状ti偽信号出力すると、電源を遮断するまで、走査パ
ルスを受けても出力しない構成となっているので、走査
パルスによりラッチングスイッチ10がオンとなると、
後段の感知器作動検出回路(不図示)のパルス検出回路
に走査パルスが伝達されて、応答線Bからは次々と感知
器のオン・オフ状態を示す状態信号が出力される。火災
受信機では、この時返信されて来る状態信号を受信し、
感知器走査パルスに対応させて感知器のオン、オフ状態
を判別する。火災受信機による上記のような走査は、各
回線毎に行われ、11傾の走査が完了すると、各感知器
作動検出回路1・・・は電源をオフするなどによりリセ
フトされ、この時ラッチングスイッチlOもオフとなる
。
、不図示の火災受信機より入力vAAに感知器走査パル
スが送出されると、これを受けたパルス検出回路11は
ラッチングスイッチ10をオンさせてオンオフ検出回路
12より感知器(不図示)の状態信号を応答線Bに出力
する。この場合、オンオフ検出回路12は一度感知器の
状ti偽信号出力すると、電源を遮断するまで、走査パ
ルスを受けても出力しない構成となっているので、走査
パルスによりラッチングスイッチ10がオンとなると、
後段の感知器作動検出回路(不図示)のパルス検出回路
に走査パルスが伝達されて、応答線Bからは次々と感知
器のオン・オフ状態を示す状態信号が出力される。火災
受信機では、この時返信されて来る状態信号を受信し、
感知器走査パルスに対応させて感知器のオン、オフ状態
を判別する。火災受信機による上記のような走査は、各
回線毎に行われ、11傾の走査が完了すると、各感知器
作動検出回路1・・・は電源をオフするなどによりリセ
フトされ、この時ラッチングスイッチlOもオフとなる
。
第2図は、終端に終端器(不図示)を接続して構成され
た1つの回線に感知器作動検出回路1が1個設けられた
場合の基本動作を示すタイムチャートである。Aには走
査パルス、Bには感知器のオン信号、B′にはオフ信号
を示している。
た1つの回線に感知器作動検出回路1が1個設けられた
場合の基本動作を示すタイムチャートである。Aには走
査パルス、Bには感知器のオン信号、B′にはオフ信号
を示している。
第3図は、1つの回線に、複数の感知器作動検出回路1
・・・を複数段、感知器の個数に対応して設けた場合の
基本構成図であり、第4図は、その場合の基本的動作を
説明するタイムチャートである。この実施例では、終端
器2はオンオフ検出回路12の作動信号とは異なるレベ
ルの信号を出力するように構成されており、これによっ
て感知器の作動と区別できるようになっている。
・・・を複数段、感知器の個数に対応して設けた場合の
基本構成図であり、第4図は、その場合の基本的動作を
説明するタイムチャートである。この実施例では、終端
器2はオンオフ検出回路12の作動信号とは異なるレベ
ルの信号を出力するように構成されており、これによっ
て感知器の作動と区別できるようになっている。
また、この例では、1回の走査にn個の走査パルスを出
力した結果、2番目と4番目のオンオフ検出回路により
、オン信号か返信され、7番目以降には終端器2の出力
が返信されている。このようにして受信機側では何番目
の走査パルスの出力時に、オンオフ検出回路12の出力
がオンとなったかを判別することにより、オンとなった
感知器の番号が検出でき、従来のポイントアドレスと同
様にして発報した感知器を知ることができる。
力した結果、2番目と4番目のオンオフ検出回路により
、オン信号か返信され、7番目以降には終端器2の出力
が返信されている。このようにして受信機側では何番目
の走査パルスの出力時に、オンオフ検出回路12の出力
がオンとなったかを判別することにより、オンとなった
感知器の番号が検出でき、従来のポイントアドレスと同
様にして発報した感知器を知ることができる。
また、上記実施例では、ポイントアドレス方式としての
使用例を説明したが、感知器の発報した回線のみを知り
、その回線に火災が発生したことを表示するようなゾー
ン表示方式としても利用できることはいうまでもない。
使用例を説明したが、感知器の発報した回線のみを知り
、その回線に火災が発生したことを表示するようなゾー
ン表示方式としても利用できることはいうまでもない。
(発明の効果〕
以上の説明より理解されるように、本発明の自火報シス
テムによれば、中継器を各感知器毎に設けることなくポ
イントアドレス方式が実現できるので、プログラムの作
成が容易である上に、システムの構成を簡略にできる。
テムによれば、中継器を各感知器毎に設けることなくポ
イントアドレス方式が実現できるので、プログラムの作
成が容易である上に、システムの構成を簡略にできる。
第1図は、本発明の要部をなす感知器作動検出回路の基
本構成図、第2図はその基本的動作を説明するタイムチ
ャート、第3図は本発明に於ける一実施例システム構成
図、第4図はその基本的動作を説明するタイムチャート
、第5図はポイントアドレス方式を利用した従来の自火
報システムにおける感知器の配線説明図、第6図はゾー
ン方式を利用した従来の自火報システムにおける感知器
の配線説明図を示す。 (符号の説明) l・・・感知器作動検出回路 10・・・ラッチングスイッチ 11・・・パルス検出回路 12・・・オンオフ検出回路
本構成図、第2図はその基本的動作を説明するタイムチ
ャート、第3図は本発明に於ける一実施例システム構成
図、第4図はその基本的動作を説明するタイムチャート
、第5図はポイントアドレス方式を利用した従来の自火
報システムにおける感知器の配線説明図、第6図はゾー
ン方式を利用した従来の自火報システムにおける感知器
の配線説明図を示す。 (符号の説明) l・・・感知器作動検出回路 10・・・ラッチングスイッチ 11・・・パルス検出回路 12・・・オンオフ検出回路
Claims (1)
- (1)パルス検出回路を有したラッチングスイッチと、
このスイッチがオンとなった時に感知器の状態信号を検
知し出力するオンオフ検出回路とを設けた感知器作動検
出回路を各回線の感知器毎に割当てて直列に接続した構
成となし、火災受信機から上記各回線に順次出力される
感知器走査パルスを上記パルス検出回路で受信して上記
感知器作動検出回路のラッチングスイッチを順次オンさ
せ、この時上記オンオフ検出回路より受信機側に返信さ
れる感知器の状態信号を判別して、感知器の作動の有無
を感知器走査パルスに対応させて検知するようにした自
火報システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1635087A JPS63184191A (ja) | 1987-01-27 | 1987-01-27 | 自火報システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1635087A JPS63184191A (ja) | 1987-01-27 | 1987-01-27 | 自火報システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63184191A true JPS63184191A (ja) | 1988-07-29 |
Family
ID=11913916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1635087A Pending JPS63184191A (ja) | 1987-01-27 | 1987-01-27 | 自火報システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63184191A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005352918A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Hochiki Corp | 火災報知システム |
JP2005352919A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Hochiki Corp | 火災報知システム |
JP2010157263A (ja) * | 2010-03-08 | 2010-07-15 | Hochiki Corp | 火災報知システム |
-
1987
- 1987-01-27 JP JP1635087A patent/JPS63184191A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005352918A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Hochiki Corp | 火災報知システム |
JP2005352919A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Hochiki Corp | 火災報知システム |
JP2010157263A (ja) * | 2010-03-08 | 2010-07-15 | Hochiki Corp | 火災報知システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07328000A (ja) | プローブの自動的作動方法及びシステム並びに超音波イメージングシステム | |
NO770613L (no) | Datasystem. | |
US4744038A (en) | Fire detector equipped with a sensor | |
GB2170630A (en) | Centralised monitoring method for security system and a security system | |
JPS63184191A (ja) | 自火報システム | |
JPS5963792U (ja) | 光電式煙検出端末機 | |
JP4089888B2 (ja) | 火災受信機 | |
JP3563254B2 (ja) | 火災報知設備および感知器 | |
JPH0844983A (ja) | 火災報知設備 | |
JPH0552997B2 (ja) | ||
JP2621874B2 (ja) | 防災システムの表示器 | |
JP2901618B2 (ja) | 火災警報装置 | |
JP3380082B2 (ja) | 火災報知設備 | |
SU783817A1 (ru) | Устройство дл обнаружени неисправности в системах сигнализации | |
JPS6225237B2 (ja) | ||
JP2510633B2 (ja) | 防災システム | |
JP2902258B2 (ja) | 防災監視装置 | |
SU1735882A1 (ru) | Устройство дл технологической сигнализации | |
JPS6239502Y2 (ja) | ||
JP3366152B2 (ja) | 火災報知設備の表示装置および火災報知設備 | |
JP3750886B2 (ja) | 火災表示機の制御方法およびその装置 | |
JPH026478B2 (ja) | ||
SU1472934A1 (ru) | Устройство дл сигнализации | |
JP2878319B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JPS6012822B2 (ja) | 集中監視装置 |