JPS6318377A - 現像装置 - Google Patents
現像装置Info
- Publication number
- JPS6318377A JPS6318377A JP16336086A JP16336086A JPS6318377A JP S6318377 A JPS6318377 A JP S6318377A JP 16336086 A JP16336086 A JP 16336086A JP 16336086 A JP16336086 A JP 16336086A JP S6318377 A JPS6318377 A JP S6318377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- toner concentration
- transparent window
- window
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 claims description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0855—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
この発明は電子写真装置等の画像形成装置に装備するた
めの現像装置に関し、特に、二成分系現像剤を使用する
現像装置において常に正確にトナー濃度を制御すること
ができる、改良された現像装置に関するものである。
めの現像装置に関し、特に、二成分系現像剤を使用する
現像装置において常に正確にトナー濃度を制御すること
ができる、改良された現像装置に関するものである。
磁性粒子とトナー粒子との混合体から成る二成分系現像
剤を使用する現像装置では現像操作の度毎に該現像剤中
のトナー粒子が消費されて磁性粒子(すなわちキャリヤ
〕が残留するので現像剤中のトナー濃度は現像操作の度
毎に低下してゆく。従って、該現像剤中のトナー濃度を
常に一定値に保つためには、現像装置内で使用中の現像
剤のトナー濃度を常に正確に検出し、その検出結果に応
じてトナーを補給しなければならない。
剤を使用する現像装置では現像操作の度毎に該現像剤中
のトナー粒子が消費されて磁性粒子(すなわちキャリヤ
〕が残留するので現像剤中のトナー濃度は現像操作の度
毎に低下してゆく。従って、該現像剤中のトナー濃度を
常に一定値に保つためには、現像装置内で使用中の現像
剤のトナー濃度を常に正確に検出し、その検出結果に応
じてトナーを補給しなければならない。
それ故、現像装置において使用中の現像剤のトナー濃度
を検出するために、たとえば第4図に示すような現像剤
濃度の検出方法が特開昭53−107853号公報に開
示されている。
を検出するために、たとえば第4図に示すような現像剤
濃度の検出方法が特開昭53−107853号公報に開
示されている。
第4図において、1は矢印入方向に回転する感光ドラム
、2は感光ドラム1の周面に対向して該感光ドラム1と
平行に配置されたマグネットローラ、3は該マグネット
ローラ2上に回転可能に嵌装されて不図示の駆動機構に
より該感光ドラム1と同期して矢印B方向に回転する現
像スリーブ、4はトナーと磁性粒子との混合体から成る
現像剤りを収容する現像剤容器、5は該容器4内の現像
剤りを攪拌するためのスクリュウ形攪拌機、6は現像剤
容器4に補給すべきトナーTを収容したトナー補給槽、
7Fi該トナー補給槽6内のトナーTを現像剤容器4内
に補給するためのスクリュウフィーダ、8は該スクリュ
ウフィーダ7を回転させるためのモータ、9凰は現像ス
リーブ3の直上位置で該スリーブ30周面に対して接線
方向(水平方向)となる透明ガラス窓9bを有した現像
剤濃度センサ9の本体、9cは赤外LED等の発光素子
、9dは赤外線透過フィルター、9eは受光素子、1゜
は発光素子制御回路、11は差動増幅器、12は基準値
発生器(基準電圧源)、である。
、2は感光ドラム1の周面に対向して該感光ドラム1と
平行に配置されたマグネットローラ、3は該マグネット
ローラ2上に回転可能に嵌装されて不図示の駆動機構に
より該感光ドラム1と同期して矢印B方向に回転する現
像スリーブ、4はトナーと磁性粒子との混合体から成る
現像剤りを収容する現像剤容器、5は該容器4内の現像
剤りを攪拌するためのスクリュウ形攪拌機、6は現像剤
容器4に補給すべきトナーTを収容したトナー補給槽、
7Fi該トナー補給槽6内のトナーTを現像剤容器4内
に補給するためのスクリュウフィーダ、8は該スクリュ
ウフィーダ7を回転させるためのモータ、9凰は現像ス
リーブ3の直上位置で該スリーブ30周面に対して接線
方向(水平方向)となる透明ガラス窓9bを有した現像
剤濃度センサ9の本体、9cは赤外LED等の発光素子
、9dは赤外線透過フィルター、9eは受光素子、1゜
は発光素子制御回路、11は差動増幅器、12は基準値
発生器(基準電圧源)、である。
第4図に示された構成においては、現像スリーブ3上に
吸着されて該センサ9の直下に移動してくる現像スリー
ブ3上の現像剤に該透明ガラス窓9bを通して発光素子
9eから発生する光を照射し、この光が現像スリーブ3
上の付着現像剤に反射した反射光を赤外線透過フィルタ
ー9 dt−介して受光素子9・に入射させて電気信号
に変換し、該電気信号を差動増幅器11において基準値
と比較しつつその差分を増幅してモータ8の制御信号と
する。
吸着されて該センサ9の直下に移動してくる現像スリー
ブ3上の現像剤に該透明ガラス窓9bを通して発光素子
9eから発生する光を照射し、この光が現像スリーブ3
上の付着現像剤に反射した反射光を赤外線透過フィルタ
ー9 dt−介して受光素子9・に入射させて電気信号
に変換し、該電気信号を差動増幅器11において基準値
と比較しつつその差分を増幅してモータ8の制御信号と
する。
第4図に示した現像剤濃度検出方法は理論上は有効であ
るが、第4図に示した構成では、透明ガラス窓9bが現
像スリーブ3上の現像剤の聰立ちの部分D1 (すなわ
ち、マグネ、トローラ2の磁極の位置)に対向するよう
に配置され、該透明ガラス窓9bの表面を現像剤の穏立
ち部分D1で摺擦することによって該透明ガラス窓9b
の表面への現像剤付着を防止しているので、透明ガラス
窓9bに対する該場立ち部分り東の発生位置が常に安定
していることが必要であるが、該穏立ち部分Diの発生
器tを常に一定に制御することは不可能であるため、第
4図のトナー濃度検出装置においては、透明ガラス窓9
bの表面に現像剤が付着しやすく、従って、常に精度の
高い検出を行うことが不可能である、という欠点があっ
た。
るが、第4図に示した構成では、透明ガラス窓9bが現
像スリーブ3上の現像剤の聰立ちの部分D1 (すなわ
ち、マグネ、トローラ2の磁極の位置)に対向するよう
に配置され、該透明ガラス窓9bの表面を現像剤の穏立
ち部分D1で摺擦することによって該透明ガラス窓9b
の表面への現像剤付着を防止しているので、透明ガラス
窓9bに対する該場立ち部分り東の発生位置が常に安定
していることが必要であるが、該穏立ち部分Diの発生
器tを常に一定に制御することは不可能であるため、第
4図のトナー濃度検出装置においては、透明ガラス窓9
bの表面に現像剤が付着しやすく、従って、常に精度の
高い検出を行うことが不可能である、という欠点があっ
た。
この発明の目的は、現像装置において使用中の現像剤の
トナー濃■を常に高い精度で検出できるとともに該現像
装置に補給すべきトナー量を常に正確に制御することが
できる。改良された実用性の高い現像装置を提供するこ
とである。
トナー濃■を常に高い精度で検出できるとともに該現像
装置に補給すべきトナー量を常に正確に制御することが
できる。改良された実用性の高い現像装置を提供するこ
とである。
この発明による改良された現像装置における特徴は、現
像スリーブ等の現像剤搬出体の現像剤担持表面に対して
交叉する(もしくは直交する)方向の面を有した壁状も
しくは板状の現像剤搬出厚さ規制部材に透明窓を設ける
とともに該透明窓の一方の面に面して発光素子と受光素
子とを含む現像剤トナー濃度検出器を配置し、該透明窓
の他方の面にGって現像剤容器内から上昇してくる現像
剤のトナー濃度を該検出器で検出するように構成したこ
とである。本発明の現像装置では、該透明窓が現像剤容
器中から上昇してきた後に反転下降する現像剤によって
摺擦されるので第4図の装置において生じていた透明ガ
ラス窓への現像剤の付着が起らず、従って、常に高あ精
度で現像剤のトナー濃度を検出することができるととも
に、常に現像剤のトナー濃度を一定に制御することがで
きる。
像スリーブ等の現像剤搬出体の現像剤担持表面に対して
交叉する(もしくは直交する)方向の面を有した壁状も
しくは板状の現像剤搬出厚さ規制部材に透明窓を設ける
とともに該透明窓の一方の面に面して発光素子と受光素
子とを含む現像剤トナー濃度検出器を配置し、該透明窓
の他方の面にGって現像剤容器内から上昇してくる現像
剤のトナー濃度を該検出器で検出するように構成したこ
とである。本発明の現像装置では、該透明窓が現像剤容
器中から上昇してきた後に反転下降する現像剤によって
摺擦されるので第4図の装置において生じていた透明ガ
ラス窓への現像剤の付着が起らず、従って、常に高あ精
度で現像剤のトナー濃度を検出することができるととも
に、常に現像剤のトナー濃度を一定に制御することがで
きる。
以下に第1図乃至第3図を参照して本発明の現像装置の
一実施例を説明する。
一実施例を説明する。
第1図において、l0IVi矢印A方向に回転する感光
ドラム(すなわち静電潜像担持体)、102はマグネッ
トローラ、103は矢印B方向に回転する現像スリーブ
(すなわち、現像剤搬出厚)、104は現像剤りを収容
する現像剤容器、105は現像剤攪拌機、106はトナ
ー補給槽、107はトナーTの補給用のスクリュウフィ
ーダー、108は該スクリュウフィーダーの駆動モータ
、109は現像スリーブ103上に吸着された現像剤の
層厚を制御するためのブレード(すなわち、現像剤搬出
厚さ規制部材)、110は現像スリーブ103に現像バ
イアス電圧を印加するためのバイアス電源、109mは
ブレード109の壁に形成された透明窓、111は該透
明窓109mの一方の面(現像剤に接しない側の面)に
面して設置された現像剤トナー濃度検出器、112は該
トナー濃度検出器111の出力信号と基準値との差を増
幅してモータ108の制御信号を発生する制御回路、で
ある。
ドラム(すなわち静電潜像担持体)、102はマグネッ
トローラ、103は矢印B方向に回転する現像スリーブ
(すなわち、現像剤搬出厚)、104は現像剤りを収容
する現像剤容器、105は現像剤攪拌機、106はトナ
ー補給槽、107はトナーTの補給用のスクリュウフィ
ーダー、108は該スクリュウフィーダーの駆動モータ
、109は現像スリーブ103上に吸着された現像剤の
層厚を制御するためのブレード(すなわち、現像剤搬出
厚さ規制部材)、110は現像スリーブ103に現像バ
イアス電圧を印加するためのバイアス電源、109mは
ブレード109の壁に形成された透明窓、111は該透
明窓109mの一方の面(現像剤に接しない側の面)に
面して設置された現像剤トナー濃度検出器、112は該
トナー濃度検出器111の出力信号と基準値との差を増
幅してモータ108の制御信号を発生する制御回路、で
ある。
トナー濃度検出器111は第2図に示すように、検出器
ボディー1目」の内部に、発光素子111b、受光素子
111c、基準信号発生用受光素子111d、スリ、)
llle及び111f等が設けられており、該ゲディー
1111の前面開口部がブレード109の透明窓109
aK合致するように該ゲディー119&がブレード10
9に着脱可能に取付けられている。
ボディー1目」の内部に、発光素子111b、受光素子
111c、基準信号発生用受光素子111d、スリ、)
llle及び111f等が設けられており、該ゲディー
1111の前面開口部がブレード109の透明窓109
aK合致するように該ゲディー119&がブレード10
9に着脱可能に取付けられている。
なお、第1図において、現像装ftt−構成しているの
は感光ドラム101を除いた部分である。
は感光ドラム101を除いた部分である。
第1図の装置において、現像スリー!103が感光ドラ
ム101の回転に同期して矢印B方向に回転すると、現
像スリーブ103の電界により現像剤容器104内の現
像剤りは現像スリーブ103に吸引されつつ該スリーブ
の周面の移動につれて第1図で矢印P!の方向に現像剤
容器104内を上昇しA後、!レード109の下端と現
像スリーブ103の外周面との間の間隙で決る厚さの層
に等しい量の現像剤のみが該容器104外へ搬出され、
感光ドラム101の外周面に供給される。一方、過剰な
現像剤は矢印P2のようにブレード109の内壁面に沿
うて上昇しつつ透明窓109mの表面を擦過した後、矢
印P3のように現像剤容器104内へ反転下降する。こ
の時、透明窓109aに沿って上昇しつつある現像剤に
透明窓109mを通して発光素子111bから赤外光等
が照射され、この赤外光が該現像剤において反射された
後、その反射光が受光素子111cで電気信号に変換さ
れる。一方、発光素子111bから後方へ発射された光
はスリッ) 1llfを通って基準信号発生用受光素子
111dに入射し、該受光素子111dにおいて電気信
号に変換される。
ム101の回転に同期して矢印B方向に回転すると、現
像スリーブ103の電界により現像剤容器104内の現
像剤りは現像スリーブ103に吸引されつつ該スリーブ
の周面の移動につれて第1図で矢印P!の方向に現像剤
容器104内を上昇しA後、!レード109の下端と現
像スリーブ103の外周面との間の間隙で決る厚さの層
に等しい量の現像剤のみが該容器104外へ搬出され、
感光ドラム101の外周面に供給される。一方、過剰な
現像剤は矢印P2のようにブレード109の内壁面に沿
うて上昇しつつ透明窓109mの表面を擦過した後、矢
印P3のように現像剤容器104内へ反転下降する。こ
の時、透明窓109aに沿って上昇しつつある現像剤に
透明窓109mを通して発光素子111bから赤外光等
が照射され、この赤外光が該現像剤において反射された
後、その反射光が受光素子111cで電気信号に変換さ
れる。一方、発光素子111bから後方へ発射された光
はスリッ) 1llfを通って基準信号発生用受光素子
111dに入射し、該受光素子111dにおいて電気信
号に変換される。
受光素子1目」から発生される電気信号と基準信号発生
用受光素子111dから生ずる電気信号とは制御回路1
12に入力され、該制御回路112では両人力信号の差
が増幅されてモータ108の制御信号として該制御回路
112から出力される。現像剤からの反射光は現像剤中
のトナー製置に比例して位相もしくは周波数等の成分が
変化するので発光素子111bの発生光が直接に入射す
る基準信号発生用受光素子111dの発生信号と受光素
子111cの発生信号とを比較することによって現像剤
中のトナー濃度を表わす出力信号が制御回路112が発
生することになる。
用受光素子111dから生ずる電気信号とは制御回路1
12に入力され、該制御回路112では両人力信号の差
が増幅されてモータ108の制御信号として該制御回路
112から出力される。現像剤からの反射光は現像剤中
のトナー製置に比例して位相もしくは周波数等の成分が
変化するので発光素子111bの発生光が直接に入射す
る基準信号発生用受光素子111dの発生信号と受光素
子111cの発生信号とを比較することによって現像剤
中のトナー濃度を表わす出力信号が制御回路112が発
生することになる。
モータ10Bは該制御信号に応じて回転されるので、ス
クリュウフィーダ107は現像剤中のトナー濃度の変化
を補償するように回転され、トナー補給槽106からは
トナーTが現像剤容器104内へ不足量に相当するだけ
送り込まれる。
クリュウフィーダ107は現像剤中のトナー濃度の変化
を補償するように回転され、トナー補給槽106からは
トナーTが現像剤容器104内へ不足量に相当するだけ
送り込まれる。
本発明の現像装置では第4図に示した従来の現像装置も
しくはトナー濃度検出装置とは異り、現像スリーブ10
3の外周面に対して交叉する方向の面を有した現像剤搬
出厚さ規制部材(すなわちブレード)に透明窓を設け、
現像剤容器外へ搬出されない現像剤によって該透明窓の
表面を擦過させるように構成したので該透明窓の表面に
現像剤が付着する恐れがない。従って、前記実施例の現
像装置ではトナー濃度を高精度に且つ常に安定して検出
できるとともに現像剤容器中の現像剤のトナー濃度を常
に所定値に保持することができる。
しくはトナー濃度検出装置とは異り、現像スリーブ10
3の外周面に対して交叉する方向の面を有した現像剤搬
出厚さ規制部材(すなわちブレード)に透明窓を設け、
現像剤容器外へ搬出されない現像剤によって該透明窓の
表面を擦過させるように構成したので該透明窓の表面に
現像剤が付着する恐れがない。従って、前記実施例の現
像装置ではトナー濃度を高精度に且つ常に安定して検出
できるとともに現像剤容器中の現像剤のトナー濃度を常
に所定値に保持することができる。
第3図は前記実施例において、受光素子111Cから生
ずる電気信号の変化を示したものである。第3図に示す
ように、受光素子111cの出力電圧は現像剤中のトナ
ー濃度の増大にほぼ比例しており、異常な変動は見られ
ない。すなわち、本発明の現像装置では透明窓109&
の表面に現像剤が付着しないことが証明された。
ずる電気信号の変化を示したものである。第3図に示す
ように、受光素子111cの出力電圧は現像剤中のトナ
ー濃度の増大にほぼ比例しており、異常な変動は見られ
ない。すなわち、本発明の現像装置では透明窓109&
の表面に現像剤が付着しないことが証明された。
以上に説明したように、本発明の現像装置においては、
現像スリーブの外周面に対して交叉する(すなわち半径
方向)方向の面を有した現像剤搬出厚さ規制部材に透明
窓を設け、該透明窓の一面に面して発光素子と受光素子
とから成るトナー濃度検出器を配置したので、該透明窓
の他面に現像剤が付着するような事態は発生せず、従っ
て、現像剤中のトナー濃度を常に正確に且つ安定して検
出することができるとともに現像剤中のトナー濃度を常
に一定値に制御することができる。
現像スリーブの外周面に対して交叉する(すなわち半径
方向)方向の面を有した現像剤搬出厚さ規制部材に透明
窓を設け、該透明窓の一面に面して発光素子と受光素子
とから成るトナー濃度検出器を配置したので、該透明窓
の他面に現像剤が付着するような事態は発生せず、従っ
て、現像剤中のトナー濃度を常に正確に且つ安定して検
出することができるとともに現像剤中のトナー濃度を常
に一定値に制御することができる。
第1図は本発明による現像装置の一実施例を示す要部縦
断面図、第2図は第1図の1[−ff矢視断面図、第3
図は第1図の現像装置におけるトナー濃度検出器の出力
とトナー濃度との関係を示した図、第4図は公知の現像
装置乃至はトナー濃度検出方法を示した概略図、である
。 1.101・・・感光ドラム 2.102・・・マグネットローラ 3.103・・・現像スリーブ 4.104・・・現像剤容器 5.105攪拌機 6.106・・・トナー補給槽 7.107・・・スクリュウフィーダー8.108・・
・モータ 9・・・現像剤濃度センサ11・・・差動
増幅器 12・・・基準値発生器109・・・ブレ
ード(現像剤搬出厚さ規制部材)1091・・・透明窓
110・・・バイアス電源111・・・現像剤
トナー濃度検出器 111b・・・発光素子 111c・・・受光素子
111d・・・基準信号発生用(リファレンス用〕受光
素子 112・・・制御回路 本多小千′ −1」 一、、−−!1 、−、J 第1図 第2図
断面図、第2図は第1図の1[−ff矢視断面図、第3
図は第1図の現像装置におけるトナー濃度検出器の出力
とトナー濃度との関係を示した図、第4図は公知の現像
装置乃至はトナー濃度検出方法を示した概略図、である
。 1.101・・・感光ドラム 2.102・・・マグネットローラ 3.103・・・現像スリーブ 4.104・・・現像剤容器 5.105攪拌機 6.106・・・トナー補給槽 7.107・・・スクリュウフィーダー8.108・・
・モータ 9・・・現像剤濃度センサ11・・・差動
増幅器 12・・・基準値発生器109・・・ブレ
ード(現像剤搬出厚さ規制部材)1091・・・透明窓
110・・・バイアス電源111・・・現像剤
トナー濃度検出器 111b・・・発光素子 111c・・・受光素子
111d・・・基準信号発生用(リファレンス用〕受光
素子 112・・・制御回路 本多小千′ −1」 一、、−−!1 、−、J 第1図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 トナー粒子と磁性粒子とから成る現像剤を収容する現像
剤容器と、 該現像剤容器の開口部に配置されるとともに上向き方向
に回転して該現像剤容器中の現像剤を該現像剤容器外の
静電潜像担持体等に向けて搬出する現像剤搬出体と、 該現像剤搬出体の最高位置近傍に配置されるとともに該
現像剤搬出体の現像剤担持表面に対して交叉する方向の
面を有した壁状の現像剤搬出厚さ規制部材と、を具備し
、 該現像剤容器内で該現像剤搬出厚さ規制部材に向つて上
昇してきた現像剤のうち、過剰現像剤が該現像剤搬出厚
さ規制部材の面に衝突して該現像剤容器内へ反転下降す
るように構成されている現像装置において、 該現像剤搬出厚さ規制部材の面に透明窓を設けるととも
に該透明窓の一方の面に面して発光素子と受光素子とを
含む現像剤トナー濃度検出器を配置し、該透明窓の他方
の面に沿つて該現像剤容器から上昇してくる現像剤中の
トナー濃度を該現像剤トナー濃度検出器によって検出す
るように構成したことを特徴とする現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16336086A JPS6318377A (ja) | 1986-07-11 | 1986-07-11 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16336086A JPS6318377A (ja) | 1986-07-11 | 1986-07-11 | 現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6318377A true JPS6318377A (ja) | 1988-01-26 |
Family
ID=15772400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16336086A Pending JPS6318377A (ja) | 1986-07-11 | 1986-07-11 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6318377A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02166483A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-27 | Canon Inc | 現像装置 |
-
1986
- 1986-07-11 JP JP16336086A patent/JPS6318377A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02166483A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-27 | Canon Inc | 現像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3876106A (en) | Toner concentration monitoring apparatus utilizing programmable digital computer | |
US4273843A (en) | Method of detecting toner concentration in electrophotographic copying machine | |
EP0580014A2 (en) | Image recording apparatus with toner concentration detecting circuit | |
US4241696A (en) | Apparatus for detecting toner concentration | |
US5212522A (en) | Basic developability control in single component development system | |
JP2000056639A (ja) | 画像形成装置 | |
US4369733A (en) | Toner concentration control apparatus | |
JP2974334B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS6318377A (ja) | 現像装置 | |
US4112867A (en) | Apparatus for controlling the toner concentration of a developer used in a dry type developing system | |
JPS6318379A (ja) | 現像装置 | |
JPS6318380A (ja) | 現像装置 | |
JP2917410B2 (ja) | 現像剤濃度測定装置 | |
JP2712039B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS6318378A (ja) | 現像装置 | |
JPH01182750A (ja) | トナー濃度検出装置 | |
JPH0667527A (ja) | 現像装置 | |
JPH01207774A (ja) | 現像装置 | |
JPS60208777A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2988634B2 (ja) | 現像剤濃度測定装置 | |
JP2586668B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP2948338B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS631329Y2 (ja) | ||
JPS63223765A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6019501B2 (ja) | トナ−濃度測定方法 |