JPS63181971A - こんにやく食品の製造方法 - Google Patents
こんにやく食品の製造方法Info
- Publication number
- JPS63181971A JPS63181971A JP62013233A JP1323387A JPS63181971A JP S63181971 A JPS63181971 A JP S63181971A JP 62013233 A JP62013233 A JP 62013233A JP 1323387 A JP1323387 A JP 1323387A JP S63181971 A JPS63181971 A JP S63181971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- konjak
- food
- raw material
- color
- raw materials
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920002752 Konjac Polymers 0.000 title claims abstract description 37
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims abstract description 19
- 235000010485 konjac Nutrition 0.000 title abstract description 21
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract 2
- 244000247812 Amorphophallus rivieri Species 0.000 claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 235000001206 Amorphophallus rivieri Nutrition 0.000 abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 abstract description 4
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 abstract description 4
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 abstract description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 3
- UJMBCXLDXJUMFB-UHFFFAOYSA-K trisodium;5-oxo-1-(4-sulfonatophenyl)-4-[(4-sulfonatophenyl)diazenyl]-4h-pyrazole-3-carboxylate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)C1=NN(C=2C=CC(=CC=2)S([O-])(=O)=O)C(=O)C1N=NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 UJMBCXLDXJUMFB-UHFFFAOYSA-K 0.000 abstract description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 abstract description 2
- 235000002239 Dracunculus vulgaris Nutrition 0.000 abstract 1
- 235000000039 Opuntia compressa Nutrition 0.000 abstract 1
- 244000106264 Opuntia compressa Species 0.000 abstract 1
- 235000014829 Opuntia humifusa var. ammophila Nutrition 0.000 abstract 1
- 235000014830 Opuntia humifusa var. austrina Nutrition 0.000 abstract 1
- 235000013389 Opuntia humifusa var. humifusa Nutrition 0.000 abstract 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 abstract 1
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 abstract 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 abstract 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 abstract 1
- 235000012756 tartrazine Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000004149 tartrazine Substances 0.000 abstract 1
- 239000000252 konjac Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 2
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 240000005528 Arctium lappa Species 0.000 description 1
- 235000003130 Arctium lappa Nutrition 0.000 description 1
- 235000008078 Arctium minus Nutrition 0.000 description 1
- 235000000023 Auricularia auricula Nutrition 0.000 description 1
- 240000005710 Auricularia polytricha Species 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 1
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 235000019789 appetite Nutrition 0.000 description 1
- 230000036528 appetite Effects 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は食品の多様化傾向に沿ってカラフルな、また、
内部に模様やその地方固有の風景等を表わしたこんにゃ
く製品の新商品開発を目的としたものである。
内部に模様やその地方固有の風景等を表わしたこんにゃ
く製品の新商品開発を目的としたものである。
〈従来の技術〉
こんにゃくはこれまで、板こんにゃくや糸こんにゃく等
として長年に亘って食されてきた、我国独特の食品であ
り、最近では低カロリー食品と゛して注目を集めている
。
として長年に亘って食されてきた、我国独特の食品であ
り、最近では低カロリー食品と゛して注目を集めている
。
他の食品と同様に、こんにゃく食品業界においても種々
の改良が行われてきた。例えば、多様化食品として他の
素材を添加したこんにゃく(特公昭59−29217号
)、あるいはこんにゃく製品を凍結解凍した製品(例え
ば、特公昭56−32904号)のように、風味、歯切
れ等の食感を改良した製品が市販されるようになった。
の改良が行われてきた。例えば、多様化食品として他の
素材を添加したこんにゃく(特公昭59−29217号
)、あるいはこんにゃく製品を凍結解凍した製品(例え
ば、特公昭56−32904号)のように、風味、歯切
れ等の食感を改良した製品が市販されるようになった。
更に、弾力性を与えるべく多孔質とした製品も提案され
ている(例えば特開昭59−146560号)。
ている(例えば特開昭59−146560号)。
こんにゃくの風味、歯切れ等を改良する試みは更になさ
れ、糸状こんにゃくを集束することにより、従来得られ
なかった製品を得る方法が提案されている(例えば、特
開昭57−155963号、特開昭58−60967号
、実開昭58−152896号、実開昭58−5068
9号、実開昭58−50690号)。これらは集束され
た多数本の糸状こんにゃくの全てを部分的に結着すると
か、端部又は中間部のみが結着するものなどである。ま
た、実開昭58−50690号には多数本の糸状こんに
ゃくの周りを筒状こんにゃくで被覆して集束一体化した
ものも提案されている。
れ、糸状こんにゃくを集束することにより、従来得られ
なかった製品を得る方法が提案されている(例えば、特
開昭57−155963号、特開昭58−60967号
、実開昭58−152896号、実開昭58−5068
9号、実開昭58−50690号)。これらは集束され
た多数本の糸状こんにゃくの全てを部分的に結着すると
か、端部又は中間部のみが結着するものなどである。ま
た、実開昭58−50690号には多数本の糸状こんに
ゃくの周りを筒状こんにゃくで被覆して集束一体化した
ものも提案されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉
従来提案されたこれらの製品は、いわば単色、単品とい
っても過言ではない。つまり、製品としての購買意欲や
食欲をそそるものとして不満足であり、多様性の面から
みても他の食品に比べて遅れている感が免れない。そこ
で、バラエティ−に富むこんにゃく食品の開発が課題と
なっていたのである。
っても過言ではない。つまり、製品としての購買意欲や
食欲をそそるものとして不満足であり、多様性の面から
みても他の食品に比べて遅れている感が免れない。そこ
で、バラエティ−に富むこんにゃく食品の開発が課題と
なっていたのである。
く問題点を解決するための手段〉
そこで、本発明者は色調の異なるこんにゃく原料2種以
上を個々のノズルから押出し煮沸一体化するこんにゃく
食品の製造方法を開発したのである。
上を個々のノズルから押出し煮沸一体化するこんにゃく
食品の製造方法を開発したのである。
ここにいう色調が異なるとは、2種以上押出されろこん
にゃくの着色や漂白状態あるいは添加物(例えば海草類
の質や量)を変えて、いわゆるあん切りや金太部飴のよ
うな状態にすることである。
にゃくの着色や漂白状態あるいは添加物(例えば海草類
の質や量)を変えて、いわゆるあん切りや金太部飴のよ
うな状態にすることである。
このことによって、こんにゃく内部に瀬戸大橋のような
地方の風物等の図柄からなる着色層を形成するとか、幾
何模様、文字等を描き出すのである。
地方の風物等の図柄からなる着色層を形成するとか、幾
何模様、文字等を描き出すのである。
く作用〉
このような方法においては、個々のノズルがら押出され
る異なる色の糸状体が、一本のこんにゃく食品中で異な
る色調の層を構成し、加熱缶中で一体化することによっ
て、従来に無い製品を形成する作用がある。
る異なる色の糸状体が、一本のこんにゃく食品中で異な
る色調の層を構成し、加熱缶中で一体化することによっ
て、従来に無い製品を形成する作用がある。
以下実施例によって本発明の詳細な説明する6〈実施例
〉 こんにゃく粉1kgを30kgの水中へ入れ、撹拌して
ペースト状にし、これにCo(OH) 2 (食用)
20g/Qを3kg入れてへ原料を調製した。これに同
様なCa(OH) 220g/ Qを3kg入れると共
に着色食品添加物として許可されている食用黄色4号を
1g添加してBJi料を調製した。
〉 こんにゃく粉1kgを30kgの水中へ入れ、撹拌して
ペースト状にし、これにCo(OH) 2 (食用)
20g/Qを3kg入れてへ原料を調製した。これに同
様なCa(OH) 220g/ Qを3kg入れると共
に着色食品添加物として許可されている食用黄色4号を
1g添加してBJi料を調製した。
AM料とB原料をそれぞれ押出機のホッパー中に移し、
複数原料の同時押出しが可能かつノズル先端を一方が中
心側で角形状とし、他方がその外周側で円形状に押出す
構造の押出機により成形しながら熱湯中へ押出した。第
1図はこの工程を示すフローシートである。
複数原料の同時押出しが可能かつノズル先端を一方が中
心側で角形状とし、他方がその外周側で円形状に押出す
構造の押出機により成形しながら熱湯中へ押出した。第
1図はこの工程を示すフローシートである。
第2図にその結果得られた製品の端部を示した。
円形断面のこんにや<(1)中に食用黄色4号によって
赤みがかった黄色に着色された1色調も味も、更には栄
養的にも異なる角形の異色部(2)を有した従来にない
こんにゃく食品を造ることが出来た。
赤みがかった黄色に着色された1色調も味も、更には栄
養的にも異なる角形の異色部(2)を有した従来にない
こんにゃく食品を造ることが出来た。
このような方法によると、他に種々の製品を得ることが
できる。例えば、第3図に示したようにアルファベット
のU字状異色部(2)とするとか。
できる。例えば、第3図に示したようにアルファベット
のU字状異色部(2)とするとか。
第4図のように3重ノズルにより同心円状に異なる3J
v!の着色層を形成するとか、第5図のように円形のこ
んにゃく中に異なる色調の異色部(2) (3)を複数
設けると、75)、第6図にみられるように、更に他の
練製品原料を用いて独特な模様を形成するとか、第7図
及び第8図にみられるように、一部のノズルから水を出
す等により、上記種々の着色構造に加えてれんこんのよ
うに部分的に孔(4)を設ける。更に、大きな穴(4)
を開けたものは、第9図にみられるように、中に、きく
らげ、ごぼう。
v!の着色層を形成するとか、第5図のように円形のこ
んにゃく中に異なる色調の異色部(2) (3)を複数
設けると、75)、第6図にみられるように、更に他の
練製品原料を用いて独特な模様を形成するとか、第7図
及び第8図にみられるように、一部のノズルから水を出
す等により、上記種々の着色構造に加えてれんこんのよ
うに部分的に孔(4)を設ける。更に、大きな穴(4)
を開けたものは、第9図にみられるように、中に、きく
らげ、ごぼう。
にんじんのような根菜m (5) 、たけのこ、肉類(
6)などを入れ、 これらと数条の異色部(2)とによ
ってカラフルな従来にないこんにゃく食品が得られる。
6)などを入れ、 これらと数条の異色部(2)とによ
ってカラフルな従来にないこんにゃく食品が得られる。
〈発明の効果〉
本発明の完成によって、食品の多様化傾向に沿って色調
はむろんのこと、味、更には栄養的に優れ、同時に風味
、歯切れ等を改良したバラエティ−に富むこんにゃく食
品の提供が可能となった。
はむろんのこと、味、更には栄養的に優れ、同時に風味
、歯切れ等を改良したバラエティ−に富むこんにゃく食
品の提供が可能となった。
第1図は本発明の方法の工程例を示すフローシートであ
る。第2図〜第9図は本発明の方法を実施して得られた
こんにゃく食品の端部斜視図である。 (])こんにや< (2) (3)異色部(4
)孔 (5)根菜類 (6)肉類 以上
る。第2図〜第9図は本発明の方法を実施して得られた
こんにゃく食品の端部斜視図である。 (])こんにや< (2) (3)異色部(4
)孔 (5)根菜類 (6)肉類 以上
Claims (1)
- 1 色調の異なるこんにやく原料の2種以上を個々のノ
ズルから押出し煮沸一体化することを特徴とするこんに
やく食品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62013233A JPS63181971A (ja) | 1987-01-21 | 1987-01-21 | こんにやく食品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62013233A JPS63181971A (ja) | 1987-01-21 | 1987-01-21 | こんにやく食品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63181971A true JPS63181971A (ja) | 1988-07-27 |
Family
ID=11827469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62013233A Pending JPS63181971A (ja) | 1987-01-21 | 1987-01-21 | こんにやく食品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63181971A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1190626A1 (en) * | 2000-09-20 | 2002-03-27 | Yasuo Mukohata | Heterogeneous food product made from Konjak and manufacturing method therefor |
-
1987
- 1987-01-21 JP JP62013233A patent/JPS63181971A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1190626A1 (en) * | 2000-09-20 | 2002-03-27 | Yasuo Mukohata | Heterogeneous food product made from Konjak and manufacturing method therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0443464B1 (en) | Method of producing an edible product of fish meat paste simulating crab leg meat | |
JPS63181971A (ja) | こんにやく食品の製造方法 | |
CN105532826A (zh) | 一种五彩月饼 | |
DE69422998T2 (de) | Verfahren zur herstellung von brezelchip | |
US20060121169A1 (en) | Artistic pasta and method of making | |
EP0129790A1 (en) | Crab-meat-type fish paste product | |
JP2022121649A (ja) | ホタテ貝柱様繊維状カマボコ包装体の製造方法、及びホタテ貝柱様繊維状カマボコ包装体の製造装置 | |
KR20050003820A (ko) | 떡볶이용 떡의 제조방법 | |
CN1228269A (zh) | 食用包芯粉圆及其制作方法 | |
JP2929032B2 (ja) | クルトン | |
JPS5871851A (ja) | 多色麺の製造法 | |
KR101594753B1 (ko) | 과채페이퍼의 제조방법 | |
KR20000004195U (ko) | 어묵 | |
JP3802080B2 (ja) | 魚肉練製品及びその製造方法 | |
JPH0646765A (ja) | 多層こんにゃく及びその製法 | |
JPH05304917A (ja) | 多色麺類食品およびその製法 | |
JPS5692741A (en) | Multilayered food product | |
DE2216881C3 (de) | Herstellung eines knusprigen Nahrungsmittels auf der Grundlage von Reis | |
JP3006481U (ja) | すはま風和菓子 | |
US6488875B1 (en) | Method of manufacturing no-stick multi-color incense | |
JPS61177948A (ja) | 洋菓子類 | |
JPH0767585A (ja) | 複数連練り製品の製造法 | |
JPH01174357A (ja) | 固形食品を混入した魚肉練製品及びその製造方法 | |
JPH0928351A (ja) | 蒲鉾および蒲鉾の製造方法 | |
JPS6030662A (ja) | 野菜入りこんにやく |