JPS63181374A - 半導体デバイス - Google Patents
半導体デバイスInfo
- Publication number
- JPS63181374A JPS63181374A JP62261922A JP26192287A JPS63181374A JP S63181374 A JPS63181374 A JP S63181374A JP 62261922 A JP62261922 A JP 62261922A JP 26192287 A JP26192287 A JP 26192287A JP S63181374 A JPS63181374 A JP S63181374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- silicon
- grid
- insulating layer
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 36
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 38
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 16
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 16
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 5
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 10
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N $l^{3}-silane;platinum Chemical compound [SiH3].[Pt] ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229910021339 platinum silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001673585 Dimares Species 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/202—FETs having static field-induced regions, e.g. static-induction transistors [SIT] or permeable base transistors [PBT]
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A、産業上の利用分野
この発明は、半導体透過ベース−トランジスタに関する
ものであり、特に電流の制御層としての絶縁体に基づく
トランジスタに関するものである。
ものであり、特に電流の制御層としての絶縁体に基づく
トランジスタに関するものである。
この発明による透過ベース−トランジスタは、特に電流
切換装置、または電圧増幅器に適するものである。換言
すれば、この発明の範囲内の透過ベース・トランジスタ
は、それぞれ真空管(3極管または4極管)のソリッド
ステート類似デバイスである。
切換装置、または電圧増幅器に適するものである。換言
すれば、この発明の範囲内の透過ベース・トランジスタ
は、それぞれ真空管(3極管または4極管)のソリッド
ステート類似デバイスである。
B、従来技術
透過ベース・トランジスタについては、従来から提唱さ
れている。特に、ロズマン(Rothman )らがI
EDMテクニカル・ダイジェスト1982(IEDM
Technical Digest 1982) (
I E E E。
れている。特に、ロズマン(Rothman )らがI
EDMテクニカル・ダイジェスト1982(IEDM
Technical Digest 1982) (
I E E E。
ニューヨーク、1982年)、p、650〜653で、
また西沢らがI EEE )ランス・エレクトロン・デ
バイセスE D −22(IEEE Trans。
また西沢らがI EEE )ランス・エレクトロン・デ
バイセスE D −22(IEEE Trans。
Electron Devices ED−22) 、
り、 185、(1975年)で提唱するシリコンや
、ボズラー(Bozler)らがIEEE)ランス・エ
レクトロン・デバイセスE D 27 (IEEE
Trans、 ElectronDevices ED
−27) 、p、 1128 (1980年)で提唱す
るガリウム砒素等の半導体のみから、コレクタすなわち
陽極と、エミッタすなわち陰極を形成したデバイスが提
唱されている。ロズマン(Rotbman)ら、および
ボズラー(Bozler )らは、ベース領域を金属で
形成することを提唱している。
り、 185、(1975年)で提唱するシリコンや
、ボズラー(Bozler)らがIEEE)ランス・エ
レクトロン・デバイセスE D 27 (IEEE
Trans、 ElectronDevices ED
−27) 、p、 1128 (1980年)で提唱す
るガリウム砒素等の半導体のみから、コレクタすなわち
陽極と、エミッタすなわち陰極を形成したデバイスが提
唱されている。ロズマン(Rotbman)ら、および
ボズラー(Bozler )らは、ベース領域を金属で
形成することを提唱している。
また、西沢らは、ベース領域を縮退型半導体フィンガで
形成することを提唱している。
形成することを提唱している。
これらのデバイスでは、エミッタからコレクタへ流れる
単極電流は、ベース領域を分離する半導体領域を通るキ
ャリヤの移動によって制御される。
単極電流は、ベース領域を分離する半導体領域を通るキ
ャリヤの移動によって制御される。
これらのベース領域は、特定の電圧バイアス状態により
生成するポテンシャル障壁に従って、キャリヤを通した
り、通さなかったりして、ゲートのような作用をする。
生成するポテンシャル障壁に従って、キャリヤを通した
り、通さなかったりして、ゲートのような作用をする。
これらのデバイスは、半導体領域を流れるバルク電流に
よって制限されるので、特に移動度がシリコンより大き
いガリウム砒素で作成した構造では、高速スイッチング
が行なわれる。しかし、グリッド・スペースを空乏幅と
大体同じにする必要があるため、こうしたデバイスの設
計には、サブミクロン技術を必要とする。
よって制限されるので、特に移動度がシリコンより大き
いガリウム砒素で作成した構造では、高速スイッチング
が行なわれる。しかし、グリッド・スペースを空乏幅と
大体同じにする必要があるため、こうしたデバイスの設
計には、サブミクロン技術を必要とする。
C1発明が解決しようとする間層点
この発明の目的は、特に電流切換装置または電圧増幅器
に適した、改良された透過ベース・トランジスタを提供
することにある。
に適した、改良された透過ベース・トランジスタを提供
することにある。
この発明の他の目的は、真空管すなわち3極管または4
極管のソリッドステート類似デバイスとみなせる、改良
された透過ベース番トランジスタを提供することにある
。
極管のソリッドステート類似デバイスとみなせる、改良
された透過ベース番トランジスタを提供することにある
。
D0問題点を解決するための手段
この発明は、新規の透過ベース半導体デバイスに関する
ものである。特に、この発明は隣接した絶縁層を有する
半導体基板からなる半導体構造に関するものである。少
なくとも1つの導体または半導体グリッドが絶縁層に隣
接し、基板から絶縁層で物理的に分離されている。第2
の絶縁層が導体または半導体グリッドに隣接する。第2
の絶縁層には、第2の絶縁層で、導体または半導体グリ
ッドから分離されたインジェクタが隣接する。インジェ
クタは、シリコン・リッチな絶縁体の層を有し、半導体
の層がシリコン・リッチな絶縁体に隣接する。シリコン
・リッチな絶縁体は、第2の絶縁層に隣接する。
ものである。特に、この発明は隣接した絶縁層を有する
半導体基板からなる半導体構造に関するものである。少
なくとも1つの導体または半導体グリッドが絶縁層に隣
接し、基板から絶縁層で物理的に分離されている。第2
の絶縁層が導体または半導体グリッドに隣接する。第2
の絶縁層には、第2の絶縁層で、導体または半導体グリ
ッドから分離されたインジェクタが隣接する。インジェ
クタは、シリコン・リッチな絶縁体の層を有し、半導体
の層がシリコン・リッチな絶縁体に隣接する。シリコン
・リッチな絶縁体は、第2の絶縁層に隣接する。
この発明の透過ベース・トランジスタは、特に真空管す
なわち3極管のソリッドステート類似デバイスとみなせ
るスイッチング・デバイスや、4極管のソリッドステー
ト類似品と考えられる電圧増幅器を得るのに適する。
なわち3極管のソリッドステート類似デバイスとみなせ
るスイッチング・デバイスや、4極管のソリッドステー
ト類似品と考えられる電圧増幅器を得るのに適する。
E、実施例
便宜上、この発明の半導体構造は、n型シリコン基板に
、p型不純物をドーパントとして拡散または注入したも
のを使用するものとする。この構造はp型チャネルFE
T構成となる。したがって、n型ドーバント不純物を拡
散または注入したp型基板は、この発明に従って、n型
チャネルFET技術に使用することができる。
、p型不純物をドーパントとして拡散または注入したも
のを使用するものとする。この構造はp型チャネルFE
T構成となる。したがって、n型ドーバント不純物を拡
散または注入したp型基板は、この発明に従って、n型
チャネルFET技術に使用することができる。
p型不純物について議論する場合は、この発明はn型不
純物にも適用され、n型不純物について説明する場合は
p型不純物にも適用されることを理解されたい。また、
′第1の型”の不純物および“第2の型”の不純物と述
べる場合は、“第1の型”はn型またはp型であり、′
第2の型”は逆の導電型をいう。すなわち、′第1の型
′”がpの場合は゛′第2の型”はnであり、′第1の
型”がnの場合は“第2の型”はpである。
純物にも適用され、n型不純物について説明する場合は
p型不純物にも適用されることを理解されたい。また、
′第1の型”の不純物および“第2の型”の不純物と述
べる場合は、“第1の型”はn型またはp型であり、′
第2の型”は逆の導電型をいう。すなわち、′第1の型
′”がpの場合は゛′第2の型”はnであり、′第1の
型”がnの場合は“第2の型”はpである。
第1図は、この発明による半導体デバイス、特にシリコ
ン、二酸化シリコンおよびシリコン・リッチな二酸化シ
リコンの層を積み重ねた透過ベース・スイッチング・デ
バイスの概略図である。
ン、二酸化シリコンおよびシリコン・リッチな二酸化シ
リコンの層を積み重ねた透過ベース・スイッチング・デ
バイスの概略図である。
特に、番号1は、第1図に示すデバイスの場合は、n型
シリコン基板を示す。このn型シリコン基板1の結晶配
向はどのようなものでもよく(たとえば<100>)、
従来の方法で結晶を成長させた後、砒素、リンまたはア
ンチモン等の、n型ドーパントの存在下でプール成長さ
せたシリコンをスライスし、研摩することにより作成す
る。
シリコン基板を示す。このn型シリコン基板1の結晶配
向はどのようなものでもよく(たとえば<100>)、
従来の方法で結晶を成長させた後、砒素、リンまたはア
ンチモン等の、n型ドーパントの存在下でプール成長さ
せたシリコンをスライスし、研摩することにより作成す
る。
基板の所期の位置2を、周知の方法で、ホウ素、アルミ
ニウム、ガリウム、インジウム等のp型ドーパントでド
ーピングする。
ニウム、ガリウム、インジウム等のp型ドーパントでド
ーピングする。
絶縁層3を基板1上に形成させる。この絶縁層は、ディ
マリア(DiMaria)らがジャーナル・アプライド
・フィジックス(Journal AppliedPh
ysics) 、57、p、1214 (1985年)
に開示されている加工法など、周知のどの方法を用いて
形成したものでもよい。絶縁層3は一般に約50ないし
約3500オングストローム、好ましくは約80ないし
約1000オングストロームの厚みの二酸化シリコン層
とすることができる。
マリア(DiMaria)らがジャーナル・アプライド
・フィジックス(Journal AppliedPh
ysics) 、57、p、1214 (1985年)
に開示されている加工法など、周知のどの方法を用いて
形成したものでもよい。絶縁層3は一般に約50ないし
約3500オングストローム、好ましくは約80ないし
約1000オングストロームの厚みの二酸化シリコン層
とすることができる。
この二酸化シリコン層は、約900℃ないし約1100
°Cの温度で、乾燥酸素の存在下で熱成長させるなど、
周知のどの方法で形成させることもできる。
°Cの温度で、乾燥酸素の存在下で熱成長させるなど、
周知のどの方法で形成させることもできる。
絶縁層3にはn型にドーピングした多結晶シリコン等の
、導体または半導体グリッド4が隣接する。多結晶シリ
コンの代りに、グリッドにアルミニウム、チタン、クロ
ム等の金属、またはケイ化白金やケイ化パラジウム等の
金属間ケイ化物を用いることもできる。グリッド層4の
厚みは、一般に約60オングストロームないし約1ミク
ロン、好ましくは約500ないし約1000オングスト
ロームとする。グリッド層4は、化学蒸着により多結晶
シリコンから形成し、たとえばリンでn型にドーピング
することができる。多結晶シリコンは、たとえばpoc
i。層を付着させ、これを約870℃に加熱してリンを
多結晶シリコン中に注入してn型にドーピングすること
ができる。この後、残ったP OCQ 3層を、緩衝フ
ッ化水素酸でエツチングして除去する。この発明で使用
するドーピングした多結晶シリコン層のグリッドの代表
的な抵抗率は、四点プローブ法による測定で、約0゜0
5ないし約0.07Ω・cIllである。導体または半
導体層を周知のマスキングおよびエツチング技術を用い
てパターン付けして、グリッド状の構造を形成する。た
とえば、多結晶シリコンを、エチレンジアミンピロカテ
コール等の周知のエッチ液を用いて、約100 ’Cで
エツチングを行なってパターン付けすることができる。
、導体または半導体グリッド4が隣接する。多結晶シリ
コンの代りに、グリッドにアルミニウム、チタン、クロ
ム等の金属、またはケイ化白金やケイ化パラジウム等の
金属間ケイ化物を用いることもできる。グリッド層4の
厚みは、一般に約60オングストロームないし約1ミク
ロン、好ましくは約500ないし約1000オングスト
ロームとする。グリッド層4は、化学蒸着により多結晶
シリコンから形成し、たとえばリンでn型にドーピング
することができる。多結晶シリコンは、たとえばpoc
i。層を付着させ、これを約870℃に加熱してリンを
多結晶シリコン中に注入してn型にドーピングすること
ができる。この後、残ったP OCQ 3層を、緩衝フ
ッ化水素酸でエツチングして除去する。この発明で使用
するドーピングした多結晶シリコン層のグリッドの代表
的な抵抗率は、四点プローブ法による測定で、約0゜0
5ないし約0.07Ω・cIllである。導体または半
導体層を周知のマスキングおよびエツチング技術を用い
てパターン付けして、グリッド状の構造を形成する。た
とえば、多結晶シリコンを、エチレンジアミンピロカテ
コール等の周知のエッチ液を用いて、約100 ’Cで
エツチングを行なってパターン付けすることができる。
通常、グリッド構造領域は、少なくとも約1%、普通的
1ないし約80%、好ましくは約50%の空隙を有する
。代表的な形状は、1μ×1μの正方形のホールを存す
る格子構造である。
1ないし約80%、好ましくは約50%の空隙を有する
。代表的な形状は、1μ×1μの正方形のホールを存す
る格子構造である。
半導体または導体グリッド層4には第2の絶縁層5が隣
接する。この絶縁層5は、厚みが通常約50ないし約1
000オングストローム、たとえば約750オングスト
ロームである。絶縁層5は、二酸化シリコンで、約70
0℃の温度で化学蒸着により形成することができる。
接する。この絶縁層5は、厚みが通常約50ないし約1
000オングストローム、たとえば約750オングスト
ロームである。絶縁層5は、二酸化シリコンで、約70
0℃の温度で化学蒸着により形成することができる。
第2の絶縁層5には、インジェクタ6が隣接する。この
インジェクタ6はシリコン・リッチな絶縁体層7と、半
導体または導体層8を有する。シリコン・リッチな絶縁
体7は、第2の絶縁層5に隣接する。シリコン・リッチ
な絶縁体層7は、厚みが通常約100ないし約1000
オングストローム、典型的には約200オングストロー
ムである。
インジェクタ6はシリコン・リッチな絶縁体層7と、半
導体または導体層8を有する。シリコン・リッチな絶縁
体7は、第2の絶縁層5に隣接する。シリコン・リッチ
な絶縁体層7は、厚みが通常約100ないし約1000
オングストローム、典型的には約200オングストロー
ムである。
シリコン・リッチな二酸化シリコン等のシリコンΦリッ
チな絶縁体層は、約700℃で化学蒸着法により形成す
ることができる。このシリコン・リッチな層7は、一般
に少なくとも約10%、通常約50%までの過剰の原子
状シリコンを含宵する。
チな絶縁体層は、約700℃で化学蒸着法により形成す
ることができる。このシリコン・リッチな層7は、一般
に少なくとも約10%、通常約50%までの過剰の原子
状シリコンを含宵する。
さらに、二酸化シリコン層5と、シリコン・リッチな二
酸化シリコン層7はいずれも、付着後、電子の捕獲を少
なくするために、窒素巾約1000℃でアニーリングを
行なうことができる。
酸化シリコン層7はいずれも、付着後、電子の捕獲を少
なくするために、窒素巾約1000℃でアニーリングを
行なうことができる。
シリコン・リッチな二酸化シリコン層7には半導体また
は導体層8が隣接する。層8は多結晶シリコンであるこ
とが好ましい。しかし、層8に、上述の金属または金属
ケイ化物を使用することもできる。層7は通常、厚みが
約1000オングストロームないし約1μ、典型的には
約3000オングストロームである。多結晶シリコンを
使用した場合、層8はn型にドーピングを行なう。層8
は、層4と同様の方法により形成することができる。
は導体層8が隣接する。層8は多結晶シリコンであるこ
とが好ましい。しかし、層8に、上述の金属または金属
ケイ化物を使用することもできる。層7は通常、厚みが
約1000オングストロームないし約1μ、典型的には
約3000オングストロームである。多結晶シリコンを
使用した場合、層8はn型にドーピングを行なう。層8
は、層4と同様の方法により形成することができる。
シリコン・リッチな絶縁層7と層8を組み合わせたもの
は、層8を上部ゲートとするエミーツタと考えられる。
は、層8を上部ゲートとするエミーツタと考えられる。
層4は、上記デバイスのベースであり、層1はコレクタ
であると考えられる。
であると考えられる。
第1図に示すように、エミッタ、ベースおよびコレクタ
のそれぞれに、オーム接続がなされている。
のそれぞれに、オーム接続がなされている。
第1図に示す種類の透過ベース・スイッチング・デバイ
スは、電流の制御層として、従来技術に用いられた半導
体ではなく、絶縁体層に基づくものである。シリコン・
リッチな絶縁層7は、近傍のシリコン・アイランド上に
二酸化シリコンと接触する電極との境界面の凹凸部から
の早期電流注入を電界遮蔽する可逆性の空間電荷層を形
成することにより、こうした凹凸によって引き起こされ
る低電圧破壊現象を最小に抑える。これについては、デ
ィマリア(DiMaria)らがジャーナル・アプライ
ド・フィジックス(Journal AppliedP
hysics) 、51.1980年、p、2722で
、またディマリア(DiMaria)らが、ジャーナル
・アプライド・フィジックス(Journal App
liedPhysics) 、52.1981年、p、
4825で考察している。グリッド層3は、ゲート層8
からシリコン基板のコレクタ領域への電界線の侵入を可
能にする。さらに、大きい負のベース電圧の場合は、エ
ミッタ電流のほとんどがコレクタへ流れる。正のベース
電圧の場合は、エミッタ電流のほとんどがベースへ流れ
る。
スは、電流の制御層として、従来技術に用いられた半導
体ではなく、絶縁体層に基づくものである。シリコン・
リッチな絶縁層7は、近傍のシリコン・アイランド上に
二酸化シリコンと接触する電極との境界面の凹凸部から
の早期電流注入を電界遮蔽する可逆性の空間電荷層を形
成することにより、こうした凹凸によって引き起こされ
る低電圧破壊現象を最小に抑える。これについては、デ
ィマリア(DiMaria)らがジャーナル・アプライ
ド・フィジックス(Journal AppliedP
hysics) 、51.1980年、p、2722で
、またディマリア(DiMaria)らが、ジャーナル
・アプライド・フィジックス(Journal App
liedPhysics) 、52.1981年、p、
4825で考察している。グリッド層3は、ゲート層8
からシリコン基板のコレクタ領域への電界線の侵入を可
能にする。さらに、大きい負のベース電圧の場合は、エ
ミッタ電流のほとんどがコレクタへ流れる。正のベース
電圧の場合は、エミッタ電流のほとんどがベースへ流れ
る。
第3図は、第1図に示すデバイスが“オフ状態”にある
場合のエネルギー帯を示す概略図である。
場合のエネルギー帯を示す概略図である。
この状態では、接地電圧付近に保たれているコレクタを
基準にして、ベース電圧は正であり、エミッタ電圧は負
である。したがって、第3図に示すように、非常にわず
かな電流しかコレクタに達しない。
基準にして、ベース電圧は正であり、エミッタ電圧は負
である。したがって、第3図に示すように、非常にわず
かな電流しかコレクタに達しない。
第4図は、第1図に示す透過ベース・スイッチング・デ
バイスが“オン状態”にある場合のエネルギー帯を示す
概略図である。この場合は、接地されたコレクタに対し
て、ベースおよびエミッタは負電圧に保たれる。この状
態では、エミッタから注入された電子のかなりの部分が
コレクタに達し、ベースは電流をごくわずかしか引き付
けない。
バイスが“オン状態”にある場合のエネルギー帯を示す
概略図である。この場合は、接地されたコレクタに対し
て、ベースおよびエミッタは負電圧に保たれる。この状
態では、エミッタから注入された電子のかなりの部分が
コレクタに達し、ベースは電流をごくわずかしか引き付
けない。
第1図に示すデバイスでは、ベースはデバイスが“オフ
状態”の間、かなりの電流を引き付けることができる。
状態”の間、かなりの電流を引き付けることができる。
第5図ないし第7図のデータに示すように、室温で、数
種類の直流電流値を電圧の関数(I。
種類の直流電流値を電圧の関数(I。
■、)として測定した。n型基板とp+拡散ドーパント
を接続し、接地電位付近に(Vc” OV )に保って
、電圧をエミッタ・ゲート(VE)およびグリッドまた
はベース(VB)に印加する。全基板および拡散電流(
Ic)、グリッド電流(■8)、エミッタ電流(IE=
I8+Ic)を測定する。第5図ないし第7図のデー
タは、各種の電圧バイアス状態でIcおよびIeを測定
することにより得られる。コレクタを常に接地電位近く
に保つと、他の端子の1つには一定電圧または一定電流
がかかるが、残りの端子では一定速度(通常は約0.2
5V/秒)で変化する。第5図ではV8は一定の値に保
たれるがV、はより負の値に変化する。第6図および第
7図では、IEとVEはそれぞれ一定に保たれるが、V
Bはより負の値に変化する。
を接続し、接地電位付近に(Vc” OV )に保って
、電圧をエミッタ・ゲート(VE)およびグリッドまた
はベース(VB)に印加する。全基板および拡散電流(
Ic)、グリッド電流(■8)、エミッタ電流(IE=
I8+Ic)を測定する。第5図ないし第7図のデー
タは、各種の電圧バイアス状態でIcおよびIeを測定
することにより得られる。コレクタを常に接地電位近く
に保つと、他の端子の1つには一定電圧または一定電流
がかかるが、残りの端子では一定速度(通常は約0.2
5V/秒)で変化する。第5図ではV8は一定の値に保
たれるがV、はより負の値に変化する。第6図および第
7図では、IEとVEはそれぞれ一定に保たれるが、V
Bはより負の値に変化する。
第1図に示したタイプのデバイスは、pチャネルのFE
T構成に基づいているので、キャリアの加熱がデバイス
の動作に与える影響を測定するため、ディマリア(Di
Maria)らがジャーナル・アプライド・フィジック
ス(Journal AppliedPhysics)
、57.1985年、p、1214で提唱している方
法により、キャリア分離測定を行なう。キャリア分離は
、第5図ないし第7図と同様の条件で、ソースとドレイ
ンの接点および基板からのpチャネルFET電流を個別
に測定することにより行なう。基板電流は、入射電子と
、加熱されたキャリアがシリコン基板に入るときの衝突
イオン化によって発生する二次電子とからなる。
T構成に基づいているので、キャリアの加熱がデバイス
の動作に与える影響を測定するため、ディマリア(Di
Maria)らがジャーナル・アプライド・フィジック
ス(Journal AppliedPhysics)
、57.1985年、p、1214で提唱している方
法により、キャリア分離測定を行なう。キャリア分離は
、第5図ないし第7図と同様の条件で、ソースとドレイ
ンの接点および基板からのpチャネルFET電流を個別
に測定することにより行なう。基板電流は、入射電子と
、加熱されたキャリアがシリコン基板に入るときの衝突
イオン化によって発生する二次電子とからなる。
ソース/ドレイン電流は、このイオン化により発生する
二次ホールによるもので、逆転層を介して集められる。
二次ホールによるもので、逆転層を介して集められる。
これらの電流から、イオン化係数を決定し、アリグ(A
lig)らがフィジカル・レビュー(Phys、 Re
v、 ) B 22.1980年、p、5585に示し
ている理論的計算と比較して、ディマリア(DiMar
ia )らがジャーナル・アプライド・フィジックス(
Journal Applied Physics)
N 57.1985年、1)、1214に記載している
入射熱電子分布の平均エネルギーを決定する。
lig)らがフィジカル・レビュー(Phys、 Re
v、 ) B 22.1980年、p、5585に示し
ている理論的計算と比較して、ディマリア(DiMar
ia )らがジャーナル・アプライド・フィジックス(
Journal Applied Physics)
N 57.1985年、1)、1214に記載している
入射熱電子分布の平均エネルギーを決定する。
第5図において、v8が一定のときのIcおよび18曲
線は、VBが正の値である“オフ”状態(Ia/Icの
比が大きい)から、■8が大きい負の値である“オン”
状態(Is/Icの比が小さい)への遷移を示す。′オ
フ”状態の場合は、第3図に示すように、電流はほとん
どがグリッドまたはベースへ流れ、基板またはコレクタ
へはごくわずかの電流しか流れない。第5図は、どの1
組のベーシング・コレクタ特性も、最大の負のベース電
圧に対して電流値が小さい場合を除いて、移送効率(α
” I c/ I Eで定義される)は、ベース電流が
増加するにつれて減少する。したがって、エミッタから
ベースへの電圧降下の大きさは増大する。
線は、VBが正の値である“オフ”状態(Ia/Icの
比が大きい)から、■8が大きい負の値である“オン”
状態(Is/Icの比が小さい)への遷移を示す。′オ
フ”状態の場合は、第3図に示すように、電流はほとん
どがグリッドまたはベースへ流れ、基板またはコレクタ
へはごくわずかの電流しか流れない。第5図は、どの1
組のベーシング・コレクタ特性も、最大の負のベース電
圧に対して電流値が小さい場合を除いて、移送効率(α
” I c/ I Eで定義される)は、ベース電流が
増加するにつれて減少する。したがって、エミッタから
ベースへの電圧降下の大きさは増大する。
第6図のデータが示すように、一定のエミッタ電流状態
を用いると、ベース電圧がより負の値になるにつれて、
電流は最終的にほとんどすべて基板またはコレクタへ流
れるようになる。エミッタからベースを介してコレクタ
へ走る電界線の電界の大きさがベース電極で終端する電
界の大きさに等しいか、これより大きい場合に、コレク
タ電流の飽和が生じる。このことは、第4図のエネルギ
ー帯の概略図にも示されている。
を用いると、ベース電圧がより負の値になるにつれて、
電流は最終的にほとんどすべて基板またはコレクタへ流
れるようになる。エミッタからベースを介してコレクタ
へ走る電界線の電界の大きさがベース電極で終端する電
界の大きさに等しいか、これより大きい場合に、コレク
タ電流の飽和が生じる。このことは、第4図のエネルギ
ー帯の概略図にも示されている。
第7図は、単純な電界線の侵入のほかに、電子加熱も第
1図に示すデバイスの切換動作にある程度貢献すること
を示している。第7図のデータでは、エミッタからコレ
クタへの電圧降下は一定に保たれ、エミッタからベース
への電圧降下は減少する。図に示すように、コレクタ電
流は一定ではなく、ベース電圧が負になるにつれて、ベ
ース電流に比べて徐々に減少する。これは、特にベース
電圧がより正の値をとるとき、電界線間での熱電子の移
動により、コレクタ電流がベース電流の関数になること
を示している。電界の大きさが2Mv/cII+を超え
るときの拡散移動による電子加熱は、ディマリア(Di
Maria)らがジャーナルφアプライド・フィジック
ス(Journal AppliedPhysics)
、57 N 1985年、p、1214で、またデ
ィマリア(Dil(aria)らがフィジカル拳しビs
’レター(Phys、 Rev、 Lett、)
、5 B、1986年、p、1284で考察しているよ
うに、周知である。
1図に示すデバイスの切換動作にある程度貢献すること
を示している。第7図のデータでは、エミッタからコレ
クタへの電圧降下は一定に保たれ、エミッタからベース
への電圧降下は減少する。図に示すように、コレクタ電
流は一定ではなく、ベース電圧が負になるにつれて、ベ
ース電流に比べて徐々に減少する。これは、特にベース
電圧がより正の値をとるとき、電界線間での熱電子の移
動により、コレクタ電流がベース電流の関数になること
を示している。電界の大きさが2Mv/cII+を超え
るときの拡散移動による電子加熱は、ディマリア(Di
Maria)らがジャーナルφアプライド・フィジック
ス(Journal AppliedPhysics)
、57 N 1985年、p、1214で、またデ
ィマリア(Dil(aria)らがフィジカル拳しビs
’レター(Phys、 Rev、 Lett、)
、5 B、1986年、p、1284で考察しているよ
うに、周知である。
さらに、第1図に示したタイプのスイッチング・デバイ
スの動作に必要な電圧の大きさは、コレクタとベースの
間の二酸化シリコンの厚みを変化させても、あまり変化
しないことが知られている。
スの動作に必要な電圧の大きさは、コレクタとベースの
間の二酸化シリコンの厚みを変化させても、あまり変化
しないことが知られている。
Ωo8を増加しても、飽和に達する前に、大きなコレク
タ電流に対する閾値にも、第8図に示すIVのデータの
勾配にも大きな影響を与えることはない。エミッタとベ
ースの間の領域のインジェクタの二酸化シリコンの厚み
を増すと、電流注入に必要なこれら2つの端子間の電圧
降下が増大する。
タ電流に対する閾値にも、第8図に示すIVのデータの
勾配にも大きな影響を与えることはない。エミッタとベ
ースの間の領域のインジェクタの二酸化シリコンの厚み
を増すと、電流注入に必要なこれら2つの端子間の電圧
降下が増大する。
コレクタからベースへの酸化物層の厚みが最大の場合(
Ω。B=3400オングストローム)、動作点が大きく
移動するが、I−V特性の勾配の減少は少ないことがわ
かった。このデータに対して電荷の捕獲の影響以外に、
この場合は電界が2MV/am未満であるため、電子加
熱の不足が結果に影響を与える。二酸化シリコンを通る
電流の流れに依存するあらゆるデバイスの長期的信頼性
は、酸化物中の電子の捕獲により制限を受ける。このこ
とは、ディマリア(DiMaria )らがジャーナル
・アプライド・フィジックス(Journal App
liedPhysics) 、V o l 、 57.
1985年、p、1214に、また、ディリア(DiM
arfa)らがジャーナル・アプライド・フィジックス
(JournalApplied Physics)
、V o l 、 51.1980年、p、4830に
、またファイゲル(Feigl)らが、ジャーナル・ア
プライド・フィジックス(Journal Appli
ed Physics) 、V o l 、 52.1
981年、り、61385に記載している。
Ω。B=3400オングストローム)、動作点が大きく
移動するが、I−V特性の勾配の減少は少ないことがわ
かった。このデータに対して電荷の捕獲の影響以外に、
この場合は電界が2MV/am未満であるため、電子加
熱の不足が結果に影響を与える。二酸化シリコンを通る
電流の流れに依存するあらゆるデバイスの長期的信頼性
は、酸化物中の電子の捕獲により制限を受ける。このこ
とは、ディマリア(DiMaria )らがジャーナル
・アプライド・フィジックス(Journal App
liedPhysics) 、V o l 、 57.
1985年、p、1214に、また、ディリア(DiM
arfa)らがジャーナル・アプライド・フィジックス
(JournalApplied Physics)
、V o l 、 51.1980年、p、4830に
、またファイゲル(Feigl)らが、ジャーナル・ア
プライド・フィジックス(Journal Appli
ed Physics) 、V o l 、 52.1
981年、り、61385に記載している。
次に、第1図に示したタイプのデバイスに対するこの効
果を示す第9図を参照されたい。第9図は、デバイスが
中程度に“オン”の状態にある場合の電子移動効率αを
、約I X 10−4ないし約IX、10−2c o
u 1/c曹2の範囲でエミッタから電子を注入する前
後におけるベース電圧が一定の電圧状態でのエミッタ電
圧の関数としてプロットしたものである。どのベース電
圧状態でも、構造を通過する電流の量が増加するにつれ
て移動効率の減少が生じる。酸化物層内での永久的電子
捕獲により、局部的電界パターンが変化し、移動効率が
低下する。酸化物層中での捕獲は、特にグリッドまたは
ベース領域の近くでは、電子移動を制限する劣化機構と
見られる。捕獲サイトは、成長または処理中に皮膜内に
取り込まれる水の不純物に関係すると考えられ、層をた
とえば約1000℃の高温で、窒素等の不活性気体中で
アニールするか、薄い層を使用するか、またはこれらを
併用するかにより減少させることができる。
果を示す第9図を参照されたい。第9図は、デバイスが
中程度に“オン”の状態にある場合の電子移動効率αを
、約I X 10−4ないし約IX、10−2c o
u 1/c曹2の範囲でエミッタから電子を注入する前
後におけるベース電圧が一定の電圧状態でのエミッタ電
圧の関数としてプロットしたものである。どのベース電
圧状態でも、構造を通過する電流の量が増加するにつれ
て移動効率の減少が生じる。酸化物層内での永久的電子
捕獲により、局部的電界パターンが変化し、移動効率が
低下する。酸化物層中での捕獲は、特にグリッドまたは
ベース領域の近くでは、電子移動を制限する劣化機構と
見られる。捕獲サイトは、成長または処理中に皮膜内に
取り込まれる水の不純物に関係すると考えられ、層をた
とえば約1000℃の高温で、窒素等の不活性気体中で
アニールするか、薄い層を使用するか、またはこれらを
併用するかにより減少させることができる。
第2図はこの発明の範囲内の他の実施例を示すもので、
特に、4極管のソリッドステート類似デバイスとみなせ
る電圧増幅器を示したものである。
特に、4極管のソリッドステート類似デバイスとみなせ
る電圧増幅器を示したものである。
第2図には、デバイスの陽極すなわちプレートとして作
用するn型にドーピングしたシリコン基板11が示され
ている。基板には、絶縁層12、好ましくは二酸化シリ
コンが隣接する。層12の厚みは通常約50ないし約3
500オングストロームである。層12は、隣接する酸
化物層11の熱酸化により形成することができる。絶縁
層12には、半導体または導体のグリッド13が隣接す
る。
用するn型にドーピングしたシリコン基板11が示され
ている。基板には、絶縁層12、好ましくは二酸化シリ
コンが隣接する。層12の厚みは通常約50ないし約3
500オングストロームである。層12は、隣接する酸
化物層11の熱酸化により形成することができる。絶縁
層12には、半導体または導体のグリッド13が隣接す
る。
グリッドの厚みは通常約50オングストロームないし約
1ミクロンで、多結晶シリコンが好ましい。
1ミクロンで、多結晶シリコンが好ましい。
しかし、アルミニウム、チタン、クロム等の金属や、ケ
イ化白金、ケイ化パラジウム等の金属間ケイ化物を用い
ることもできる。グリッド構造は、少なくとも1%、通
常は約1ないし約80%、好ましくは約50%の空隙を
含む。グリッド層は、多結晶シリコンの場合には、n型
不純物によりドーピングを行なう。
イ化白金、ケイ化パラジウム等の金属間ケイ化物を用い
ることもできる。グリッド構造は、少なくとも1%、通
常は約1ないし約80%、好ましくは約50%の空隙を
含む。グリッド層は、多結晶シリコンの場合には、n型
不純物によりドーピングを行なう。
グリッド層には第2の絶縁層14が隣接する。
この絶縁層14は、厚みが通常約50ないし約1000
オングストロームで、従来の化学蒸着技術により形成す
ることができる。第2のグリッド層15が、第2の絶縁
層に隣接し、上記の第1のグリッド層13と同種の材料
で、同じ厚みに形成することができる。グリッド層13
および15は、上述の第1図のグリッド層4と同じ方法
で作成することができる。第2のグリッド層15には、
さらに絶縁層16が隣接し、この層は厚みが通常約50
ないし約1000オングストロームである。
オングストロームで、従来の化学蒸着技術により形成す
ることができる。第2のグリッド層15が、第2の絶縁
層に隣接し、上記の第1のグリッド層13と同種の材料
で、同じ厚みに形成することができる。グリッド層13
および15は、上述の第1図のグリッド層4と同じ方法
で作成することができる。第2のグリッド層15には、
さらに絶縁層16が隣接し、この層は厚みが通常約50
ないし約1000オングストロームである。
この絶縁層は二酸化シリコンであることが好ましく、従
来の化学蒸着技術により形成することができる。
来の化学蒸着技術により形成することができる。
この第3の絶縁層16には、シリコン・リッチな絶縁材
料と、これに隣接する導体または半導体層を含むインジ
ェクタが隣接する。シリコン・リッチな絶縁層17は、
少なくとも10体積%、一般には最高約50体積%まで
の過剰な原子状シリコンを含有することが好ましい。代
表的な値は約12%過剰である。シリコン・リッチな絶
縁層の厚みは約100ないし約1000オングストロー
ムであることが好ましく、上記の第1図に示すシリコン
・リッチな絶縁層7と同じ方法で、またディマリア(D
iMaria)らがジャーナル書オブ・アプライド・フ
ィジックス(Journal of AppliedP
hysics) 、V o l 、 57、(7)、1
981年7月、p、4825〜4842に記載している
方法で形成することができる。導体または半導体層18
はn+にドーピングした多結晶シリコンとするのが好ま
しい。図に示すように、基板11、グリッド13、グリ
ッド15、および層18は、オーム接続されている。第
2図に示す構造により、電圧増幅が行なわれる。
料と、これに隣接する導体または半導体層を含むインジ
ェクタが隣接する。シリコン・リッチな絶縁層17は、
少なくとも10体積%、一般には最高約50体積%まで
の過剰な原子状シリコンを含有することが好ましい。代
表的な値は約12%過剰である。シリコン・リッチな絶
縁層の厚みは約100ないし約1000オングストロー
ムであることが好ましく、上記の第1図に示すシリコン
・リッチな絶縁層7と同じ方法で、またディマリア(D
iMaria)らがジャーナル書オブ・アプライド・フ
ィジックス(Journal of AppliedP
hysics) 、V o l 、 57、(7)、1
981年7月、p、4825〜4842に記載している
方法で形成することができる。導体または半導体層18
はn+にドーピングした多結晶シリコンとするのが好ま
しい。図に示すように、基板11、グリッド13、グリ
ッド15、および層18は、オーム接続されている。第
2図に示す構造により、電圧増幅が行なわれる。
F0発明の効果
上に述べたように、この発明によれば、電流スイツチン
グおよび電圧増幅の用途のため、性能を増強した透過ベ
ース・トランジスタが与えられる。
グおよび電圧増幅の用途のため、性能を増強した透過ベ
ース・トランジスタが与えられる。
第1図は、この発明による透過ベース・トランジスタの
概略図である。 第2図はこの発明による透過ベース・トランジスタの他
の実施例の概略図である。 第3図は、第1図に示したタイプのデバイスの“オフ状
態”におけるエネルギー帯の概略図である。 第4図は、第1図に示したタイプのデバイスの“オン状
態”におけるエネルギー帯の概略図である。 第5図は、第1図に示したデバイスの、ベース電圧が一
定の場合の、ベース電流およびコレクタ電流と傾斜エミ
ッタ電圧の関係を示すグラフである。ベース電流は破線
で、コレクタ電流は点線で示す。 第6図は、第1図に示したタイプのデバイスの、エミッ
タ電流が一定の場合の、ベース電流およびコレクタ電流
と傾斜ベース電圧の関係を示すグラフである。ベース電
流は破線で、コレクタ電流は点線で示す。 第7図は、第1図に示したタイプのデバイスの、エミッ
タ電圧が一定の場合の、ベース電流およびコレクタ電流
と傾斜ベース電圧の関係を示すグラフである。ベース電
流は破線で、コレクタ電流は点線で示す。 第8図は、第1図に示したタイプのデバイスの、エミッ
タ電流がそれぞれ一定の場合の、コレクタ電流とベース
電圧の関係を示すグラフである。 第9図は、第1図に示したタイプのデバイスの、ベース
電圧が一定の場合の、コレクタ電流とエミッタ電流の比
と、傾斜エミッタ電圧との関係を示したグラフである。 各曲線は、単位面積当たりの注入された電荷の各合計量
に対応する。 1.1トヲ・・基板、3.5.12.14.16・・・
・絶縁層、4.13.15・・・・グリッド層、6・・
・・インジェクタ、7.17・・・・シリコン・リッチ
な絶縁体層、8・・・・半導体または導体層(ゲート層
)。 出願人 インターナシeナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人 弁理士 山 本 仁 朗(外1名) (B) TV) 第5図 第6図 (B) “°゛ゞ゛ V8(V) 第8図
概略図である。 第2図はこの発明による透過ベース・トランジスタの他
の実施例の概略図である。 第3図は、第1図に示したタイプのデバイスの“オフ状
態”におけるエネルギー帯の概略図である。 第4図は、第1図に示したタイプのデバイスの“オン状
態”におけるエネルギー帯の概略図である。 第5図は、第1図に示したデバイスの、ベース電圧が一
定の場合の、ベース電流およびコレクタ電流と傾斜エミ
ッタ電圧の関係を示すグラフである。ベース電流は破線
で、コレクタ電流は点線で示す。 第6図は、第1図に示したタイプのデバイスの、エミッ
タ電流が一定の場合の、ベース電流およびコレクタ電流
と傾斜ベース電圧の関係を示すグラフである。ベース電
流は破線で、コレクタ電流は点線で示す。 第7図は、第1図に示したタイプのデバイスの、エミッ
タ電圧が一定の場合の、ベース電流およびコレクタ電流
と傾斜ベース電圧の関係を示すグラフである。ベース電
流は破線で、コレクタ電流は点線で示す。 第8図は、第1図に示したタイプのデバイスの、エミッ
タ電流がそれぞれ一定の場合の、コレクタ電流とベース
電圧の関係を示すグラフである。 第9図は、第1図に示したタイプのデバイスの、ベース
電圧が一定の場合の、コレクタ電流とエミッタ電流の比
と、傾斜エミッタ電圧との関係を示したグラフである。 各曲線は、単位面積当たりの注入された電荷の各合計量
に対応する。 1.1トヲ・・基板、3.5.12.14.16・・・
・絶縁層、4.13.15・・・・グリッド層、6・・
・・インジェクタ、7.17・・・・シリコン・リッチ
な絶縁体層、8・・・・半導体または導体層(ゲート層
)。 出願人 インターナシeナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人 弁理士 山 本 仁 朗(外1名) (B) TV) 第5図 第6図 (B) “°゛ゞ゛ V8(V) 第8図
Claims (7)
- (1)半導体基板と、 上記基板に隣接する第1の絶縁層と、 上記第1の絶縁層に隣接し、上記第1の絶縁層によって
上記基板から隔てられた少なくとも1つの半導体または
導体グリッドと、 上記グリッドに隣接する第2の絶縁層と、 上記第2の絶縁層に隣接し、上記第2の絶縁層によって
上記グリッドから隔てられたインジェクタを有し、 上記インジェクタはシリコン・リッチ絶縁材料の層と、
該シリコン・リッチ絶縁材料の層に隣接する半導体材料
の層を有し、上記シリコン・リッチ絶縁材料は上記第2
の絶縁層に隣接している、半導体デバイス。 - (2)上記基板がシリコン基板である特許請求の範囲に
第(1)項記載の半導体デバイス。 - (3)上記グリッドの領域の少なくとも約1%が空隙で
ある特許請求の範囲第(1)項記載の半導体デバイス。 - (4)上記グリッドが半導体である特許請求の範囲第(
1)項記載の半導体デバイス。 - (5)上記グリッドが多結晶シリコンである特許請求の
範囲第(1)項記載の半導体デバイス。 - (6)上記第1および第2の絶縁層が二酸化シリコンで
ある特許請求の範囲第(1)項記載の半導体デバイス。 - (7)上記シリコン・リッチ絶縁材料が、少なくとも約
10%の過剰の原子シリコンを含む特許請求の範囲第(
1)項記載の半導体デバイス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US002076 | 1987-01-12 | ||
US07/002,076 US4752812A (en) | 1987-01-12 | 1987-01-12 | Permeable-base transistor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63181374A true JPS63181374A (ja) | 1988-07-26 |
Family
ID=21699154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62261922A Pending JPS63181374A (ja) | 1987-01-12 | 1987-10-19 | 半導体デバイス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4752812A (ja) |
EP (1) | EP0278072A3 (ja) |
JP (1) | JPS63181374A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5016074A (en) * | 1987-10-20 | 1991-05-14 | Bell Communications Research, Inc. | Epitaxial intermetallic contact for compound semiconductors |
US5291274A (en) * | 1990-03-20 | 1994-03-01 | Fujitsu Limited | Electron device having a current channel of dielectric material |
DE4337321A1 (de) * | 1993-11-02 | 1995-05-04 | Basf Ag | Cyclische Acetale, Verfahren zu deren Herstellung und deren Umsetzung zu Pflanzenschutzmitteln |
SE9904785D0 (sv) * | 1999-12-27 | 1999-12-27 | Abb Research Ltd | "A semiconductor device" |
US7816722B2 (en) * | 2004-02-04 | 2010-10-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Memory array |
KR100557647B1 (ko) * | 2004-12-06 | 2006-03-10 | 동부아남반도체 주식회사 | 반도체 소자의 금속 배선 형성방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3204159A (en) * | 1960-09-14 | 1965-08-31 | Bramley Jenny | Rectifying majority carrier device |
GB1181345A (en) * | 1967-06-01 | 1970-02-11 | Trw Inc | Thin Film Active Elements |
US4104675A (en) * | 1977-06-21 | 1978-08-01 | International Business Machines Corporation | Moderate field hole and electron injection from one interface of MIM or MIS structures |
US4217601A (en) * | 1979-02-15 | 1980-08-12 | International Business Machines Corporation | Non-volatile memory devices fabricated from graded or stepped energy band gap insulator MIM or MIS structure |
US4472726A (en) * | 1981-05-06 | 1984-09-18 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Two carrier dual injector apparatus |
US4647958A (en) * | 1984-04-16 | 1987-03-03 | Trw Inc. | Bipolar transistor construction |
-
1987
- 1987-01-12 US US07/002,076 patent/US4752812A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-19 JP JP62261922A patent/JPS63181374A/ja active Pending
- 1987-11-17 EP EP87116949A patent/EP0278072A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0278072A3 (en) | 1990-03-14 |
EP0278072A2 (en) | 1988-08-17 |
US4752812A (en) | 1988-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8536066B2 (en) | Methods of forming SiC MOSFETs with high inversion layer mobility | |
JP5284389B2 (ja) | 半導体装置 | |
Zeng et al. | Vertical Ga 2 O 3 MOSFET with magnesium diffused current blocking layer | |
TW588460B (en) | Trench power MOSFET and method of making the same | |
US20080108190A1 (en) | SiC MOSFETs and self-aligned fabrication methods thereof | |
CN117253905A (zh) | 一种具有浮岛结构的SiC器件及制备方法 | |
Sugii et al. | Si Heterojunction Bipolar Transistors with Single‐Crystalline β‐SiC Emitters | |
JP5802492B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
US5298765A (en) | Diamond Schottky gate type field-effect transistor | |
Hwang et al. | A vertical submicron SiC thin film transistor | |
WO2024050865A1 (zh) | 一种垂直型氧化镓晶体管及其制备方法 | |
JPS63181374A (ja) | 半導体デバイス | |
US6770912B2 (en) | Semiconductor device and method for producing the same | |
US4885619A (en) | HgCdTe MIS device having a CdTe heterojunction | |
CN106981510B (zh) | 一种碳化硅双极结型晶体管 | |
US9048103B2 (en) | Method for producing semiconductor device | |
US6787816B1 (en) | Thyristor having one or more doped layers | |
EP0283878B1 (en) | Field effect transistor | |
Kondo et al. | Hetero-emitter-like characteristics of phosphorus doped polysilicon emitter transistors. Part I: band structure in the polysilicon emitter obtained from electrical measurements | |
Wu et al. | Tunnel oxide prepared by thermal oxidation of thin polysilicon film on silicon (TOPS) | |
JPH0454395B2 (ja) | ||
Moravvej-Farshi et al. | Novel NMOS transistors with near-zero depth conductor/thin insulator/semiconductor (CIS) source and drain junctions | |
JP3232519B2 (ja) | オーミックヘテロ接合構造 | |
CN111739937A (zh) | 一种基于高k栅介质与低温欧姆接触工艺的SiC MOSFET的制备 | |
JP3082800B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |