JPS63179575A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS63179575A JPS63179575A JP1205887A JP1205887A JPS63179575A JP S63179575 A JPS63179575 A JP S63179575A JP 1205887 A JP1205887 A JP 1205887A JP 1205887 A JP1205887 A JP 1205887A JP S63179575 A JPS63179575 A JP S63179575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- semiconductor layer
- forming
- layers
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は半導体装置の製造方法に関するもので、特に
微細化されたMOSトランジスタの製漬方法に関する。
微細化されたMOSトランジスタの製漬方法に関する。
(従来の技術)
近年、半導体集積回路の高集積化に伴なって回路の構成
素子の多くを占めるMOSトランジスタの微細化が要求
されている。しかし、MOSトランジスタは微細化に伴
なって短チヤネル効果が著しくなる。そこで、上記短チ
ヤネル効果を低減するために種々の提案がされており、
その一つとして埋込みゲート型MOSトランジスタが知
られている。上記埋込みゲート型MOSトランジスタに
は、半導体基板をエツチングしてゲート電極部分を埋込
む構造と、第2図(a)、 (b)に示すようなソース
、ドレイン部分に半導体層を埋込んだ構造とがあり、各
々の特性が検討されている。前者はエツチングでゲート
電極を埋込むため、エツチングのダメージや形状等の点
からゲート耐圧不良が問題となり、後者の方が優れてい
ると考えられている。
素子の多くを占めるMOSトランジスタの微細化が要求
されている。しかし、MOSトランジスタは微細化に伴
なって短チヤネル効果が著しくなる。そこで、上記短チ
ヤネル効果を低減するために種々の提案がされており、
その一つとして埋込みゲート型MOSトランジスタが知
られている。上記埋込みゲート型MOSトランジスタに
は、半導体基板をエツチングしてゲート電極部分を埋込
む構造と、第2図(a)、 (b)に示すようなソース
、ドレイン部分に半導体層を埋込んだ構造とがあり、各
々の特性が検討されている。前者はエツチングでゲート
電極を埋込むため、エツチングのダメージや形状等の点
からゲート耐圧不良が問題となり、後者の方が優れてい
ると考えられている。
第2図(a) 、(b) I、=示した埋込ゲート型M
OSトランジスタの製造工程を概略的に説明すると、ま
ず、(a)図に示す如く半導体基板11上に選択的にフ
ィールド酸化膜12を形成し、このフィールド酸化y!
12で分離された素子領域の上記半導体基板11上にゲ
ート酸化WA13を形成する。次に、上記ゲート酸化[
13上にゲート電極14を形成した後、全面に居間絶R
膜15を形成し、この絶縁膜15にソース。ドレインと
なる開孔16a、16bを形成する。
OSトランジスタの製造工程を概略的に説明すると、ま
ず、(a)図に示す如く半導体基板11上に選択的にフ
ィールド酸化膜12を形成し、このフィールド酸化y!
12で分離された素子領域の上記半導体基板11上にゲ
ート酸化WA13を形成する。次に、上記ゲート酸化[
13上にゲート電極14を形成した後、全面に居間絶R
膜15を形成し、この絶縁膜15にソース。ドレインと
なる開孔16a、16bを形成する。
その後、(b)図に示す如く、上記絶縁膜15に形成し
た開孔16a、16b内に選択気相成長法を用いてソー
ス、ドレインとなる高濃度半導体層17a、17bを埋
込み形成する。この選択気相成長工程中の熱プロセスあ
るいは後工程での熱プロセスによって上記半導体層17
a、17bから半導体基板11中に不純物が拡散され、
ソース。
た開孔16a、16b内に選択気相成長法を用いてソー
ス、ドレインとなる高濃度半導体層17a、17bを埋
込み形成する。この選択気相成長工程中の熱プロセスあ
るいは後工程での熱プロセスによって上記半導体層17
a、17bから半導体基板11中に不純物が拡散され、
ソース。
ドレイン領域としての拡散層18a、18bが形成され
る。
る。
しかし、上記のような製造方法では、拡散層18a、1
8bの形成時に高濃度半導体層17a。
8bの形成時に高濃度半導体層17a。
17bから半導体基板11中に不純物が深く拡散されて
しまい、浅い接合の形成が困難である。
しまい、浅い接合の形成が困難である。
(発明が解決しようとする問題点)
上述したように従来の半導体装置の製造方法では、ソー
ス、ドレイン領域としての拡散Nが深く形成される欠点
がある。
ス、ドレイン領域としての拡散Nが深く形成される欠点
がある。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、ソース、ドレイン部分に半導
体層を埋込む埋込みゲート型MOSトランジスタにおい
て、浅い接合の形成が可能な半導体装置の製造方法を提
供することである。
その目的とするところは、ソース、ドレイン部分に半導
体層を埋込む埋込みゲート型MOSトランジスタにおい
て、浅い接合の形成が可能な半導体装置の製造方法を提
供することである。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段と作用)すなわち、この
発明においては、上記の目的を達成するために、ソース
、ドレイン部分に半導体層を埋込む埋込ゲート型MOS
トランジスタを製造する際、埋込む半導体層として、ま
ず低不純物濃度あるいはイントリンシック型の第1の半
導体層を形成し、この第1半導体層上に高不純物濃度の
第2の半導体層を形成している。
発明においては、上記の目的を達成するために、ソース
、ドレイン部分に半導体層を埋込む埋込ゲート型MOS
トランジスタを製造する際、埋込む半導体層として、ま
ず低不純物濃度あるいはイントリンシック型の第1の半
導体層を形成し、この第1半導体層上に高不純物濃度の
第2の半導体層を形成している。
こうすることにより、ソース、ドレイン領域としての拡
散層の形成は、高不純物濃度の第2半導体層から不純物
の拡散を抑制するための低不純物濃度(あるいはイント
リンシック型)の第1半導体層を介して行なわれるので
接合深さを浅くできる。
散層の形成は、高不純物濃度の第2半導体層から不純物
の拡散を抑制するための低不純物濃度(あるいはイント
リンシック型)の第1半導体層を介して行なわれるので
接合深さを浅くできる。
(実施例)
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
する。
第1図(a)〜(C)は製造工程を順次示すもので、ま
ず(a)図に示す如く比抵抗が10Ω・ciaのP型(
Bドープ)シリコン基板(面方位100)19上に膜厚
がaooo八程度へフィールド酸化膜20を選択的に形
成した後、このフィールド酸化膜20で分離された素子
領域の上記シリコン基板19上に膜厚が150八程度の
ゲート酸化W!21を形成する。次に全面にポリシリコ
ン層を堆積形成し、バターニングを行なってポリシリコ
ンゲート22を形成する。続いて、全面に眉間絶縁膜2
3を形成し、開孔24a、24bを形成する。
ず(a)図に示す如く比抵抗が10Ω・ciaのP型(
Bドープ)シリコン基板(面方位100)19上に膜厚
がaooo八程度へフィールド酸化膜20を選択的に形
成した後、このフィールド酸化膜20で分離された素子
領域の上記シリコン基板19上に膜厚が150八程度の
ゲート酸化W!21を形成する。次に全面にポリシリコ
ン層を堆積形成し、バターニングを行なってポリシリコ
ンゲート22を形成する。続いて、全面に眉間絶縁膜2
3を形成し、開孔24a、24bを形成する。
次に、S i 82 Cj12 (0,2%) 、H
Cj! (0,6g)、N2の混合気体を用いて900
℃の成長温度で厚さ0.2μmのイントリンシック型シ
リコン層25a。
Cj! (0,6g)、N2の混合気体を用いて900
℃の成長温度で厚さ0.2μmのイントリンシック型シ
リコン層25a。
25b(第1の半導体層)を上記開孔24a。
24b内のシリコン基板19上に選択気相成長させる。
その後、S i 1−12 C70(0,2%) 、H
CJ!(0,6%)、A S N3 (0,01%)
、およびN2の混合気体を用い、900℃の成長温度で
厚さ0.8μmのN型2932層26a、26b (第
2の半導体層)を上記シリコン層25a、25b上に選
択気相成長させると(b)図に示すようになる。
CJ!(0,6%)、A S N3 (0,01%)
、およびN2の混合気体を用い、900℃の成長温度で
厚さ0.8μmのN型2932層26a、26b (第
2の半導体層)を上記シリコン層25a、25b上に選
択気相成長させると(b)図に示すようになる。
次いで、950℃のN2雰囲気中で200分程の熱処理
を行なってN型2932層26a、26bからイントリ
ンシック型シリコン層25a、25bを介してシリコン
基板19に不純物を導入し、(C)図に示すようなソー
ス、ドレインとしての拡散層27a、27bを形成した
後、AI配線(図示しない)を行なってゲート長が0.
3μm程度の埋込みゲート型MOSトランジスタを完成
する。
を行なってN型2932層26a、26bからイントリ
ンシック型シリコン層25a、25bを介してシリコン
基板19に不純物を導入し、(C)図に示すようなソー
ス、ドレインとしての拡散層27a、27bを形成した
後、AI配線(図示しない)を行なってゲート長が0.
3μm程度の埋込みゲート型MOSトランジスタを完成
する。
上記熱処理は、砒素の拡散係数を01熱処理時間と前記
N型シリコン層26a、26bの形成時の熱処理時間の
和をtとした時、函≦o、 osとなる条件を満足する
ようにする。この条件を満足しないと接合の深さの再現
性、均一性が悪化する。
N型シリコン層26a、26bの形成時の熱処理時間の
和をtとした時、函≦o、 osとなる条件を満足する
ようにする。この条件を満足しないと接合の深さの再現
性、均一性が悪化する。
このような製造方法によれば、拡散層27a。
27bの形成を、高濃度のN型2932層26a。
26bからイントリンシック型シリコンIW25a。
25bを介してシリコン基板19に導入することによっ
て行なうので、高濃度の半導体層から直接半導体基板に
導入する従来の製造方法よりも拡散層27a、27bの
接合深さを浅くできる。
て行なうので、高濃度の半導体層から直接半導体基板に
導入する従来の製造方法よりも拡散層27a、27bの
接合深さを浅くできる。
なお、上記実施例ではN型シリコン層を選択気相成長に
より形成する際の反応気体にAsH3を含ませたが、P
H3を含ませてN2雰囲気中で5分程度の熱処理を行な
っても良い。また、上記実施例ではNチャネル型MOS
トランジスタの形成を例に取って説明したが、Pチャネ
ル型MOSトランジスタを形成する場合にはN型(Pド
ープ)シリコン基板を用い、第2の半導体層の選択気相
成長形成時に、5iH2C12(0,2%)、l−1c
j!(0,6%) 、82 H6(0,01%) 、N
2の混合気体を用いてP型のシリコン層を形成すれば良
い。さらにこの発明は単一チャネル型のMOS トラン
ジスタの形成だけでなく0MO8構成やツインタブ構成
にも適用が可能なのはもちろんである。
より形成する際の反応気体にAsH3を含ませたが、P
H3を含ませてN2雰囲気中で5分程度の熱処理を行な
っても良い。また、上記実施例ではNチャネル型MOS
トランジスタの形成を例に取って説明したが、Pチャネ
ル型MOSトランジスタを形成する場合にはN型(Pド
ープ)シリコン基板を用い、第2の半導体層の選択気相
成長形成時に、5iH2C12(0,2%)、l−1c
j!(0,6%) 、82 H6(0,01%) 、N
2の混合気体を用いてP型のシリコン層を形成すれば良
い。さらにこの発明は単一チャネル型のMOS トラン
ジスタの形成だけでなく0MO8構成やツインタブ構成
にも適用が可能なのはもちろんである。
さらに上記実施例では、イントリンシック型シリコン層
とN型シリコン層の形成を別の工程で行なったが、同一
気相成長プロセスで行なっても良い。すなわち、イント
リンシック型シリコン層を形成後、反応気体中にAsN
3やB2H6を混入することによりN型シリコン層を形
成できる。
とN型シリコン層の形成を別の工程で行なったが、同一
気相成長プロセスで行なっても良い。すなわち、イント
リンシック型シリコン層を形成後、反応気体中にAsN
3やB2H6を混入することによりN型シリコン層を形
成できる。
また、上述した説明では、シリコン層25a。
25t)をイントリンシック型としたがN型2932層
26a、26bより低不純物濃度のシリコン層であって
もほぼ同様な効果が得られる。
26a、26bより低不純物濃度のシリコン層であって
もほぼ同様な効果が得られる。
この発明の効果を確認するために前記第1図(a)〜(
C)に示した工程で形成した埋込ゲート型MOSトラン
ジスタ(試料1)、イントリンシック型シリコン層25
a、25bとN型2932層26a、26bの形成を同
一気相成長プロセスで形成した埋込ゲート型MOSトラ
ンジスタ(試料2)、N型2932層26a、26bを
形成する際にAsHの代わりにPH3を用い5分間の熱
処理を行なった埋込ゲート型MOSトランジスタ(試料
3)、前記第2図に示した従来の製造方法で形成した埋
込ゲート型MOSトランジスタ(試料4)、およびN型
2932層26a、26bを形成する際にPH3を用い
30分間の熱処理を行なった埋込ゲート型MOSトラン
ジスタ(試料5)をそれぞれ形成し、それぞれのゲート
長を測定した。試料1と2はイントリンシック型シリコ
ン層25a、25bとN型2932層26a、26bを
別のプロセスで形成した場合と同一のプロセスで形成し
た場合の比較を行なうためのものであり、試料1と3は
不純物がASの場合とPの場合とを比較するためのもの
である。また、試料3と試料5は熱処理による差異を比
較するためのもので、試料3は[51≦0.05なる条
件を満たしており(試料1.2も同様)、試料5はa]
> o、osである。測定の結果、試料1〜3はいずれ
も0.3μm±10%であったのに対し、試料4は0.
5μm±20%、試料5では0.6μm±20%であっ
た。
C)に示した工程で形成した埋込ゲート型MOSトラン
ジスタ(試料1)、イントリンシック型シリコン層25
a、25bとN型2932層26a、26bの形成を同
一気相成長プロセスで形成した埋込ゲート型MOSトラ
ンジスタ(試料2)、N型2932層26a、26bを
形成する際にAsHの代わりにPH3を用い5分間の熱
処理を行なった埋込ゲート型MOSトランジスタ(試料
3)、前記第2図に示した従来の製造方法で形成した埋
込ゲート型MOSトランジスタ(試料4)、およびN型
2932層26a、26bを形成する際にPH3を用い
30分間の熱処理を行なった埋込ゲート型MOSトラン
ジスタ(試料5)をそれぞれ形成し、それぞれのゲート
長を測定した。試料1と2はイントリンシック型シリコ
ン層25a、25bとN型2932層26a、26bを
別のプロセスで形成した場合と同一のプロセスで形成し
た場合の比較を行なうためのものであり、試料1と3は
不純物がASの場合とPの場合とを比較するためのもの
である。また、試料3と試料5は熱処理による差異を比
較するためのもので、試料3は[51≦0.05なる条
件を満たしており(試料1.2も同様)、試料5はa]
> o、osである。測定の結果、試料1〜3はいずれ
も0.3μm±10%であったのに対し、試料4は0.
5μm±20%、試料5では0.6μm±20%であっ
た。
このように、この発明を用いることにより形成する素子
の均一性および再現性が改善され、素子の製造歩留りの
向上が期待できる。
の均一性および再現性が改善され、素子の製造歩留りの
向上が期待できる。
なお、試料5に示したように熱処理時間が前述したfl
Yl−≦0.05なる関係を満たしていないと接合深さ
の再現性ならびに均一性が悪化する。
Yl−≦0.05なる関係を満たしていないと接合深さ
の再現性ならびに均一性が悪化する。
[発明の効果]
以上説明したようにこの発明によれば、ソース、ドレイ
ン部分に半導体層を埋込む埋込みゲート型MOSトラン
ジスタにおいて、浅い接合の形成が可能な半導体装置の
製造方法が侍られる。
ン部分に半導体層を埋込む埋込みゲート型MOSトラン
ジスタにおいて、浅い接合の形成が可能な半導体装置の
製造方法が侍られる。
第1図はこの発明の一実施例に係わる半導体装置の製造
方法について説明するための図、第2図は従来の半導体
装置の製造方法について説明するための図である。 19・・・シリコン基板(半導体領域)、21・・・ゲ
ート酸化膜(ゲート絶縁11W)、22・・・ポリシリ
コンゲート(ゲート電極)、23・・・層間絶縁膜(絶
R膜)゛2イa、24b・・・開孔、25a、25b−
・・イントリンシック型シリコン層(第1の半導体層)
26a、26b・・・N型シリコン層(第2の半導体層
)27a、27b・・・拡散層。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図
方法について説明するための図、第2図は従来の半導体
装置の製造方法について説明するための図である。 19・・・シリコン基板(半導体領域)、21・・・ゲ
ート酸化膜(ゲート絶縁11W)、22・・・ポリシリ
コンゲート(ゲート電極)、23・・・層間絶縁膜(絶
R膜)゛2イa、24b・・・開孔、25a、25b−
・・イントリンシック型シリコン層(第1の半導体層)
26a、26b・・・N型シリコン層(第2の半導体層
)27a、27b・・・拡散層。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図
Claims (4)
- (1)第1導電型の半導体領域上にゲート絶縁膜を形成
する工程と、このゲート絶縁膜上にゲート電極を形成す
る工程と、全面に絶縁膜を形成する工程と、この絶縁膜
におけるソース、ドレイン部の形成予定領域に開孔を形
成して上記半導体領域の表面を露出させる工程と、この
露出された半導体領域上の上記開孔内に第2導電型の低
不純物濃度あるいはイントリンシック型の第1の半導体
層を形成する工程と、上記開孔内の上記第1半導体層上
にこの半導体層より不純物濃度が高い第2導電型の第2
の半導体層を形成する工程と、熱処理を行なつて上記第
2半導体層に含まれる不純物を第1半導体層を介して上
記半導体領域に導入することによりソース、ドレインと
しての第2導電型の拡散層を形成する工程とを具備する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (2)前記第1、第2の半導体層はそれぞれ、選択気相
成長法を用いて形成することを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 - (3)前記第1、第2の半導体層の形成工程および前記
熱処理工程を気相成長装置を用いた同一の選択気相成長
工程で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の半導体装置の製造方法。 - (4)前記熱処理工程は、前記半導体領域の前記第2の
半導体層に含まれる不純物に対する拡散係数をD、この
工程の熱処理時間と前記第2の半導体層を形成する工程
での熱プロセス時間との和をtとした時、√(Dt)≦
0.05なる関係を満たす条件で行なうことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1205887A JPS63179575A (ja) | 1987-01-21 | 1987-01-21 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1205887A JPS63179575A (ja) | 1987-01-21 | 1987-01-21 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63179575A true JPS63179575A (ja) | 1988-07-23 |
Family
ID=11795001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1205887A Pending JPS63179575A (ja) | 1987-01-21 | 1987-01-21 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63179575A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019201040A (ja) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
-
1987
- 1987-01-21 JP JP1205887A patent/JPS63179575A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019201040A (ja) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4074304A (en) | Semiconductor device having a miniature junction area and process for fabricating same | |
JPH03286536A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS5915495B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09232445A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US8080452B2 (en) | Effecting selectivity of silicon or silicon-germanium deposition on a silicon or silicon-germanium substrate by doping | |
JPS63179575A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5917865B2 (ja) | ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ | |
JPH0127589B2 (ja) | ||
JP3097095B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10209167A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS63128626A (ja) | 半導体集積回路装置のコンタクト形成方法 | |
KR100259586B1 (ko) | 반도체장치 제조방법 | |
JPS6238869B2 (ja) | ||
JPH04368171A (ja) | Bi−CMOS集積回路の製造方法 | |
JPH07273197A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3432307B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08204023A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04346263A (ja) | Bi−CMOS半導体装置の製造方法 | |
JPH09205159A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH08274332A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH03285334A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04363059A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6373552A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000216155A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH06275839A (ja) | 縦型半導体素子の製造方法 |