[go: up one dir, main page]

JPS63179454A - カセツト装着装置 - Google Patents

カセツト装着装置

Info

Publication number
JPS63179454A
JPS63179454A JP62010608A JP1060887A JPS63179454A JP S63179454 A JPS63179454 A JP S63179454A JP 62010608 A JP62010608 A JP 62010608A JP 1060887 A JP1060887 A JP 1060887A JP S63179454 A JPS63179454 A JP S63179454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
lever
cassette
teeth
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62010608A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuki Asaoka
浅岡 哲記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62010608A priority Critical patent/JPS63179454A/ja
Publication of JPS63179454A publication Critical patent/JPS63179454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカセント式磁気記録再生装置におけるフロント
ローディング式のカセット装着装置に関するものである
従来の技術 近年、ビデオテープレコーダ(VTR)等のカセットテ
ープ記録再生装置のカセット装着装置はカセットテープ
を前面から装着するフロントローディング式が主流であ
る。
以下、図面を参照しながら、本発明の改良前の、公知で
ない従来のカセット装着装置の一例について説明する。
第16図は従来のカセット装着装置の構成を示すもので
ある。第16図において、1はカセットホルダー、2N
、2bはカセットホルダー1の両側に一体で構成された
側壁、3a、3bは側壁2a、2bに設けられた案内ピ
ン、4a、4bはカセットホルダー1の両側に配置した
側面プレート、sa、sbは側面プレート4&、4bに
設けられたL字状の案内溝でそれぞれ2本又は3本づつ
で構成され、案内ピン31L 、3bがそれぞれ係合し
ている。ea、ebは軸7で連結され、側面プレート4
&、4bに回動自在に支持された駆動アームで、先端に
設けた案内溝sa、sbにカセットホルダー1の側壁部
材2&、2b上の主要な案内ピン3a、3bがそれぞれ
係合されている。駆動アームea、ebの片方には軸7
と同芯に歯車9を一体で構成している。10は第1のラ
ックで側面プレー)41,4bに設けた2個の案内片1
1a。
11bに嵌合して水平移動可能なるように形成した案内
溝を有すると共に、その一端に駆動アーム6bに一体の
歯車9と噛合する何枚かの歯12を構成している。13
は第2のラックで、第1のラック10と同様に側面プレ
ー)41L、4bに設けた案内片11&、11bに嵌合
し、水平移動可能なるように案内溝を有すると共に第2
のラック13と第1のラック1oとはそれぞれに設けた
バネ掛は部に係合した引張バネ14によって相互に連結
されている。第2のラック13の一端は第1のラック1
0に設けた歯12と位相を合せているが歯数の少ないい
くつかの歯16を有し、かつ、L字状に曲げた他端には
駆動アーム6bに1体の歯車9とは噛合しない位置に第
1のラック1oに構成しだる歯の領域と同一長さにわた
って構成した歯16を有する。22(第17図〜第20
図参照)は磁気記録再生装置本体に設けられている出力
歯車で、カセット装着装置をこの本体に取付ける時、あ
らかじめ位相を合わせた状態で、第2のラック13の歯
16に噛合されるものである。第2のラック13には角
状の長穴17が形成されており、これに第1のラック1
0に形成し折り曲げ部材18が嵌合されて、通常は引張
りバネ14によって相互に当接された位置では側面プレ
ート42L、4bに形成された案内片11a、bに嵌合
せる案内溝の位相が合致すると共に、第2のラック13
の角穴17と第1のラック10の折曲げ部材18との空
間領域だけ相互に摺動し得るように構成される。
以上のように構成された従来のカセット装着装置につい
て、以下その動作について説明する。
第17図はカセット挿入前の状態を示す。第18図はカ
セットテープ21をカセットホルダー1へ収納し、更に
カセットホルダー1を押し込んでカセットインスイッチ
19が働き、出力歯車22の回転が始まるまでの状態を
示す。即ち、出力歯車22に噛合している第2のラック
13は図の状態にあるが、駆動アーム6bに一体の歯車
9と噛合している第1のラック1oは引張バネ14に抗
して水平移動する。
第19図はカセットインスイッチ19が働きカセット装
着動作を行う状態を示す。出力歯車22が回転しはじめ
、出力歯車22と噛合する第2のラック13は矢印a方
向へ水平移動を行うが、角穴17の壁が第1のラック1
oの折曲部材18を押して行くため、第2のラック13
と噛合している駆動アーム6bは矢印す方向へ回動され
ることになり、駆動アーム6bと案内ピン3bで係合し
ているカセットホルダー1は側面プレー)41L 。
4bに構成されたL字状の案内溝51L 、5bに沿っ
て水平並びに垂直移動を行う。
第20図はカセットテープ21が所定の位置へ装着を完
了した状態を示す。この時点では第2のラック13の一
端に構成した、第1のラック1゜に設けた歯12と位相
を合わせた歯15は駆動アーム6bに一体の歯9と噛合
している。
カセットテープ21の排出動作においては、第17図〜
第20図のような各構成要素は装着動作時と反対方向に
動くことになるが、垂直動作区間は第2のラック13上
の歯16は、第1のラック1oの歯12と同様に、駆動
アーム6bの歯車9と噛合している。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、カセットテープを
カセットホルダーに挿入し、かつ、カセットインスイッ
チ19が働くまで手で押し続けると、カセットホルダー
の案内ピン3b及び駆動アーム6b及び第1のラック1
oはそれぞれ動作する。その時に手を放すと、引張りバ
ネが働き第1のラック10及び駆動アーム6b及びカセ
ットホルダーの案内ピン3bは、元の位置にもどってし
まう。この時一度挿入されたカセットテープは外へ排出
されてしまうという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、第1のラックが一定方向に
少しでも移動すると、逆方向に移動不可能となるように
し、カセットテープが飛び出さないようにしたカセット
装着装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のカセット装着装置
は、第1のラックの一部に設けた軸に回動自在となり、
かつ、第1のラックが一定方向に少しでも移動すると、
逆方向に移動しようとしても側面プレートの一部に構成
された複数個から成る歯とかみ合い逆移動不可能となる
ロックレバ−と、第1のラックと第2のラックが一体的
に一定方向に移動しようとする時に前記ロックレバ−の
かみ合いを解除するロック解除レバーを具備したもので
ある。
作用 図示してはいないが、カセット装着装置には、カセット
テープが正規な位置までカセットホルダーに入っていな
い場合や、カセットガード7タの開きが正規になされな
い場合等に、テープを保護するためにカセットホルダー
の録画または再生位置への移動を阻止する安全機構が設
けられている。
仮に上記安全機構とロックレバ−による逆移動阻止が両
方同時に働いた場合には第1のラックがどちらの方向に
も移動不可能となる。本発明は、そのような場合にもロ
ックレバ−の逆移動阻止を解除する事が可能となり、ロ
ックレバ−による逆移動阻止可能範囲を自由に選択する
事が出来る。従って手で奥まで押込んでもカセットテー
プが飛び出てくるということはなくなり、使用者の操作
感を向上させる優れたカセット装着装置を提供するもの
である。
実施例 以下、本発明の実施例のカセット装着装置について図面
を参照しながら説明する。
第1図は本発明の実施例のカセット装着装置の構成を示
すものである。第1図において、1はカセットホルダー
21L、2bはカセットホルダー1の両側に一体で構成
された側壁、3a、3bは側壁2a、2bに設けられた
案内ピン、41L、4bはカセットホルダー1の両側に
配置した側面プレート、5a、5bは側面プレート4a
、4bに設けられたL字状の案内溝で2本又は3本から
構成され、案内ビンsa、sbがそれぞれ係合している
。61L 、6bは軸7で連結され、側面プレート4a
、4bに回動自在に支持された駆動アームで先端に設け
た案内溝8a、8bにカセットホルダー1の側壁部材2
a、2b上の主要な案内ビン3a、3bがそれぞれ係合
されている。駆動アームθm、csbの片方には軸7と
同芯に歯車9を一体で構成している。1oは第1のラッ
クで側面プレート41L、4bに設けた2個の案内片1
11L。
11bに嵌合して水平移動可能なるように形成した案内
溝を有すると共にその一端に駆動アーム6bに一体の歯
車9と噛合する何枚かの歯12を構成している。まだ逆
移動防止のロックレバ−24の回動中心となりうる軸2
6を具備している。
13は第2のラックで、第1のラック1oと同様に側面
プレー)4& 、4bに設けた案内片11a。
11bに嵌合し、水平移動可能なるように案内溝を有す
ると共に第2のラック13と第1のラック1oとは、そ
れぞれに設けたバネ掛は部に係合しだ引張バネ14によ
って相互に連結されている。
第2のラック13の一端は第1のラック1oに設けた歯
12と位相を合わせているが歯数の少ない何枚かの歯1
6を有し、かつL字状に曲げた他端には、駆動アーム6
bに1体の歯車9とは噛合しない位置に第1のラック1
oに構成したる歯の領域と同一長さにわたって構成した
歯16を有する。
第2のラック13には角状の長穴17が形成されており
、これに第1のラック10に形成し折り曲げ部材18が
嵌合されて、通常は引張りバネ14によって相互に当接
された位置では側面プレート4L、4bに形成された案
内片111L、11bに嵌合せる案内溝の位相が合致す
ると共に、第2のラック13の角穴17と第1のラック
1oの折曲げ部材18との空間領域だけ相互に摺動し得
るように構成される。
第2図において、26は第1のラック10に固定された
軸27に回動自在に固定されたロック解除レバーで、付
勢ばね28がロック解除レバー26のばねフック26t
Lと第2のアーム部26ハに取付けられている。前記側
々の部品については第7図に記載している。
以上のように構成された本実施例のカセット装着装置に
ついて、以下、第2図〜第16図を用いてその動作を説
明する。第2図はカセット挿入前の状態を示す。
第8図〜第15図は第2図〜第6図における■方向から
の要部矢視図である。第8図のようにカセット挿入前に
は第2のラック13の押圧部13&はロック解除レバー
の第1のアーム部26Cを押圧している。付勢ばね28
の他端28&は第2のアーム部26bの下端を通り、ロ
ックレバ−24の下部に達している。第1のアーム部2
60が押圧されているだめ、付勢ばね28はf方向に付
勢され、ロックレバ−24を同じくf方向に付勢し、そ
の回動は第2の阻止部材29により阻止されている。第
9図はカセットを若干押込んだ時の状態で、第1のラッ
ク10のみ移動するので、押圧部132Lのロック解除
レバー26への抑圧がなくなるので、ロックレバ−24
のf方向への付勢がなくなり、ロックレバ−24は複数
個からなる歯23とかみ合い可能な位置となる。
第3図はカセットテープ21をカセットホルダー1へ収
納し、更にカセットホルダー1を押しこんだ状態である
。カセットホルダー1を押し続けると、カセットホルダ
ー1の案内ビン3bと係合している駆動アーム6b及び
歯車9は矢印Cの方向に回動する。また歯車9と噛合し
ている第1のラック1oは矢印dの方向に移動するが、
第2のラック13は移動しない。この時、手を放すと引
張バネ14の力によりカセットホルダー1は矢印eの方
向に戻ろうとするが、ロックレバ−24の先端が側面プ
レート4bに設けられた複数個の歯23とかみ合い、第
1のラック10は停止したままになる。
この時、■方向要部矢視図が第10図である。
その後、カセットインスイッチ19(図示せず)が働き
、出力歯車22が回転を始め、出力歯車22と噛合して
いる第2のラック13は矢印dの方向に移動し、第11
図のように押圧部131Lが第1のアーム部260を押
圧するので、ロック解除しバー26は!方向に回動し、
付勢ばね28の端部25i1&もf方向に回動しようと
する。しかしながらロックレバ−24と複数個からなる
歯23のかみ合い力は大きいので(ばね14による復帰
力が加わっている。)付勢ばね28の端部28aはf方
向への付勢力をチャージしながらロックレバ−24の下
部に位置するのみで、ロックレバ−24は解除されない
。第2のラック13がさらに移動し、第4図のように第
2のラック13の長穴17と第1のラック1oの折り曲
げ部材18が当接して、第1のラック10と第2のラッ
ク13が一体的にd方向へ移動しようとすると、ロック
レバ−24と複数個からなる歯23のかみ合い力はなく
なるので、ロックレバ−24は付勢ばねのチャーシカに
より第12図のようにf方向へ回動し、複数個からなる
歯23の上部(矢印h)に乗シ上げ、ロックレバ−24
はばね31によりj方向に回動するので再び歯23とか
み合わない状態となる。
第5図はカセットを押込んで第1のラック10がd方向
へ移動し、第2のラック13が追いつかぬ時を示してい
る。
この時、押圧部13!Lはロック解除レバー26を押圧
していないので、ロックレバ−24のf方向への回動力
は発生していない。ロックレバ−24は傾斜面(矢印i
)に当接することにより矢印gの方向に回動し、側面プ
レー)4bから脱落しようとするが、第1のラック1o
に設けた第1の規制部材3oに当接するため脱落するこ
とはなく、第13図のように傾斜面iを登り、複数個よ
りなる歯23の歯の上部(矢印h)に乗って歯23とか
み合わない状態となる。
第6図はカセットテープ21が所定の位置へ装着を完了
した状態を示す。この時点では、ロックレバ−24は側
面プレート4bに設けられた複数個の歯23を完全に通
り過ぎると共に第1の規制部材30及びバネ31により
歯23の上部に位置している。
第4図、第14図はカセットテープの排出動作途中を示
す状態である。この時、ロックレバ−24は複数個の歯
23の上部(矢印h)を移動する為、排出動作において
何ら問題はない(第14図〜第16図参照)。
第8図〜第16図はロックレバ−24の水平移動と垂直
動作を示す。
以上のように本実施例によれば、第1のラックに逆移動
防止となるロックレバ−を設けることにより、カセット
テープが飛び出てこなくなシ、使用者の操作感を向上さ
せることができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、第1のラックに逆移動防
止のロックレバ−と、側面プレートに複数個からなる歯
を設けることにより、カセットテープを手挿入中にそれ
を中止した時カセットテープが飛び出してくるという問
題はなくなり、使用者の操作感の向上をはかることので
きる極めて優れた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例に係るカセット装着装置の斜視
図、第2図乃至第6図は本実施例の動作説明のための側
面図、第7図はロック解除レバー、付勢ばね、軸拡大斜
視図、第8図乃至第15図はロックレバ−およびロック
解除レバーの動作説明のだめの要部■方向矢視図、第1
6図は従来のカセット装着装置の斜視図、第17図乃至
第20図は第16図のカセット装着装置の動作説明のた
めの側面図である。 1・・・・・・カセットホルダー、31L、3b・・・
・・・案内ピン、4!L 、 4 b−−−−−・側面
プレート、6a、6b・・・・・・駆動アーム、10・
・・・・−第1のラック、13・・・・・・第2のラッ
ク、13a・・印・押圧部、22・・川・出力歯車、2
3・・・・・・複数個の歯、24・・・・・・口7クレ
バー、26・・・・・・ロック解除レバー、28・・・
・・・付勢ばね〇 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名ミ 
う 第7図 6c 第8図 第9図 ?:Alo図 第11図 ?8の 10−一一第1のランク 23−複数イ同か5なる歯 lO?3  必 第17図 第18図 第19図 第20図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両側に設けた側壁に複数個の突起物を形成したカ
    セットテープ収納用のカセット保持部材と、前記カセッ
    ト保持部材の突起物と係合する複数個のL字形状案内溝
    を有する側面プレートと、前記側面プレートに回動自在
    に支持され、かつ両側に前記突起物の中の少なくとも1
    個とそれぞれ係合し、摺動可能な案内溝を有するアーム
    をそれぞれ固定した軸と、前記アームの片方に前記軸と
    同芯に歯車を一体で構成すると共に、前記歯車と噛合し
    て上記アームを少なくとも一定角度回動ならしめる領域
    に歯を構成し、かつ一部に第2のラックと係合する折り
    曲げ部を形成すると共に前記側面プレートの片方に設け
    た案内部材に沿って水平移動可能な第1のラックと、前
    記第1のラックに設けた上記折り曲げ部が係合される角
    状の長穴を有し、かつ、前記第1のラックと引張ばねで
    連結されて相互に摺動可能なるように前記案内部材に沿
    って移動可能で、かつ、前記アームに一体の歯車とは噛
    合しない位置に前記第1のラックに構成した歯の領域と
    ほぼ同じ長さにわたって歯を構成した第2のラックと、
    前記側面プレートに設けられた歯部と、前記第1のラッ
    クに設けた軸に回動自在に取付けられ、その端部が前記
    側面プレートの歯部に当接するようにばねにより付勢さ
    れたロックレバーと、前記第1のラックに設けられた軸
    に回動自在に取付けられ、その一端部を固定して他端部
    に自由位置より変位すべく荷重が加えられると他端部が
    元の自由位置へ復帰するようにばねが取付けられたロッ
    ク解除レバーと、前記第2のラックの一部に前記ロック
    解除レバーの一端部と当接する押圧部を有し、前記第1
    のラックが一定方向に少しでも移動するとロックレバー
    と前記側面プレートに構成された歯とかみ合って逆移動
    不可能とし、前記第2のラックが第1のラックと同方向
    に移動すると第2ラックの押圧部が前記ロック解除レバ
    ーの一端部を押圧し、ロック解除レバーに取付けられた
    ばねがロックレバーを歯とのかみ合いを解除する方向に
    移動付勢し、第2のラックの長孔と第1のラックの曲げ
    部が当接し、両ラックが同一方向に移動し始めると、ロ
    ックレバーと前記歯のかみ合いが解除されるように構成
    したことを特徴とするカセット装着装置。
  2. (2)ロック解除レバーはロックレバーを歯の歯厚方向
    に移動させて逆移動阻止を解除させるように構成し、第
    1のラックがイジェクト位置に戻るまで逆移動阻止が出
    来ないように構成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のカセット装着装置。
JP62010608A 1987-01-20 1987-01-20 カセツト装着装置 Pending JPS63179454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010608A JPS63179454A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 カセツト装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010608A JPS63179454A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 カセツト装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63179454A true JPS63179454A (ja) 1988-07-23

Family

ID=11754954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62010608A Pending JPS63179454A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 カセツト装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63179454A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493460A (en) * 1992-02-01 1996-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Driving device for a tape holder of a tape recording/reproduction device
CN1036360C (zh) * 1991-08-21 1997-11-05 松下电器产业株式会社 带盒安装装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1036360C (zh) * 1991-08-21 1997-11-05 松下电器产业株式会社 带盒安装装置
US5493460A (en) * 1992-02-01 1996-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Driving device for a tape holder of a tape recording/reproduction device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61283060A (ja) カセツトロ−デイング装置
JPH03134815A (ja) 磁気記録再生装置の磁気ヘッドクリーニング方法及び装置
JPS63179454A (ja) カセツト装着装置
JPS5927017B2 (ja) カセツト装脱装置
JPS6350956A (ja) カセツト装着装置
JPH06162643A (ja) コンパクトディスクプレーヤーのマガジン自動取出し装置
JP2548276B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
JPS6215894Y2 (ja)
JPS627624B2 (ja)
JPS61283061A (ja) カセツトロ−デイング装置
JPH0650848Y2 (ja) ローディング・イジェクト機構
JPS6364667A (ja) カセツト装着装置
JP3644521B2 (ja) 観音開き式扉装置付き家具
JPH056587Y2 (ja)
JPH0535504Y2 (ja)
KR940002081B1 (ko) 테이프레코더의 테이프구동장치
JPH0355163Y2 (ja)
JPH059869B2 (ja)
JPS5834596Y2 (ja) 記録再生装置におけるモ−ド切換装置
US4135220A (en) Mechanism to prevent unwanted tape ejection in a magnetic tape device
JP2714194B2 (ja) 複数カセット装着装置
JPH0124776Y2 (ja)
JPS5923247Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP2897474B2 (ja) カセット装着装置
KR0120094Y1 (ko) 캠코더의 하우징 이젝트 장치