[go: up one dir, main page]

JPS6317929A - ポリグリコ−ル酸の製造方法 - Google Patents

ポリグリコ−ル酸の製造方法

Info

Publication number
JPS6317929A
JPS6317929A JP16074086A JP16074086A JPS6317929A JP S6317929 A JPS6317929 A JP S6317929A JP 16074086 A JP16074086 A JP 16074086A JP 16074086 A JP16074086 A JP 16074086A JP S6317929 A JPS6317929 A JP S6317929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyglycolic acid
polymerization
glycolade
alcohol
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16074086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takayanagi
高柳 弘
Tadashi Kobayashi
忠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP16074086A priority Critical patent/JPS6317929A/ja
Publication of JPS6317929A publication Critical patent/JPS6317929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、医療外科用、特に縫合糸に適した高分子状ポ
リグリコール酸の製造方法に関する。
ポリグリコール酸は固体の生体吸収性及び加水分解性を
有する重合生成物であり、重合度の高いポリグリコール
酸は、繊維状物質や自己支持膜等に加工されて、縫合糸
または結合糸の如き無菌外科手術用材として、あるいは
動物生体内に一定量の薬物制御しながら連続投与するた
めの成形薬剤として医療分野において種々な用途で用い
られている。
従来の技術及び問題点 従来、ポリグリコール酸はグリコラードを三弗化アンチ
モンや塩化第一スズの存在下に重合する製造方法が知ら
れているが、これらの触媒は有毒であるためポリマー中
に残存し、使用上問題があり、そのため無毒性安定剤と
して米国のFDAで認可されているオクタン酸第一スズ
を触媒として使用する重合方法もまた知られている。(
”ポリマ″(POLYMER)Vol 20.(197
9)1459頁)上記”ポリマ”には、少量のグリコラ
ードをオクタン酸第一スズ0.03重量%およびラウリ
ルアルコール0.01重量%(オクタン酸第一スズに対
し0゜3重量倍)の存在下、チューブに密封した系中で
220℃の温度で重合する方法が記載されている。
しかしながら、該方法では比較的多量の触媒を使用し、
しかもその割にはラウリルアルコールの使用量が少な過
ぎるためか、スケールアップして多量のグリコラードを
重合させると発熱暴走して解重合を生じ、高分子量のポ
リグリコール酸は得られず、該方法は工業的には利用出
来ない方法であることがわかった。
またポリグリコール酸の製造においては、たとえオクタ
ン酸第一スズは無害と認定されていても、金属触媒は出
来得る限り少な(使用するのが望ましいのは当然である
そのため本発明者らは、グリコラードに対しオクタン酸
第一スズを0.01〜0.05重量%用いて、オクタン
酸第一スズに対して該方法より比較的多い0.5〜2.
8重量倍の炭素数10〜18の直鎖状脂肪族アルコール
の存在下で、100〜180℃と比較的低い温度でグリ
コラードを重合させてポリグリコール酸を得る方法を先
に提案した。(特開昭58−13624号) しかしながら、この方法ではスケールアンプにおいては
発熱暴走の防止は可能となったものの、反応終了後得ら
れるポリグリコール酸は固相でし、か得られないため、
ポリマーの粉砕、ペレット化に手間がかかるという欠点
があった。即ち、重合度が進むにつれ生成ポリマは、次
第に増粘するので反応初期は攪拌しながら行うことが可
能だが、固化し始めたら攪拌不可能となるので、反応終
了時には加温したままで反応を続行せねばならなかった
したがってこの方法のもう1つの欠点は、若干不均一系
の重合となるため、得られたポリマには低重合度のもの
も含まれ品質にばらつきが生じるのは避けられなかった
またこのようなオクタン酸第一スズを触媒とするポリグ
リコール酸の製造方法に限らず、ポリグリコール酸の一
般的な問題として、縫合糸に使用した場合、比較的重合
度の大きいポリグリコール酸でもその耐熱性が悪いため
、紡糸工程において糸切れなどによるロスより歩留りが
悪かった。
問題点を解決するための手段 本発明者らはこれらの問題点を踏まえ、触媒としてオク
タン酸第一スズを用いてグリコラードを重合する方法を
鋭意検討の結果、オクタン酸第一スズと併用する直鎖脂
肪族アルコール、例えばラウリルアルコールの使用量を
公知方法より極端に増やした場合、驚くべきことに重合
度が高(、しかも耐熱性の大きいポリグリコール酸が得
られることを見出した。したがって、オクタン酸第一ス
ズも減らすことができ、また高温度で重合が実施出来る
ので、得られたポリグリコール酸は熔融した状態で連続
的に取り出すことも出来ることが判った。
ラウリルアルコールなどの直鎖脂肪族一価アルコールは
、グリコラードの重合法においては、通常重合促進剤と
同時に重合調節剤として使用されている。また触媒とし
てオクタン酸第一スズ以外の、例えば、特公昭45−1
3595号公報では塩化第一スズを触媒として用い、グ
リコラードに対し触媒をo、ooos〜0.0025重
量%、ラウリルアルコールを0.05〜1.5モル%用
いて重合する方法も知られているが、本発明者らはこの
直鎖脂肪族一価アルコールを特定量のオクタン酸第一ス
ズ触媒と併用した場合、アルコールを特定量以上使用し
て重合させたら、得られたポリグリコール酸の末端はア
ルコールによるエステル結合をしていて耐熱性があるこ
とがわかった。この点に着目し重合系中に積極的に過剰
量のアルコールを加えて重合を行った結果、特定温度の
条件下、特定量以下のアルコールの過剰量使用ならば、
得られるポリグリコール酸の重合度低下もなく、固有粘
度0.85〜1.1を有する縫合糸用に適したポリグリ
コール酸を得ることに成功し、本発明は完成したもので
ある。
即ち、本発明方法は、グリコラードの重合によりポリグ
リコール酸を製造する方法において、触媒としてオクタ
ン酸第一スズをグリコラードに対し0.001〜0.0
05重量%用い、グリコラードに対し炭素数10〜18
を有する直鎖脂肪族の一価アルコールを0.11〜0.
22モル%を用いて、220〜250℃の温度条件下で
重合させることを特徴とする固有粘度0.85〜1.1
を有する熱安定性の良好なポリグリコール酸の製造方法
である。
このように本発明方法は、極めて少ない量のオクタン酸
第一スズを使用し、従来方法の触媒毒性、解重合の発生
、粉砕、ペレット化の困難性などの従来の欠点を克服し
、ポリグリコール酸を簡単な操作でしかも大量に生産し
うる工業的な実施を可能にしたものである。また本発明
方法は、重合度150〜1500を有し、フェノール(
10重量部)とトリクロルフェノール(7重量部)の混
合溶媒中の濃度00%、30±0.1℃で測定した時、
0.85〜1.1の固有粘度(〔η〕)を有する外科縫
合糸などへの紡糸加工に適した熱安定性良好なポリグリ
コール酸を提供するものである。
本発明方法においては、以下のように実施される。
触媒であるオクタン酸第一スズは、市販のものを10−
 ”wmHgの真空下にて蒸留したものを使用するのが
好ましく、オクタン酸第一スズの使用量は、原料である
グリコラードに対し0.001重量%から0.005重
量%で使用する。触媒が0.001重量%より少ないと
、重合度が大きくならず、o、oos重量%より多いと
反応熱のために反応温度が上昇し、温度コントロールが
困難となり、同時に解重合や着色が著しくなる。好まし
くは0.002〜0.004重量%の範囲がよい。
本発明方法において使用する炭素数10〜18の直鎖状
アルコールは、n−デシルアルコール、ラウリルアルコ
ール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステ
アリルアルコール等が使用でき、特定範囲内で用いる限
り、これらを用いた場合所望のポリグリコール酸が得ら
れる。アルコールは触媒促進剤、重合調節剤及び熱安定
剤として作用し、その大部分は目的生成物のポリグリコ
ール酸の末端残基として、ポリマー中に残存するが、こ
れら直鎖状高級アルコールは天然に存在する油脂から還
元により容易に入手できるものであり、実際上無害であ
る。特にラウリルアルコールは評価もあり、好ましいア
ルコールである。
これらの炭素数10から18の直鎖アルコールをグリコ
ラードに対し0.11〜0.22モル%、好ましくは0
.15〜0.19モル%用いる。したがってスズ触媒1
重量部に対しては約60〜120倍、好ましくは80〜
100倍用いられる。直鎖アルコールの使用量が、グリ
コラードに対し0.11モル%以下であると、得られた
ポリマーの熱安定性が悪く、重合中に解重合して重合度
が小さくなるか、例え、触媒量を多くして重合度を上げ
ても溶融紡糸時に糸切れが多(なり、紡糸が困難となる
。また、0.22モル%以上使用する場合もアルコール
が調節剤として働き重合を過度に制御するために、重合
度を高くできない。この所定範囲内で重合温度、触媒量
と組み合わせて適宜選択される。
炭素数12のラウリルアルコールを用いる場合は、グリ
コラードに対し約0.003重量%程度のオクタン酸第
一スズを用いグリコラードに対し0.16〜0.17モ
ル%程度のラウリルアルコールを使用して235℃で2
時間重合させると、固有粘度1.0程度のほとんど無色
のポリグリコール酸が得られる。
これは重合器底部より連続的に紐状で取り出すことが出
来、ペレッタイザーに導入してペレット化すれば紡糸用
には最適のベレットが得られる。
本発明の方法において、重合温度は220〜250℃に
維持して行うう。220℃以下でも重合するが、得られ
るポリグリコール酸は固化し抜出しが困難となり、また
熱安定性にも劣る。好ましい温度は230から240℃
の間である。また重合温度が250℃より高いと解重合
を起こし、着色が著しく重合度が低下する。
本発明の方法においては、通常、添加されている安定剤
等の添加剤を加えても良い。また、必要とあれば、ジエ
チルカルピトール、ジエチルベンゼン等の反応系の不活
性な非プロトン性高沸点溶媒を希釈剤として加えること
も可能である。
本発明の方法に用いる原料のグリコラードは、通常、公
知(例えば、米国特許第2.668.162号)の方法
でオキシ酢酸(グリコール酸)より製造される。
本発明の方法の実施態様は、以下のとおりである。
グリコラード(mp 83.5〜84.5℃)を重合容
器に装入し、トルエンなどの溶媒に溶かしたオクタン酸
第一スズ触媒と直鎖状脂肪族アルコールを添加した後、
真空で脱気する。窒素で置換し窒素雰囲気下で加熱し、
220から250℃の間の定温で2時間から6時間重合
させポリグリコール酸ペレットを得る。このようにして
得られたポリグリコール酸は分子量約1万から約10万
の間にあり、フェノール(10重量部)とトリクロルフ
ェノール(7重量部)の混合溶媒中30±0.1℃、濃
度0.5χで測定した時、0.85〜1.1の固有粘度
を示し、生体内吸収性ポリマーとして、外科用縫合糸な
どの使用に適したものが得られる。
大施燃 次に本発明の実施例を示して、さらに具体的に説明する
なお、実施中の固有粘度〔η〕は、重合生成物をフェノ
ール(10重量部)とトリクロルフェノール(7重量部
)の混合溶媒に溶解し、ウベローデ粘度計を用いて30
±0.1℃、濃度0.5χで測定した。
またメルトインデックス(旧)は、米国材料試験協会(
American 5ociety for Test
ing Materials)によって発行されたAS
TM法01238−65 Tに亭した方法、即ちメルト
インデクサ−で重fi325gおよび2゜11III1
1のオリフィスを用いて230℃で押出し、10分当た
りのグラム数で旧を表示した。
実施例 (11ポリグリコール酸の重合及び縫合糸の製造オキシ
酢酸(グリコール酸)より得られたグリコラード(融点
83.5〜84.5℃)2Kg(17,2モル)を肉厚
の円筒型ステンレス製重合容器に装入し、オクタン酸第
一スズ 0.06g(0,003重量%、1.5×10
−4モル)のトルエン溶液10+nlとラウリルアルコ
ール5.4g(0,17モル%、2.9 Xl0−2モ
ル、オクタン酸第一スズの90重量倍)とを容器中へ添
加し、真空(1〜5mn+Hg)で2時間脱気した後、
窒素ガスで置換した。
この混合物を窒素雰囲気下でマントルヒーターを用いて
3時間、230〜235℃で加熱・重合させた。重合終
了後はそのまま容器下部より抜出し、ペレタイザに導き
ペレット化すると、無色のポリグリコール酸1.8Kg
が得られた。
このポリグリコール酸を前記した測定方法で粘度を測定
すると固有粘度[η] =1.0であり、旧−2,2で
あった。
このペレットを通常の溶融押出機を用いて30大のノズ
ルを通して、押出圧力100kg/cd、押出温度24
5℃で溶融紡糸し、その後120℃の熱板上で4倍延伸
した結果、引張強度6.5g/デニールの良好なマルチ
フィラメントを得た。
このフィラメントを編組し、米国規格2−0サイズの縫
合糸を得た。
縫合糸の粘度を測定すると〔η) =0.9であった。
また直線抗張力は6.49Kgであった。
なお直線抗張力は、通常の強度測定機を用いて試料長2
cm、クロスへラドスピード1100II1/分、スト
レート時の切断強度で示す。
比較例1 ラウリルアルコールを2.8g(0,087モル%、1
.5XIO−”モル、オクタン酸第一スズの47重量倍
)使用した以外は実施例と同じ方法で重合した結果、固
有粘度〔η) =1.1 、旧=1.0のポリグリコー
ル酸ペレット1 、7kgが得られた。
このペレットを実施例と同じ方法で溶融紡糸を試みたが
、加熱中に解重合を起こし糸切れを多発した。
比較例2 ラウリルアルコールを7.8g(0,24モル%、4.
2XIO−”モル、オクタン酸第一スズの130重量倍
)使用した以外は実施例と同じ方法で重合した結果、固
有粘度(v) =0.79  、旧=10.1のポリグ
リコール酸が得られた。これは重合度が低いために紡糸
出来なかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グリコラードの重合によりポリグリコール酸を製
    造する方法において、触媒としてオクタン酸第一スズを
    グリコラードに対し0.001〜0.005重量%用い
    、グリコラードに対し炭素数10〜18を有する直鎖脂
    肪族の一価アルコールを0.11〜0.22モルの %を用いて、220〜250℃温度条件下で重合させる
    ことを特徴とする固有粘度0.85〜1.1を有するポ
    リグリコール酸の製造方法。
  2. (2)直鎖脂肪族一価アルコールが、ラウリルアルコー
    ルである特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
JP16074086A 1986-07-10 1986-07-10 ポリグリコ−ル酸の製造方法 Pending JPS6317929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16074086A JPS6317929A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 ポリグリコ−ル酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16074086A JPS6317929A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 ポリグリコ−ル酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317929A true JPS6317929A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15721428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16074086A Pending JPS6317929A (ja) 1986-07-10 1986-07-10 ポリグリコ−ル酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317929A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247013A (en) * 1989-01-27 1993-09-21 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Biocompatible polyester and production thereof
US5412067A (en) * 1993-05-10 1995-05-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Preparation process of polyester
JP2001151878A (ja) * 1999-09-13 2001-06-05 Mitsui Chemicals Inc ポリ(p−ジオキサノン)の製造方法、並びに、ポリ(p−ジオキサノン)モノフィラメント及びその製造方法
JP2004051729A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Asahi Kasei Chemicals Corp グリコール酸共重合体賦形化物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247013A (en) * 1989-01-27 1993-09-21 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Biocompatible polyester and production thereof
US5412067A (en) * 1993-05-10 1995-05-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Preparation process of polyester
JP2001151878A (ja) * 1999-09-13 2001-06-05 Mitsui Chemicals Inc ポリ(p−ジオキサノン)の製造方法、並びに、ポリ(p−ジオキサノン)モノフィラメント及びその製造方法
JP2004051729A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Asahi Kasei Chemicals Corp グリコール酸共重合体賦形化物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2714454B2 (ja) 生体吸収性ポリエステルの製造方法
US3468853A (en) Process of polymerizing a glycolide
US5508378A (en) Method for producing polylactic acid
EP1266984B1 (en) Process for preparing biodegradable fibers
KR100880140B1 (ko) 폴리히드록시카르복실산 및 이의 제조 방법
DE19630121A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polymilchsäure
EP1413592B1 (en) Monomer addition techniques to control manufacturing of bioabsorbable copolymers
JPS633891B2 (ja)
US2181663A (en) Diurethane-diamine polymeric materials
JPS6317929A (ja) ポリグリコ−ル酸の製造方法
US2868770A (en) Polyamides of para-aminophenyl aliphatic acids
US2594144A (en) Method of preparation of aromatic linear polyesters
JPH09124778A (ja) ポリ乳酸の製造法
JPH09132638A (ja) 生体吸収性重合体及びその製造方法
US2805214A (en) Polymerization of lactam with mixed catalyst
JP3258823B2 (ja) 生分解性ポリエステル共重合体、その製法および該共重合体からの成形品
JPS5813624A (ja) ポリグリコ−ル酸の製造方法
JP3517856B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
EP0434654A2 (en) High tenacity nylon yarn
CN115298243B (zh) 脂肪族聚酯的制造方法、脂肪族聚酯树脂和脂肪族聚酯树脂组合物
KR0134938B1 (ko) 생분해성 고분자 필름 및 그의 제조 방법
JP3517858B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
US2696481A (en) Preparation of linear polymers from disalicylide and the like, and the fiber-forming polymers so prepared
JP3316306B2 (ja) 高分子量ポリ乳酸成形品の製造方法
JPS63315604A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造方法