[go: up one dir, main page]

JPS63178901A - 茶の袋詰装置 - Google Patents

茶の袋詰装置

Info

Publication number
JPS63178901A
JPS63178901A JP468787A JP468787A JPS63178901A JP S63178901 A JPS63178901 A JP S63178901A JP 468787 A JP468787 A JP 468787A JP 468787 A JP468787 A JP 468787A JP S63178901 A JPS63178901 A JP S63178901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
conveyor
chute
bag
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP468787A
Other languages
English (en)
Inventor
順一 寺田
行昭 長屋
中山 循
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terada Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Terada Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terada Seisakusho Co Ltd filed Critical Terada Seisakusho Co Ltd
Priority to JP468787A priority Critical patent/JPS63178901A/ja
Publication of JPS63178901A publication Critical patent/JPS63178901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)N葉上の利用分野 この発明は、製茶加工された茶(荒茶)を大海袋と呼ぶ
専用の袋に正確な重量だけ投入する茶の袋詰装[こII
!IITるものである。
(0)従来の技術 荒茶工場で1よ、茶の最盛期には一日に数トン−数十ト
ンの茶が生産される。その茶の袋詰作業は、茶の単価が
日ヤ下降することから、出mW前の朝早くまとめて行な
われることが多い、したがって、短*+’!1+のうち
に茶の袋詰を完了Tる必要がある。
また、通常大海袋への茶の投入重量は、30に9であり
、正確に計i1する必要がある。
従来、特開昭59−2095N号の発明のように、大海
袋への茶の投入とその茶の計量とを自動的に行なうもの
がある。
(八)発明が解決しようとする問題点 上記従来の発明は、パケットコンヘヤのシュートを、茶
を多量投入、少量投入に切換えて投入し得るものとし、
そのシュートの下には順次計量プール、コンベヤホッパ
、大海袋のホルダを配設している。
しかし、まず、1つ計量プールに対して茶を多量投入し
次に少量投入するので、少量投入の時間が長くなると、
#l終的な茶の計量を完了するまでに長時間掛かり、効
率が悪くなる。ところで、上記多量投入から少量投入へ
切換えるときには、バゲットコンベヤの1.2個のパケ
ット内の茶が投下されたかされないかにより、すぐに+
k(lちかくの投入1!!が出るので、その余裕をみる
ことから、少量投入に要する時間が当然ある程度長くな
る、したがって、茶の袋詰に要する時間が長くなり、効
率的でない。
また、30kg程度の茶を1つの計量プール−で10に
計量し、しかも計量7−ルの下にはコンベヤホッパを連
設しているので、その装置が大きくなり、山間地の狭い
敷地に設置されることが多い荒茶工場にありてfよ、不
向きである。
この発明は、上記のような従来技術の欠点のない茶の袋
詰装置Iを提供することを目的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段 この発明は、上記目的を達成するために、その投入端部
に投入シュートを備えた茶供給コンベヤと、投入シュー
トの投入端部にH@L/た開閉自在のシャックと、投入
シュート下方に配設した計量コンベヤと、大海袋を脱着
自在に保持してかつ揺動自在で計量コンベヤの送出塙下
に配設した大海袋のホルダと、上記投入シュートから枝
別れさせた分岐シュートヒ、分岐シュートの下方に設置
した台秤までホルダから脱落した大海袋を搬送し得る撤
退手段とからなるものである。
(本)実施例 Ml乃至M5図は、この発明の実施例を示すものであり
、この発明の修用をも併せ、図面に基いて説明する。
1は、その上部の茶の投入端部11に投入シュート2を
備えたパケットコンベヤ(茶供給コンベヤ)であり、そ
の下部の茶の受入端部12には、茶の一時貯蔵と8組と
を行なう合組機に接続させた揚動コンベヤ13が接続し
ている。
する。
投入シュート2のすぐ下方に(よ、計量コンベヤ3を配
設する。計量コンベヤ3は、作動・停止自在のF!嬉ベ
ルト31を底面とし、また無端ベルト31上には左右壁
32、始端!!33と、のれん状に吊架して傾斜自在な
送出端!234とを設置することにより茶を収容部30
を形成し、更にその収容部30及び無端ベルト31全体
を、ロードセルを利用した台秤35上に載設している。
計量コンベヤ3の送出端の下方には、大海袋49のホル
ダ4を配設了る。ホルダ4は、大海袋49の投入口より
若干小径の略円筒状のシュート41と、在とさせた大海
袋の締め付はバンド42と、シュー44とからなる。
上記投入シュート2の側部には、下方に向って分岐シュ
ート23が枝別れしている0分岐シュート23の下端の
投入口24には接近して小型の振動コンベヤ25を配設
する。撮動コンベヤ25の送出端下方の床面には、精と
な台秤5を載11Tる。
上記ホルダ4の下方の大海袋49の脱着場所から台秤5
までの間には、大海袋49を輸送する搬送コンベヤ6を
配設する。
7は、上記の台秤35.5の計[L及び台秤5上の大海
袋49の確認用のリミットスイッチ51の接点(8号や
表面の各指令スイッチの接点信号を入力し、エヤシリン
ダ22.43  及び計量コンベヤ3の無端ベルト31
や撮動コンベヤ25.13、パケットコンベヤ1、駆動
部44、搬送コンベヤ6などを適宜駆動させる制m盤で
あり、そのフロック図を篤3図に、そのフローチャート
図を蔦4.5I21に示すkeこ 番で、この実施例において茶の袋詰を行うに(よ、まず
、ホルダ4のシュート41の下部に大海袋49を被冠さ
せ仮押えさせる。シュート41の周辺に数個の板バネな
どからなる仮押部材47を設けてl〈そして、エヤシリ
ンダ22ヲ伸出してシュート2のシャッタ21を開口し
、同時にパケットコンベヤ1、振動コンベヤ13v!駆
動させ、合!fil!(図面に1i[なし)における茶
の取出操作をも始める。Tると、合組機から少jiTつ
取出される茶が、振動コンベヤ13、パケットコンベヤ
1、シュート2を介して計量コシベヤ3の収容部30内
に通続的に投入される。もちろん、開始W後で振動コン
ベヤ13上に茶がない場合には、その間茶の投入はない
パケットコンベヤ1、振動コンベヤ13による茶すぐに
閉じ(エヤシリンダ22を縮ませる)、収容部30内に
供I8された茶の重量W1を壮語する。ところで、この
計量に要する時間をT1とする。計量後、無線ベルト3
1を駆動させると、収容部30内の茶が送出端に向って
移動し、送出端壁34を押し開けて、ホルダ4に保持さ
れた大海袋49内へ落下する。大海袋49はシュート4
1と共に上下揺動するので、落下した茶は、下から順次
均等に詰め込まれる。
無線ベルト31を数秒間T2駆動させると、茶がなくな
るので、無線ベルト31を停止させ、再びシャツタ21
Te略1秒はど間口し閉じる。Vると、パケットコンベ
ヤ1など、による茶の供給が上記シャッタ21が閉じて
いる藺[(T1 +72 )時間]にも行なわれている
ので、その藺にシュート2内に溜っていた茶も併せて収
容部30内に投入される。
そして上記と同様にその間□に供給された茶の11量W
2を針胴した後、無端ベルト31を数秒間T2駆動させ
て、収容部30内に投入された茶を大溝袋49内に入れ
る。
このように、シャック21の開閉、計量、無端べ′シト
31の駆動を順次繰返す藺に、大海袋49への茶W1を
越えたところで、一時的にパケットコンベヤ1などを停
止させる。そして、収容部30内が空になったところで
、再びパケットコンベヤ1などを体動させ、かつシャッ
タ21をも開口して茶を連続的に投入しつつその投入重
量W n + lを計、11!する。増加しつつあるこ
の回の茶の投入重量Wn+1を含めた合計SW (=W
1 +W2 +W3+・・・+Wn +Wn + 1)
が、次の所定値SW2を越えたところで、パケットコン
ベヤ1などを停止し、シャッタ21をも閉止させる。そ
して、無線ベルト31を駆動させて最(菱の茶Wn+1
を大1袋49に投入したところで、エヤシリンダ43v
!liめさせてり仮押部材44からも離脱して下に落下
する。
ところで、茶の投入重量の合計SWに対する上記所定値
SWi、SW2は、次のようにあらかじめ演算により設
定する。すなわち、この発明では、上記のようにパケッ
トコンベヤ1などにより略通続的に供給される多量の茶
をシュート2及び計量コンベヤ3を介して間欠的に繰返
し大海袋49へ投入する茶の多量投入と、下記に述べる
分岐シュート23及び振動コンベヤ25を介して茶を少
量ずつ投入する少量投入がある。そして、大海袋49へ
の茶の11許的な投入重量5W3(通帛30に9)のう
ち大半そ上記多量投入により投入し、残りの少量を少l
投入により投入する。この多量投入から少量投入へ移行
させる目安となる重量が上記所定値SW2である。実施
例では、少量投入に要する時間をなるべく短くしかつパ
ケットコンベヤ1の停止時にパケット内の茶が若干余分
に投入される可能性をも考慮して、S W 2=29[
kqlとする。また、実施例では、上記多量投入による
大溝袋49への茶の投入重量の目標価S w 2(29
[kql)に対して、計量コンベヤ3の収容部30に1
度に収容し得・る茶のl1fflが数分の1以下に小ざ
くなっているので、前記のように収容部30の茶を複数
回n+1に渡って投入丁トコンベヤ1などによる時間当
りの茶の供給!IIひいては上記の茶の必要投入回数n
+1が変化する。そこで、1回の茶の投入Mfflの値
Wをあらがじめ設定しく例えば7[kqlとする)、か
つ投入を繰り返′T間に実際の一回の茶の投入重量w1
〜Wnのうち上記値Wを超えた最大値があればそれそ上
記債Wの値として置き換える。そして、上記目標値SW
2からこの値Wを引いた値を所定値SW1とする。そこ
で、前記のように、収容部30から大海袋49へ投入さ
れる茶の投入重量の合計SWが、n回目の計1時tこ所
定11sWlを超えるので、そこで回分的な繰返しの投
入を終了し、次のn+1回目には、次の合計SWが次の
所定値SW2を超えるまで収容部30内に茶を供給する
ようにしている。すると、大溝袋49内に茶を、多量投
入時の目標l111SW2に略翌しい重量だゆ、素早く
より正確に投入できる。
前にもどり、多量投入により略所足jisW2の茶が投
入された大、毎袋49がホルダ4から離脱して落下する
と、その下方に配設した搬送コンベヤ6の始端部上に落
ちる。そして、搬送コンベヤ6が#l綬的な計量値SW
3に満たないので、台秤5によって茶の重量を計量しつ
つ、最終的な計量値SW3 (通常30に9)に達する
まで、大海袋4乳内に上記少量投入により茶を供給する
すなわち、分岐シュート23内fこCよ上記多量投入を
行なう間に茶が投入され、撮動コンベヤ25の徹退面を
底面として茶が溜っているので、振動コンベヤ25を作
動させると、その送出端上に位11Vる大海袋49内に
茶がごく少量ずつ連続的に投入される。そして、大溝袋
49内の茶のTIi量が最終的な計量値SW3に達した
ところで、台秤5に接続した制御11117の指令によ
り撮動コンベヤ25が停止するる1台秤5上の大海袋4
9は、作業者によりあるいτよ適宜のアクチュエータに
より取除かれ、次の梱包工程へ運ばれる。
他方、この大海袋49に茶を少量投入する間には、既に
ホルダ4が王になっているので、作業者によりあるいは
大海袋の装@ロボットにより、ホルダ4fこ次の大、毎
袋49を装着し、少量投入に: M行して前記のごとく
茶の多量投入を行なう。
そして、前配合組機から連続的に供給される茶を、この
ように練り返し袋詰して行く。
この実施例では、計量コンベヤ3を小さなものとし、か
つ大海袋49への茶の多量投入を回分的に繰り返し行な
うようにしているので、@債の1回を除き茶の計量が停
止した状態で行え、より正確な計量ができるし、また装
Wt体をより小さなものとすることができる。
また、投入シュート2にシャッタ21vP設けて計量コ
ンベヤ3が茶の計量、及び排出を行なう藺、l二 投入シュート2内にパケットコンベヤ1など寿より連続
的に供&8される茶を一時的に溜めるので、パケットコ
ンベヤ1などによる連続的な茶の供給をCまヒんと中断
することなく、計量コンベヤ3による回分的な茶の多量
投入が可能となっている。
しかも、茶の少量投入が並行しで行なわれるこヒ49の
搬送が自動的に行なわれることから、多量投入から少量
投入への移行が自動的に行なわれる。
ところで、実施例では、振動コンベヤ13の終墳部内に
、リミットスイッチ14の接触子の先に板片15を吊下
してなる過剰茶の検出手段を設けている、すなわち、合
組機から取出される茶の量が変化すると、パケットコシ
ベヤ1などの茶の供!8量、ひいて(よ計量コンベヤ3
における1回の計iimwnが大きく変化してしばしば
予測を超えることがず合!a機における茶の取出を停止
し、振動コンベヤ13の作動を一定時間ごとに間欠的に
行なうようにする。すると、パケットコンベヤ1による
茶の供給が安定して行なわれる。
(へ)発明の効果 大溝袋49への少量投入は、茶のii量をjil終的な
計量11sW3に一致させる上で非常に重要であるが、
その総投入盆が少なくてもその投入に比較的長い時間が
掛かる。この発明では、投入シュート2及び計量コンベ
ヤ3を介した茶の多量投入と、分岐シュート23を介し
た茶の少量投入とをそれぞれ別の大海袋49に対して並
行して行ない得るので、茶の正確な最終の計iiを含む
袋詰の操作を著しく短時間のうちに行なうことができ、
茶の袋詰操作の効率が向上する。
また、多量投入から少量投入への移行するときの茶の合
計重量を、計量コンベヤ3により計、11するので、そ
の合計重量が所定値SW2にごく近いものとなり、ひい
ては少量投入により投入すべき茶の!!型重量より少量
にできて少量投入時間が短くなり、大溝袋49の搬送及
び袋詰操作の終了後の大海袋の除去などの操作を余裕′
を持って行なうことができる。また、投入シュート2の
投入端をシャッタ21で素早く閉止できるので、パケッ
トコンベヤ1を停止したときに、パケット内の茶が1.
2拝金分に入るということがなく、計量がより正への茶
の投入を併せて行ない得るので、装置全体が小ざくなり
、より狭い荒茶工t1こも設置可能である。
【図面の簡単な説明】 Ml、2121はそれぞれこの発明の実施例を示す正面
図、左側図であり、蔦3.4・5図はそれぞれ制御慇7
のブロック図、フローチャート図である。 1・・・パケットコンベヤ(茶供給コンベヤ)2・・・
投入シュート 21・・・シャッタ 3・・・計量コンベヤ 23・・・分岐シュート 5・・・台秤 6・・・搬送コンベヤ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. その投入端部に投入シュートを備えた茶供給コンベヤと
    、投入シュートの投入端部に装着した開閉自在のシャッ
    タと、投入シュート下方に配設した計量コンベヤと、大
    海袋を脱着自在に保持してかつ揺動自在で計量コンベヤ
    の送出端下に配設した大海袋のホルダと、上記投入シュ
    ートから枝別れさせた分岐シュートと、分岐シュートの
    下方に設置した台秤までホルダから脱落した大海袋を搬
    送し得る搬送手段とからなる茶の袋詰装置。
JP468787A 1987-01-12 1987-01-12 茶の袋詰装置 Pending JPS63178901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP468787A JPS63178901A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 茶の袋詰装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP468787A JPS63178901A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 茶の袋詰装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63178901A true JPS63178901A (ja) 1988-07-23

Family

ID=11590805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP468787A Pending JPS63178901A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 茶の袋詰装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63178901A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760658A (en) * 1993-09-03 1998-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circular-linear polarizer including flat and curved portions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760658A (en) * 1993-09-03 1998-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circular-linear polarizer including flat and curved portions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2779937B2 (ja) 重量式計量充填包装機
JPS58102112A (ja) 鶏肉計量装置
EP0261406A3 (en) Combination weighing method and apparatus using multi-bin scales
GB2065900A (en) Method and apparatus for filling packaging containiers by weight
JPH022091B2 (ja)
JPS63178901A (ja) 茶の袋詰装置
US5775066A (en) Device for the distribution of bulk articles and use of such a device
US3776324A (en) Automatic loader for cartons
JP4518523B2 (ja) 組合せ計量装置
JP2565169Y2 (ja) 組合せ秤の適量確認装置
JPS574834A (en) Constant amount delivery method for powdered grain
JPH0626912A (ja) 貯蔵ビンの貯蔵レベル連続表示方法
JP2589398Y2 (ja) 材料の投入装置
JPS5940347Y2 (ja) 穀粒荷受装置
JPH07113568B2 (ja) 穀粒荷受け装置
JPH0485208A (ja) バケットコンベア用物品供給装置
SU1611939A1 (ru) Способ загрузки шихтовых материалов в доменную печь
JPS59210324A (ja) 穀物計量機
GB1108925A (en) Improvements in or relating to weighing and delivery apparatus
JP3912900B2 (ja) 製茶合組機への投入方法と製茶合組機
JPH064284Y2 (ja) 半自動式の組合せ秤
JPH03191832A (ja) 穀物乾燥貯蔵施設における荷受口別管理システム
JPH11103775A (ja) 茶葉梱包用充填方法並びに装置
JP3235624B2 (ja) 荷受穀物計量装置
GB924064A (en) Improved apparatus for the production of concrete