[go: up one dir, main page]

JPS6317769A - 整合トレ−装置 - Google Patents

整合トレ−装置

Info

Publication number
JPS6317769A
JPS6317769A JP16138286A JP16138286A JPS6317769A JP S6317769 A JPS6317769 A JP S6317769A JP 16138286 A JP16138286 A JP 16138286A JP 16138286 A JP16138286 A JP 16138286A JP S6317769 A JPS6317769 A JP S6317769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
moving direction
matching
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16138286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612254B2 (ja
Inventor
Masakazu Hiroi
廣井 雅一
Akimitsu Hoshi
明光 星
Kimiaki Hayakawa
早川 公昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61161382A priority Critical patent/JP2612254B2/ja
Publication of JPS6317769A publication Critical patent/JPS6317769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612254B2 publication Critical patent/JP2612254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、複写機又は印刷機等の画像形成装置に用いら
れるカットシートを載置するトレー装置に係り、詳しく
は載置したシートのり1■部を揃え、整合するための移
動可能な突き当て部材を備えた整合トレー装置□に関す
る。
(ロ)従来の技術 一般に、この踵の整合トレー装置は、画像形成されたシ
ートを整合するために画像形成装置の排紙部に設けられ
、平滑な整合トレー上に排出されるシートは、該シτト
の幅より若干広めに位置調節された突き当て部材を構成
する2枚の突き当て板間に導入されるようになっている
。そして、シートが1枚或いは複数枚排出されるごとに
少なくとも一方の突き当て板を他方の突き当て板に向か
って移動させ、平滑な整合i・シー上てシートの幅方向
に位置決め少行い端部を揃えて整合を実施している。
ところで、画(象形成装置により画像が形成されたシー
ト、特に複写機により複写されろシートは周知のように
その画像を定着するために適度な圧力のかかったビート
ローラ対を通過するため、複写機等の機種或いは紙質に
よりさまざまな方向に反り、いわゆるカールした状態と
なることが多い。
し→ 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上述した整合トレー装置では、上述した
ように整合)−シーが平滑面なため、排出されてきたシ
ートがカールしていた場合、第7図に示すように固定突
き当て板5と移動突き当て板6間の整合トレー4上に導
入されたシートが、突き当て板の移動方向と直角にカー
ルしていたときは問題はない。しかしながら、第8図に
示すように突き当て板の移動方向と平行にカールしてい
た場合、このシートの幅方向の長さYは正規のシートの
幅よりも見かけ上短くなるため、突き当て板によりシー
ト端部を押して整合することが不可能となる欠点があっ
た。
−問題を解決するための手段 本発明は、上述した問題点を解消することを目的とし、
r4置したシートが突き当て部材の移ψカ方向とほぼ直
角方向の湾曲を形成するようにトレーを構成したことを
特徴としている。
Gt)  作用 上記手段の採用により、画像形成済みのンーj・は装置
外部に排出された後整合トレー装置上の突き当て部材間
に集積され、どのような方向にカールしたシートであっ
ても突き当て部材の移動方向とほぼ直角方向に湾曲して
トレー上に載置される。
そして、シニトが1枚或いは複数枚排出されろごとに少
なくとも一方の突き当て部材を他方の突き当て部材に向
かって移動させ、集積されたシートの端部を揃えて整合
する。この時、ンー1−は突き当て部材の移動方向とほ
ぼ直角方向に強制的に湾曲されているため、シートが該
移動方向と平行にカールして、見かけ上、シート幅が正
規の幅より短かくなり整合不良になってしまうことがな
い。
(へ) 実施例 息下、図面に沿って、本発明を具体化した実施例につい
て説明する。
複写機等から排出されたシートを整合する整合トレー装
置は、第2図に概略的に示されているような構成を備え
ており、複写機の排出ローラ対1゜2により横方向また
は縦方向で排出されたシート3は、該複写機に水平方向
と20〜30傾いて設置された整合トレー4上にa積さ
れる。突き当て部材を構成する固定突き当て板5と可動
突き当て板6がトレー4上に対向して設けられ、この間
に導入された排出シー)−3は可動突き当て板の作動に
より位置決め整合されろ。
傾斜した整合トレー4の下端には第1図に示すようにシ
ート3の後端縁を位置決めするストッパ7がピン8を中
心に揺動自在に設けられており、通常はバネ9の引張り
力により起立している。バネ9の反対側にはストッパソ
レノイド10がリンク11を介してストッパ7に連結さ
れており、該ソレノイド10が作動するとストッパ7は
図において時計方向に回動し、載置したシート7を案内
板12に治って落下させろ。排出ローラ1に(よシート
揃えベルト13が架けられ、シート3はこのベルトの回
転と自重によりストッパ7に押し付けられ、シート送り
方向の整合がなされる。
シート送り方向と直角方向の整合を行う固定突き当て板
5は、第3図に示すように、複写機から排出されるシー
トの排紙端基準より1だけ外側に固定されており、この
固定突き当て板の面に沿った綿が紙揃え端基準となる。
そして、複写機からのシートサイズ信号やシート送り信
号等に応じて、可動突き当て板が図示しない駆動手段に
より固定突き当て板に対し矢印方向に往復動し、受は入
れたシートを整合する。また、両突き当て板5,6間の
トレー4上には、可動突き当て板6の移動方向と平行に
延びる突起部材14が設けられており、この突起部材1
4により整合トレー4上に排出されたシート3は、強制
的に突き当て板の移動方向と直角方向に湾曲し、カール
した状態とされる。
なお、15は整合トレー4の下端側縁に設置されたステ
ィプラであり、複写(歳からの信号等により作動してコ
ピーシートを綴じるようになっている。
本実施例(よ以上のような構成よりなるので、複写機か
ら排出されたシートの整合を行う場合、排出ローラ対1
,2によって整合トレー4上に排出されたシート3は自
重とシート揃えベルト13によりストッパ7に押し付け
られ、紙送り方向の整合がなされろ。さらに、1枚或い
は複数枚のシートが排出される度に可動突さ当て板6が
作動し、固定突き当て板5に対しシート3を押し当てて
紙送り方向と直角方向の整合が行われる。この時、ンー
1−3が例え複写機からの排出時に可動突き当て板の移
動方向と平行にカールしていたとしても、突起部材14
により強制的に可動突き当て板6の移動方向と直角に湾
曲し、この方向にカールした状態にされるので、見かけ
上のシート幅が短かくなってしまうことがなく、確実に
シートの整合が行われる。
コピーシートが指定枚数整合トレー上に積載され本装首
がステイゴルラ作動信号を受けると、スティプラ15が
作動しコピーシートが綴じられる。
さらにステイプラ終了信号を受けると、ストッパソレノ
イド10が作動し、ストッパ7が回動して啜しられたコ
ピーシートの束はその自重とシー1〜揃又ベルト13の
送り力によって案内板12に冶って下方に落下し積載さ
れろ。
なお、上記実施例において、コピーシートを湾曲させ、
腰をつけるために突起部材14を用いたが、本発明はこ
のような構成に限られるものではなく、整合トシー4自
体をく字状に屈曲させ、第5図に示すごとく山形に成し
)は第6図に示すごとく谷形に構成することもできる。
要するに、ンーl−を一定方向に湾曲させ、腰をつける
構成であればどのような形状でもよい。
(ト)  発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、載置したシートが
突き当て部材の移動方向とほぼ直角方向の湾曲を形成す
るようトレーを構成したので、UA像形成装置等から排
出されたシートがどのような方向にカールしていても、
強制的に突き当て部材の移動方向と直角に湾曲され、突
き当て部材側からみてシートの見かけ上の幅が減少する
ことがなく、確実にシートを整合することが可能となる
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る整合トレー装置の一実施例を示す
側断面図、第2図は同概略構成図、第3図は同平面図、
第4図は同縦断面図、第5図及び第6図はそれぞれトレ
ーの他の実施例を示す概略側面図、第7図及び第8図は
それぞれ従来例を示す概略説明図である。 1.2 排出ローラ対 、  3 ・シート 、4、・
整合トレー 、 5−固定突き当て板 、6・・可動突
き当て板 、  7゛ストツパ 、14 ・突起部材 

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向する移動可能な突き当て部材により、載置し
    たシートに対する幅方向の整合を行う整合トレー装置に
    おいて、 載置したシートが突き当て部材の移動方向とほぼ直角方
    向の湾曲を形成するように構成したトレーを有する整合
    トレー装置。
  2. (2)上記突き当て部材が、固定突き当て板と該固定突
    き当て板に対し移動可能な移動突き当て板よりなるよう
    構成した特許請求の範囲第1項記載の整合トレー装置。
  3. (3)上記トレー上に、載置したシートを湾曲を形成さ
    せるため、突き当て部材の移動方向と平行に延びる突起
    を設けてなる特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    整合トレー装置。
  4. (4)上記トレーを、載置したシートに湾曲を形成させ
    るため、突き当て部材の移動方向と平行に延びる屈曲部
    を有するく字状に構成してなる特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の整合トレー装置。
JP61161382A 1986-07-09 1986-07-09 整合トレー装置 Expired - Lifetime JP2612254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161382A JP2612254B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 整合トレー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161382A JP2612254B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 整合トレー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317769A true JPS6317769A (ja) 1988-01-25
JP2612254B2 JP2612254B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=15734025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61161382A Expired - Lifetime JP2612254B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 整合トレー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612254B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214577A (ja) * 1988-02-18 1989-08-28 Minolta Camera Co Ltd 用紙収容装置
KR100920173B1 (ko) * 2009-06-03 2009-10-06 (주)케이알디씨 용지 후처리장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785548U (ja) * 1980-11-15 1982-05-26
JPS6172592A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 株式会社リコー シ−ト処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785548U (ja) * 1980-11-15 1982-05-26
JPS6172592A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 株式会社リコー シ−ト処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214577A (ja) * 1988-02-18 1989-08-28 Minolta Camera Co Ltd 用紙収容装置
KR100920173B1 (ko) * 2009-06-03 2009-10-06 (주)케이알디씨 용지 후처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612254B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0367561B1 (en) Small inexpensive finisher
JP3723632B2 (ja) シート材給送装置
JP2010523442A (ja) フレキシブルなガイドを備えた折り丁ホッパ
JP2672024B2 (ja) 用紙排出装置
JPS6317769A (ja) 整合トレ−装置
JP4151870B2 (ja) 画像形成装置の記録紙後処理装置
US6644643B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US7537206B2 (en) Sheet alignment apparatus and sheet post-processing apparatus
JPS5939641A (ja) 給紙装置
CA1278022C (en) Positioning device for sheet on exposure platen of a copying machine
JP3924035B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4006237B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPS6382251A (ja) シ−ト給送装置
JPS61140459A (ja) 製本装置
JPH0625457Y2 (ja) 原稿送り装置における給紙機構
JP4474255B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2001072319A (ja) 記録紙後処理装置
JP2005314029A (ja) 用紙搬送装置及び用紙後処理装置
JPS61197362A (ja) 整合トレイ装置
JPH0673011U (ja) 給紙装置
JPS60124282A (ja) 謄抄本認証器
JPH01117150A (ja) 給紙装置
JPH0781780A (ja) 給紙装置
JPH1190897A (ja) 用紙後処理装置
JPH03138239A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term