[go: up one dir, main page]

JPS63176135A - ラミネ−ト加工方法 - Google Patents

ラミネ−ト加工方法

Info

Publication number
JPS63176135A
JPS63176135A JP62006221A JP622187A JPS63176135A JP S63176135 A JPS63176135 A JP S63176135A JP 62006221 A JP62006221 A JP 62006221A JP 622187 A JP622187 A JP 622187A JP S63176135 A JPS63176135 A JP S63176135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
base material
resin liquid
resinous solution
passed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62006221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457186B2 (ja
Inventor
Nobukatsu Asano
宣勝 浅野
Tadao Kashiwatani
柏谷 忠男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totsuya KK
Original Assignee
Totsuya KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totsuya KK filed Critical Totsuya KK
Priority to JP62006221A priority Critical patent/JPS63176135A/ja
Publication of JPS63176135A publication Critical patent/JPS63176135A/ja
Publication of JPH0457186B2 publication Critical patent/JPH0457186B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、紫外線硬化性樹脂液を、被着材と基材の間
に介在させながら圧着ロール間及び紫外線の照射部を通
過させるラミネート加工法の改良に関する。
(従来の技術) 従来、ラミネート加工方法としては熱可塑性樹脂、の溶
液を基材に塗布し、これを乾燥して溶剤を除去した後、
加熱したロール間を通し圧着するドライラミネート加工
法と、熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂の溶液を基材
に塗布した後、ロール間を通過させて圧着し、その後該
樹脂液をセットさせるためのセット装置を通過させるウ
ェットラミネート加工法がある。
これらのラミネート加工法のうちトライラミネート加工
法は乾燥して溶剤を除去するため、溶剤蒸気による環境
汚染の問題があり、また加熱乾燥装置及び加熱ロールに
よる処理のため基材の材質または形状を損なうおそれが
あり、更に溶剤の蒸発によって基材に塗布した樹脂液か
乾燥し流動性を失うため、ロール間の圧着接合では被着
体との相溶性が悪く、小さな気泡状の未接合部を生じ品
質の低下即ち塗布状態の良し悪しにより品質を左右する
などの不都合が起こる。更に、ドライラミネート加工法
においては加工速度を向上させるためには乾燥装置の拡
大等を行なわねばならず、このため設備及び運転比か高
くなるという欠点がある。
一方、ウェットラミネート加工法においてハ塗布材加工
後、ロール間にて圧着された接合物を長時間セット装置
内を通過させて樹脂液を硬化させる必要かある。このた
め、接合物が塗布剤により膨潤し、材質または形状を損
なうおそれもあり、且つまたセット装置を通過した加工
品は、経時変化により品質の変動を来たす。
このようにウェットラミネート加工法は接合後すぐには
移動することができず、しばらくは放置して置く必要が
あるが、このため加工品を放置する広大な放置スペース
を必要とする。
これに対して本願発明者は先にドライラミネート加工法
とウェットラミネート加工法の特徴を備え、且つこれら
従来法の欠点のないラミネート加工法として紫外線硬化
性樹脂液を基材と被着体の間に介在させて圧着ロール間
を通過させ、更に紫外線を照射して上記樹脂液を素早く
硬化させラミネート加工を行う方法を提案した(特公昭
57−23590号)。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、この方法においては被着材と基材の間に樹脂液
を介在させて圧着ロール間を通過させた後、紫外線照射
部を通過させて樹脂液を硬化させるため、凹凸のある基
材、多孔質の基材等の出来上がり製品に光沢がない等の
難点がある。
また、出来上がり製品に光沢を与えるために被着材と基
材の間に介在させる樹脂量を多くして圧着ロール間を通
過させると、ロールの圧着力により樹脂液が被着材乃至
基材の間よりはみ出していまうなどの不都合を生ずる。
(問題点を解決するための手段) この発明は、上記実情に鑑み鋭意研究の結果、先に本願
発明者が提案した上述のラミネート加工方法の改良とし
て被記録材乃至基材の何れか一方に紫外線硬化性樹脂液
を比較的多量に塗布し、更に紫外線の第1照射部を通過
させ、上記樹脂液を半乾燥状態にした後、該樹脂液の塗
布面に基材乃至被着材を添着させながら圧着ローラ間を
通過後、再び紫外線の第2照射部を通過させて上記樹脂
液を大村上に接着硬化させる方法を提案するものである
この発明において使用する紫外線硬化性樹脂液としては
通常の紫外線硬化性樹脂液を使用することかてきラジカ
ル重合性不飽和二重結合を有するモノマー若しくはプレ
ポリマーの一種以上と、増感剤を必須成分とし、これに
その他の樹脂、着色剤、ワックス等種々の添加剤が必要
に応じて配合されているものである。
ラジカル重合性不飽和二重結合を有する七ツマ−として
は、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ト
リメチロールプロ、パン、ペンタエリスリトール等のア
ルコールに(メタ)アクリル酸をエステル化させたもの
、フタル酸、マレイン酸、イソシアヌル酸等にアリルア
ルコールをエステル化せしめたもの若しくはグリシジル
(メタ)アクリレートをエステル化せしめたもの等が例
示される。プレポリマーとしてはエポキシ樹脂に(メタ
)アクリル酸をエステル化せしめたもの、水酸基含有樹
脂に(メタ)アクリル酸をエステル化せしめたもの、水
醜基含有アルキド、ポリエステ樹脂若しくはアクリル樹
脂と(メタ)アクリル酸−ポリオールエステル化物とを
ジイソシアネート化物で架橋せしめたもの等が例示され
る。
この発明において用いられる増感剤としては、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル、ベンゾインイソブチルエーテル、2−アリルベン
ゾイン、2−クロルベンゾイン等のベンゾイン系増感剤
、ベンゾフェノン、p−メチルベンゾインフェノン、p
−クロルベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、アセトフ
ェノン等のケトン系増感剤、アゾビスイソブチロニトリ
ル等のアゾ系増感剤、アントラキノン、2−クロルアン
トラキノン、フェナントレン等のキノン系増感剤、テト
ラメチルチウラムモノスルフィト等のスルフィド系増感
剤、並びに各種増感剤の組合せ等が用いられる。
この増感剤の量は一般に樹脂組成中0.1〜2.5重量
%の割合で配合される。
また、この発明において基材としては紙、プラスチック
、金属、木材、その他これらの複合材料を使用すること
ができ、更に被着材としては紫外線を照射する場合には
紫外線透過材質、例えばポリエステル、ポリプロピレン
、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フェノール樹脂、ポ
リスチロール、ポリフッ化エチレン、セロハン等各種プ
ラスチックスを使用する。
紫外線照射には通常の水銀ランプ及びメタルハライドラ
ンプの高圧、中圧または低圧のものを用いその種類、大
きさ、数等は紫外線硬化性樹脂の硬化速度等により定め
る。
更に、圧着ロールとしては基材と被着材の間に介在させ
た紫外線硬化性樹脂の流動性を高めるため、その一方ま
たは双方が加熱ロールであることが好ましく、圧着ロー
ルの大きさ、数量等は被着材、基材及び紫外線硬化性樹
脂の種類等により適宜選択する。
上述の紫外線硬化性樹脂液の被着材乃至基材への塗布量
は一般には3g/m”程度であるが、この発明では被着
材乃至基材の表面に凹凸かある場合には4〜15g/l
l+2程度、一般には4〜5g/l112程度の比較的
多量に塗布し1次に紫外線の第1照射部を通過させて樹
脂液を半乾燥状態にする。即ち、上述のように比較的多
量に塗布した樹脂液が次の圧着ロール間を通過する際に
、被着材と基材の間よりはみ出さない程度の半乾燥状態
にする。このため、第1照射部の出力は第2照射部の出
力の172〜1/3程度にしである。
次に、上述のように半乾燥状態にした樹脂液の塗布面に
基材乃至被着材を添着させながら圧着ローラ間及び紫外
線の第2照射部を通過させて上記樹脂液を基材上に接着
硬化せしめ、ラミネート加工を完成するものである。
第1図、第2図は、この発明の実施態様を示すものであ
り、このうち第1図は被着材を塗着してロール環を通過
させる場合を示すものである。
この場合、装置は紫外線硬化性樹脂液の収容器1と、樹
脂液を被着材の内側面に塗着して塗布ロール2、バック
アップロール3と、被着材及び基材を圧着するための圧
力ロール4、加熱ロール5と、紫外線の第1照射部6と
第2照射部7から構成されてる。
第1照射部6は塗布ロール2と圧着ロール4の間の内側
に配置され、長尺な被着材8が塗布ロール2とバックア
ップロール3の間を通過させてその内側面に樹脂液を塗
着させながら圧力ロール4と加熱ロール5の間に送入さ
れる間に、第1照射部6から紫外線を樹脂液面に照射し
て樹脂液を半乾燥状態にする。一方長尺な基材9はガイ
トロールlOに導かれながら圧力ロール4と加熱ロール
5の間に送入される。したがって、圧力ロール4と加熱
ロール5の間ては、被着材8と基材9の間に介在された
半乾燥状態の樹脂液が圧着されながら通過する。次に、
ガイトロール11に導かれて第2照射部7を通過し、こ
こで樹脂液は完全に硬化し、被着材8は基材9上に接着
され、ラミネート加工が行われる。
第2図は基材の内側に樹脂を塗着してロール間を通過さ
せる場合を示すものである。この場合第1照射部6は圧
力ロール4の前方基材9の通路上方に配置し、基材9は
あらかじめ内側面に樹脂液を塗着し、ベルトコンベアー
11に載せて第1照射部6の下を通過させ、樹脂液を半
乾燥状態にしてから圧力ロール4と加熱ロール5の間に
送入し、ここで被着材8と圧着させる。次いで圧着物は
ベルトコンベアー13に載せて第2照射部6を通過させ
、紫外線の照射により樹脂液を完全に硬化させ、ラミネ
ート加工を行うものである。
尚、この実施例では圧力ロール4、加熱ロール5の後方
に第2照射部7を設ける例について説明したが、圧力ロ
ール4.加熱ロール5を紫外線透過材質で構成し、この
中に第2照射部7を内蔵させてもよい(第4,5図参照
)。
この場合、被着材8、基材9は圧力ロール4と加熱ロー
ル5の間隙で圧着させると同時に、第2照射部7の紫外
線の照射により樹脂液が硬化するので、ラミネート加工
は瞬時に完成する。
更に、他の実施例として第3図に示すように、紫外線硬
化材質よりなるエンドレスベルト14を口−ル15とテ
ンションロール17どの間に懸架し、該エンドレスベル
ト14内に第2照射部7を設け、更にロール15とテン
ションロール17には対応する圧力ロール16.18を
設けるようにしてもよい。
この場合、被着材8、基材9はロール15とテンション
ロール17の間をエンドレスベルト14によって圧着さ
せながら第2照射部7の照射を受け、被着材8の接着が
完全に行なわれる。
尚、上記の場合ベルトをエンドレスとせずに一定長さの
ベルトを巻き取り式として使用してもよい。
(発明の効果) 以上要するに、この発明は比較的多量に塗布された紫外
線硬化性樹脂液を、紫外線の第1照射部て半乾燥状態に
乾燥させた後、圧着ロール間を通過させ、更に紫外線の
第2照射部を通過させて樹脂液を完全に硬化させ、ラミ
ネート加工を行うものであり、したがってこの発明にお
いては被着材乃至基材上に比較的多量に塗布された樹脂
液もはみ出すことなく、しかも先に本願発明者の提案し
たラミネート加工法に比べて光沢のある製品か得られる
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の実施態様を示すものてあり、第1図
は、樹脂液を被着材側に塗着する実施態様を示すもので
あり、第2図は、樹脂液を基材側に塗着する実施態様を
示すものであり、第3図は、他の実施態様を示し、更に
第4.5図は第2照射部を圧着ロール内に内蔵した実施
態様を示すものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被記録材乃至基材の何れか一方に紫外線硬化性樹脂液を
    比較的多量に塗布し、更に紫外線の第1照射部を通過さ
    せ、上記樹脂液を半乾燥状態にした後、該樹脂液の塗布
    面に基材乃至被着材を添着させながら圧着ローラ間及び
    紫外線の第2照射側を通過させて上記樹脂液を基材上に
    接着硬化させるようにしたことを特徴とするラミネート
    加工方法。
JP62006221A 1987-01-16 1987-01-16 ラミネ−ト加工方法 Granted JPS63176135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006221A JPS63176135A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 ラミネ−ト加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006221A JPS63176135A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 ラミネ−ト加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63176135A true JPS63176135A (ja) 1988-07-20
JPH0457186B2 JPH0457186B2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=11632462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62006221A Granted JPS63176135A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 ラミネ−ト加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63176135A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290973A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Takeda Chem Ind Ltd 窓貼り用プリントラミネート法
JP2002282784A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法及び基材
JP2017513754A (ja) * 2014-04-09 2017-06-01 エアバス オペレーションズ ゲーエムベーハーAirbus Operations GmbH 塗布器
JP2020183621A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 デンカ株式会社 光照射と押圧をするための装置、及びこれを用いる方法
JP2020199437A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 東亞合成株式会社 触媒層を有する積層体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665664A (en) * 1979-10-31 1981-06-03 Matsushita Electric Works Ltd Preparation of building panel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665664A (en) * 1979-10-31 1981-06-03 Matsushita Electric Works Ltd Preparation of building panel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290973A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Takeda Chem Ind Ltd 窓貼り用プリントラミネート法
JP2002282784A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法及び基材
JP2017513754A (ja) * 2014-04-09 2017-06-01 エアバス オペレーションズ ゲーエムベーハーAirbus Operations GmbH 塗布器
US11000877B2 (en) 2014-04-09 2021-05-11 Airbus Operations Gmbh Applicator
JP2020183621A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 デンカ株式会社 光照射と押圧をするための装置、及びこれを用いる方法
JP2020199437A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 東亞合成株式会社 触媒層を有する積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457186B2 (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0135737B2 (ja)
EP0255396A1 (en) Adhesive papers for copying
JPS63176135A (ja) ラミネ−ト加工方法
JP3347889B2 (ja) 紙管の製造装置
JPS5917656B2 (ja) 模様形成法
JPS6016997B2 (ja) 感光性フレキソ版とゴムバツキング材の接着方法
JPH0752597A (ja) 皮膜による表面加工方法
JPS5917657B2 (ja) 凹凸模様形成法
JPH0155991B2 (ja)
JP3959568B2 (ja) ラベル・カード複合体の作成方法
CA2088619A1 (en) Adhesive Tape for Overcoating Splices in Polymer Coated Metal Tapes
US1500393A (en) Photographic cartridge and method of making same
JPH04153395A (ja) 塗工紙の製造方法
JPH06179241A (ja) 枚葉プリントラミネートの加工方法
JPH0365274A (ja) 塗工紙の製造方法
JPH04194972A (ja) 電子写真複写機等のクリーニング装置
JPH0525444A (ja) 巻芯のない粘着テープ捲重体及びその製造方法
JPH07328534A (ja) 木質繊維板の塗装方法
JPH02160076A (ja) 紫外線硬化性感圧接着剤による強光沢加工法
JPH03182350A (ja) 塗工紙の製造方法
JPH03166A (ja) 紫外線硬化樹脂層の部分的加工方法
JPH0360772A (ja) シーラント用フィルムを有する積層シートおよびその製造方法
JPS6225427B2 (ja)
JPH068399A (ja) 紙面艶出し方法及びその装置
TR2024008344T2 (tr) Lak kaplama sistemi ve yöntemi

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term